GPLなアプリのパッケージの命名法

298 views
Skip to first unread message

Penguin Android

unread,
Jan 4, 2011, 6:52:32 PM1/4/11
to 日本Androidの会
andropenguinと言います。おはようございます。

GPLなソフトウエアのパッケージ名の命名について質問です。
GPLなソフトウエアを改造してAndroidのサービスアプリに組み込みました。
当然、そのアプリはGPLになるのですが、パッケージ名をどうするかで
悩んでいます。自分はドメインを持っているのですが、開発時に、
そのドメイン名を逆にして、/を.に変えてパッケージ名に利用して
いました。しかし、そのドメインをいつまでも持っているという
保証は無いですし、GPLなソフトに個人のドメイン名を用いるのは
気が引けます。開発はgitを使ってバージョン管理をしていたので、
ソースコードをgithubに置こうかと考えていますが、その場合、
githubでのurlに基づいてパッケージ名を作るのが適当でしょうか。
あるいは、GNUのサイトのurlに基づいてパッケージ名を作るのが
適当でしょうか。

u6k

unread,
Jan 7, 2011, 12:23:08 PM1/7/11
to android-g...@googlegroups.com
andropenguinさん

u6kと申します。

「GPLなソフトウェアのパッケージ名の命名」というわけではないですが、
このようなサービスがあります。

http://www.java-conf.gr.jp/wg_bof/package/index.html

ご利用されてはいかがでしょうか。


2011年1月5日8:52 Penguin Android <androp...@gmail.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com
> にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja
> からこのグループにアクセスしてください。
>

Penguin Android

unread,
Jan 8, 2011, 2:35:47 AM1/8/11
to android-g...@googlegroups.com
andropenguinです。u6kさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。

2011年1月8日2:23 u6k <u6k...@gmail.com>:


>
> andropenguinさん
>
> u6kと申します。
>
> 「GPLなソフトウェアのパッケージ名の命名」というわけではないですが、
> このようなサービスがあります。
>
> http://www.java-conf.gr.jp/wg_bof/package/index.html
>
> ご利用されてはいかがでしょうか。

ご紹介、ありがとうございます。ですが、githubにプロジェクトを
登録して、GPLで公開したいアプリケーションのパッケージ名を
変更する作業を始めていました。しかし、JNIを使っていて、
JNIで実装したCのソースファイルのファイル名がパッケージ名
の変更の影響を受けたり、Cのソースファイル内でのinclude文の
変更を要します。また、gitでバージョン管理をやっていた
のですが、gitの設定にミスがあり、emailアドレスのドメイン部が
ローカルマシンのマシン名になっていて、自分のemailアドレスを
使う場合、履歴を手作業で再現する必要があります。

で、煩雑で退屈な作業で、動くアプリケーションが動かないことも
出てきて、githubへの登録を断念して、パッケージ名は
自分所有のドメインに基づいた名前のままにして、自分のホーム
ページでソースファイルを公開する方針に変更しました。

パッケージ名に個人のドメイン名が入ることになりますが、
githubを利用してパッケージ名を決めても、パッケージ名に
githubのユーザIDが入るので、同じことだと思います。
また、私が改造したGPLソフトを万一他の方が改変する場合、
パッケージ名の衝突を避けるため、パッケージ名を変更する
必要があり、パッケージ名を公の名前に基づいて命名すること
にこだわる必要もない気がします。

ですが、githubは便利そうなので、今後、オープンソースを利用
して開発するときは、利用して、初めからリポジトリ名に基づいて
命名したパッケージ名で開発したいと思います。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages