Groups
Groups
Sign in
Groups
Groups
映像人類学フォーラム
Conversations
About
Send feedback
Help
映像人類学フォーラム
1–30 of 1334
Mark all as read
Report group
0 selected
Sachiko Tanuma
12:24 AM
『南欧・地中海をめぐる人の移動と「時間性」──越境、定住、往還を問い直す』(、白山人類学研究会2025年度第17回研究フォーラム)
みなさま いつも有益な情報をありがとうございます。東京都立大学の田沼です。 以下の研究会で発表しますが、発表はバルセロナで撮影した映像が中心になります。 まだ完成したとは言えない作品ですが、議論の一助と
unread,
『南欧・地中海をめぐる人の移動と「時間性」──越境、定住、往還を問い直す』(、白山人類学研究会2025年度第17回研究フォーラム)
みなさま いつも有益な情報をありがとうございます。東京都立大学の田沼です。 以下の研究会で発表しますが、発表はバルセロナで撮影した映像が中心になります。 まだ完成したとは言えない作品ですが、議論の一助と
12:24 AM
Mio Takahashi
Nov 12
植物人類学のオンラインセミナーのお知らせ(イタリアより)
みなさま、 いつも貴重な情報をありがとうございます。 こちらはイタリアヴェネチアより植物の人類学的な研究をしております高橋と申します。今回はヴェネチアという土地と植物、という植物人類学や植物人文学の研究
unread,
植物人類学のオンラインセミナーのお知らせ(イタリアより)
みなさま、 いつも貴重な情報をありがとうございます。 こちらはイタリアヴェネチアより植物の人類学的な研究をしております高橋と申します。今回はヴェネチアという土地と植物、という植物人類学や植物人文学の研究
Nov 12
村橋 勲
,
北村皆雄
2
Nov 12
映画で知ろう!移民・難民Ⅵ(10/25・土,11/8・土,11/29・土)のお知らせ
皆さん毎年1回、48年前から続けている「日本映像民俗学の会」大会は、 11月14日(金)、15日(土)、16日(日)、国立民俗学博物館を会場に、 添付のように行います。 戦前の植民地時代の映画から現在の
unread,
映画で知ろう!移民・難民Ⅵ(10/25・土,11/8・土,11/29・土)のお知らせ
皆さん毎年1回、48年前から続けている「日本映像民俗学の会」大会は、 11月14日(金)、15日(土)、16日(日)、国立民俗学博物館を会場に、 添付のように行います。 戦前の植民地時代の映画から現在の
Nov 12
Nozomi MATSUYAMA
Nov 8
短編映画『ある哲学者の肖像(習作)』のご紹介
みなさま いつも貴重な情報をありがとうございます。 フリーランスの松山のぞみ(映像制作・翻訳)です。 最近、3分ほどの短編映画『ある哲学者の肖像(習作)』(英題:Study of the
unread,
短編映画『ある哲学者の肖像(習作)』のご紹介
みなさま いつも貴重な情報をありがとうございます。 フリーランスの松山のぞみ(映像制作・翻訳)です。 最近、3分ほどの短編映画『ある哲学者の肖像(習作)』(英題:Study of the
Nov 8
soda sanakuba
Nov 2
11/16-30)イラスト・映像展「てざわり」大阪中崎町にて開催
みなさま 映像・アニメーション作家のkaorikid(カオリキッド)です。 たびたびご案内失礼致します。 この度大阪中崎町で、イラスト・映像展「てざわり」を絵本作家・イラストレーション作家の友人と開催
unread,
11/16-30)イラスト・映像展「てざわり」大阪中崎町にて開催
みなさま 映像・アニメーション作家のkaorikid(カオリキッド)です。 たびたびご案内失礼致します。 この度大阪中崎町で、イラスト・映像展「てざわり」を絵本作家・イラストレーション作家の友人と開催
Nov 2
TAKAYANAGI Fumi/高柳 ふみ
Nov 2
映画上映会「ダホメ」のご案内 (南山大学 12/13)
みなさま こんにちは。南山大学の高柳です。 このたび、映画上映会『ダホメ』を開催いたします。 映画『ダホメ』は、フランスからベナンへと返還されたダホメ王国の文 化財返還をめぐるドキュメンタリーです。
unread,
映画上映会「ダホメ」のご案内 (南山大学 12/13)
みなさま こんにちは。南山大学の高柳です。 このたび、映画上映会『ダホメ』を開催いたします。 映画『ダホメ』は、フランスからベナンへと返還されたダホメ王国の文 化財返還をめぐるドキュメンタリーです。
Nov 2
Kay Aoki
Oct 31
東京ドキュメンタリー映画祭2025映画上映告知
みなさま こんにちは。関西大学の青木敬です。 このたび、映像作家・長良将史との共同制作による民族誌映画『カルロスのレシピ(Rhythms of Sodade)』が、東京ドキュメンタリー映画祭2025
unread,
東京ドキュメンタリー映画祭2025映画上映告知
みなさま こんにちは。関西大学の青木敬です。 このたび、映像作家・長良将史との共同制作による民族誌映画『カルロスのレシピ(Rhythms of Sodade)』が、東京ドキュメンタリー映画祭2025
Oct 31
MSHOKOLA
,
satoru ITO
2
Oct 30
JFF Theater アフリカ向け特別配信について
皆さま UCLAの知人からいただいた案内を共有いたします。 伊藤悟 -------------------------------------------- Dear all, We invite
unread,
JFF Theater アフリカ向け特別配信について
皆さま UCLAの知人からいただいた案内を共有いたします。 伊藤悟 -------------------------------------------- Dear all, We invite
Oct 30
Kenichi SAWAZAKI
Oct 13
地球研×高知大学 展覧会《見えん さかい目》のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 高知の菜園場に新しくできたスペース「HIMOTOKUSABI」で開催する展覧会《見えん さかい目》のご案内です。高知に芝居絵屏風を残し
unread,
地球研×高知大学 展覧会《見えん さかい目》のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 高知の菜園場に新しくできたスペース「HIMOTOKUSABI」で開催する展覧会《見えん さかい目》のご案内です。高知に芝居絵屏風を残し
Oct 13
wakana shiino
Oct 11
2025.10.19 (Sun) 13:30~ 「沖縄×アフリカー音楽と映像で共鳴・共感する沖縄とアフリカ」
みなさま 椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)です。 東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFS Field Science Commons)が下記のイベントを開催します。
unread,
2025.10.19 (Sun) 13:30~ 「沖縄×アフリカー音楽と映像で共鳴・共感する沖縄とアフリカ」
みなさま 椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)です。 東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFS Field Science Commons)が下記のイベントを開催します。
Oct 11
DD Center
Oct 7
Fwd: 山形ドキュメンタリー道場in東京 秋篇
山形国際ドキュメンタリー映画祭の藤岡です。 イベントのご案内です。 第19回目の本映画祭の開催が、10/9~16に迫っています。 世界から140本もの映画が山形市内の8会場で上映され、大勢のゲストが国内
unread,
Fwd: 山形ドキュメンタリー道場in東京 秋篇
山形国際ドキュメンタリー映画祭の藤岡です。 イベントのご案内です。 第19回目の本映画祭の開催が、10/9~16に迫っています。 世界から140本もの映画が山形市内の8会場で上映され、大勢のゲストが国内
Oct 7
Masayuki Okahara
Oct 7
アートベース・リサーチと映画
みなさんアートベースリサーチとしての映画作品を紹介します11月29日 13時東京藝術大学映像研究科 馬車道校舎社会学のライフストーリー研究に、映像表現を重ねて、制作した映画です。 諏訪敦彦監督と岡原正幸
unread,
アートベース・リサーチと映画
みなさんアートベースリサーチとしての映画作品を紹介します11月29日 13時東京藝術大学映像研究科 馬車道校舎社会学のライフストーリー研究に、映像表現を重ねて、制作した映画です。 諏訪敦彦監督と岡原正幸
Oct 7
soda sanakuba
Oct 7
(12/26まで)京都舞台の短編映画「きりさめに」クラウドファンディングのご案内(制作進行 kaorikid)
映像人類学フォーラム メーリスメンバーの皆様 いつもご案内ありがとうございます。 映像/アニメーション作家として活動しているkaorikid(カオリキッド)と申します。2019年大学の在学中に、川瀬さん
unread,
(12/26まで)京都舞台の短編映画「きりさめに」クラウドファンディングのご案内(制作進行 kaorikid)
映像人類学フォーラム メーリスメンバーの皆様 いつもご案内ありがとうございます。 映像/アニメーション作家として活動しているkaorikid(カオリキッド)と申します。2019年大学の在学中に、川瀬さん
Oct 7
Shu Fujita
Oct 2
民族誌映画上映会『OUR CO-BLIND - An Ethnography of Care among Visually Impaired Communities in Baguio』(東京外大10/18)
Visual Anthropology Forumのみなさま 東京外国語大学の藤田周と申します。 2025年10月18日(土)、東京外国語大学にて、民族誌映像『OUR CO-BLIND - An
unread,
民族誌映画上映会『OUR CO-BLIND - An Ethnography of Care among Visually Impaired Communities in Baguio』(東京外大10/18)
Visual Anthropology Forumのみなさま 東京外国語大学の藤田周と申します。 2025年10月18日(土)、東京外国語大学にて、民族誌映像『OUR CO-BLIND - An
Oct 2
Shu Fujita
Oct 1
写真展「展示でフィールドワークする——フィリピン編2025」(東京外大10/12-10/19)
Visual Anthropology Forumのみなさま 東京外国語大学の藤田周と申します。 10月12日(日)、13日(月・祝)、17日(金)、18日(土)、19日(日)に東京外国語大学にて、人類
unread,
写真展「展示でフィールドワークする——フィリピン編2025」(東京外大10/12-10/19)
Visual Anthropology Forumのみなさま 東京外国語大学の藤田周と申します。 10月12日(日)、13日(月・祝)、17日(金)、18日(土)、19日(日)に東京外国語大学にて、人類
Oct 1
Takanori Oishi
Sep 18
10/25(土) TUFS Cinema上映会『採集する人々』
みなさま お世話になっております。 東京外国語大学の大石高典と申します。 10月25日土曜日の午後、東京外国語大学府中キャンパスにて、イスラエル占領下のパレスチナで野草採集を続ける人たちを追った
unread,
10/25(土) TUFS Cinema上映会『採集する人々』
みなさま お世話になっております。 東京外国語大学の大石高典と申します。 10月25日土曜日の午後、東京外国語大学府中キャンパスにて、イスラエル占領下のパレスチナで野草採集を続ける人たちを追った
Sep 18
丹羽朋子
Sep 16
(9/27)シンポジウム「私/私たちがつなぐ戦争の記憶――「遠さ」と「近さ」の間で」(昭和のくらし博物館)のご案内
Visual Anthropology Forumの皆様 いつも情報をありがとうございます。丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)です。 9月27日、昭和のくらし博物館(東京都大田区)の展覧会関連
unread,
(9/27)シンポジウム「私/私たちがつなぐ戦争の記憶――「遠さ」と「近さ」の間で」(昭和のくらし博物館)のご案内
Visual Anthropology Forumの皆様 いつも情報をありがとうございます。丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)です。 9月27日、昭和のくらし博物館(東京都大田区)の展覧会関連
Sep 16
Sachiko Tanuma
Sep 13
明日9/14、大阪大学豊中キャンパスにてテーマセッション「まだ見ぬ「わたし」を語る:マルチ・モーダル人類学の試み」
みなさま 一週間前に告知しようとしたものの、予約がないとダメだと書かれていたのでやめていたのですが、本日、改めて聞いたところ、明日は直接きて、参加費を払えば学会員でなくても参加可能、ということだったので
unread,
明日9/14、大阪大学豊中キャンパスにてテーマセッション「まだ見ぬ「わたし」を語る:マルチ・モーダル人類学の試み」
みなさま 一週間前に告知しようとしたものの、予約がないとダメだと書かれていたのでやめていたのですが、本日、改めて聞いたところ、明日は直接きて、参加費を払えば学会員でなくても参加可能、ということだったので
Sep 13
Itsushi Kawase
Sep 3
上映会『The Hospitable Gaze: Photographers, Enemies and Tourists in Sfakia, Crete』(みんぱく)
みなさま直前のお知らせとなりますが、明日、国立民族学博物館にて、 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン教員のコンスタンティノス・カランティス氏をお招きし、氏が監督した映画『The Hospitable
unread,
上映会『The Hospitable Gaze: Photographers, Enemies and Tourists in Sfakia, Crete』(みんぱく)
みなさま直前のお知らせとなりますが、明日、国立民族学博物館にて、 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン教員のコンスタンティノス・カランティス氏をお招きし、氏が監督した映画『The Hospitable
Sep 3
pero fukuda
Aug 26
展示会の案内 8.30, 31@武蔵大学「美大じゃない大学で美術展をつくる vol.3 SOS 応答と対話で『何か』を探す」
みなさま いつもお世話になっています、ふくだぺろです。 直前の案内となって恐縮ですが、今週末に東京の武蔵大学で展示会をします。 キュレーター小森真樹、アーティスト西野正将とわたしの3人で「美大じゃない
unread,
展示会の案内 8.30, 31@武蔵大学「美大じゃない大学で美術展をつくる vol.3 SOS 応答と対話で『何か』を探す」
みなさま いつもお世話になっています、ふくだぺろです。 直前の案内となって恐縮ですが、今週末に東京の武蔵大学で展示会をします。 キュレーター小森真樹、アーティスト西野正将とわたしの3人で「美大じゃない
Aug 26
t h
Aug 18
【ご案内】《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展
映像人類学会の皆様 ご無沙汰しております、カルチュア・コンビニエンス・クラブの築根です。 私が所属しているCCCのアート事業部、CCCアートラボの企画したジャン=リュック・ゴダールの展覧会のご案内です。
unread,
【ご案内】《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展
映像人類学会の皆様 ご無沙汰しております、カルチュア・コンビニエンス・クラブの築根です。 私が所属しているCCCのアート事業部、CCCアートラボの企画したジャン=リュック・ゴダールの展覧会のご案内です。
Aug 18
MSHOKOLA
Aug 14
【8/21】第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)テーマ別イベント国際交流基金「アフリカン・バイブスとの共鳴―⽂化交流のいまとこれから」のお知らせ
Visual Anthropology Forumの皆様 初めてご連絡させていただきます。 ガーナのアートを研究してる森と申します。ガーナと東京で芸術文化関連のコーディネートの仕事もたまにしています
unread,
【8/21】第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)テーマ別イベント国際交流基金「アフリカン・バイブスとの共鳴―⽂化交流のいまとこれから」のお知らせ
Visual Anthropology Forumの皆様 初めてご連絡させていただきます。 ガーナのアートを研究してる森と申します。ガーナと東京で芸術文化関連のコーディネートの仕事もたまにしています
Aug 14
Kenichi SAWAZAKI
Aug 11
人文機構ワークショップ「異分野間で構想する共同研究の可能性──そのバリエーションをひらく対話の場」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 7月に京都で開催した地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」(https://www.
unread,
人文機構ワークショップ「異分野間で構想する共同研究の可能性──そのバリエーションをひらく対話の場」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 7月に京都で開催した地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」(https://www.
Aug 11
Itsushi Kawase
Aug 5
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜)
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜) みなさま総合研究大学院大学(総研大)の集中講義「映像話法の理論と実践」を、 2025年8月18日(月)~21
unread,
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜)
受講生募集 2025年度 総研大集中講義「映像話法の理論と実践」(8/18〜8/21 岐阜) みなさま総合研究大学院大学(総研大)の集中講義「映像話法の理論と実践」を、 2025年8月18日(月)~21
Aug 5
田淵
,
臼田乃里子
2
Aug 2
【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
担当者さま 8月9日研究会出席希望の臼田乃里子と申します。 出席自由と思っていたのが、申し込みが昨日と知り慌ててメールを送らして頂きます。 広島で10年近く8月6日の平和運動の変遷を人類学の視点から撮影
unread,
【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
担当者さま 8月9日研究会出席希望の臼田乃里子と申します。 出席自由と思っていたのが、申し込みが昨日と知り慌ててメールを送らして頂きます。 広島で10年近く8月6日の平和運動の変遷を人類学の視点から撮影
Aug 2
田淵
Jul 26
【再掲】【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
映像人類学フォーラムの皆様 平素よりお世話になっております。 暑い日が続きますが、ご体調の方はいかがでしょうか? 再度のお知らせ、アナウンスにて失礼いたします。 ドキュメンタリー映画監督の大島新氏を迎え
unread,
【再掲】【Visual Anthropology Forum】(1508)ゲストスピーカー:大島新氏:日本映像学会映像人類学研究会第10回研究会(2025年8月9日)のお知らせ
映像人類学フォーラムの皆様 平素よりお世話になっております。 暑い日が続きますが、ご体調の方はいかがでしょうか? 再度のお知らせ、アナウンスにて失礼いたします。 ドキュメンタリー映画監督の大島新氏を迎え
Jul 26
Kenichi SAWAZAKI
Jul 9
地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 このたび、地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」を2025年7月26日(土)に
unread,
地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」のご案内
皆さま こんにちは。アーティスト/映像作家&地球研の澤崎賢一です。 このたび、地球研×九州大ワークショップ「アートとリサーチを横断する表現者たちによる共創の可能性」を2025年7月26日(土)に
Jul 9
杉田このみ
Jul 2
【7月12日(土)】講演会「淀川長治ー『映画の伝道師』とアメリカ文化」のお知らせ
みなさま お世話になっております。 専修大学の杉田です。 来週末本学にて、下記の通り講演会を開催いたします。 どなたでも参加できます。参加費無料。 奮ってご参加ください。 ===講演会情報======
unread,
【7月12日(土)】講演会「淀川長治ー『映画の伝道師』とアメリカ文化」のお知らせ
みなさま お世話になっております。 専修大学の杉田です。 来週末本学にて、下記の通り講演会を開催いたします。 どなたでも参加できます。参加費無料。 奮ってご参加ください。 ===講演会情報======
Jul 2
Itsushi Kawase
Jun 25
Anthro-film Lab 58: Ralf Marsault
みなさま7月29日に国立民族学博物館において開催されます研究会Anthro-film Lab のお知らせをいたします。 詳細については以下のリンクを確認ください。 Special Talk and
unread,
Anthro-film Lab 58: Ralf Marsault
みなさま7月29日に国立民族学博物館において開催されます研究会Anthro-film Lab のお知らせをいたします。 詳細については以下のリンクを確認ください。 Special Talk and
Jun 25
Mio Takahashi
Jun 20
人と植物:建築士事務所でのレベルアーツ向けレクチャー
皆さま、 いつもお世話になっております。 イタリアで行った人と植物との関係性についての人類学的研究のレクチャーを明日、東京の一級建築士事務所 o+h https://www.onishihyakuda.
unread,
人と植物:建築士事務所でのレベルアーツ向けレクチャー
皆さま、 いつもお世話になっております。 イタリアで行った人と植物との関係性についての人類学的研究のレクチャーを明日、東京の一級建築士事務所 o+h https://www.onishihyakuda.
Jun 20