この度は、『100年デジタルアーカイブ Project DA100』
MLにご参加いただきまして、ありがとうございます。
僕が憂いている現状を、皆様にもご確認いただきたいと思っておりま
す。
お時間がありましたら、それぞれをクリックしてみてください。
旧 デジタルアーカイブ推進協議会 URL集
http://www.dcaj.org/jdaa/url/index.html
特に、地域推進団体のうち、いくつが現在も活動をつづけ(最終更新
日等で確認)、いくつのデジタルアーカイブが継続して利用可能なの
か...を。表示されていても、更新がなされていないデジタル
アーカイブも少なくはありません。
この状況をなんとかしなければ、デジタルアーカイブ関係者は、一般世
間の人からも「嘘つき」呼ばわりされかねません(デジタルならず~っ
と残せるって言ったじゃない!! って)。
そうならないためにも、『100年デジタル・アーカイブ』で現状
認識、ディスカッション、課題解決に向けた提言や取り組みを語ってい
きたいと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
では、では。
**** MARUYAMA Takahiro **********
今日、宇治・平等院で、併設ミュージアム内で公開しているデジタルアーカイブをみてきました。
事前に予習してはいかなかったのですが、今調べましたら、一部サイトからも公開しています。
平等院 http://www.byodoin.or.jp/
鳳凰堂のご仏像が高精細な... http://www.byodoin.or.jp/oshirase/gazou_0630.html
例にもれず、1999年製作のものでした。
見るには、株式会社PFUによるGigaviewというプラグインが必要です。
主眼はもちろん高精細画像の閲覧。
イメージそれ自体へのメタデータ添付は確かではない印象です。
今後ここでどのようなディスカッションができるかたのしみです。
こんな観察レポート、ソフト、システムについてや
DAにおける画像とテキストの扱いについてのトピックなども
ねたになりますでしょうか。
私自身は、博物館的な観点から、(情報)価値を失わないアーカイブに関心を持っています。
よろしくお願いします。
ごあいさつまで。
おはようございます。
今朝は晴天の山中湖ですが、夕べの雪があちらこちらに残っていて、
とても4月とは思えない風景です。
○平等院のサイト
ご紹介いただきました、平等院のサイトを拝見しました。
普通のウェブサイトとして見る分にはよいのですが、この高精細画像
の今後があやしいですね。
特別な表示ソフトを用いる点(プラグインとして、GigaView
(富士通PFUによる開発)が必要。
GigaViewが対応しているブラウザは、IEのみ
Windows版は、Windows95, Windows98, WindowsNT4.0, Windows2000,
WindowsXP。
Vistaは未確認ですね。
MacOS版
Internet Explorer用プラグインです。(IE4.01以上必須、
IE5以上を推奨)
MacOS8.6以上(Mac OS Xのネイティブモードには対応していませ
ん。)
すでにMac版のIEは開発中止。
Mac自身も、IntelMacになっているため、MacOS8.6以上と
いういわゆるClassic環境を持っていないのでこのプラグイン
は、現在発売されているMacには対応していない。
状況ですね。
平等院のご仏像が高精細な画像
http://www.byodoin.or.jp/oshirase/gazou_0630.html
では、[Macintosh版は近日中に対応予定]との表記があり、
すでに数年が経過しているにも関わらず、変更されていない(このサイ
ト自身にメンテナンスが入っていない)ことを証明しているようにも感
じます。
製作時点で、最も予算をかけたと思われる高精細画像が、特殊なプラ
グインを用いるために、皮肉にも閲覧に制限がかかる結果となっている
ことは、検討すべき問題点ですね。
実はこれと同様のことが、山梨県における甲州文庫のデジタルアーカイ
ブにも起こっています。
なんでもない、JPEG画像は表示できるのですが、高精細画像をみ
るためのプラグインを開発している会社が潰れてしまいまして、プラグ
インがダウンロードできない状態があります。
デジタルアーカイブを本気で考えるならば、これは大きな問題点ですよ
ね。
ありがとうございました。
これからも、問題提起やディスカッションを深めたいと思います。