日本Androidの会 山梨支部メーリングリストに参加のみなさま
清水です。お世話になっております。
こちらの ML に投稿するのも 7年ぶりとなります。
みなさま大変ご無沙汰しております。
今回は山梨で開催されている勉強会についての情報共有となります。
こちらの ML に登録されている方は Android に関する情報や山梨のIT系コミュニティ
に関心をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、そのような方向けに以下3点共有をさせてください。
【1】「GDG山梨」コミュニティ発足について
【2】山梨のIT勉強会イベント情報サイト「Yamanashi Developer Hub」のご案内
【3】今後のAndroid勉強会について
========
【1】「GDG山梨」コミュニティ発足について
GDGデベロッパーグループ(GDG) とは、Googleのテクノロジーに興味のある人たちで情報を共有しあう集いです。
そのようなGDGの山梨支部である「GDG Yamanashi」が最近発足し、先日第1回目のイベントが甲府で開催されました。
一般の参加者としてイベントに参加してきましたが、
イベントでは山梨にゆかりのあるGoogle社員やエキスパートの方からAIやFlutterに関する発表があった他、
山梨のエンジニア同士の交流会などあり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今後GDG山梨では、定期的に山梨でイベントを開催していくとのことですので、
AndroidやGoogleに関する最新の技術情報について興味のある方は、GDG山梨の活動に注目される事をオススメします。
■GDG Yamanashi コミュニティページ
https://gdg-yamanashi.connpass.com/■2/18 イベント当日の様子
https://twitter.com/hashtag/gdg_yamanashi【2】山梨のIT勉強会イベント情報サイト「Yamanashi Developer Hub」のご案内
上記でGDGについて紹介しましたが、山梨では他にも Pythonコミュニティである Shingen.py(信玄パイ)
をはじめ複数のコミュニティが活動をしており、初心者向けの勉強会が県内で行われています。
またGDGに参加されていた方で Perlコミュニティの立ち上げを宣言された方もいました。
GDG山梨の発足をきっかけに、今後このようなIT系コミュニティが山梨で増えてくることが予想されます。
そこでこの度、県内で開催される勉強会の開催情報を案内するサイト「Yamanashi Developer Hub」をリリースしました。
山梨のIT技術者や学生に向けて勉強会情報を提供し、様々なコミュニティに参加しやすくすることを目的としています。
ぜひブックマークしていただき、技術交流のツールとしてご活用いただけましたら幸いです。
(職場の方にもぜひ周知をお願いいたします!)
■Yamanashi Developer Hub | 山梨のIT勉強会イベント情報サイト
https://hub.yamanashi.dev■開設の経緯等を説明した発表資料
https://www.docswell.com/s/yuukis/5GXP28-20240128-shingenpy【3】今後のAndroid勉強会について
日本Androidの会山梨支部としては、ここ7年間活動がない状態ですが、
新規コミュニティが立ち上がっている今、AndroidやFlutterの初学者向け勉強会があっても良いと考えています。
(山梨支部の活動とするか、または新規コミュニティとして立ち上げることも含め考えています)
もしAndroidの勉強会イベントについてご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、こちらで返信いただくか、
または(別のコミュニティとなりますが)直近では下記のイベントに参加しますので、
気軽に立ち寄っていただき、会話させていただけたらと思います。
■[Shingen.py] 山梨の未来を創る、Pythonでオープンデータを活用しよう
日時: 2024年3月3日(日) 13:00開場 13:30スタート
会場: 山梨県立図書館 交流ルーム 102
参加費: 無料
主催:Shingen.py
詳細・申し込み:
https://shingenpy.connpass.com/event/309044/
以上です。
よろしくお願いいたします。