福祉部8月定例会のお知らせ

20 views
Skip to first unread message

Hiroyuki Ito

unread,
Aug 10, 2015, 10:55:50 AM8/10/15
to andr...@googlegroups.com
To:みなさま

伊藤@茅ヶ崎です。

8月定例会を以下の日程で開催いたします。

 日時:2015年8月23日 (日曜日) 15:00~18:00
 場所:マイスペース カフェ・ミヤマ高田馬場駅前店
    東京都新宿区高田馬場2-17-4 菊月ビル地下1階
 会議室名:1号室


7月のABC2015sの振り返り、そのた情報共有できたらと思います。
個人の発表や紹介などもOKです。

みやけんさん、川嶋さんもご検討の程宜しくお願いします。


参加される方は本メールのレスにて参加をお伝えください。

以上、よろしくお願い致します。

ひさだ@アナザーブレイン

unread,
Aug 10, 2015, 10:38:05 PM8/10/15
to andr...@googlegroups.com

ひさだです。

いつも、ありがとうございます。
参加いたします。

2015/08/10 23:55 "Hiroyuki Ito" <shona...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会福祉部」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには androweal+...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

Sadao Hasegawa

unread,
Aug 11, 2015, 10:17:05 AM8/11/15
to andr...@googlegroups.com
長谷川貞夫です。

 8月23日、出席させていただきます。

 なお、この最後に、私が主催に関係する 9月5日(土)の
「さわるテクノロジー2015」を紹介させていただきます。
 よろしくお願いいたします。
--------- ---------- ---------

 以下、社会福祉法人桜雲会(Ounkai)として、長谷川が紹介させていただくイベン
トです。

 私自身は、次の3種の発表をします。

1.すべての光の現象を、できるかぎり触覚で分かるようにする。
 例えば、国土地理院の国土の3D地図データのうち、富士山の部分を3Dプリンタで形
のある物に印刷することができます。しかし、これを印刷しないで、あたかも、画面
を目で見るように、手で分かるようにします。
 これは、この技術の第1歩のことです。
 その準備として、ロボットアームを入手しました。
Geomagic Touch
http://www.nihonbinary.co.jp/Products/VR/Haptic/Phantom/phantom_omni.html

 将来的には、顕微鏡ものぞけるようにしたいと考えています。
 ハードウェアとソフトなどの進歩により、30年前の「オアシス」、「ルポ」、「
キャノワード」などの専用ワープロから、今日のスマホなどの時代になったように、
今後の30年に期待します。

2.ヘレンケラースマホ(体表点字と「スマート点字」入力による盲ろう者用電話)
の普及
 これは、私が構想を抱き、福祉部の武藤さんにソフト開発を担当していただいてい
るものです。
 本質は、このICTの豊かな時代に、1bitの信号も届かない人々に通信を可能にしな
ければならないという義務感です。
 基本ができましたので、具体的に、全国と世界の盲ろう者に普及させる段階です。

3.体表点字を人間の新しい文字チャンネルとする。
 視覚による文字は、幼児期から、20歳ぐらいまでの十数年以上をかけて読み書き
ができるようになります。
 体表点字は、速度は別として、点字を知っている人なら、ほとんど誰でも読めます

 ところが、通常の文字のように、十数年以上をかけて読み書きの訓練をした人はい
世界に誰もいないのです。
 気の長い話ですが、十数年をかけて、これが成功すれば、道を歩いていて、目から
文字情報が入るように、両三角筋部、両肘部、両手首部などの点字と同じ6点の振動
で、文字が読めるようになります。片足の親指側、子指側の3点ずつの6点でも読め
ます。
 点字は、各言語に対応していますから、体表点字が、ほとんど世界の言語において
可能になります。

このイベントは今年が第一回の試みになりますが、来年以降も継続していくつもりで
す。
なお、このイベントの情報は拡散希望です。転載・転送などご自由にお使いください

--ここから
さわるテクノロジー2015
■主催:社会福祉法人桜雲会、有限会社読書工房、ヘレンケラーシステム開発プロジ
ェクト
■日時:2015年9月5日(土)10:00~16:40
■参加費:無料(参加予約制)
※参加希望の方は、以下メールアドレスへ「9月5日参加希望」という件名をつけて
、お名前・所属先(あれば)・連絡先メールアドレスをお知らせください。1~2日
のうちに、受付した旨のメールを返信いたします。
in...@d-kobo.jp
■会場:北とぴあ(ほくとぴあ)7F 第二研修室
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22
(東京メトロ南北線「王子駅」5番出口直結、JR京浜東北線「王子駅」北口徒歩2分
、都電荒川線「王子駅前」徒歩5分)
http://www.hokutopia.jp/access/
■イベント概要:五感の中でもこれからの活用が大きく期待される「触覚」をテーマ
にしたミニイベントです。
「視覚障害者と情報処理」「ロボットを活用する触覚体験」「さわる美術館」の3つ
のパートに分かれた講演を中心に、実際のデモンストレーションも体験いただけます

※出演者やデモ体験の内容は一部変更になる場合もありますので、あらかじめご了承
ください。
■イベント内容:
10:00 開会のことば
【パート1】10:10~12:00 視覚障害者と情報処理
長谷川貞夫(ヘレンケラーシステム開発プロジェクト)、有光 勲(元高知盲学校教
諭)、横田隆彦(高知システム開発)
12:00 昼食
【パート2】13;:00~14:45 ロボットを活用する触覚体験
長谷川貞夫(ヘレンケラーシステム開発プロジェクト)、三好孝典(豊橋技術科学大
学)
14:45 休憩
【パート3】15:00~16:30 さわる美術館
嶺重 慎(京都大学)、大内 進(手と目でみる教材ライブラリー)
16:30 閉会のことば
16:40 終了
以上です。


まつだたかこ

unread,
Aug 12, 2015, 10:27:24 PM8/12/15
to andr...@googlegroups.com
松田たかこです。
私はまったく技術の人じゃないので
毎回お邪魔すると皆さんに気をつかわせてしまうのではと懸念しつつ、
先日お世話になったABCの件のお礼とご報告にお邪魔したかったのですが、
あいにくと先約がありまして・・





2015年8月10日 23:55 Hiroyuki Ito <shona...@gmail.com>:

miyaken

unread,
Aug 12, 2015, 11:19:33 PM8/12/15
to andr...@googlegroups.com
伊藤 様

みやけんです。
8月の定例会参加します。

よろしくお願いします。


電脳農場 / cyberspacefarm
主催 みやけん / miyaken

[Blog] http://cyberspacefarm.com
[Twitter] @cyberspacefarm


Yuji KAWAI

unread,
Aug 13, 2015, 6:35:00 AM8/13/15
to andr...@googlegroups.com
伊藤さん

川合です。
いつも調整ありがとうございます。
8月定例会、参加します。

2015年8月13日(木) 12:19 miyaken <miya...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会福祉部」に登録しているユーザーに送られています。

ジャコちゃん

unread,
Aug 16, 2015, 11:25:27 PM8/16/15
to 日本Androidの会福祉部
伊藤様

川嶋です。
ご連携ありがとうございます。
前日まで地方に出ていまして
参加出来るか微妙です。
確定したところで再度レス致します。

よろしくお願い致します。

松原広明

unread,
Aug 17, 2015, 6:34:58 AM8/17/15
to 日本Androidの会福祉部
こんばんは、東海大学4年生の松原です。
8月定例会、参加させていただければと思っております。
初参加ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

Sadao Hasegawa

unread,
Aug 22, 2015, 9:47:58 AM8/22/15
to andr...@googlegroups.com
長谷川貞夫です。

 いつもいろいろとありがとうございます。

 福祉部8月23日に出席の返事をしましたが、おうかがいできなくなりました。
 よろしくお願いいたします。

なお、「さわるテクノロジー2015」追加情報です。
http://ubq-brl.at.webry.info/201508/article_1.html

 以上です。


Hiroyuki Ito

unread,
Aug 22, 2015, 9:13:18 PM8/22/15
to andr...@googlegroups.com
To:長谷川さん

伊藤@茅ヶ崎です。

参加できなくなった件、了解しました。
定例で「さわるテクノロジー2015」の紹介はしておきますね。

以上、よろしくお願いいたします。
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会福祉部」の登録者に送られています。

Hiroyuki Ito

unread,
Aug 23, 2015, 1:46:12 AM8/23/15
to andr...@googlegroups.com
To:まつだ さま

伊藤@茅ヶ崎です。

遅くなりましたが、
定例会の件、了解しました。

なお、ABCで気づき等ありましたら、
次回の定例会でもメールでもよいので、レスしていただけたらと思います。
(レスは強制でないので、なにもなければないでOKです)


以上、よろしくお願い致します。
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会福祉部」に登録しているユーザーに送られています。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages