日本Coronaの会 関西 第一回 初心者向け勉強会の参加します

4 views
Skip to first unread message

たろサ

unread,
Apr 20, 2011, 12:17:23 AM4/20/11
to androidi...@googlegroups.com
 山本です。
 
 Luaのスクリプトアプリを作っているのですが、大先輩に当たるANSCA社の
Coronaというアプリがありまして、AndroidとiPhoneの両方を同じLuaソースで動
かせるというものです。

 これの勉強会があるので、参加してこようと思います。余り、周りでLuaの話
ができないので、Luaラーの集会に出てきます。

 興味のある方がいらっしゃれば、URLは下記です。
 http://atnd.org/events/14826


--
山本三七男 (Minao Yamamoto) ---------------- ハンドル:たろサ -----
E-Mail: taro...@gmail.com

たろサ

unread,
Apr 20, 2011, 12:19:31 AM4/20/11
to androidi...@googlegroups.com
 山本です。

 最近、Android関係のMLに登録しすぎて、いっぱい届いて、わけがわからなく
なるので、ヘッダに「和歌山」と入れました。

たろサ

unread,
Apr 24, 2011, 2:39:42 PM4/24/11
to androidi...@googlegroups.com
 山本です。

  日本Coronaの会 関西 第一回 初心者向け勉強会に参加してきました。
 Coronaの使い方など、いろいろと聞きました。印象としては、iPhoneと
Androidの両方を同じソースで動作させることを売りにしているので、なかなか
Android固有の機能のサポートは難しそうです。
 サポートしたとしても、ずいぶん先になりそうです。

 Coronaも開発ツールとしてどんどん盛り上げて行きたいようで、会長の山本さ
んも、今からやっておけば、三年後にはパイオニアになれるよと、夢を語ってい
ました。

 ブログにも少し書きましたが、CoronaもLuaridaもどちらもAndroidで走るLua
言語です。でも、設計思想が逆で、LuaridaはLuaVMが動いて、イベントを待って
いるDalvikVMにトリガを書ける感じで動かしています。CoronaはLuaVMがイベン
ト待ちしていて、dalvikVMが何かのイベントを感知すると、LuaVMをつつきます。
 なので、Coronaはイベントドリブン型のプログラムとなります。こっちのほう
が、オブジェクティブに作れるので、今風ですね。

 この違い以外は、だいたい同じような処理をやっているっぽいです。ただ、
Luaridaに実装するのは面倒だなと思っていることもCoronaには実装されている
ので、さすが、商用ソフトです。

 Coronaと同様なイベントドリブン型のスクリプトエンジンも作れると思います
が、CoronaとLuaridaですみわけもいいかなぁと思います。

 簡単なテキストももらったので、Luaつながりで、LuaridaとCoronaの話とか、
やりましょうか?
 興味あります?>増澤さん、田内さん、柳原さん


(2011/04/20 13:17), たろサ wrote:

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages