民族誌映画上映会『OUR CO-BLIND - An Ethnography of Care among Visually Impaired Communities in Baguio』(東京外大10/18)

1 view
Skip to first unread message

Shu Fujita

unread,
Oct 2, 2025, 12:33:53 AMOct 2
to Visual_An...@googlegroups.com
Visual Anthropology Forumのみなさま

東京外国語大学の藤田周と申します。
2025年10月18日(土)、東京外国語大学にて、民族誌映像『OUR CO-BLIND - An Ethnography of Care among Visually Impaired Communities in Baguio』の上映と、本作の監督であり写真家・デザイン実践者の牛丸維人さんと文化人類学者イリナ・グリゴレさんによるトークからなるイベントを開催します。

『OUR CO-BLIND』は北フィリピン・ベンゲット州をフィールドに、高原都市であるバギオ(Baguio City)およびその周辺に生活する視覚障害当事者たちの自律的なコミュニティと社会運動を捉えた民族誌映像です。デンマークのオーフス大学の映像人類学修士課程における研究プロジェクトの成果として制作された本作品は、映像制作と並行して撮影された写真とともに、日本・デンマーク・フィリピン・スペイン・アメリカなど世界各地で上映・展示が実施されてきました。

映像の上映後には牛丸さんと、イリナ・グリゴレさんのトークに加えて、上映会に参加したみなさまも交えた議論を行います。
詳細、申し込みなどは以下をご覧ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

また、10月12日(日)から19日(日)には東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の1階展示室において、牛丸さんがフィールドワークを通して撮影した写真を用いた組み写真の展示「展示でフィールドワークする——フィリピン編2025」が開催中です。詳細はこちらをご覧ください。


概要 
●日時:2025年10月18日 (土)15:00〜17:00
●場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所405号室コモンズラボ
●司会:藤田周(東京外国語大学 TUFSフィールドサイエンスコモンズ)
●使用言語:日本語
●参加費:無料
●定員:30名
●事前登録が必要です。
 参加ご希望の方はこちらからご登録ください。
●問い合わせ先:fujitashu [at] aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
●主催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)

詳細プログラム 
15:00-15:15 映像概要・登壇者の紹介
15:15-16:00 映画『OUR CO-BLIND - An Ethnography of Care among Visually Impaired Communities in Baguio』 本編上映(38分)
16:00-17:00 上映後トーク牛丸維人[本作品監督]、イリナ・グリゴレ[文化人類学者]

作品紹介 『OUR CO-BLIND - An Ethnography of Care among Visually Impaired Communities in Baguio』(2023/38分/民族誌映像)

『OUR CO-BLIND』は半年間の人類学的フィールドワークに基づいて制作された民族誌映画である。オーフス大学の映像人類学修士課程における研究プロジェクトの成果として制作された本作品は、北フィリピン・ベンゲット州をフィールドに、高原都市であるバギオ(Baguio City)およびその周辺に生活する視覚障害当事者たちとともに、彼らが形成する自律的なコミュニティと社会運動に焦点を当てる。当事者たちのコミュニティ内部でのケア実践に関するエスノグラフィを入り口に、「ケアを提供する者」「ケアを受ける者」という二項対立的な役割認識を超えた、状況に応じた突発的で生成的なケア関係を描く。さらに、障害を持つ当事者たちがともに集まり生活を共有することで獲得する「より大きな声 "bigger voices"」が、いかにして北フィリピンの社会に聞かれることで社会運動につながるかを捉えている。そこでは、感情的・人間的な印象とともに語られがちな「ケア」が、極めてロジカルで戦略的な行為であるというリアリティが立ち上がってくる。

本作品は米国 ABQ Indie Film Festival 2024 およびスペイン FICIMAD で受賞・上映され、日本・デンマーク・フィリピンでは映像・写真作品の展示を実施。2024年5月にはフィリピン大学バギオキャンパスで公開上映と対談セッションが実施された。

監督・登壇者プロフィール 
■監督プロフィール
牛丸 維人 / Masato Ushimaru
写真家、デザイン実践者。映像人類学、写真論、ビジネスディベロップメント、デザインを越境する多面的なバックグラウンドを持つ。言語と非言語を横断する多感覚でダイナミックな質的リサーチとデザイン実践、制作活動を展開する。フィリピン北部・ベンゲット地域を映像人類学的実践のフィールドとする。2022年には長期間のエスのグラフィックリサーチを実施し、同地域における視覚障害当事者のケア実践と社会運動に焦点を当てたエスノグラフィ執筆と民族誌映像制作を経験。Aarhus University(Denmark)映像人類学修士(MSc in Visual Anthropology)。カルチャーデザインファーム KESIKI ディレクター、インディペンデントマガジン Polaris フォトグラファー。
https://masatoushimaru.com/biography

■登壇者プロフィール
イリナ・グリゴレ/ Irina Grigore
文化人類学者。1984年ルーマニア生まれ。2006年に日本に留学し、一時帰国後、2009年に国費留学生として来日。弘前大学大学院修士課程修了後、2013年に東京大学大学院博士課程入学。青森県内を主なフィールドに、獅子舞や女性の信仰を研究する。2023年にはバヌアツで女性を対象としたフィールドワークを始めている。キーワードはイメージ、自然観、死生観、有用植物、霊魂。著書に『優しい地獄』(亜紀書房、2022年)、『みえないもの』(柏書房、2025)


Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages