こんにちはfkmです。
FragmentとActivityがごっちゃになってる感がありますが。。。
1. Fragment上のボタンを押すとダイアログが出て、
2. ユーザーに何か入力してもらって
3. その結果をFragmentに返す
という流れで説明します。
1. Fragment上のボタンを押すとダイアログが出て
独自のDialogFragmentのインスタンスを作成し、show()を呼びます。
この時、DialogFragmentのsetTargetFragment(fragment, requestCode)で、呼び出し元の
Fragmentをセットしておきます。
2. ユーザーに何か入力してもらって
ダイアログ上のボタンを押された時に次の処理をやります。
3. その結果をFragmentに返す
1番でセットした呼び出し元のFragmentはgetTargetFragment()で取得できます。
fkmの場合、結合度を下げる意味から、呼び出し元のFragmentの
onActivityResult(requestCode, resultCode, data);
を呼ぶことで、呼び出し元に結果を伝えています。
ダイアログに入力された文字列などは、第三引数のIntentに詰めておきます。
こんな感じでどうでしょうか?
2013/11/15 加藤 <
sukek...@gmail.com>:
-------------------------------------------------------------
深見 浩和(Hirokazu Fukami)
URI:
http://www.fkmsoft.jp
email:
f...@fkmsoft.jp