GT.M研究会のみなさま、西野先生
澤田@名古屋です。
# 新しいスレッドにしました。
> 関係ないかもしれませんが、OpenEHRの方にも参加し始めました。医療オープンソースソフトウェア協議会(MOSS)の第8回にも参加する予定です。医療系 にもオープンソースが入ってくるのだろうと考えております。
澤田も、10/31(土)に参加します。
http://www.moss.gr.jp/index.php?MOSS8
実は、GT.MはOpenEHRと、大いに関係があります。
OpenEHRの参照モデルの構造は、階層構造です。
^OpneEHRRM("FOLDER","COMPOSISION","SECTION",ENTRY","ELEMENT")=value
^OpneEHRRM
("FOLDER","COMPOSISION","SECTION",ENTRY","CLUSTER","ELEMENT")=value
上記のように、M言語の配列でスッキリと表せます。
OpenEHRの参照モデルは、小林先生の資料がわかりやすいです。
http://www.seagaia.org/~sg2009/pdf/sgm09_kobayashi1.pdf
また、本家OpenEHRのMLで、達人たちは、実装におけるRepositoryデータベースとして、「Cache' しか無い!」と言ってまし
た。
しかしながら、Cache'は有償ソフトなので、GPLとしての配布としては制約が大きいです。
そこで、内部アーキテクチャーがCache'と同じで、性能やスケーラビリティがCache'に勝るとも劣らない、GPLのGT.Mの登場となりま
す。
いまのところは、国内外のOpenEHRの関係者へは、強いプッシュはしていませんが、いづれは理解してもらえると思います。
この続きは、MOSS8で。
P.S.
> 現在は腎臓専門医の資格取得に専念しておりますが、一段落したら医療情報を中心に勉強しようと考えております。
専門医の資格取得、がんばってください。
臨床しながらの医療情報の勉強は、かなりしんどいですが、GT.Mを使いながら、楽しくやりましょう。
-----------------------
何をしてもらえるかより、何ができるかに楽しみを、、、
--
--
澤田 潔 (Kiyoshi Sawada)
名古屋
casiope...@gmail.com