第20回の CLL 勉強会も無事終了しました。お疲れ様でした。
今回も、勉強会中に出た質問事項やそれに対する回答を議事録としてまとめてありますので、どうぞご参照ください。
次回の第21回の勉強会ですが、通常通り、2週間後の
日本時間 12/18(日) 22:00-
で予定しています(開始時間注意)。次回の範囲は、第10章第25節から萩原が担当し、続いて第11章(Nalteoさんご担当)に進みます。
以下議事録 ---
guskant sunolili: http://mhagiwara.github.com/cll-ja/chapter11.html
getgot78/limna: 次回の日程と、分担について。
11章はNal Teo さんに解説いただく (えんとーさんと調整いただく)
getgot78/limna: 次回日程は12/18 10:00-12:00 (日本時間)
getgot78/limna: 21.2) la djordj. ca'o co'a ciska
ジョージは書き始め続ける。 => 論文を何度も書き直すような状況
ca'oがco'a ciskaに掛っている
Nal Teo: lo nu lo nu la djordj. ciska cu cfari cu ranji
Nal Teo: lo nu la djordj. co'a ciska cu ranji
getgot78/limna: 21.1)を reroi joi xaroi とした場合の意味は?
Nal Teo: lo nu mi cecla cu rapli li re .ijoi lo nu mi cecla cu rapli li xa
getgot78/limna: cecla
発射装置 / x1はx2をx3(原動力)で発射する装置 [シェシルァ] 《cel / / ce'a》「銃」「大砲」「ミサイル」など。
guskant sunolili: x1 launches/fires/shoots projectile/missile x2,
propelled by x3 [propellant/propulsion].
guskant sunolili: Also: x1 is a gun/launcher/cannon; x1
hurls/throws/casts (more general than renro in that propulsion need
not be internal to x1).
getgot78/limna: x1はx2をx3(原動力)で発射する;
getgot78/limna: 22.4) の vi は jai にくっついている
getgot78/limna: jai pu ralju メインの前の(前菜)
getgot78/limna: 22.9のbeは?
⇒leの中に含めるのに必要
22.9のca morsiはco'a morsiの方が適切
Masato Hagiwara: もしくは mrobi'o を使う
Masato Hagiwara: jai vi citka , jai ca morsi -> セルブリ
Hatthin Xantos: nabmi mi
getgot78/limna: 法制は、元になるgismuのrafsi的な短縮だが、間制は独自の短縮という違いもある
getgot78/limna: 24.9のcu'eは訳が[when]だが、時間以外の内容でもいいのでは?
getgot78/limna: 厳密な定義はない
Masato Hagiwara: tai ma
Nal Teo: fi'o mo
getgot78/limna: => cu'eに対応
getgot78/limna: cu'eは間制と法制の両方を質問しているが、fi'o moは法制だけにできる?
⇒fi'oの場合でも、間制を追加できる
ただし、fi'oの方が限定しやすい
getgot78/limna: cu'e kau cu'e kau
--
Masato HAGIWARA
http://lilyx.net/