【お知らせ】第8回 クラウドストレージ研究会 明日(9/30 19:00〜) 開催

4 views
Skip to first unread message

荒井康宏

unread,
Sep 28, 2015, 11:15:38 PM9/28/15
to openclo...@googlegroups.com, clouds...@googlegroups.com
オープンクラウドキャンパス各位
Cc: CloudStackユーザ会の皆様

こんにちは。CUPA荒井です。
恒例の OCDET クラウドストレージ研究会の第8回 勉強会が
【明日(9/30)】に開催いたします。

クラウド基盤構築においてストレージアーキテクチャの決定、
製品・ソフトウェアの選定は非常に重要なポイントになりますが、
今回はそういった場面で前提として知っておきたい内容を用意いたしました。
特に ストレージ選定に関係する 現場エンジニアは必見です。

ご関心&お時間のある方は是非ご参加ください!
(本メールは転送可ですので、社内やご関心のある方にも
 展開して頂いてOKです。)

また、俺はこれが聞きたい、話したい 等ありましたら、
次の勉強会で企画しますので、個別にご連絡いただけると幸いです。

------------------------------------------------------------------------------------------
第8回 クラウドストレージ研究会
テーマ:商用の分散ストレージの最新動向とトレンドに迫る!

■ 概要

第8回を迎えたクラウドストレージ勉強会。
分散ストレージについては、様々なソフトウェアが提供されていますが、機能や課題も様々で導入に際して選定がなかなか難しいのが現状です。
今回は、商用で利用実績がある分散ストレージを中心に、開発ベンダーより
製品を開発した経緯や機能・特徴、事例、旧来のストレージに比較したメリット・デメリット
、分散ストレージならではの問題への対応、今後のロードマップ等々をお話いただきます!

これまでのクラウドストレージ研究会 勉強会:

第4回 http://atnd.org/events/22041
第5回 http://kokucheese.com/event/index/63377/
第6回 http://connpass.com/event/9540/
第7回 http://techcircle.connpass.com/event/11796/

■ プログラム

[1] ハイパーコンバージドインフラで変わる、仮想化インフラのつくりかた

ハイパーコンバージドインフラは、仮想化環境を構成するサーバー+SAN+共有ストレージの環境を、ソフトウェア処理によってサーバーおよびそのローカルストレージでのみで実現するソリューションです。
Nutanixはハイパーコンバージドインフラの分野をリードしており、GoogleやFacebookのデータセンターエンジニアが培ってきた分散ファイルシステム技術を基に、エンタープライズ向けのパッケージングや機能拡張を施した製品を提供しています。
今回はNutanixの技術的背景および、それがどのようにして仮想化環境の設計・構築・運用に関わる問題を解決するのかを解説します。

ニュータニックス・ジャパン合同会社
シニアシステムズエンジニア 島崎 聡史(Twitter: @smzksts)

[2] オープンソースベースのSDSソリューションNexentaによる超高速ストレージ構築

オープンソースillumos(旧OpenSolaris)とZFSをベースとして開発されたストレージ専用OS「NexentaStor」を提供するNexenta社のSDSストレージソリューションをご紹介します。昨年末に、NexentaStor
4.0のリリースにより、カーネルモジュールを完全illumos移管を行いました。GUI制御による簡易な設定と充実したストレージ機能、illumosカーネル上のZFSファイルベースの特徴を活かした、大容量DRAMキャッシュを利用した高速ストレージのメカニズム紹介いたします。また、自作マシン上で作成したNexentaStorストレージを用いて、その高速性や操作性などを実際にご紹介していきます。自宅で構築可能な最大18TBのNexentaStorコミュニティ版のご紹介も行います。

ネクセンタ・システムズ・ジャパン株式会社
日本法人代表: 松浦 淳(Matsuura Jun)
セールス・エンジニア: 川崎 正裕 (Kawasaki Masahiro)

[3] 世界のストレージ市場を革新的テクノロジーでリードし続けるEMCが提供するSDS製品ScaleIOの紹介

全世界シェアNo.1オールフラッシュアレイのXtremIO、ハイエンドストレージのSymmetrix
VMAX、ミッドレンジのVNXなど、グローバルで採用されているストレージリーディングカンパニーであるEMCのSDS製品であるScaleIOを紹介します。
ScaleIOのアーキテクチャ、機能の紹介だけなく、性能の考え方やSDSを利用するうえでの考慮点も紹介します。

EMCジャパン株式会社 アカウントシステムズエンジニア 武田 和之

[4] 次世代エンタープライズ向けストレージ INFINIDAT日本上陸

VMAX Symmetrix, XIVの開発者である Moche Yanai が自身の生涯作品を発表。 1ラック当り最大容量 2.8PB,
パフォーマンス100万IOPS, 可用性99.99999%,
無停止のソフトウェアディファインアーキテクチャーの業界最高レベルのエンタープライズストレージが日本におけるビジネスを開始した。製品の品質のみならず、クラウド時代における業界で最も廉価なGB単価を実現するCapacity
on demand型クラウド事業者向け課金制度についても説明する。 米国大手金融機関における導入事例や、導入に伴うROI
改善に関する実例を紹介する。

INFINIDAT Japan Country Manager
岡田 卓也(Twitter okad024)

■ 日時
2015年9月30日 (水) 19:00 ~ 21:00 (開場 18:30)
18:30 受付開始
19:00 講演開始
21:00 完了

■ 参加費
無料

■ 会場
テコラス株式会社 来客ラウンジ
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア13階
https://techorus.com/company/access.html#_tokyo
EASTのエレベータをご利用下さい

■ 主催・協力
主催:一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)、オープンクラウドキャンパス、オープンクラウド実証実験タスクフォース(OCDET)
協力:テコラス株式会社
------------------------------------------------------------------------------------------

--
--------------------------------------------
☆事務所を移転しました☆
一般社団法人クラウド利用促進機構 (CUPA)
Cloud Utilization Promotion Agency
代表理事 荒井 康宏
〒110-0005
東京都台東区上野3-17-9 タイムビルⅡ 2F
TEL: 03-6803-0134 FAX: 03-6803-2813
URL: http://cloud.or.jp
EMail: con...@cloud.or.jp
--------------------------------------------

荒井康宏

unread,
Sep 28, 2015, 11:23:22 PM9/28/15
to openclo...@googlegroups.com, clouds...@googlegroups.com
補足で。
スミマセン、参加登録用のURLを記載し忘れてました。。

「第8回 クラウドストレージ研究会」
参加URL:http://connpass.com/event/20189/

お待ちしておりますー


2015年9月29日 12:15 荒井康宏 <y-a...@cloud.or.jp>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages