アプリを真似されたら、どうしますか?

426 views
Skip to first unread message

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 3:20:28 AM10/26/10
to 日本Androidの会
yotsuと申します。

現在、私が公開しているアプリと同様の機能をもったアプリが後から公開されました。
このような場合、どういった対応をすればよいのでしょうか?
誰もが自由に作成、公開できる以上、しょうがないことなのでしょうか?
憤りを隠せません。

何かよい対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご助言いただけると助かります。
よろしくお願いします。

木下 照章

unread,
Oct 26, 2010, 3:26:18 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
はじめまして。木下と申します。

iPhoneアプリでも同じようなことは頻発しています。
真似をされたら独自機能を追加したり、改善を加えるなどして、
対抗していくしかないと思いますが・・・

以上、よろしくお願いいたします。

kaznog

unread,
Oct 26, 2010, 3:33:27 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com

カズヤです。
より良いアプリを作って、ユーザーに評価されるしかないのではないでしょうか。
似たようなプログラムが出てくる度に苛立っていたら、キリがないんじゃないですかね。
Androidアプリ開発に限らず。
無償で提供している場合は自己満足の範囲でやればいいでしょうし、
収益性を求めるなら尚更努力するしかないんじゃ。。。

2010/10/26 16:20 "yotsu" <yots...@gmail.com>:


--
このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。

Tam

unread,
Oct 26, 2010, 3:33:57 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
Tam と申します。

以前、私も同じようなことをされました。
こういうことをされると、欲しいアプリのアイデアを投稿する
だけにして、自分で作ろうという気を削がれてしまいます。

ユーザからすれば、競争原理でよいアプリが手に入る方が
いいのは分かりますが、アプリ作者のアイデアや苦労を
軽視しているようで、私も憤りを感じます。

何かよい対処法を御存知の方がいましたら、
私もご助言頂きたいです。

以上よろしくお願いします。

2010年10月26日16:20 yotsu <yots...@gmail.com>:

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 3:44:46 AM10/26/10
to 日本Androidの会
木下様

返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
ですが、やはり悔しいですね。

今後もアプリの機能向上に努力したいと思います。
ありがとうございました。
> > よろしくお願いします。- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 3:50:13 AM10/26/10
to 日本Androidの会
カズヤ様

返信ありがとうございます。
おっしゃる事も多分に理解できるのですが、
アプリの説明もほぼ似たような事を書かれ、価格も同じ。
アプリの色使いも同じで明らかに真似されていてどうしようもなく
腹が立っております。
おっしゃるとおり、アプリの機能改善等の努力はもちろん行いますが
真似されることには、まったく納得できず、何か解決策があればと思い、
投稿した次第です。

カズヤ様に申し上げても仕方のない内容ですね。
すいませんでした。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

On 10月26日, 午後4:33, kaznog <kaz...@gmail.com> wrote:
> カズヤです。
> より良いアプリを作って、ユーザーに評価されるしかないのではないでしょうか。
> 似たようなプログラムが出てくる度に苛立っていたら、キリがないんじゃないですかね。
> Androidアプリ開発に限らず。
> 無償で提供している場合は自己満足の範囲でやればいいでしょうし、
> 収益性を求めるなら尚更努力するしかないんじゃ。。。
>
> 2010/10/26 16:20 "yotsu" <yotsu8...@gmail.com>:
>
> yotsuと申します。
>
> 現在、私が公開しているアプリと同様の機能をもったアプリが後から公開されました。
> このような場合、どういった対応をすればよいのでしょうか?
> 誰もが自由に作成、公開できる以上、しょうがないことなのでしょうか?
> 憤りを隠せません。
>
> 何かよい対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
> ご助言いただけると助かります。
> よろしくお願いします。
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com<android-gro-up-japan%2Bunsu...@googlegroups.com>にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。

kaznog

unread,
Oct 26, 2010, 3:51:14 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com

カズヤです。
私は気に入ったアプリがどんな実装方法で実現しているか確かめるために、
解析したり作ったりするのが趣味です。
Marketへ登録していませんが、
より良いアプリができたら登録も考えていました。
そんな私は、似たアプリがないか調べた上で、似たアプリがあった場合はMarket へ登録してはならないのでしょうか?

