--
このメールは Google グループのグループ「「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」サポートML」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには wasbook-reade...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/26c6f2f1-1b69-4c00-b436-078fa9a1f270n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/CANJDpr_%2BZCKmiPtA1PJMigKRdgWwHR8k9bobQaq6Gxvs87gWGw%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/CAKvwW-j%3DCFSu0RavnTs7YJwxxnzDYj8VfMD9Hmuwsh7qDEb5MQ%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
徳丸様
お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
>トークンをゲットしているのは利用者のブラウザですし、「完了」ボタンも利用者のブラウザ上にあります。なので、攻撃者は、トークンの取得も、ボタンを押すこともできません。
>最初のメールで、「セッションハイジャック」という言葉がありますが、ひょっとして、既になんらかの脆弱性でセッションハイジャックされているという前提でしょうか(その前提ではないと思っています)
>もしも、既にセッションハイジャックされている前提ならば、「CSRF攻撃をしなくても」利用者の秘密情報取得や機能の悪用ができます。なので、セッションハイジャックはされておらず、CSRFだけで攻撃する前提で考えています。
→CSRF攻撃の理解が不足していたと思いますので、再確認をさせてください。
CSRF攻撃とはログイン状態の利用者が罠サイトに移動して「重要な処理」を実行させられる手法という理解で正しいでしょうか?
つまり、攻撃者はサイトを直接操作ができないという理解で正しいでしょうか?
正しい場合、②の購入確認のところで購入確定というボタンがあった場合、押させる手段がないので保護されていると理解できます。
保護されているのであれば②→③のトークンチェックは必要はないと考えられますがいかがでしょうか?
大変お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/CANJDpr8dPr9nfD4yxAE%3DJyzfAaCz_4%2B-mtyVj7AcE7Uu0wHnNg%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
> CSRF攻撃とはログイン状態の利用者が罠サイトに移動して「重要な処理」を実行させられる手法という理解で正しいでしょうか?
「罠サイトに移動して」は正しいですが、その罠サイトを起点として「攻撃対象サイトへのリクエスト」を送信する手法です。
> つまり、攻撃者はサイトを直接操作ができないという理解で正しいでしょうか?
利用者の画面を直接操作はできませんが、罠サイトから単発のリクエストを送ることはできます。
> 正しい場合、②の購入確認のところで購入確定というボタンがあった場合、押させる手段がないので保護されていると理解できます。
その通りです。
> 保護されているのであれば②→③のトークンチェックは必要はないと考えられますがいかがでしょうか?
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/wasbook-readers/CAKvwW-ibVVuD8E3_xuzHCw%3DxzQc3f9SZYFawLGbc8JqULtMvQg%40mail.gmail.com にアクセスしてください。