--
このメールは Google グループのグループ「「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」サポートML」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには wasbook-reade...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/04992b62-f39a-489a-8ce9-c0529dba5c13n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/fc5924a4-6dc3-47d1-bd97-154fb4839176n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/dbd59fe2-eb9b-485d-8e1d-2bb5d44ca9ebn%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/3941d6a8-471d-4ff7-8412-4bb1cc3083e0n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/44ba5e57-5e49-4e93-b162-c271bf1ad7e1n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/86239280-c463-4e05-bf6e-a73f14d29c38n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/6ac75d70-f413-4869-b18a-aa0cfda8a12en%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/2338566a-d701-4f8d-b705-c4e39b72e8fdn%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/55181b89-7910-42c8-b92a-71b45944eb00n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/ee04cd91-52d5-447d-938c-857c5f0bdb74n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
徳丸様、いつもお世話になっております。
ご回答ありがとうございます。
プログラム(33-004a.php)をよく読んでみようと思います。
プログラムを下記文面に示します。
PHRにてOPTIONメソッド使用時
・Originヘッダがhttp://B
→ACAO、 ACAH、ACAMヘッダなどをhttpレスポンスに設定する
・Originヘッダがhttp://Bではない
→「このリクエストは継続できません」をhttpレスポンスに設定する
PHRにてOPTIONメソッド以外使用時
→「die(Invalid Request)」が実行される
→⑦httpリクエストはPOSTメソッド使用なのでdie関数が実行された
「33-004b.php」は上記に、
「httpリクエストにてPOSTメソッド使用時」のelse if文が追加されてるので、
「PHRあり(完成)」ではACAOヘッダがhttpレスポンスで返された、ということですね。
「33-004b.php」のACAMヘッダを見るとGETも許可されているので、
「httpリクエストにてGETメソッド使用時」のelse if文も追加しないと、エラーが発生すると感じました。
今回の例では、httpリクエストでGETメソッドは未使用なので問題なしと理解しております。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/6b7fb7c7-42ca-432b-bd57-bfc00b656ac5n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
徳丸様、いつもお世話になっております。
ご回答ありがとうございます。大変勉強になります。
引き続き勉強を続けます。
CORS成立時のcookie送信についてですが、BにてwithCredentials=trueを記載すると、WEBブラウザからAへの httpリクエストにcookieが付与されます。
①
このcookieは、Bで発行されたものと認識してよろしいでしょうか?
②
①が正しい場合、BからWEBブラウザへのXMLHttpRequestの中身をOWASP ZAPで確認する方法はないでしょうか?
WEBブラウザ→AのhttpリクエストとB→WEBブラウザのXMLHttpRequestが、同じcookieを持っているのか確認したいです。
書籍に載っていたブレークポイントが使えますでしょうか?まだ検証前ですので帰宅後に試します。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/6d19d494-ce90-4989-8f3e-8b5d3130c13bn%40googlegroups.com にアクセスしてください。