国際連帯税と国際観光旅客税〜国際支援は、徹底して国益に繋がってくる〜

0 views
Skip to first unread message

グローバル連帯税フォーラム

unread,
Sep 8, 2025, 4:50:35 PMSep 8
to DC-develop...@googlegroups.com

DC開発フォーラムのみなさま


みなさま、グローバル連帯税フォーラムの田中徹二です。


各省庁が2026年度税制改正要望を提出する8月末を過ぎましたが、私たちが要求した国際連帯税について、外務省は今年度も断念しました。一方、連帯税オプションの一つである航空券連帯税と同じ仕組みの国際観光旅客税(出国税)については、国交省が税目を明らかにしないまま実質的に引き上げる案を提出しました。貴重な税源を国交省に取られっぱなしとなっている外務省の意欲の無さは誠に遺憾としか言いようがありません。


国際連帯税要望、外務省は引き続き断念

8月27日、私たちは「①日本政府は『国際線プレミアム旅客への課税を求める連帯連合』に参加すること、②26年度税制改正要望に『仮称・国際航空プレミアム券連帯税』を要求すること」の要請(*)をもって担当窓口の外務省地球規模課題総括課と協議を持ちました。結論から言えば、「(外国援助に対する厳しい風潮がある中で)ODAやグローバルファンド(世界エイズ・結核・マラリア基金)の拠出水準を守るのに精いっぱいの状況で、国際連帯税関係までに考えが及ばない」というものでした。


国際観光旅客税の引き上げを狙う税制改正要望

一方、国交省からは税制改正要望として「観光施策を充実・強化するために必要となる財源確保策の検討」を提出しており、報道でも「政府や与党からは1人につき1000円ずつ徴収する国際観光旅客税(出国税)の引き上げを求める声がある」(8月29日付日経新聞)としています。

このまま推移しますと、かつて観光税を新設した時と同様に、観光庁が有識者による検討委員会を設置し、そこで観光税引き上げを答申させ、しかる後に国会成立を図るというプロセスになろうかと思います。


観光税は出国日本人にはほとんど利益なく悪い増税に

観光税はご承知のように、日本を出発する航空機や船舶の乗客に、出国税として1回につき1,000円課税しており、国籍問わず等しく課税されています。ところが、その税収の使途は、基本的に外国人観光旅客のために使われています(「外国人観光旅客の来訪の促進等による国際観光の振興に関する法律」に基づいて)。そのため、「その税収の大部分は訪日外国人旅行者の受け入れ環境整備やプロモーションに充てられ、日本人旅行者が享受する直接的な利益は極めて限定的である」(1月20日付航空新聞社WING)という状況です。


つまり、出国日本人にとっての負担と受益が一致しないのです。加えて、ビジネスや留学で訪日する外国人についても一致しません。また、国内の状況を見ても、観光地は大いに受益しますが、その他地域への受益は極めて限定的であり、観光税は大きな矛盾を抱えています。(さらに言えば、観光地もオーバーツーリズム問題を抱えています。)


国際観光旅客税引き上げに反対し、領土外での課税は地球規模課題に使用を!

もし外国人の観光のための財源として税を課すとすれば、出国日本人まで課税する出国税ではなく、制度設計を入国税にし直して海外の観光客からだけ徴税すればよいのです。実際、ブータンやタイ等が導入しています。あるいは、米国のESTA(電子渡航認証システム)のようなシステムを導入し、事前審査を行うにあたり手数料(実質観光税)を取ることです。米国では現在の21ドルから本年9月30日より40ドルにも引き上げられます。


途上国支援は、徹底して「国益」に繋がってくる

確かに、先の参議院選挙で「日本人ファースト」を掲げた政党が大躍進し、最近も途上国の子供達へのワクチン供給を担う国際組織GAVIアライアンスへの供出に対する抗議やJICA「ホームタウン」問題への抗議デモ等、異様な事態が日本の社会現象になりつつあり、国際協力を謳う政府やNGOには大変厳しい状況となっています。しかし、それに呼応して途上国支援を委縮してしまっては、逆に、国益を損なう事態になってしまわないか懸念しています。


というのは、中長期的にみて人口減がいっそう進行していく日本社会において、経済はもとより日本人の社会保障等も外国人なしには立ち行かなくなることは必至だからです。後者については、介護・医療現場で社会保障サービスを担ってくれることのみならず、社会保険料や税金を日本で働く外国人に払ってもらうことにより社会保障費を生み出してくれることになります。現在においても人手不足が深刻な製造業や農業、建設業、介護の現場は外国人が相当部分を担っています。


つまり、日本人は今後さらに人口が増加するアフリカ等途上国の人的資源に頼らざるを得ないので(TICADでもアフリカのAI人材3万人育成を発表)、現在の脆弱国が貧困や気候災害等に打ち勝つための資金が必要なのです。ですから、途上国支援は「情けは人のためならず」であり、徹底して「国益」に繋がってくるのです(そして、企業から見れば、成長を続ける途上国は市場開拓の場になっていくでしょう)。


ともあれ、「国際航空運賃に対する課税は国家の領土主権の外で行われる消費行為であるから、その税収はこれを徴収した国家の歳入とされるべきではなく国際社会のために使うべき」(06年8月日経新聞「人道支援の税制創設を」)というのが、我が国の租税法の権威であった故金子宏東大名誉教授の指摘であり、先生は国際人道税を提唱したのでした。国際航空券に連帯税や人道税を課し、それを途上国の貧困・感染症気候変動対策という地球規模課題に使うことができれば、それは外国人であれ日本人であれ受益することになります。受益と負担は一致するのです。


そこで、皆さんにお願いしたいのが、国交省の税制改正要望である「観光施策を充実・強化するために必要となる財源確保策の検討」を注視し、出国日本人にはほとんど裨益しない観光税引き上げに反対するとともに、航空券への課税は国際人道税のような連帯税として実施することを日本政府に要請することです。


当フォーラムは引き続き、日本政府に対し『国際線プレミアム旅客への課税を求める連帯連合』への参加を求めるとともに、国際線プレミアム旅客への課税を求めていきます。また、同税の実現を契機として、さまざまな国際(グローバル)連帯税に挑戦していきます。


本件に関して、何かご提案・ご質問などありましたら下記メールまでご連絡ください。


(*)2026年度 国際連帯税に関する要請書 http://isl-forum.jp/archives/4566


******************************************************************************************

グローバル連帯税フォーラム会員を募集しております。

当フォーラムの活動は主に会員の会費で成り立っており、皆様のお力添えが活動の大きな力になります。

団体:一口10000円、個人:一口3000円、学生:一口500円

会員の方は

1. フォーラムの方針・事業を定める総会への参加が出来ます。

2. 連帯税に関する最新の動向・情報を受け取れます。

3. イベントへ会員料金でのご参加や最新動画をご案内させて頂きます。

希望される場合は①お名前 ②ご連絡先(メール等)③ご所属などを添えて gta...@gmail.com までご連絡ください。

活動に協力して頂ける方やアイデア・ご提案がある方もご連絡お待ちしております。)

******************************************************************************************

グローバル連帯税フォーラムインターンも募集しております。

当フォーラムは国会議員や外務省、NGOなどと連携をとりながら活動を推進しています。

国際連帯税に関心のある方のご連絡(gta...@gmail.com)をお待ちしております。

⇒詳細は、http://isl-forum.jp/archives/3729

******************************************************************************************

●グローバル連帯税フォーラム(g-tax)事務局

〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル3Fオルタモンド気付

電話:090-3598-3251 

URL http://isl-forum.jp/

facebook https://www.facebook.com/NGOFORUM.FISL

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages