PyCon Asia-Pacific 2013 in Japan (以下 PyCon APAC 2013 in Japan)
運営チーム若林です。
かねてよりスタッフ募集・演題募集等のお知らせをしてまいしました
PyCon APAC 2013 in Japan ですが、
先日より参加者登録の受付を開始しましたのでご案内いたします。
今年はアジア太平洋地域の PyCon を開催するということで、
募集人数は昨年の400名より多い500名となりました。
数に限りがありますので、
下記参加登録ページをご覧の上参加登録をお願いします。
8月14日までは EarlyBird (早割) 期間で若干お安くなっています。
また、昨年同様に一般参加者とは別にパトロンを受け付けています。
応援してくださる心優しい方の申し込みをお待ちしています。
http://apac-2013.pycon.jp/ja/registration/index.html
【詳細】
イベント概要:日本では唯一の、Pythonにフォーカスした
国際的なカンファレンスです。
国内外のPythonエンジニアが集まり、Pythonの楽しさを知り、
参加者同士の交流を深めることを目指しています。
名称: PyCon Asia-Pacific 2013 in Japan (略称 PyCon APAC 2013 in Japan)
テーマ: The Year of Python
URL:
http://apac-2013.pycon.jp/
日程: カンファレンス 9月14日(土), 15日(日)
開発スプリント 9月16日(月・祝)
会場: 工学院大学 新宿キャンパス
(
http://apac-2013.pycon.jp/ja/venue/index.html)
参加費 (カンファレンス):
Early Bird(前売り)料金(5,000円): 2013年8月14日まで
通常料金(6,000円): 2013年9月6日まで
学生料金(3,000円): 2013年9月6日まで
(枚数限定、当日会場にて差額を返金)
(開発スプリントは無料)
形式: 英語トラック*2, 日本語トラック*2
運営: PyCon JP 運営委員会(座長 CMSコミュニケーションズ 寺田)
Twitter ハッシュタグ: #pyconapac
プログラムは皆様から頂いたプロポーザルを元に現在調整中です。
基調講演者にはPython3.2, 3.3のリリースマネージャであり、
Sphinxの作者として知られた Georg Brandl (@birkenfeld)氏、
Dropbox社の開発者である Rian Hunter (@timeserena)氏
の二名を迎えお話いただきます。
今年はアジア太平洋地域のPyConということで、
英語のトラックを増やし、海外からのプロポーザルを多く受け付けています。
初級者から上級者までお楽しみいただけるよう、
様々なジャンルの講演を取り揃えて皆様をお待ちしております。
昨年ご好評いただいたハンズオンセッションは、
今年はカンファレンスの前日、 9月13日(金)にチュートリアルデイとして
一日開催します。
こちらは別途アナウンスを行いますのでご期待ください。
それでは9月14日に会場でお会いできることを楽しみにしています!
------------
WAKABAYASHI, Tomonori (若林 伴典)
Organizing Committee Members
PyCon JP Committee
E-mail:
wakab...@pycon.jp
Twitter: @pyconj #pyconjp
Blog:
http://pyconjp.blogspot.jp/
Website:
http://apac-2013.pycon.jp/