画面サイズ

334 views
Skip to first unread message

浜田人志

unread,
Apr 28, 2014, 7:12:54 AM4/28/14
to android-g...@googlegroups.com
さまざまな画面サイズがあるとは思いますが
サイズ固定のアプリを作るときみなさんならどれぐらいのサイズにされますでしょうか?
意見は千差万別あるかとは思われます。ご見識を頂けましたら幸いです。

安藤玲生

unread,
Apr 29, 2014, 8:17:28 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
レオです。

layout_weight でサイズ指定してはどうでしょう

(2014/04/28 20:12), 浜田人志 wrote:
さまざまな画面サイズがあるとは思いますが
サイズ固定のアプリを作るときみなさんならどれぐらいのサイズにされますでしょうか?
意見は千差万別あるかとは思われます。ご見識を頂けましたら幸いです。
--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
http://groups.google.com/group/android-group-japan からこのグループにアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。


-- 
-- 
.                 \\\///
.               /        \
.               | \\   // |
.             ( | (.) (.) |)
----------o00o--(_)--o00o-----------------

Mail: android....@gmail.com

-----------ooo0-------------------------------
.           (   )   0ooo
.            \ (      (   )
.             \_)     ) /
.                    (_/
-- 

田代透

unread,
Apr 29, 2014, 9:11:08 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
画面サイズ固定ということですが、物理画面自体を固定にすることは出来ないのでw
レイアウトをどれかの物理サイズに合わせて、他の物理サイズでは拡大縮小されて表示される
と、いう意味だと考えます。

この場合、実際に使用すると思われるデバイスの最小画面に合わせてレイアウトをするのが良いと考えます。
大きなボタンはダサいだけで操作はできますが、小さなボタンは操作性が落ちます。

スマフォの(今だと)4インチぐらいにしておくのが良いのではないでしょうか。

ただ、Androidはシステム上画面解像度に合わせて4パターン(だったかな?)のレイアウトを
自動で切り替える機能があるので、それぞれの解像度に合わせて複数用意しておくと良いかと思います。
例えば、より高解像度のデバイスではボタンの高さを低解像度のものと同じサイズになる程度に低くして
ボタン以外の情報をより多く表示できるようにするなど。

もちろん画面のデザイン重視であれば、それぞれの解像度に対応するのはコストの掛かることなので
実現するのは厄介かもしませんが、見た目のデザインではなく機能のデザインとして考えれば、
コストを掛けるのも意味があることだと思います。

とりあえずは、小さな画面を前提にしてデザインしておけば、どのサイズでも使えるのではないかと考えます。

また、7インチ程度のタブレット向けとしてデザインするのならば、プログラムの説明に推奨サイズを表記して
おくことで「小さすぎて使えねー」などといったクレーム(?)に対応することも可能かとw



2014年4月30日 9:17 安藤玲生 <android....@gmail.com>:



--
--
Toru Tashiro
toru...@gmail.com

安藤玲生

unread,
Apr 29, 2014, 9:13:35 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
レオです。

layout_weight でサイズ指定して、画像は9patch使用してみてはどうでしょう

Hirokazu Fukami

unread,
Apr 29, 2014, 9:20:27 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
こんにちはfkmです。

公式の
http://developer.android.com/guide/practices/screens_support.html
を読むと、いろいろ参考になります。

基本は単位をピクセルではなく、dpで指定します。
これにより、高解像度(=密度の高い)の端末では幅や高さなどを1.5倍や2倍に変更してくれるので、
>例えば、より高解像度のデバイスではボタンの高さを低解像度のものと同じサイズになる程度に低くして
> ボタン以外の情報をより多く表示できるようにするなど。
といったことを考慮する必要は無くなります。

最近の端末はxhdpiからxxhdpiの端末が多いです。
以上、参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------------------
深見 浩和(Hirokazu Fukami)

URI:http://www.fkmsoft.jp
email: f...@fkmsoft.jp

安藤玲生

unread,
Apr 29, 2014, 9:21:03 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
レオです。

>また、7インチ程度のタブレット向けとしてデザインするのならば、プログラムの説明に推奨サイズを表記して
>おくことで「小さすぎて使えねー」などといったクレーム(?)に対応することも可能かとw

だから、layout_weight でサイズ指定すべきなんじゃないんですか?




(2014/04/30 10:11), 田代透 wrote:

安藤玲生

unread,
Apr 29, 2014, 9:24:04 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
レオです。

>最近の端末はxhdpiからxxhdpiの端末が多いです。

とりあえず、画像は drawable-xxhdpi用のものだけ作っておけば問題ないです

田代透

unread,
Apr 29, 2014, 9:46:30 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
>基本は単位をピクセルではなく、dpで指定します。

>これにより、高解像度(=密度の高い)の端末では幅や高さなどを1.5倍や2倍に変更してくれるので、
>>例えば、より高解像度のデバイスではボタンの高さを低解像度のものと同じサイズになる
>> 程度に低くしてボタン以外の情報をより多く表示できるようにするなど。
>といったことを考慮する必要は無くなります。

dpで設定することによって、画面解像度に合わせて拡大縮小してくれますけど、それではボタン自体が大きくなってしまう場合に、デザインの比率的に高さを低くして縦スペースに余裕を持たすという意味で記述しました。
(そういえば画面横に縦一列にボタンが並ぶなんて場合には横幅の比率を縮めることが必要ですね)

テキストとその装飾だけで作っているようなボタンであれば解像度に合わせて調度良くしてくれるので、仰るとおりに問題はないかと思います。
ただ、デザイン重視ということで凝ったイメージのボタンだとかの場合だと問題かなと思ったので…

基本的なレイアウトデザインに従えばそれほど問題ではないとは思います。
が、他との差別化のためか妙に(無駄に?)凝ったデザインがあるのはどうなのかなと思います。

デザインはデザイナーのためにあるのではなくユーザーのためにあらんことを祈ります。
(デフォルトがRelativelayoutになっているのは劣化じゃないかと思いつつ)



2014年4月30日 10:20 Hirokazu Fukami <fkm...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
http://groups.google.com/group/android-group-japan からこのグループにアクセスしてください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

安藤玲生

unread,
Apr 29, 2014, 9:53:16 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
レオです。

結局、小さいことは気にしないほうがいいのでは?

私はlayout_weight でサイズ指定することを推奨します!

そして単位の指定はdpかdipです。

以上です


(2014/04/30 10:46), 田代透 wrote:
>基本は単位をピクセ ルではなく、dpで指定します。
>これによ り、高解像度(=密度の高い)の端末では幅や高さな どを1.5倍や2倍に変更してくれるので、
>>例 えば、より高解像度のデバイ スではボタンの高さを低解像度のものと同じサイズになる
>> 程度に低くしてボタン以外の情報をよ り多く表示できるようにするなど。
>といったこ とを考慮する必要は無くなります。

dp で設定することによって、画面解像度に合わせて拡大縮小してくれますけど、それではボタン自 体が大きくなってしまう場合に、デザインの比率的に高さを低くして縦スペースに余裕 を持たすという意味で記述しました。
(そ ういえば画面横に縦一列にボタンが並ぶなんて場合には横幅の比率を縮めることが必要ですね)

テキ ストとその装飾だけで作っているようなボタンであれば解像度に合わせて調度良くしてくれるので、仰るとおりに問題はないかと 思います。
た だ、デザイン重視ということで凝ったイメージのボタンだとかの場合だと問題かなと思ったので…

基 本的なレイアウトデザインに従えばそれほど問題ではないとは思います。
が、 他との差別化のためか妙に(無駄に?)凝ったデザインがあるのはどうなのかなと思います。

デ ザインはデザイナーのためにあるのではなくユーザーのためにあらんことを祈ります。
(デ フォルトがRelativelayoutになっているのは劣化じゃないかと思いつつ)

Hirokazu Fukami

unread,
Apr 29, 2014, 9:56:59 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
こんにちはfkmです

>dpで設定することによって、画面解像度に合わせて拡大縮小してくれますけど、それではボタン自体が大きくなってしまう場合に、デザインの比率的に高さを低くして縦スペースに余裕を持たすという意味で記述しました。

なるほど。
密度の違いに対して、拡大縮小だけでは理想のデザインができない! という場合は、
密度毎に違う画像を用意してあげるのが手かなと思いました。

> (デフォルトがRelativelayoutになっているのは劣化じゃないかと思いつつ)
これは、LinearLayoutのパフォーマンスがあまりよろしくないのが理由なのかなと思っています。

安藤玲生

unread,
Apr 29, 2014, 10:00:19 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
レオです。

>なるほど。
>密度の違いに対して、拡大縮小だけでは理想のデザインができない! という場合は、
>密度毎に違う画像を用意してあげるのが手かなと思いました。

密度毎に違う画像を用意してくれるようなデザイン会社はいないです。
drawable-xxhdpi用だけ用意しておけばいいです。

>これは、LinearLayoutのパフォーマンスがあまりよろしくないのが理由なのかなと思っています。
LinearLayout
のどのあたりがパフォーマンス悪いんでしょうか?

Hirokazu Fukami

unread,
Apr 29, 2014, 10:10:46 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
こんにちはfkmです。

> LinearLayout
> のどのあたりがパフォーマンス悪いんでしょうか?
公式に実は書いてます
http://developer.android.com/training/improving-layouts/optimizing-layout.html#Revise

Naoya Morikawa

unread,
Apr 29, 2014, 10:47:53 PM4/29/14
to android-g...@googlegroups.com
こんにちは。

浜田さんが立てられた別トピックを見る限り、ガラケーから移行された方かと見受けられます。

ガラケーでは 120x120、240x240 というような固定サイズで作成するのが一般的でしたが、
Android ではどのようなサイズでもきちんと表示されるようにするのが正しい振る舞い方です。

最初はとまどうかもしれませんが、dp や dpi について色々と調べてみてください。

# 手法ではなく、サイズをお聞きになられているのでは。

> 密度毎に違う画像を用意してくれるようなデザイン会社はいないです。
> drawable-xxhdpi用だけ用意しておけばいいです。

仕事上、20社近くのデザイン会社と取引しておりますが
全ての会社で hdpi、xhdpi、xxhdpi の素材を用意して頂けています。

# 現状では最低限この三つは必要かと考えていますが、
# そろそろ hdpi は必要無くなるかもしれませんね。

確かに xxhdpi だけ用意しておくというのもコスト面での考えの一つですが、
xxhdpi 以外の端末を使っているユーザから見ると、メモリやCPU的に非常に優しくありません。
古い端末を中心に「メモリ不足で落ちます」とか言ったコメントでレビューが溢れそうです。

また、縮小したものと、最初から各dpiに合わせてある画像とではやはり綺麗さが違います。
この辺は 3D における Mipmap とかに通じるものがありますね。

安藤玲生

unread,
Apr 30, 2014, 12:11:36 AM4/30/14
to android-g...@googlegroups.com
>仕事上、20社近くのデザイン会社と取引しておりますが
>全ての会社で hdpi、xhdpi、xxhdpi の素材を用意して頂けています。

たしかに、hdpiは用意したほうがよさそうですね。
ただ、xhdpiまで用意する必要はないと思います。
--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
http://groups.google.com/group/android-group-japan からこのグループにアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

田代透

unread,
Apr 30, 2014, 8:08:03 AM4/30/14
to android-g...@googlegroups.com
 各解像度向けのレイアウトが定義できるようになっているというのは、各解像度ごとに表示できる情報量とかデザインが適切になるように設定できるということだと思います。
 わかりやすいパターンとしては、縦画面と横画面でレイアウトを変更しないと使いにくかったり。

 なので、常に用意されている機能を全て使う必要がないのも正しく
 一部の機能だけでも十分だというのも正しいと思います。

 が、最終的には作る人がコストと機能を考えて判断する問題だと思います。

質問が
意見は千差万別あるかとは思われます。ご見識を頂けましたら幸いです。
なので、特にまとめる必要はなく、「私はこうしている」という例を提示すればよいのではないでしょうか。

 いろいろな考え方を質問者ばかりではなく皆が見ることで、新たな「気付き」があるかもしれませんし。
(言われてみればLinerLayoutは重いというのもわからないでもないですね)

2014年4月30日 13:11 安藤玲生 <android....@gmail.com>:



--
--
Toru Tashiro
toru...@gmail.com

浜田人志

unread,
May 3, 2014, 3:21:53 AM5/3/14
to android-g...@googlegroups.com
皆様、たくさんの返信いただきありがとうございます。
さっそくやってみたいと思います。

ネギシ タク

unread,
May 6, 2014, 9:34:39 PM5/6/14
to android-g...@googlegroups.com
画像リソース作成時のdp計算をするために、下記リンクのようなスプレッドシートを用いております。


2014年5月3日 16:21 浜田人志 <kenzan...@gmail.com>:
皆様、たくさんの返信いただきありがとうございます。
さっそくやってみたいと思います。

天然パーマ

unread,
May 7, 2014, 5:13:38 AM5/7/14
to android-g...@googlegroups.com
天然パーマと申します。

サイズは48dp Rhythmにします

画像に関しては画面密度のシェアが見事にバラバラになっているので、
用意できる余力があるなら用意した方が良い気がしますね

ランチャー等では各サイズに合った画像を生成するツールも存在します。


レイアウトに関しては、あんざいゆきさんの書籍が参考になりますよ。

以上です。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages