1.Android アクセサリとは
ケータイとアクセサリの接続 (USBアクセサリモード)
タブとアクセサリの接続 (USBホストモード)
2.Andoridアクセサリ、ウェザーボードの製作
フレームワークの使い方
3.アクセサリモードのAndroidアプリの作り方
アクセサリ用フレームワークの使い方
(Nexus S用アプリの作成)
4.ホストモードのファームウェアの作り方
USBスレーブのファームウェアの作り方
5.ホストモードのAndroidアプリの作り方
ホスト用API関数の使い方
(ICONIA TAB A500用アプリの作り方)
参考になると思います。
エムエーアイ電子有限会社
本多
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com
> にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja
> からこのグループにアクセスしてください。
>
FTDI VNC2とMotorola XoomのUSB接続例
ちょうど同じようなことを考えていたときにTakuyamaさんのメールが流れてき
たので、思わず返信してしまいました。
と思って、メールを読み返したら、USBを使ったAndroidとマイコンとのシリア
ル通信ですね。
USBからシリアル通信のやり方は良く分かりませんが、私の場合は、Android
1.6のHT-03AとPICマイコンを使って、電源はマイコン基板側に持つとして、PIC
と他のマイコンのシリアル通信を考えています。
現状、HT-03AとPIC間の通信はできている(tcpです)ので、次は、時間を見つけ
てPICのUARTの勉強しなきゃと思っているところです。
--
山本三七男 (Minao Yamamoto) ---------------- ハンドル:たろサ -----
E-Mail: taro...@gmail.com
> もし不都合でなければ、たろサさんが行っている方法をご教授していただけない
> でしょうか?
私の環境はPICマイコンです。神戸支部で開発されたADK/ADBミニボードを使っ
ています。
http://projectc3.seesaa.net/article/212663800.html
Android1.6機を繋げたいので、マイコンにはMicroBridgeを載せています。
MicroBridgeはArduinoが本家なので、直ぐ入手できると思いますが、私が
Arduinoに詳しくないので、詳しい方、コメントお願いします。
MicroBridgeとAndroidの接続方法は、検索すれば、いろいろと出てくると思い
ます。
もし、ちょっとテストするだけであれば、Android側のプログラムは私が公開
しているLuaridaを使えば、接続と送受信テストが簡単にできると思います。
下記が私のサイトです。
http://d.hatena.ne.jp/tarosay/20111006/1317866183
画面が分かりにくいですが、IS-01でLuaridaスクリプトを書いてロボットを制
御している例です。ArduinoはMicroBridge経由でAndroidと通信つつロボットと
通信していると思います。私が作ったものじゃないので、詳しくは分かりません。
山本さん、市大なのでしょうか。5月に杉本キャンパスの学術情報総合セン
ターでスマートフォン勉強会が行われました。そのとき、私も上のArduinoとの
通信を作った方も杉本キャンパスで勉強会に参加していました。
大阪なら近いので、実際に会って話した方が早いかもしれません。後は、日本
橋でんでんタウンもくもく会参加という手もあります。次回は12月ですね。
説明になっていないかも知れませんので、分からないときは、直接でもいいの
でメールください。
(2011/10/10 22:36), 山本 拓矢 wrote:
> たろサ様、はじめまして、Takuyamaです。
>
> 返信していただきありがとうございます。
>
> 以前に、シリアル通信を使ってarduinoとPC間で通信を行っていたので手をつけ
> やすいかなと考えていました。
>
> USB端子を使った通信であれば良いので通信方法にこだわっている訳ではないです。
>
> もし不都合でなければ、たろサさんが行っている方法をご教授していただけない
> でしょうか?
>
> 宜しくお願いいたします。
>> E-Mail: taro...@gmail.com <mailto:taro...@gmail.com>
>>
>> --
>> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送
>> られています。
>> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com に
>> メールを送信してください。
>> このグループから退会するには、android-group-
>> japan+un...@googlegroups.com にメールを送信してください。
>> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-
>> japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>>
>
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 大阪市立大学 創造都市研究科
> 都市情報学専攻 知識情報基盤研究分野
>
> 山本 拓矢
> Takuya Yamamoto
>
> E-mail(PC):takuy...@gmail.com <mailto:takuy...@gmail.com>
> E-mail(mobile):takuyam...@docomo.ne.jp
> <mailto:takuyam...@docomo.ne.jp>
> TEL:080-2450-7847
>
>
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送ら
> れています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメー
> ルを送信してください。
> このグループから退会するには、android-group-
> japan+un...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja
> からこのグループにアクセスしてください。
--
----- Original Message -----From: 山本 拓矢Sent: Monday, October 10, 2011 10:26 PMSubject: Re: [android-group-japan: 14675] Re: Android USBを用いてシリアル通信を行う方法本多様、Takuyamamoです。ありがとうございます。プログラムが書かれていましたので参考にさせていただきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
親切に教えていただきありがとうございます。
Webで調べていて思ったのはmicrobridgeやホストシールドを使っているものがほとんどで
それなしで行っていて私が理解できるサイトがみつかりませんでした。
android3.1のxoomでusbホストモードでarduinoを制御しようと考えています。
ありがとうございます。
もう少し調べてみて、連絡したいと思います。
> android3.1のxoomでusbホストモードでarduinoを制御しようと考えています。
了解しました。
考えられている環境が違うのですね。私がパッと思いつくレベルでは、
ArduinoをHIDデバイスに見せてやってxoomのUSBホストと繋ぐというような感じ
です。
Arduinoの知識が全く無いのでいい加減なことを言っているっているかもしれ
ません。
Arduinoはシリアル通信だけ考えさせることにするのであれば、先のメールで
本多様が紹介されているFIDIチップを使ってUSB通信はこれに任せるのも良い手
段だと思います。xoomで使えるFTDI用のドライバがどこかにあればいいですね。
--
Takuyamaさん
この件、ちょっと興味がありまして、神戸支部メンバーで
チャットで話をしたところ以下の「仮説」がでました。
Xoom--Arduino UNOでシリアルのやりとりがAPIベースでできる、だろう。
Arduino UNOなどの一般的な5V系のArduinoでしたら、
タイプBのUSBコネクタがつながる部分にFTDIチップが載っていますので
3.1APIでバルク転送のIN/OUTのやりとりを書いてやれば
UARTでやりとりできると思われます。
(ksksueさんが裏を取ってくれる、はずw)
ソースを書く必要があります。実装のスケジュールが急でしたら無理ですが、
関西在住でしたら、以下のスケジュールで神戸支部の勉強会&イベントでお話ができると思います。
・10月29日(土)なら、たろサさんと私(MicroBridge中心+マイコン経由シリアル)
告知URL http://kokucheese.com/event/index/18728/
・11月5日(土)なら、ksksueさんと私(上記3.1USB HOST)
告知URL http://atnd.org/events/20642
・11月12日(土)なら、関西オープンソースフォーラムで展示があります。
案内サイト http://k-of.jp/2011/
・11月26日(土)なら、スマートフォン勉強会@関西があります(案内未)。
・12月3日(土)なら、日本橋でんもく会でPIC24にシリアルデバッグポートをつけたボードのハンダ付けを行う予定です(案内未)。
卒論などでしたら、微妙な時期ですね。
なんにせよ、情報交換ができれば面白いと思います。
顔を合わせる事ができましたら幸いです。
よろしくお願いします。
#ベンカさんは元気にされてますかね。
#私、市大OBです(^-^)
2011年10月11日22:02 K S <ksk...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/android-group-japan/-/-pBVknAWShcJ
> にアクセスしてください。
神戸支部 石井です。
いつもお世話になっております。
一点コメントします。
>Arduino UNOなどの一般的な5V系のArduinoでしたら、
>タイプBのUSBコネクタがつながる部分にFTDIチップが載っていますので
>3.1APIでバルク転送のIN/OUTのやりとりを書いてやれば
>UARTでやりとりできると思われます。
FTDIが搭載されているのはDuemilanoveなどですね。
UnoはATmega328とは別にもう一つAVR ATmega8U2が搭載されていて
それでUSBシリアル変換やってます。
(USBへのシリアルの通信の乗せ方は似たようなものかと思われますが...)
よろしくお願いいたします。
2011年10月11日23:40 Yoshida Kenichi <dietp...@gmail.com>:
--
--
石井 康寛 (Yasuhiro ISHII)
ishii.y...@gmail.com
エムエーアイ電子有限会社
本多
----- Original Message -----
From: "Takuyama" <takuy...@gmail.com>
To: "日本Androidの会" <android-g...@googlegroups.com>
吉田@ECCコン専です。
#石井さん、訂正ありがとうございましたー。
> 11月5日は日程も開いているのですが私も参加可能でしょうか?
定員内でしたら参加可能です。
お早めに申し込みくださいm(_ _)m
告知URL http://atnd.org/events/20642
#卒業研究について
> まだ1年?あと1年?
> ありますけど、研究テーマも曖昧なので臨機応変に対応できるようにいち早く解決したいです。
そうですか。若干間があるようで少し安心しました。
研究テーマに即したソリューションが見つかるといいですね。
「Android 3.1のUSB Host APIでマイコンにUSBシリアル接続する事」自体が目的ではないでしょうから。
話をしていくうちに、マイコン側がUSBホストになるADB/ADK接続の方が、研究テーマにとって利便性が高いことになるかもしれません。
僕自身は、このスレッドに絡んだ理由の一つとして、以下のものがあります。
「Arduino IDE on Android」ができないか = AndroidタブレットでArduino
IDEを起動して、パソコンいらずにArduino開発ができるのではないか?
そういうことができるのかわかりませんし、どれだけArduinoの中の人が進めているのかわかりませんが、実現するとしたら、Android
3.1のUSB Host APIでArduinoにUSBシリアル接続するところから始まるかなあと思いました。
今後ともよろしくお願いします。
2011年10月12日7:42 Takuyama <takuy...@gmail.com>:
> FTDIとはmicrobridge等と同じようにマイコンなどを制御することができたり
するものでしょうか?
> 知識不足で申し訳ありません。
FTDIチップはUSB-シリアル変換チップです。「USB シリアル 変換 IC」で検索
すればいろいろと出てくると思います。今見たら秋月て350円でした。
これを使うと、例えば、PCのUSBをFTDIチップのUSBを繋げて、Arduinoのシリ
アルをFTDIチップのシリアルに繋げてれば、PCとArduino間はシリアル通信して
いるしているかのように繋がります。
ただし、PCにはFTDI社のドライバが必要です。xoomでこれを行おうとすると、
xoom用のドライバを書かなくてはならないのではないかなという話しです。
E-Mail: taro...@gmail.com
このメールのやり取りを見ていて、ふと思ったのですが、ArduinoをADK/ADBで
繋げて、電源はUSBホストからもらうという自給自足方式って可能なのでしょうか。
Takuyamaさんは電源供給にこだわっているような気がしたので、それならxoom
で自給自足はどうかなと思った次第です。
危険な香りはしますが・・・。
--
山本三七男 (Minao Yamamoto) ---------------- ハンドル:たろサ -----
E-Mail: taro...@gmail.com
Takuyamaさん
> 11月5日のイベントで参加費はいらないのでしょうか?
無料です。
ご安心ください。
初心者の方も、初めての方も多いようです。
わいわい開発&もくもく開発の集まりですので、
自分の開発環境(ノートパソコン、XoomとArduinoなど)をお持ち下さい。
この件に関しては、@yishiiさん, @titoi2さん, @ksksueさんが興味をお持ちです。
専門性の高い面々ですが、気さくな方々ですので、お気楽にどうぞ。
2011年10月14日12:43 Takuyama <takuy...@gmail.com>:
root化なしでUSB HOST APIのみでバルク転送できれば
いろいろ、応用できそうそうですね。
鈴木様 情報提供ありがとうございます。
Android USB Host の APIを日本語で説明していらしゃる
Y.A.M の 雑記帳
yanzm様のサイト
http://y-anz-m.blogspot.com/2011/05/androidusb-host.html
USB HOST API バルク転送の
参考になると思います
エムエーアイ電子有限会社
本多
----- Original Message -----
From: "Takuyama" <takuy...@gmail.com>
To: "日本Androidの会" <android-g...@googlegroups.com>
Sent: Friday, October 14, 2011 12:31 PM
Subject: [android-group-japan: 14760] Re: Android USBを用いてシリアル通信を行う方法
端末のUSBポートからADKに給電→これは出来ました。ICONIA TabとSeeed Studio版ADKの組み合わせ、ですが。
USBなので500mAまでしか取れないので、用途は少し限定されるかと思います。
あと配線がエレガントではない…。
Arduino IDE for Androidは構想したことはあるのですが、
あれ確かAVR-GCC/AVR-libcを内包しているので、そこも移植しないといけないんですよね。
とはいえ、NetWalker(ARM版Ubuntu)に移植したことはあるので、可能な範囲だとは思います。
ところで。ADKが人気ですが、それ以外にIOIO boardという選択肢もあります。
こちらはADKに比べて安く入手できて、多くの入出力ポートやシリアル通信も使えます。
電源の事情はADKと同様です。
ADKと違ってIOIO自体にはプログラムは載せられませんが、Androidアプリ上(Java)でArduinoっぽい記述で処理が書けます。
ご参考までに。
2011年10月14日13:19 たろサ <taro...@gmail.com>:
現在、ホームアプリを作成しており、画面上にAppWidgetを表示できるようにしています。
また、標準ホームと同様に、AppWidgetを長押して移動できるようにしたいと思っています。
そこで、AppWidgetHostViewにonLongClickListenerを設定してたみたのですが…
元のAppWidgetにPendingIntentが仕掛けられていない場合は長押しを拾ってくれるのですが、PendingIntentが仕掛けられている場合、長押しを拾ってくれないようです。
何か解決案をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
USB HOST API の参考になりそうなサイトを見つけました。
ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳
http://www.techdoctranslator.com/android/guide/usb/host
エムエーアイ電子有限会社
本多
----- Original Message -----
From: "Takuyama" <takuy...@gmail.com>
To: "日本Androidの会" <android-g...@googlegroups.com>
Sent: Friday, October 14, 2011 12:31 PM
Subject: [android-group-japan: 14760] Re: Android USBを用いてシリアル通信を行う方法
USB HOST API の参考になりそうなサイトを見つけました。
@vvakame の日記
グリッターパネルを制御するためのコードを公開してます。
http://d.hatena.ne.jp/vvakame/20110719
エムエーアイ電子有限会社
本多
----- Original Message -----
From: "Takuyama" <takuy...@gmail.com>
To: "日本Androidの会" <android-g...@googlegroups.com>
Sent: Friday, October 14, 2011 12:31 PM
Subject: [android-group-japan: 14760] Re: Android USBを用いてシリアル通信を行う方法
USB HOST APIを使用したFTDI チップ用ドライバーの JAVAソースコードが下記サイトにあります。
Creating a Serial to USB driver using the Android USB-Host API
http://android.serverbox.ch/?p=370
エムエーアイ電子有限会社
本多
----- Original Message -----
From: "Takuyama" <takuy...@gmail.com>
To: "日本Androidの会" <android-g...@googlegroups.com>
Sent: Friday, October 14, 2011 12:31 PM
Subject: [android-group-japan: 14760] Re: Android USBを用いてシリアル通信を行う方法
はじめまして。鈴木(@ksksue)です。
# 最後まで書いて気づいたのですが、IdeaPadはAndroid2.3なのでUSB Host APIは使えないんですね。
# Tabletということで3.1だと思い込み以下書いています。
# あまり期待にそえる情報ではないかもしれません。
冒頭の疑問と、Q1,Q2についてのみ返信します。
(Q3については他の親切な方にゆだねます)
以下ごにょごにょと書いていますが動作確認はできていません。
#わりと伸びのあるスレッドなので情報を出してみよう、という趣旨が大きいです。
> この Android USBを用いてシリアル通信を行う方法 は 実現できたのでしょうか?現状、手法詳細を教えていただきませんか?
現状、実現できたという報告はこのスレッド上ではありません。
USB-Host APIの有力な情報としては本多さんが投下した
Creating a Serial to USB driver using the Android USB-Host API
http://android.serverbox.ch/?p=370
この情報だと思います。
このページにあるソースコードを覗いてみると、USB-Host APIを用いてFTDIチップの初期化を行ったあと
バルク転送(リード処理のみ?)まで実装しています。
これを使って、こちらで秋月のFT232RL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
で試してみましたが、現状動作確認はできていません。
(FTDIの初期化を行ったあと、バルク転送でデータがAndroidへ飛んでこない状態です。)
このあたり時間がなくていろいろ確認とれていないだけなので、
どなたかがごにょごにょ試してみると案外さくっと動作確認できるかもしれません。
この内容については来週末にあるDevCafeにて話し合う予定です。
> Q1:このandroidにUSB-RS232C変換IC(FTDI FT232)を認識させる手順詳細を教えてください。
> ドライバは http://www.ftdichip.com/Drivers/D2XX.htmの Android 2011-09-30
> Beta Driver ですか?
(これについては動作確認はしていませんし、経験がないとなるとハマる可能性は大です)
基本的にそのページにあるマニュアル通りで行けるかと思います。
ただし、マニュアルのP6 "4.2 USB Device Permission"にあるusbバスの権限の変更には
root権限が必要になります。
つまり、Android側のroot権限を奪取しなければなりません。
詳しく触れませんがこれをすると多くの場合メーカサポート対象外となります。
そこで「root権限を奪取しないでFTDIを利用できないか」
というのがこのスレッドの議題のひとつとなっていて、
それが先に書いたUSB Host-APIを使う方法になります。
また、もしこのD2XXを使う方法を進めるならQ2の回答としては
Android NDK環境を入れる必要があります。(NDKはC/C++を利用するための環境です)
FTDI D2XXドライバのサンプルを覗くとC/C++が使用されています。
(zip解凍後のjniディレクトリ下にあります)
ボクとしては今後FTDIシリアル通信ができないかごにょごにょ追っていくつもりですが、
現状、動作確認情報が少ない状況なので、
並行して他の方々が紹介してくださっている通信方法(ADK,MicroBridge)もご検討されることをおすすめします。
以上
2011年10月30日13:33 seiji tsuchida <tsuch...@yahoo.co.jp>:
> ハード:android(無線?、USB?)<->何かで中継<->RS232C機器
私は、Android(1.6) - adb/MicroBridge - PICマイコン - FTDI - USB - PC - TeraTerm 通信は出来ています。
たぶん、Android(1.6) - adb/MicroBridge - PICマイコン - MAX232 - RS232C でも繋がると思います。
なかなか時間が取れなくて、PICマイコンのファームがきちんと書けていないですが。Android側は自作のインタプリタが動いています。
--
山本三七男 (Minao Yamamoto) ---------------- ハンドル:たろサ -----
E-Mail: taro...@gmail.com
かくです。
私もUSBは大変なので、Bluetoothシールドを作って、Bluetooth-ADKもどきで
Arduinoとつなげました。
昨日のGDDでデモしました。
以下で、AndroidアプリとArduinoのソースを公開しましたので良かったら見て
ください。
Bluetoothモジュールは他社のものでも流用できると思います。
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/android-group-japan/-/POZ8r5QXk2cJ にアクセスしてください。
すばらしいですね!
技適を通っているBTモジュールでは最安なんじゃないでしょうか。
神戸支部ではこちらの技適を通っているBTモジュールの相談を受けていました。
http://moosoft.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=89&Itemid=120
XBeeアダプタ向けならこちらですが、ROBOBAの方にお願いしてBT ADKをテストさせてもらおうかな。
ちなみに技適を通っていないのならGoodLuckBuyのArduinoシールド型BTモジュールが$19.52で最安ですw
2011年11月2日9:58 Tomoo Kaku <tomoo...@gmail.com>:
----- Original Message -----From: iwata naoki
--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/android-group-japan/-/756fZSWBcB4J にアクセスしてください。
吉田@ECCコン専 様。
> XBeeアダプタ向けならこちらですが、ROBOBAの方にお願いしてBT ADKをテ
> ストさせてもらおうかな。
このメーリングリストでテスト結果を報告して頂ければ、提供します。
必要な機種、送付先を私宛にお知らせください。
↓機種は4機種あります。
http://moosoftjp.com
> > このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com に
> メールを送信してください。
> > このグループから退会するには、
> android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信して
> ください。
> > 詳細については、
> http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja からこのグ
> ループにアクセスしてください。
> >
> >
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に
> 送られています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメ
> ールを送信してください。
> このグループから退会するには、
> android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信して
> ください。
> 詳細については、
> http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja からこのグ
> ループにアクセスしてください。
お世話になります。かくです。
> つちだです、お世話になります。
>
> かく さんへ
>> 私もUSBは大変なので、Bluetoothシールドを作って、Bluetooth-ADKもどきで
>> Arduinoとつなげました。
> を拝見しました。
> androidのBluetoothでの接続の場合
> android(Bluetooth)<-> ((BluetoothモジュールFB155BC+RS232C電圧変換+電源)) <-
>> RS232C機器
> の構成となりますが、
> Q1:androidはBluetooth機能が有ればOSバージョンは2.34ぐらいで十分なのですか?
Androidのバージョンは2.0から大丈夫だと思います。
2.1のxperiaでは確認しました。
ただ、2.3.3以降であればペアリングなしでも接続できますが、2.1などではペアリングが
必要です。
> Q2:BluetoothモジュールFB155BC単体での通信設定を記憶させてから使う必要が有りますよね?
デフォルトの設定以外であれば、設定変更の必要はあります。
FB155BCの場合、設定はATコマンドで行います。
詳しくは、http://dev.surfgrid.org/にあるATコマンドリファレンスを見てください。
> 残るはandroidのソフトでRS232C機器のコマンド、ステータスに準じた仕様でBluetoothで通信させる。
はい。必要に応じてペアリングが必要ですが、あとは、Bluetoothで通信するだけです。
http://dev.surfgrid.org/ にAndroidアプリのソースも置いてありますので、参考に
してください。
> でよろしいでしょうか?
>
> android3.1(USB)<->USB-RS変換(FT232内蔵市販品ケーブル)<->RS232C機器
> が一番シンプルなハード構成なのですがUSB-RS変換を認識させる手続き(root権限必要?)やandroidのソフトがよく解りません。
上記だとAndroid側をUSBのHostモードにする必要があるので、難しいと思います。
USBで接続する場合はADKを使うのが良いのではないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
ここには個人でアプリを開発している方も多いと思いますが、ソースコードのバックアップについて皆様の方法をご教授いただければと思います。
Eclipseではworkspaceフォルダ内をごそっとバックアップしておけば良いと思っているのですが、まず、この点に私の勘違いはないでしょうか?
バックアップに完全性を求める場合、外部保存がセオリーと思います。
クラウド上に保存するのが利便性が良いと思うのですが、どこかオススメのクラウドサービスはありますか?
こちらでもFTDIで動作確認できました。
元ソースでそのまま動いていたようですが
制御文字が送られていたため、ターミナルで動作確認ができなかったというだけでした。
秋月のFT232RL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
で動作確認しています。
で、元ソースではAndroid→FTDI(送信)しか通信できなかったので
FTDI→Android(受信)ができるように変更しました。
以下にまとめています。
Android 3.1 の USB Host API を使ってFTDIシリアル通信してみた
http://d.hatena.ne.jp/ksksue/20111103/1320347853
まだ動作確認しただけのコードなので
実用レベルにするにはもう一手間いりそうです。
以上
2011年11月3日3:00 Tomoo Kaku <tomoo...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
鈴木さん、いわたんさん、素晴らしいですね。
そういえば、FTDIチップ特有のボーレート設定の計算方法については大体つかめましたでしょうか?
鈴木さんはボイスチャットで、いわたんさんはTwitterで
同じ事を言われてたのが印象的でした。
ちなみに私、ルネサスのR8Dの載ったトレーニングボードを持っていて、
UART接続でFT232Bがついています。
FT232RLで動作確認OKのようですので、FT232Bはどうでしょう?
初期化で少し考える必要があるのでしょうか。
鈴木さんとは、明日のDevCafeでお会いできますので
以下の2点動作確認できるか見させてくださいm(_ _)m
・Arduino duemilanove
・FT232B-R8C/2D(E8a)ボード
山本さんにも良い例を示す事ができるのかも。
あと、福岡Android Make Daysへよい土産となるかもしれませんね。
KOFから遠隔操縦するAndyタンクの接続構成も変えるかもしれません。
よろしくお願いします。
2011年11月4日4:36 Keisuke SUZUKI <ksk...@gmail.com>:
workspace のまるごとバックアップよりも、subversion なり git なりのソースコード管理システム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
を使うことを強くお勧めします。
たとえば git を使うのであれば https://github.com/ とか https://bitbucket.org/ が有名です。
github で非公開のリポジトリ(ソースコード置き場)を作るのは有料ですが、
bitbucket なら無料でも可能です。
2011/11/3 "ss.ももんが" <ss.mo...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
YAMAZAKI Makoto
吉田さん> FT232RLで動作確認OKのようですので、FT232Bはどうでしょう?
おそらくOKかな?と思います。
というのは、ftdi_sio.cのソースの
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/usb/serial/ftdi_sio.c
1120行あたりから見るとswitch文でボーレートの設定方法を分岐させていて
それで見ると、同じボーレート設定値でいけそうなグループは
--
SIO(?)
--
8U232AM
--
FT232BM
FT2232C
FT232RL
--
FT2232H
FT4232H
FT232H
--
になります。
なのでおそらくFT232RLとFT232B(M)は共通かなぁ、と思っています。
(ざっとソース見ただけで、実際動かしてみるのが早いと思いますのでDevCafeで)
つちださん>root所得は、不要ですか?
通信にはすべてUSB Host APIを使っているのでrootは必要ありません。
つちださん>バイナリ送受信は、可能ですか?(文字1ではなく0x30)
全数チェックはしていませんがバイナリ送受信可能なはずです。
バイトデータを送受信しています。
以上
2011年11月4日10:45 seiji tsuchida <tsuch...@yahoo.co.jp>:
root化なしUSB Host API バルク転送による送受信
の成功おめでとうございます。
Android x86 でも可能でしょうか?
よろしく、お願いします。
本多
ご回答ありがとうございます。
subversionを試してみたのですが、知識ゼロで使いこなすのはなかなか難しそうですね。
使い方サイトもあるみたいなので、少し調べてみます。
SourceForgeはオープンソース専用でしょうか。
隠ほどのものではないですが、オープンにするつもりもございませんので今回は見送らせていただきます。
zaki です。
sourceforge ってコードの公開前提だと思ってました。
非公開リポジトリ作れるならsourceforgeでもいいと思います。
SourceForgeはSubversionなどでオープンソースプロジェクト共有しています。公開前提です。
SourceForgeにPersonalForgeというのがあって、gitで個人のソースを置いておく事ができます。ブログも連動していて、個人的な運用には悪くはないと思います(が、ここ2、3ヶ月放置している自分…)。
gitはローカルなマシンにcloneを置く仕組みなので、個人用途に使えるという方向性のようです。
EclipseプラグインではSubversionはSubversive、gitではegitなどがありプラグインでクライアント操作をすれば比較的容易に利用できます。
個人がバージョン管理システムを使って自分のソースを管理するのは、習慣づけの中で行われるもので、無理にする必要はないように思います(=全くの個人的な意見です)。
面倒そうで難しそうで敬遠するなら、それに労力を割かずにコードを書く時間を増やし、コメントを工夫してUSBメモリなり、Dropboxなりにコピーバックアップするほうが健全だと思います。
2011年11月4日23:31 Makoto Yamazaki <makot...@gmail.com>:
> Android x86 でも可能でしょうか?
USB Host APIがサポートされているAndroid、つまり3.1以上であれば行けると思います。
# Android x86でハニカムは今だとGoogleTVとかでしょうか?
以上
2011年11月4日13:11 HIROSHI HONDA <m...@inc.email.ne.jp>:
一言「バックアップの仕方」で質問してしまったので、色んな観点でのご意見が出てしまったようです。
後出しじゃんけん的で申し訳ありませんが、もう少し具体的な内容を追記させてください。
私は個人としての開発であり、複数人による開発は行っておりません。
また、今のところ、オープンソースとする予定もありません。
常に最新の状態を保っている必要はなく、リリースするバージョン(versionCode)単位くらいで取れれば十分です。
具体的に言えば、PCの交換や故障、さらに言えば災害(海が近いので少し津波が怖い)への対応をしたいと思っているため、apkを作るために必要な情報さえバックアップできれば良いと考えています。
その場合、workspace配下のファイルを、ごそっとzipか何かに纏めておけば復元は可能なのでしょうか?
(後から気付いたのですが、署名ファイルも追加で必要と思いますが)
早速の回答ありがとうございます。
Android x86 コードネーム ハニカム Honeycomb 3.2
は入手可能でしょうか?
鈴木(@ksksue)です。
>Android x86 コードネーム ハニカム Honeycomb 3.2
>は入手可能でしょうか?
#スレ内容からズレてきているようなきがしますが
x86にこだわる(?)のであれば端末としてはGoogleTVになるんじゃないでしょうか。
たしかあれはx86で、つい先日ハニカムへアップデートされています。
http://japanese.engadget.com/2011/10/30/google-tv-honeycomb/
それ以外の端末でx86 & ハニカムは知りません。
ソースコード入手という意味ならICS待ちになるかと思います。
以上
2011年11月5日23:38 HIROSHI HONDA <m...@inc.email.ne.jp>:
>その場合、workspace配下のファイルを、
>ごそっとzipか何かに纏めておけば復元は可能なのでしょうか?
可能です。
ももんが様がどれくらいコーディングをしているのかつかめないので、見当違いなことを書いてるのかもしれませんが…。
Eclipseでネットなどで配布しているzip圧縮されたAndroidプロジェクトを解凍して、
「ファイル」ー「インポート…」ー「既存プロジェクトをワークスペースへ」を選びworkspaceにAndroidプロジェクトを追加した事がありますでしょうか?
(失礼な質問ですいません。)
これと同じ事を、自分がzip圧縮してバックアップをとったAndroidプロジェクト・フォルダーにしてやればいいです。
もし、同じ名前のAndroidプロジェクトがある場合、あらかじめEclipse上でプロジェクトを右クリックして、「リファクタリング…」を選び、名前を変更しておくといいと思います。
上記をやった上で、うまくいかないとおっしゃってるのかな?とちょっと勘ぐってしまいました。
「apkを作るために必要な情報」、「署名ファイル」などで不具合がでたということでしょうかー?
2011年11月5日23:29 "ss.ももんが" <ss.mo...@gmail.com>:
ご返信ありがとうございます。
> Eclipseでネットなどで配布しているzip圧縮されたAndroidプロジェクトを解凍して、
> 「ファイル」ー「インポート…」ー「既存プロジェクトをワークスペースへ」を選びworkspaceにAndroidプロジェクトを追加した事がありますでしょうか?
> (失礼な質問ですいません。)
いえ、正直、「多分やったことがある」レベルです。
他のプロジェクトは入ってはいますが…どうやったか忘れてしまいました。汗
> 上記をやった上で、うまくいかないとおっしゃってるのかな?とちょっと勘ぐってしまいました。
> 「apkを作るために必要な情報」、「署名ファイル」などで不具合がでたということでしょうかー?
すいません。
単に自分の想定が正しいかを、どなたかに確認がしたかったのです。
ネットで調べてみた限りだと、あまりはっきりした記載が見当たらなかったので。
ご教授いただいた内容を元にバックアップ対策を行わせていただきます。
ソース管理システムというものも、使いこなせれば便利なものでありそうなことは分かりました。
私個人で使いこなせるか分かりませんが、ちょっと勉強してみます。
お世話になります。
> #スレ内容からズレてきているようなきがしますが
Android所持していませんので、x86パソコンをAndroid端末に
して、 USB HOST APIを試してみたいと思いました。
スレ内容からズレた質問をしてすみません。
いつも、丁寧な説明には感謝してます。
今後ともよろしく、お願い致します。
前回のコードだとドライバ部分とアクティビティがごっちゃになっていてわかりにくかったので
ドライバ部分だけ切り出して、arduinoAPIライクなメソッドにまとめました。
例えば
mSerial.begin();
mSerial.end()
で初期化/クローズ
mSerial.read();
mSerial.write();
などでリードライトできるようにしています。
詳しくはブログにまとめています。
[Android][FTDI][USB] ArduinoライクなAndroid3.1用FTDIドライバAPI公開
http://d.hatena.ne.jp/ksksue/20111106/1320589821
「公開」などと銘打ってますが、たたき台に近い状態です。
動作情報なんかあればこのスレッドか
@ksksueへメンションとばしてみてください。
以上
2011年11月7日0:28 iwata naoki <a.toka...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/android-group-japan/-/dPikqIKLXbIJ
> にアクセスしてください。