武者です。
骨伝導のヘッドフォンは価格帯も重さも様々開発/発売されていて、数年前は私
も商売柄もあって新製品が出ては試しました。特に、視覚障害者関連では音声情
報を付加しつつ耳をふさがないということで、UD商品・万能商品ともてはやさ
れた時代もありました。
今では、こんな商品もあります。
http://www.amedia.co.jp/product/etc/G2.html
さて、過去形になっていることにお気づきでしょうか?
はい!私、骨伝導が作用しません!!
原因不明というか、主治医によると骨伝導の有無について研究した論文/レポー
トすらないそうです。ただ、原因として唯一考えられることは、骨の形成成分が
多少異なるということくらいだそうです。
宇宙人!?ということではなくて、「ムコ多糖代謝異常症」という特定疾患に原
因がありそうです。骨の中に糖質が多めに残っていて、重度の糖尿症でも起こる
ことがあるらしいです。
アメディアの社員に尋ねたところによると、聴覚に異常がない人でも骨伝導がよ
くわからない場合がかなりあるそうです。そこで、お試し期間を設けたというこ
とらしいです。
もしかしたら、伝音性の難聴なら、骨伝導が補完手段の1つになることがあるか
もしれません。感音性や混合性の難聴だとそもそも聴覚神経の領域なので、骨伝
導では雑音が増えるだけかもしれないと想像されます。
松田たかこ <
tahko...@gmail.com> Wrote:
>
> 三宅様
>
> 難聴と一言で言っても、感音性、伝音性、混合性とありますし、
> あくまでも、うちのアルバイトの感音性難聴のその子には嬉しくなかったというだけですので・・・
> 色んなタイプの方に試していただきたいです。
>
> 松田
>
>
> 2015年12月15日 15:21 miyaken <
miya...@gmail.com>:
>
> > 三宅です。
> >
> > >職場の難聴女子大生のアルバイトちゃんにテストしてもらいましたが、
> > >彼女は「感音性」の難聴で、右耳に補聴器をつけて聴覚を補っていますが、
> > >「特に嬉しくない」という感想でした。
> >
> > なるほど特に使える訳でもないんですね。
> > 参考になります。
> > ありがとうございました。
> >
> >
> > 電脳農場 / cyberspacefarm
> > 主催 みやけん / miyaken
> >
> > [Blog]
http://cyberspacefarm.com <
http://cyberspacefarm.com>
> > [Twitter] @cyberspacefarm <
https://twitter.com/#%21/cyberspacefarm>
> >>> [Blog]
http://cyberspacefarm.com <
http://cyberspacefarm.com>
> >>> [Twitter] @cyberspacefarm <
https://twitter.com/#%21/cyberspacefarm>