Groups
Groups
Sign in
Groups
Groups
映像人類学フォーラム
Conversations
About
Send feedback
Help
映像人類学フォーラム
1–30 of 1318
Mark all as read
Report group
0 selected
丹羽朋子
Sep 16
(9/27)シンポジウム「私/私たちがつなぐ戦争の記憶――「遠さ」と「近さ」の間で」(昭和のくらし博物館)のご案内
Visual Anthropology Forumの皆様 いつも情報をありがとうございます。丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)です。 9月27日、昭和のくらし博物館(東京都大田区)の展覧会関連
unread,
(9/27)シンポジウム「私/私たちがつなぐ戦争の記憶――「遠さ」と「近さ」の間で」(昭和のくらし博物館)のご案内
Visual Anthropology Forumの皆様 いつも情報をありがとうございます。丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)です。 9月27日、昭和のくらし博物館(東京都大田区)の展覧会関連
Sep 16
Sachiko Tanuma
Sep 13
明日9/14、大阪大学豊中キャンパスにてテーマセッション「まだ見ぬ「わたし」を語る:マルチ・モーダル人類学の試み」
みなさま 一週間前に告知しようとしたものの、予約がないとダメだと書かれていたのでやめていたのですが、本日、改めて聞いたところ、明日は直接きて、参加費を払えば学会員でなくても参加可能、ということだったので
unread,
明日9/14、大阪大学豊中キャンパスにてテーマセッション「まだ見ぬ「わたし」を語る:マルチ・モーダル人類学の試み」
みなさま 一週間前に告知しようとしたものの、予約がないとダメだと書かれていたのでやめていたのですが、本日、改めて聞いたところ、明日は直接きて、参加費を払えば学会員でなくても参加可能、ということだったので
Sep 13
Itsushi Kawase
Sep 3
上映会『The Hospitable Gaze: Photographers, Enemies and Tourists in Sfakia, Crete』(みんぱく)
みなさま直前のお知らせとなりますが、明日、国立民族学博物館にて、 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン教員のコンスタンティノス・カランティス氏をお招きし、氏が監督した映画『The Hospitable
unread,
上映会『The Hospitable Gaze: Photographers, Enemies and Tourists in Sfakia, Crete』(みんぱく)
みなさま直前のお知らせとなりますが、明日、国立民族学博物館にて、 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン教員のコンスタンティノス・カランティス氏をお招きし、氏が監督した映画『The Hospitable
Sep 3
pero fukuda
Aug 26
展示会の案内 8.30, 31@武蔵大学「美大じゃない大学で美術展をつくる vol.3 SOS 応答と対話で『何か』を探す」
みなさま いつもお世話になっています、ふくだぺろです。 直前の案内となって恐縮ですが、今週末に東京の武蔵大学で展示会をします。 キュレーター小森真樹、アーティスト西野正将とわたしの3人で「美大じゃない
unread,
展示会の案内 8.30, 31@武蔵大学「美大じゃない大学で美術展をつくる vol.3 SOS 応答と対話で『何か』を探す」
みなさま いつもお世話になっています、ふくだぺろです。 直前の案内となって恐縮ですが、今週末に東京の武蔵大学で展示会をします。 キュレーター小森真樹、アーティスト西野正将とわたしの3人で「美大じゃない
Aug 26
t h
Aug 18
【ご案内】《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展
映像人類学会の皆様 ご無沙汰しております、カルチュア・コンビニエンス・クラブの築根です。 私が所属しているCCCのアート事業部、CCCアートラボの企画したジャン=リュック・ゴダールの展覧会のご案内です。
unread,
【ご案内】《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展
映像人類学会の皆様 ご無沙汰しております、カルチュア・コンビニエンス・クラブの築根です。 私が所属しているCCCのアート事業部、CCCアートラボの企画したジャン=リュック・ゴダールの展覧会のご案内です。
Aug 18
MSHOKOLA
Aug 14
【8/21】第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)テーマ別イベント国際交流基金「アフリカン・バイブスとの共鳴―⽂化交流のいまとこれから」のお知らせ
Visual Anthropology Forumの皆様 初めてご連絡させていただきます。 ガーナのアートを研究してる森と申します。ガーナと東京で芸術文化関連のコーディネートの仕事もたまにしています
unread,
【8/21】第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)テーマ別イベント国際交流基金「アフリカン・バイブスとの共鳴―⽂化交流のいまとこれから」のお知らせ
Visual Anthropology Forumの皆様 初めてご連絡させていただきます。 ガーナのアートを研究してる森と申します。ガーナと東京で芸術文化関連のコーディネートの仕事もたまにしています
Aug 14
Kenichi SAWAZAKI
Aug 11
人文機構ワークショップ「異分野間で構想する共同研究の可能性──そのバリエーションをひらく対話の場」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 7月に京都で開催した地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」(https://www.
unread,
人文機構ワークショップ「異分野間で構想する共同研究の可能性──そのバリエーションをひらく対話の場」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 7月に京都で開催した地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」(https://www.
Aug 11
Itsushi Kawase
Aug 5
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜)
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜) みなさま総合研究大学院大学(総研大)の集中講義「映像話法の理論と実践」を、 2025年8月18日(月)~21
unread,
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜)
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜) みなさま総合研究大学院大学(総研大)の集中講義「映像話法の理論と実践」を、 2025年8月18日(月)~21
Aug 5
田淵
,
臼田乃里子
2
Aug 2
【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
担当者さま 8月9日研究会出席希望の臼田乃里子と申します。 出席自由と思っていたのが、申し込みが昨日と知り慌ててメールを送らして頂きます。 広島で10年近く8月6日の平和運動の変遷を人類学の視点から撮影
unread,
【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
担当者さま 8月9日研究会出席希望の臼田乃里子と申します。 出席自由と思っていたのが、申し込みが昨日と知り慌ててメールを送らして頂きます。 広島で10年近く8月6日の平和運動の変遷を人類学の視点から撮影
Aug 2
田淵
Jul 26
【再掲】【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
映像人類学フォーラムの皆様 平素よりお世話になっております。 暑い日が続きますが、ご体調の方はいかがでしょうか? 再度のお知らせ、アナウンスにて失礼いたします。 ドキュメンタリー映画監督の大島新氏を迎え
unread,
【再掲】【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
映像人類学フォーラムの皆様 平素よりお世話になっております。 暑い日が続きますが、ご体調の方はいかがでしょうか? 再度のお知らせ、アナウンスにて失礼いたします。 ドキュメンタリー映画監督の大島新氏を迎え
Jul 26
Kenichi SAWAZAKI
Jul 9
地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 このたび、地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」を2025年7月26日(土)に
unread,
地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 このたび、地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」を2025年7月26日(土)に
Jul 9
杉田このみ
Jul 2
【7月12日(土)】講演会「淀川長治ー『映画の伝道師』とアメリカ文化」のお知らせ
みなさま お世話になっております。 専修大学の杉田です。 来週末本学にて、下記の通り講演会を開催いたします。 どなたでも参加できます。参加費無料。 奮ってご参加ください。 ===講演会情報======
unread,
【7月12日(土)】講演会「淀川長治ー『映画の伝道師』とアメリカ文化」のお知らせ
みなさま お世話になっております。 専修大学の杉田です。 来週末本学にて、下記の通り講演会を開催いたします。 どなたでも参加できます。参加費無料。 奮ってご参加ください。 ===講演会情報======
Jul 2
Itsushi Kawase
Jun 25
Anthro-film Lab 58: Ralf Marsault
みなさま7月29日に国立民族学博物館において開催されます研究会Anthro-film Lab のお知らせをいたします。 詳細については以下のリンクを確認ください。 Special Talk and
unread,
Anthro-film Lab 58: Ralf Marsault
みなさま7月29日に国立民族学博物館において開催されます研究会Anthro-film Lab のお知らせをいたします。 詳細については以下のリンクを確認ください。 Special Talk and
Jun 25
Mio Takahashi
Jun 20
人と植物:建築士事務所でのレベルアーツ向けレクチャー
皆さま、 いつもお世話になっております。 イタリアで行った人と植物との関係性についての人類学的研究のレクチャーを明日、東京の一級建築士事務所 o+h https://www.onishihyakuda.
unread,
人と植物:建築士事務所でのレベルアーツ向けレクチャー
皆さま、 いつもお世話になっております。 イタリアで行った人と植物との関係性についての人類学的研究のレクチャーを明日、東京の一級建築士事務所 o+h https://www.onishihyakuda.
Jun 20
Riyo Naoi
Jun 17
【リマインド&会場変更】上映会のご案内(6/21 於:上智大学アジア文化研究所)
みなさま いつもお世話になっております。国際ファッション専門職大学の直井里予です。 6月21日(土)に上智大学アジア文化研究所で開催される上映会が近づいて参りましたのでリマインドいたします。 *すでに
unread,
【リマインド&会場変更】上映会のご案内(6/21 於:上智大学アジア文化研究所)
みなさま いつもお世話になっております。国際ファッション専門職大学の直井里予です。 6月21日(土)に上智大学アジア文化研究所で開催される上映会が近づいて参りましたのでリマインドいたします。 *すでに
Jun 17
pero fukuda
May 30
山形ドキュメンタリー道場 in 東京 2025 初夏篇(6.7-13)
みなさま いつもお世話になっています。ふくだぺろです。 来週から山形ドキュメンタリー道場の東京イベントがあります。 https://ddcenter.org/dojotokyo/ 国内外の様々な傑作の
unread,
山形ドキュメンタリー道場 in 東京 2025 初夏篇(6.7-13)
みなさま いつもお世話になっています。ふくだぺろです。 来週から山形ドキュメンタリー道場の東京イベントがあります。 https://ddcenter.org/dojotokyo/ 国内外の様々な傑作の
May 30
Riyo Naoi
May 29
上映会のご案内(6/21 於:上智大学アジア文化研究所)
みなさま いつもお世話になっております。国際ファッション専門職大学の直井里予です。 以下、6月21日(土)に上智大学アジア文化研究所で開催される上映会のご案内です。 ご参加お待ちしております。 ++++
unread,
上映会のご案内(6/21 於:上智大学アジア文化研究所)
みなさま いつもお世話になっております。国際ファッション専門職大学の直井里予です。 以下、6月21日(土)に上智大学アジア文化研究所で開催される上映会のご案内です。 ご参加お待ちしております。 ++++
May 29
Sachiko Tanuma
May 28
Wakka (6/1日)
みなさま いつも貴重な情報ありがとうございます。 国立市で以下の上映会があります。終了後懇親会もあります。 まだ席に余裕があるそうですが、予約制なのでご関心のある方はぜひ。 田沼 ===== ★「
unread,
Wakka (6/1日)
みなさま いつも貴重な情報ありがとうございます。 国立市で以下の上映会があります。終了後懇親会もあります。 まだ席に余裕があるそうですが、予約制なのでご関心のある方はぜひ。 田沼 ===== ★「
May 28
Mio Takahashi
May 27
植物と人との関係性:イタリアでの環境人類学的研究より
皆様、 お世話になっております。イタリアヴェネチアの大学院で人と植物との関係性を民族植物学的/人類学的に調査している、高橋未央と申します。イタリアで行ってきたたくさんのフィールドワークを含めた内容の講演
unread,
植物と人との関係性:イタリアでの環境人類学的研究より
皆様、 お世話になっております。イタリアヴェネチアの大学院で人と植物との関係性を民族植物学的/人類学的に調査している、高橋未央と申します。イタリアで行ってきたたくさんのフィールドワークを含めた内容の講演
May 27
yukiko shikata
2
May 22
「第11回哲学の夕べ Agir pour le vivant 生きものとともに」開幕(本日5/23 展覧会オープニング、5/30 6/1 コア会期)
[お詫びと変更] 展覧会会期が間違っておりました。以下となります。どうぞよろしくお願いいたします。四方 ーーー 「哲学の夕べ Agir pour le Vivant 生きものとともに」(東京日仏学院)
unread,
「第11回哲学の夕べ Agir pour le vivant 生きものとともに」開幕(本日5/23 展覧会オープニング、5/30 6/1 コア会期)
[お詫びと変更] 展覧会会期が間違っておりました。以下となります。どうぞよろしくお願いいたします。四方 ーーー 「哲学の夕べ Agir pour le Vivant 生きものとともに」(東京日仏学院)
May 22
Itsushi Kawase
,
Shitamichi Motoyuki
2
May 15
刊行のお知らせ『アート×リサーチ×アーカイヴ――調査するアートと創造的人文学』
みなさま 来月刊行される以下の新著についてご紹介さしあげます。 川瀬さんと連続して登場します。是非 下道基行 ーーー『アート×リサーチ×アーカイヴ――調査するアートと創造的人文学』 著者:渡邉英徳、川瀬
unread,
刊行のお知らせ『アート×リサーチ×アーカイヴ――調査するアートと創造的人文学』
みなさま 来月刊行される以下の新著についてご紹介さしあげます。 川瀬さんと連続して登場します。是非 下道基行 ーーー『アート×リサーチ×アーカイヴ――調査するアートと創造的人文学』 著者:渡邉英徳、川瀬
May 15
Megha Wadhwa
May 13
REMINDER: Film Screening – Home in the Making | May 17 (Saturday) at Sophia University (Japan) (in-person only)
Visual Anthropology Forum の皆さま お世話になっております。今回は、私の最新作ドキュメンタリー映画『Home in the Making』の上映会についてご案内させていただき
unread,
REMINDER: Film Screening – Home in the Making | May 17 (Saturday) at Sophia University (Japan) (in-person only)
Visual Anthropology Forum の皆さま お世話になっております。今回は、私の最新作ドキュメンタリー映画『Home in the Making』の上映会についてご案内させていただき
May 13
Kobayashi Naoaki
May 11
民博・XDiPLASプロジェクトより、公募のご案内
映像人類学フォーラムのみなさま こんにちは、民博の小林直明と申します。 私は、民博が2016年度より展開している「フィールド写真コレクション(映像を含む)のデジタルアーカイブ化事業(DiPLAS/X-
unread,
民博・XDiPLASプロジェクトより、公募のご案内
映像人類学フォーラムのみなさま こんにちは、民博の小林直明と申します。 私は、民博が2016年度より展開している「フィールド写真コレクション(映像を含む)のデジタルアーカイブ化事業(DiPLAS/X-
May 11
Megha Wadhwa
2
Apr 23
Film Screening – Home in the Making | May 17 at Sophia University (Japan) (in-person only)
Apologies for spamming again. The screening is on Saturday (not Friday, as mentioned in previous
unread,
Film Screening – Home in the Making | May 17 at Sophia University (Japan) (in-person only)
Apologies for spamming again. The screening is on Saturday (not Friday, as mentioned in previous
Apr 23
pero fukuda
Apr 17
日本・EUアニメーション上映+トーク
みなさま いつもお世話になっています。ふくだぺろです。 さて来週の京都での上映会の案内です。 4.26に出町座で日本とEUのアニメーション作家の上映+トークをします。 いずれも素晴らしい作家の素晴らしい
unread,
日本・EUアニメーション上映+トーク
みなさま いつもお世話になっています。ふくだぺろです。 さて来週の京都での上映会の案内です。 4.26に出町座で日本とEUのアニメーション作家の上映+トークをします。 いずれも素晴らしい作家の素晴らしい
Apr 17
Itsushi Kawase
Apr 16
Fejos Postdoctoral Fellowship in Ethnographic Film
ML各位Wenner-Gren Foundation が提供するFejos Postdoctoral Fellowship in Ethnographic Film についてご案内いたします。この
unread,
Fejos Postdoctoral Fellowship in Ethnographic Film
ML各位Wenner-Gren Foundation が提供するFejos Postdoctoral Fellowship in Ethnographic Film についてご案内いたします。この
Apr 16
鍵谷開
Apr 13
TRAJECTORIA Vol.7投稿募集のお知らせ
みなさま、 いつもお世話になっております。国立民族学博物館の鍵谷開と申します。 先日、最新号Vol.6の刊行をお知らせさせていただいたTRAJECTORIAですが、現在Vol.7(2026年3月刊行予定
unread,
TRAJECTORIA Vol.7投稿募集のお知らせ
みなさま、 いつもお世話になっております。国立民族学博物館の鍵谷開と申します。 先日、最新号Vol.6の刊行をお知らせさせていただいたTRAJECTORIAですが、現在Vol.7(2026年3月刊行予定
Apr 13
Shitamichi Motoyuki
Apr 13
【Visual Anthropology Forum】シリーズ『津波石』瀬戸内国際芸術祭
みなさま 写真家・美術家の下道基行といいます。 展示のご案内をさせていただきます。 沖縄の先島諸島をフィールドワークして制作したシリーズ『津波石』を、これでまで最も大規模にインスタレーションとして発表
unread,
【Visual Anthropology Forum】シリーズ『津波石』瀬戸内国際芸術祭
みなさま 写真家・美術家の下道基行といいます。 展示のご案内をさせていただきます。 沖縄の先島諸島をフィールドワークして制作したシリーズ『津波石』を、これでまで最も大規模にインスタレーションとして発表
Apr 13
Yoshinari Morita
Apr 11
写真展のご案内:「アナボトル お金以外ならすべてある」 KG+
みなさまいつもお世話になっております。 桃山学院大学の森田です。 京都で開催される写真祭KG+に参加し、インドネシア、西ティモールでのフィールドワークで撮影してきた写真を展示してもらいます。 会場2階
unread,
写真展のご案内:「アナボトル お金以外ならすべてある」 KG+
みなさまいつもお世話になっております。 桃山学院大学の森田です。 京都で開催される写真祭KG+に参加し、インドネシア、西ティモールでのフィールドワークで撮影してきた写真を展示してもらいます。 会場2階
Apr 11
MIO TAKAHASHI
Apr 4
「植物と人」にまつわるイベント
各位 いつもお世話になっております。“植物と人“ との関係を研究しております、高橋と申します。現在イタリアより一時帰国中でして、日本で植物と人にまつわるワークショップや研究報告会などでありがたいことに
unread,
「植物と人」にまつわるイベント
各位 いつもお世話になっております。“植物と人“ との関係を研究しております、高橋と申します。現在イタリアより一時帰国中でして、日本で植物と人にまつわるワークショップや研究報告会などでありがたいことに
Apr 4