2010/10/26 16:34 "Tam" <tam.in...@gmail.com>:



 Tam と申します。

 以前、私も同じようなことをされました。
こういうことをされると、欲しいアプリのアイデアを投稿する
だけにして、自分で作ろうという気を削がれてしまいます。

 ユーザからすれば、競争原理でよいアプリが手に入る方が
いいのは分かりますが、アプリ作者のアイデアや苦労を
軽視しているようで、私も憤りを感じます。

 何かよい対処法を御存知の方がいましたら、
私もご助言頂きたいです。

 以上よろしくお願いします。

2010年10月26日16:20 yotsu <yots...@gmail.com>:

> yotsuと申します。
>
> 現在、私が公開しているアプリと同様の機能をもったアプリが後から公開されました。
> このような場合、どういった対応をすればよいのでしょうか?

> 誰もが自由に作成、...

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 3:55:25 AM10/26/10
to 日本Androidの会
Tam様

返信ありがとうございます。
同じ気持ちの方がいらっしゃって少し気持ちが落ち着きました。

真似したアプリの作者は、特許まで申請中とのことです。
こうなると泣き寝入りしかないのかと悔しい気持ちで一杯です。

せっかく盛り上がってきたAndroidもこのような問題が解消されなければ
今後に期待が持てません。
悔しさや悲しい気持ちで今日は眠れそうにありません。

Tam様のお言葉で、本当に救われました。
ありがとうございました。
On 10月26日, 午後4:33, Tam <tam.info.m...@gmail.com> wrote:
> Tam と申します。
>
> 以前、私も同じようなことをされました。
> こういうことをされると、欲しいアプリのアイデアを投稿する
> だけにして、自分で作ろうという気を削がれてしまいます。
>
> ユーザからすれば、競争原理でよいアプリが手に入る方が
> いいのは分かりますが、アプリ作者のアイデアや苦労を
> 軽視しているようで、私も憤りを感じます。
>
> 何かよい対処法を御存知の方がいましたら、
> 私もご助言頂きたいです。
>
> 以上よろしくお願いします。
>
> 2010年10月26日16:20 yotsu <yotsu8...@gmail.com>:
>
>
>
> > yotsuと申します。
>
> > 現在、私が公開しているアプリと同様の機能をもったアプリが後から公開されました。
> > このような場合、どういった対応をすればよいのでしょうか?
> > 誰もが自由に作成、公開できる以上、しょうがないことなのでしょうか?
> > 憤りを隠せません。
>
> > 何かよい対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
> > ご助言いただけると助かります。
> > よろしくお願いします。
>
> > --
> > このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> > このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

yamada masaki

unread,
Oct 26, 2010, 4:13:36 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
同じ機能のソフトウェアが存在することは全然問題ないと思いますが
特許となると全く別の話ですよね
今すぐ弁護士に相談するべきかと

このMLならその方面にツテのある人もいらっしゃると思います


2010年10月26日16:55 yotsu <yots...@gmail.com>:

Toshihiro Shimizu

unread,
Oct 26, 2010, 4:16:26 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
mesoです。

> 真似したアプリの作者は、特許まで申請中とのことです。
> こうなると泣き寝入りしかないのかと悔しい気持ちで一杯です。
泣き寝入りする必要はないですよ。
特許が認められるには必ず「新規性」と「進歩性」が必要です。

申請している特許がそのアプリに必要不可欠な核心部分であると仮定すると、
yotsuさんのアプリの方が先に公開されているのであればこの特許は認められないはずです。
また万一認められた場合でも、yotsuさんのアプリの方が先に公開されていたことを証明できれば、
特許無効審判を請求することで無効にできるでしょう。

弁護士もしくは弁理士さんに相談することをお勧めします。

2010/10/26 yotsu <yots...@gmail.com>:

Kazuyuki Eguchi

unread,
Oct 26, 2010, 4:19:41 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com

特許申請しているだけで、特許が取れる保証はないので、公開されたら(1年半後ですが)、審査請求して、拒絶させるという方法もありますよ。

pika

unread,
Oct 26, 2010, 4:45:45 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
yotsuさん

> アプリの説明もほぼ似たような事を書かれ、価格も同じ。
> アプリの色使いも同じで明らかに真似されていて

ということが立証でき、最初に販売されたときから3年以内であれば、
不正競争防止法のデッドコピーの禁止に抵触しそうです。

法律の専門家ではないので、これ以上のコメントは失礼させていただきます。

2010年10月26日16:50 yotsu <yots...@gmail.com>:

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 5:15:44 AM10/26/10
to 日本Androidの会
yamada様

返信ありがとうございます。
特許とか弁護士とか敷居の高い話になるとすごくビビリますね。

アプリの収入もまだ2万円とかです。
相談料が必要となれば、元も子もないような。。。

今後の動向を見ながら検討させていただきます。

On 10月26日, 午後5:13, yamada masaki <mas...@hisme.net> wrote:
> 同じ機能のソフトウェアが存在することは全然問題ないと思いますが
> 特許となると全く別の話ですよね
> 今すぐ弁護士に相談するべきかと
>
> このMLならその方面にツテのある人もいらっしゃると思います
>
> 2010年10月26日16:55 yotsu <yotsu8...@gmail.com>:

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 5:17:30 AM10/26/10
to 日本Androidの会
返信ありがとうございます。

弁護士さんとかに相談となると敷居が高く感じます。
まだまだ収入がそんなにあるわけではないので、
今後の動向を見ながら検討させていただきます。

ありがとうございました。

On 10月26日, 午後5:16, Toshihiro Shimizu <shimizu.toshih...@gmail.com>
wrote:
> mesoです。
>
> > 真似したアプリの作者は、特許まで申請中とのことです。
> > こうなると泣き寝入りしかないのかと悔しい気持ちで一杯です。
>
> 泣き寝入りする必要はないですよ。
> 特許が認められるには必ず「新規性」と「進歩性」が必要です。
>
> 申請している特許がそのアプリに必要不可欠な核心部分であると仮定すると、
> yotsuさんのアプリの方が先に公開されているのであればこの特許は認められないはずです。
> また万一認められた場合でも、yotsuさんのアプリの方が先に公開されていたことを証明できれば、
> 特許無効審判を請求することで無効にできるでしょう。
>
> 弁護士もしくは弁理士さんに相談することをお勧めします。
>
> 2010/10/26 yotsu <yotsu8...@gmail.com>:

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 5:18:13 AM10/26/10
to 日本Androidの会
Eguchi様

返信ありがとうございます。
今後の動向を見ながら、検討させていただきます。
ありがとうございました。

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 5:19:24 AM10/26/10
to 日本Androidの会
pika様

返信ありがとうございます。
返信内容について、自分でも調べてみようと思います。

ありがとうございました。

On 10月26日, 午後5:45, pika <nakata.pika...@gmail.com> wrote:
> yotsuさん
>
> > アプリの説明もほぼ似たような事を書かれ、価格も同じ。
> > アプリの色使いも同じで明らかに真似されていて
>
> ということが立証でき、最初に販売されたときから3年以内であれば、
> 不正競争防止法のデッドコピーの禁止に抵触しそうです。
>
> 法律の専門家ではないので、これ以上のコメントは失礼させていただきます。
>
> /
>
> 2010年10月26日16:50 yotsu <yotsu8...@gmail.com>:
> >> このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com<android-gro--up-japan%2Bunsu...@googlegroups.com>にメールを送信してください。
> >> 詳細については、http://groups.google.com/group/android-group-japan?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。
>
> > --
> > このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> > このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。

MIWA Waruiko

unread,
Oct 26, 2010, 5:23:53 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
三輪といいます。もと企業研究者でした。

お相手は、特許を成立させる気が本当におありなのでしょうか。
出願だけなら、自分で手続きすれば費用はそれほどかからないのですが、審査請求して成立させるには相当の費用がかかります。
お相手が審査請求しなければ、特許としては成立しません。

対策はいくつか考えられます。

・ご自分でも特許を出願する(牽制にはなります)
・相手が審査請求を行ったら、異議申立をして無効にする

2010年10月26日18:15 yotsu <yots...@gmail.com>:

--
Yoshiko Miwa waruik...@gmail.com

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 6:10:08 AM10/26/10
to 日本Androidの会
三輪様

返信ありがとうございます。
とても参考になる回答をありがとうございます。

回答内容について検討してみます。
今後ともよろしくお願いします。

On 10月26日, 午後6:23, MIWA Waruiko <waruiko.m...@gmail.com> wrote:
> 三輪といいます。もと企業研究者でした。
>
> お相手は、特許を成立させる気が本当におありなのでしょうか。
> 出願だけなら、自分で手続きすれば費用はそれほどかからないのですが、審査請求して成立させるには相当の費用がかかります。
> お相手が審査請求しなければ、特許としては成立しません。
>
> 対策はいくつか考えられます。
>
> ・ご自分でも特許を出願する(牽制にはなります)
> ・相手が審査請求を行ったら、異議申立をして無効にする
>
> 2010年10月26日18:15 yotsu <yotsu8...@gmail.com>:
> Yoshiko Miwa waruiko.m...@gmail.com- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

Shin Hiraide

unread,
Oct 26, 2010, 6:13:58 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
平出@一応弁理士です、
いつでも、ご相談下さい。
Androidの発展のためなので、
ご相談であれば、無料でかまいませんので
ご心配なく。

ただ、今回の場合、
相手の特許が公開されるまで
本当に出願したかどうかも
どんな内容で出願したかも
わかりません。
なので、特許のことに関しては
公開されるまで気にすることはないと思います。
(気にしても仕方ないので。)

また、どんな内容かわかりませんが、
ソフトウェアで特許にするのは非常に難しいです。
更に、皆さんが仰っている通り、
アプリが公開されたあとの出願であれば、
特許性がありません。
なので、特許になることはありませんし、
仮に特許になってしまっても無効にすることができますので
放置しておけば特許に関してはいいと思います。
(そもそも、真似した相手を侵害で訴えたら、
特許を無効にされるだけなので、
そんな馬鹿な事を相手もしないはずです。)
どうしても、気になるのであれば
特許庁に情報提供をしておけば、
その情報を使って特許庁が拒絶すると思います。

いずれにせよ、特許はあんまり気にしなくて構わないと思います。

ちなみに、相手が特許をだしているということをどうして知ったのですか?

平出

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 6:22:58 AM10/26/10
to 日本Androidの会
平出様

返信ありがとうございます。
詳しくわかりやすい回答、心から感謝します。
内容を読んで安心できました。

相手が特許を出しているのは、アプリの紹介文に
出願中と記述されていたからです。
ですので、まだどのような特許を出願したかもわかりません。

よろしくお願いします。

長井成実

unread,
Oct 26, 2010, 6:23:44 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
特許の件に関しては他の人の話で問題無いと思います。

とりあえずそちらのアプリとコピーアプリを教えてもらえれば、マーケットのコメント欄でその旨を皆で書き込んで不適切なアプリとして報告すれば問題は解決するのではないでしょうか?
コメント欄は多くの人が見ていると思うので効果は大きいと思います。
必要ならば協力しますけど!?

2010/10/26 16:20 "yotsu" <yots...@gmail.com>:

Shin Hiraide

unread,
Oct 26, 2010, 6:36:35 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com

長井様

 

平出です。

こういった対応は冷静に行うべきです。

同じコンセプトのアプリを作ることは、

法的に何ら問題はありません。

 

また、相手が何を特許出願したか

分からない現時点で、

みんなでコメント欄に書き込むといった行為も

適切ではありません。

なぜなら、相手が独自に追加した機能を出願していた場合、

このような呼びかけを行った人が

名誉毀損行為で損害賠償請求を受ける可能性があります。

 

まずは、当事者がきちんと状況を把握した上で、

冷静に対応すべきと考えます。

 

平出

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 6:43:54 AM10/26/10
to 日本Androidの会
長井様

返信ありがとうございます。
yotsuです。

コメント欄に書き込んでいただく方法ですが、しばらく様子を見てみようかと思っています。
と言うのも、公開日を確実に確かめる方法がわからないことと
作者に悪意があるものかどうかもわかっておりません。

公開日の調査と、作者とのコンタクト結果を踏まえて対応していこうかと思います。
ご好意には、感謝いたします。
ありがとうございます。

On 10月26日, 午後7:23, 長井成実 <narumi.na...@gmail.com> wrote:
> 特許の件に関しては他の人の話で問題無いと思います。
>
> とりあえずそちらのアプリとコピーアプリを教えてもらえれば、マーケットのコメント欄でその旨を皆で書き込んで不適切なアプリとして報告すれば問題は解決するの ではないでしょうか?
> コメント欄は多くの人が見ていると思うので効果は大きいと思います。
> 必要ならば協力しますけど!?
>
> 2010/10/26 16:20 "yotsu" <yotsu8...@gmail.com>:

長井成実

unread,
Oct 26, 2010, 6:52:19 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com

冷静に考えるとコメントでは泥沼状態になる可能性がありそうなので、注意が必要ですね。

特許に関してはソフトが特許をとれる可能性はまず無いので心配は無いでしょうが。

作者の方が不適切なコンテンツとしてその旨を報告するのが適切かも知れませんね。

2010/10/26 19:36 "Shin Hiraide" <sh...@keytel.co.jp>:

MIWA Waruiko

unread,
Oct 26, 2010, 9:02:49 AM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
三輪です。またまた失礼します。

2010年10月26日19:22 yotsu <yots...@gmail.com>:


> 平出様
>
> 返信ありがとうございます。
> 詳しくわかりやすい回答、心から感謝します。
> 内容を読んで安心できました。
>
> 相手が特許を出しているのは、アプリの紹介文に
> 出願中と記述されていたからです。
> ですので、まだどのような特許を出願したかもわかりません。


「特許出願中」は、ハクづけに多用される手段ですよ。
2年後も3年後も記載がそのままだったら、笑いものにしてやればよいのでは。

> --
> このメールは Google グループのグループ「日本Androidの会」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、android-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、android-group-j...@googlegroups.com にメールを送信してください。

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 9:40:04 AM10/26/10
to 日本Androidの会
三輪様

> 「特許出願中」は、ハクづけに多用される手段ですよ。
> 2年後も3年後も記載がそのままだったら、笑いものにしてやればよいのでは。

そうなんですね。
世間知らずで、お恥ずかしいです。

何度も貴重なご意見をいただき、感謝感謝です。
ありがとうございます。


On 10月26日, 午後10:02, MIWA Waruiko <waruiko.m...@gmail.com> wrote:
> 三輪です。またまた失礼します。
>
> 2010年10月26日19:22 yotsu <yotsu8...@gmail.com>:
> Yoshiko Miwa waruiko.m...@gmail.com

しかじろう

unread,
Oct 26, 2010, 2:48:32 PM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
法律ど素人の意見でもうしわけないですが、

> アプリの説明もほぼ似たような事を書かれ、価格も同じ。
> アプリの色使いも同じで明らかに真似されていてどうしようもなく

ここらへんは著作権侵害にならないですかね。
特許じゃなくて。

2010/10/26 yotsu <yots...@gmail.com>:

--
/**
* @name : しかじろう【渡辺 慎二郎】
* @twitter : http://twitter.com/shikajiro
* @mail : shik...@gmail.com
* @profile http://www.google.com/profiles/shikajiro
*/

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 9:42:44 PM10/26/10
to 日本Androidの会
しかじろう様

返信ありがとうございます。

著作権侵害・・・。
なるほど。
でもこれって、色使い変えて、紹介文変えたらOKになっちゃうんですかね。。。
私もこの辺の知識が全くなくよくわかりませんが。。。

簡単に考えてましたが、難しい問題なんですね。
色んな方向からの考えを提示していただいて大変感謝しております。
ありがとうございます。

On 10月27日, 午前3:48, しかじろう <shikaj...@gmail.com> wrote:
> 法律ど素人の意見でもうしわけないですが、
>
> > アプリの説明もほぼ似たような事を書かれ、価格も同じ。
> > アプリの色使いも同じで明らかに真似されていてどうしようもなく
>
> ここらへんは著作権侵害にならないですかね。
> 特許じゃなくて。
>
> 2010/10/26 yotsu <yotsu8...@gmail.com>:
> * @mail : shikaj...@gmail.com
> * @profilehttp://www.google.com/profiles/shikajiro
> */

Shin Hiraide

unread,
Oct 26, 2010, 9:56:24 PM10/26/10
to android-g...@googlegroups.com
平出です。
ソースコード自体をコピーされて使われていたり、
説明文をコピーされていたりした場合であれば、
著作権侵害を問えます。

画面のデザインは、実際のものを見てみないと
なんとも言えませんが、
まったく同じデザインで色だけ変えた程度なら
著作権侵害を問えると思います。

ただし一方で、アプリのコンセプトが真似されたとか、
画面の構成が似ている程度で
著作権侵害を問うのは難しいと思います。

平出

yotsu

unread,
Oct 26, 2010, 10:16:08 PM10/26/10
to 日本Androidの会
平出様

たびたびありがとうございます。
なるほど。デザイン、操作方法等も異なりますので、
著作権侵害はむずかしそうですね。

ここにアプリ名を掲載するともう少し具体的な話ができると思うのですが、
相手に悪意がない場合も十分考えられますので、差し控えさせていただきます。
「単純に同じコンセプトでよりよいモノを」との思いで作られたモノかもしれませんし・・・

専門家の方の意見が聞けて本当に参考になりました。
今後のアプリ開発だけではなく、色んな場面で役立つ気がします。
ありがとうございます。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages