3月の作業

1 view
Skip to first unread message

KANAZAWA Itaru

unread,
Mar 7, 2025, 5:15:36 AMMar 7
to eupato...@googlegroups.com
MLの皆さん、こんにちは。金澤です。

今、住んでいる龍神村殿原でも、3月に入って寒さがゆるみ、ようやく春が近づいた気がします。しかし、最もあたるといわれているウェザーニュースでは、3月10日まで、そして19日の最低気温が氷点下です。まだ安心できません。

当地では、霜に弱いスイゼンジナの露地植えは、3月下旬となりそうです。室内に取り込める鉢、プランターへの植え込みは今からでも可能でしょう。もちろん、他の温暖な地域では今からでも可能です。早く植えて、日光に当てれば、5月のアサギマダラの北上に開花が間に合いやすいと思います。

今日、殿原のフジバカマ園を見たところ、コバノフジバカマの株に小さな紫色の芽がたくさん出ていました。これからこれらがどんどん大きくなるでしょう。10センチくらいになるまでが株分けの適期と思います。それ以降でもできますが、茎を折ってしまう危険性が高まります。

株分けをして植える際に、株と根のまわりだけでも集中的に白絹病対策の石灰をまくといいと思います。その石灰にも何種類かあります。

昨年の秋に訪れたホームセンター(コメリ?)では、アルカリ性が強い順に、消石灰(20キロで税込768円、植付2週間前に土壌に混入)、苦土石灰・粉(578円、1週間前)、苦土石灰・粒(698円、すぐ可能)有機石灰(738円、すぐ可能)の4種類が販売されていました。

最も安く、アルカリ性が高い苦土石灰・粉を使いたいところですが、植付の1週間前に土壌になるべくたくさん混ぜる必要があります。面倒がないのが100円高い苦土石灰・粒ですね。植付の際に混ぜることができます。

石灰が必要なのは、コバノフジバカマで、他のフジバカマ類の植付に必要かは不明です。今年、殿原のフジバカマ園で実験予定です。

以上、参考にしてください。

Koji Yoshida

unread,
Apr 4, 2025, 9:37:54 PMApr 4
to eupato...@googlegroups.com
スイゼンジナを植えました。

2025年3月7日(金) 19:15 KANAZAWA Itaru <p.nip...@hotmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「フジバカマ園・アサギマダラ愛好会」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには eupatorium-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/eupatorium-g/OS7PR01MB1204467E6BB7524EABE26C937E4D52%40OS7PR01MB12044.jpnprd01.prod.outlook.com にアクセスしてください。

KANAZAWA Itaru

unread,
Apr 7, 2025, 3:46:26 AMApr 7
to eupato...@googlegroups.com
吉田様、皆様、金澤です。

>スイゼンジナを植えました。

4月になってしまいましたが、今日、私もペットボトルのスイゼンジナの最後の苗を庭の常緑樹の脇に植えました。

龍神村殿原では、4月5日の最低気温が0度で、それまでは本格的な植栽作業をひかえていました。

昨年の秋に庭のあちこちに植えたスイゼンジナの苗は、全て降霜で枯れたようです。寒さに耐えて冬越しできる苗は、そこそこの大きさが必要なのでしょう。今年は降霜の少なそうな場所に今植えて、越冬できるか実験するつもりです。

これからは、フジバカマ類の株分けの作業が始まりますね。根のまわりだけでも石灰を集中的に混入させたいところです。

よろしくお願いいたします。

Koji Yoshida

unread,
Apr 7, 2025, 4:32:05 AMApr 7
to eupato...@googlegroups.com
金澤様,
今日,和歌山大学の観光学部長の大浦先生とリモート会議をしました。和歌山大学の観光学部の学生さん数名とコラボしようと思います。差し当たり,フジバカマの苗を一緒に植えたり,石灰を撒いたり。アサギマダラ祭りには一緒に何かをしたり。
スイゼンジナは順調に育ちそうです。また,会議をする時に見ていただきたいです。よろしくお願いします

2025年4月7日(月) 16:46 KANAZAWA Itaru <p.nip...@hotmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「フジバカマ園・アサギマダラ愛好会」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには eupatorium-g...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/eupatorium-g/OS7PR01MB1204474B34ECA9DD213748F9FE4AA2%40OS7PR01MB12044.jpnprd01.prod.outlook.com にアクセスしてください。

KANAZAWA Itaru

unread,
Apr 9, 2025, 9:04:15 PMApr 9
to eupato...@googlegroups.com
吉田様、皆様、金澤です。

>今日,和歌山大学の観光学部長の大浦先生とリモート会議をしました。和歌山大学の観光学部の学生さん数名とコラボしようと思います。差し当たり,フジバカマの苗を一緒に植えたり,石灰を撒いたり。アサギマダラ祭りには一緒に何かをしたり。

順調に進んでいるようですね。若い人の感性とアイデアで、家族連れの参加者に対して、何か新しい手法が生まれるといいですね。

>スイゼンジナは順調に育ちそうです。また,会議をする時に見ていただきたいです。よろしくお願いします

次回の会議の際に拝見させていただきます。

近くにある太陽光パネルの下にスイゼンジナを植栽したら、降霜の被害を受けないのではないか、と考えましたが、いかがでしょうか。龍神村に比べると、上富田町はかなり暖かそうです。

よろしくお願いいたします。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages