日時:2024年7月23日(火)17:00–
会場:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
川端キャンパス 稲盛財団記念館3階
318号室 & オンラインZoom(ハイブリッド方式)
対面会場:https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/access/
※発表と議論の言語は日本語です。作品には英語字幕が付いています。
※参加希望者は7月22日(水)までに、以下のリンクから事前登録ください
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIoce6orDovE9MKej7IU1xrlOUWwFiM292A
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
作品“We are here. ONODERASAN’S DREAM FOR THE FUTURE.”
制作年:2022年
時間 35分
編集・録音:山崎嘉那子
出演:小野寺清子、武田有史、植田かずみ(声による出演)、山崎嘉那子(声による出演)
ナレーション:武田有史
使用言語:日本語(英語字幕付)
(作品内作品)
タイトル ONODERASAN’S DREAM FOR THE FUTURE.
制作年:2019年
監督・編集 Alijcja Rogalska
撮影:武田有史
出演:小野寺清子、武田有史
インスタレーション:Alijcja Rogalska
使用言語:日本語・英語
概要
「今日本で介護を受ける高齢者は、目に見えません。同時に、私たちの行う介護も目に見えていません。」 日本の高齢化は止まることを知らず、2065年には国民の約2.6人が65歳以上になると予想される。日本社会において高齢者介護は重要な課題であり続けてきた。国家による高齢者ケアのための政策は、1975年に実施された70歳以上の医療費無償化を皮切りにスタートし、2000年代には施設介護から在宅介護へとその舵を切る。しかしこのような政策は高齢者の新たな形での孤立を引き起こし、介護労働者や家族に介護の負担を強いる結果となった。
このような日本の高齢者介護に対する問題意識を共有した介護福祉士兼俳優の武田有史と、アーティストのAlijcja Rogalskaは、2019年にアーティスト・イン・レジデンス制度を利用し、共同で映像作品を作成した。彼らの作品は、武田が介護する小野寺清子さんという寝たきりの高齢者の家を舞台とし、インスタレーションと映像という手法を掛け合わせたものであった。小野寺さんは、この映像制作とその反響を通じて自分の家の外の世界との接点を見出し、生き生きとするように見えたという。しかし、作品完成の数ヶ月後に彼女の口からこぼれたのは「死にたい」という言葉だった。(参照:「Review ミライ」https://library.paradiseair.info/long2018/review/03/28/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%A4/)
本作では、日本の高齢者とその介護という不可視化された領域の生々しいまでの現実的な質感を映像や語りによって共有すると共に、高齢化問題の一端に対して芸術が何をしうる(何ができる/何を起こしてしまう)のかという問いの検討をアーティスト、俳優兼介護福祉士、人類学者が共同で試みたプロセスによる所産である。具体的には、2019年に作成された『ONODERASAN’S DREAM FOR THE FUTURE.』のその後について、聞き取り調査や俳優による語り、発表者自身の祖母との関わり、生活地域での写真撮影・録音を織り交ぜ、マルチモーダルな手法で形とした。本作から、人が社会において主体化されることまたは可視化されることと、人が生きる生活世界が生み出す生の感覚のズレと、それに対して芸術がもたらしうる作用についての議論を提起しうるのではないだろうか。
プロフィール
発表者 山崎嘉那子(京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学研究科 博士課程1回生)
同志社大学グローバル地域文化学部アジア・太平洋コース卒業。株式会社ガイアックスでの勤務を経て京都大学大学院人間・環境学研究科文化人類学専攻修士課程に入学・修了。専門は演劇人類学。日本、シンガポール、ハワイの障がい者や高齢者による演劇実践を調査。幼少期からテレビCMやミュージカルなどに出演。2021年にはカナダバンクーバーのインプロシアターで俳優として活動。2022年からは演劇ユニットOiBokkeShiの俳優、スタッフ、広報に携わる。
Date & Time: July 26th 2024, 16:00 -
Venue: National Museum of Ethnology, 2nd Floor, Seminar room 7
Senri Expo-Park 10-1, Suita, Osaka 565-8511 Japan
https://www.minpaku.ac.jp/en
※reservation is not required.
日時:2024年7月26日(金) 16:00 -
会場:国立民族学博物館2階 第7セミナー室
〒565-8511 大阪市吹田市千里万博公園10-1
https://www.minpaku.ac.jp/information/access
※発表と議論の言語は英語です
※予約等必要なし
Speaker: Becca Voelcker
(Lecturer, Art Department, Goldsmiths, University of London, BBC New Generation Thinker 2024)
Discussant: Ran Muratsu
(Assistant Professor, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies)
Talk abstract
Drawing on research for her book, Land Cinema in an Age of Extraction (California University Press, 2026), Becca will present a talk titled ‘Farmer-filmmakers, fieldwork, and growth’. Using ten photographs, the talk explores two highly unusual experiments in going ‘back to the land’. In the mid-1970s, the leftist activist groups Ogawa Productions (Japan) and Somankidi Coura (Mali) both moved to rural areas to establish agricultural collectives, documenting and disseminating their fieldwork on film. Using soil and celluloid, these farming-filmmaking collectives understood their struggle for justice as encompassing climate and culture, their yield as being both self-sufficiency and self-representation. Seen today, their rural experiments offer timely insight into what Anna Tsing describes as possibilities for collaborative survival on the edges of extractive capitalism.Tamura Masaki with miniature camera on a pole to shoot planting at mud level Nornes Forest page 203
Moussa Coulibaly and Ousmane Sinaré during the agricultural internships Haute-Marne 1976 Photograph by Bouba Touré Grisey Sowing 243
Bio
Dr Becca Voelcker lectures in art and film history at Goldsmiths, University of London, specializing in anticolonial and ecofeminist representations of land since the 1970s. Becca received her PhD from Harvard University in 2021. Her first book, Land Cinema, is forthcoming with California University Press. The book is a cross-cultural history of eco-political cinema based in ten locations including Wales, where Becca grew up, and Japan, where she lived as a young adult. Alongside research, Becca writes for Sight & Sound, introduces films at the BFI, and serves on film festival juries. Becca is a BBC New Generation Thinker 2024 with regular appearances on BBC Radio 3 and 4.