2012年7月10日 19:16 shojih <shoji.h...@gmail.com>:
> 7月と8月の勉強会についてです。
>
> 7/28 (土) 1 部屋確保
> 8/25 (土) 3 部屋確保してありますが、1部屋に調整します。
>
> 6月の勉強会で、7/28 は、同日/同場所で行われる
> Python Developers Festa と藤原さんの予定が重なるのと
> 私がこの日、どうしても都合つがかないので、
> キャンセルしたいと考えています。代わりに何かやる
> というご意見があれば、当日以外の準備はできますので
> お知らせください。
開催場所が隣なので、OpenSolaris 勉強会での発表枠の時間帯だけ抜けて
くるのは可能ですから、私の発表自体はやってやれなくは無いですが、今
月は個人的に色々詰まっているので、キャンセルだと正直助かります(笑)。
> 8月は 25 日に開催予定です。藤原さんのご都合はどうですか?
> 岡崎さんのT4 の話のつづき、私の DTrace の続きも可能ですが
> 他にネタの候補はありませんでしょうか?
今のところは大丈夫です > 08/25
--
----------------------------------------------------------------------
FUJIWARA Katsunori(flying...@gmail.com)
2012年8月15日 13:29 shojih <shoji.h...@gmail.com>:
> 対応が遅れてしまいました。ATND を
> 立ててみたのですが、時間テーブルは
> どうでしょうか?
私の分に関しては特に問題ありません。
他の方の都合次第で、適当に枠の入れ替えをして頂いても
大丈夫です。
--
----------------------------------------------------------------------
FUJIWARA Katsunori(flying...@gmail.com)
13:00~ 受付開始
13:30 – 14:00 自己紹介等
14:00 – 15:20 Solaris Internal の “Part Four Memory” (藤原さん)
定番の Solaris Internal 2nd Edition の読み会です
Chapter-9 Virtual Memory の続き
15:20 – 15:30 休憩
15:30 – 16:20 SPARC T4 の紹介 後編 (@geodenx)
16:20 – 17:20 秋顔ふんわり系はっきりメイクの Solaris 11 IP-SAN 入門(大規模IP-SANで気をつけるべきこと) (瀧 @kohju)
そろそろ修羅場が一段落してきました。
アジェンダは瀧さんのタイトルだけがやたら長いですが、良いんじゃないでしょうか(笑)
8月はなんとか参加できそうです。
9月はどうにかネタを用意していきたいところです。
2012年8月17日 0:33 瀧 康史 <ta...@justplayer.com>: