LastaFluteでパンチアウト連携

81 views
Skip to first unread message

exlion

unread,
Mar 31, 2025, 9:20:36 PMMar 31
to DBFluteユーザの集い
はじめまして、exlionと申します。よろしくお願いします。

LastaFluteをベースに通販サイトに利用しようとしてるのですが、
追加の仕様で外部のECサイトとの連携は
パンチアウト連携を利用したいとのことです。

相手先からcXML形式でPOSTされる情報を受け取ることになります

ここで問題なのがLastaFluteでXMLを受取るなんて
考えてもいなかった事でして、
こちらから、POSTするのは出来ると思うのですが、

LastaFluteにpostされたcXMLデータをどのように受け取ればいいのか
イメージが付かないのです。

大変申し訳ないのですが、
postされたcXMLデータをLastaFluteにて、どのように受け取ればいいのか
ご助言を賜りたく、お願い申し上げます

kubo

unread,
Mar 31, 2025, 10:16:19 PMMar 31
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

exlionさん、初めまして!
LastaFlute利用しようとされてるとのこと、嬉しいです。ありがとうございます!

なるほど、XMLのリクエストを受け取るということですね。
さらに状況の確認をさせてください。

これって、RequestBodyにXML文字列が入ってくるという感じでしょうか?
(RequestBodyにJSON文字列が入ってくる代わりにXML文字列が入ってるような)

また、HTTPヘッダーの「content-type」は何で送られてきますでしょうか?
(application/xml かな?)


本日、LastaFluteの中身確認してみますが、
もし現状でできなければできるように修正しようと思いますので。

(Lasta RemoteApi ではXMLをrequestしてXMLをresponseで受け取るってやっているので、
そこをヒントに対応できたらなと)



kubo

unread,
Apr 1, 2025, 4:18:45 AMApr 1
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

> これって、RequestBodyにXML文字列が入ってくるという感じでしょうか?
> (RequestBodyにJSON文字列が入ってくる代わりにXML文字列が入ってるような)

> また、HTTPヘッダーの「content-type」は何で送られてきますでしょうか?
> (application/xml かな?)

前提確認の補足です。
XMLが送信されてくるパターンが2つあると思っていまして...


普通のHTTPのPOSTのkey=valueの1項目としてXML文字列が送られてくるケース。
e.g.
 xml_str = <sea>...</sea>

この場合は、現状でも、普通にFormクラスでString型のプロパティでXML文字列を受け取って、
Actionクラスの中で(アプリ自前で)パースしてクラスにマッピングするという風にできます。
(LastaFluteの支援があるに越したことはないですが、自力でもできると)


一方で、最初の書いたような「RequestBodyにJSON文字列が入ってくる代わりにXML文字列が入ってる」ケース。
ここに関しては、LastaFluteとして支援する機能は現状なさそうです。

空で受け取っておいて、RequestManagerとかでRequestBodyの文字列を取得して、
自前でパースするとかはできるかもですが。
でも、このケースならできればLastaFluteでサポートできるようにしたいところですね。


想定されるXMLリクエストの詳細が分かれば、こちらで動作確認もできるので、
その情報があるとありがたいです。








exlion

unread,
Apr 1, 2025, 9:42:00 AMApr 1
to DBFluteユーザの集い
丁寧な返信ありがとうございます!
連携先にどちらのパターンでPOSTするか問い合わせてみます。

jfluteさんが挙げたパターンの前者だったら何とかなりそうですよね!
後者だった場合は、怖いなぁ(汗
何はともあれ、QAを投げてみます。



2025年4月1日火曜日 17:18:45 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 1, 2025, 9:45:18 AMApr 1
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

そうですね、QA投げてみてください。

まあ、後者でもどうにでもなると思うので大丈夫ですよ(^^。

LastaFluteの形を崩さずスマートにできるようにするか、
どうにかしてXML文字列だけアプリで取得できるようにしてJAXBとかでパースするか、
のどちらかみたいな感じだと思いますので。


mokkouyou

unread,
Apr 2, 2025, 6:06:33 AMApr 2
to dbf...@googlegroups.com
mokkouyouです。
おもしろそうなお話ですね。

メール見る限りバイヤー側ってことですかね。

ちなみに仕様的にはtext/xmlまたはapplication/xmlのようですが、
添付が可能でmultipart/mixedのケースもあるようですね。
バイヤー側で必要となることがあるかはわかりませんがそのあたりも念の為確認したほうがいいかもです。

と、ちょっとだけ気になったので口挟んでみました。


2025年4月1日(火) 22:45 kubo <dbf...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「DBFluteユーザの集い」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには dbflute+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/dbflute/CAALfU-CQm9p2KJtpda3Xv3TueVWSxXW%3DQOQxXa6XTtftDKLTNg%40mail.gmail.com にアクセスしてください。

kubo

unread,
Apr 2, 2025, 6:13:12 AMApr 2
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。mokkouyouさん、情報提供ありがとうございます!

なるほど、場合によっては添付という可能性もあるわけですね。
気付いた点あったらぜひ遠慮なく、見守って頂けたら思いますー(^^。

exlion

unread,
Apr 3, 2025, 12:11:51 PMApr 3
to DBFluteユーザの集い
情報ありがとうございます。
色んなパターンあるんですね。
XML投げるのも受取るのも初めてなもので、周りにもそういった経験者がいないので大変助かります。
確認してみます。



2025年4月2日水曜日 19:06:33 UTC+9 mokkouyou:

exlion

unread,
Apr 3, 2025, 12:17:14 PMApr 3
to DBFluteユーザの集い
QA返ってくるだろうと思ったんですけど、返ってこなかったですね^^;
催促してみます。たいてい投げると当日返ってくるんですけど、
どうした急に??って感じです。

2025年4月1日火曜日 22:45:18 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 3, 2025, 11:01:36 PMApr 3
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

> QA返ってくるだろうと思ったんですけど、返ってこなかったですね^^;

まあ待ちということで(^^。

たぶん、RequestBodyのXMLだとは思うので、
自分の方としてはまずはXMLを飛ばすテスト環境を作ってみようかなと思ってます。








exlion

unread,
Apr 5, 2025, 7:17:46 AMApr 5
to DBFluteユーザの集い
今日も返ってこず^^;
そんな難しい事聞いてないと思うんですが。

>たぶん、RequestBodyのXMLだとは思うので、
>自分の方としてはまずはXMLを飛ばすテスト環境を作ってみようかなと思ってます。

ありがとうございます!
見切り発車で申し訳ないです。


2025年4月4日金曜日 12:01:36 UTC+9 jflute:

exlion

unread,
Apr 6, 2025, 11:06:47 PMApr 6
to DBFluteユーザの集い
お世話になってます!

RequestBodyのXMLでした
Content-Typeは、text/xml
とのことです。

Content-Type聞いてて良かった!
2025年4月5日土曜日 20:17:46 UTC+9 exlion:

kubo

unread,
Apr 7, 2025, 12:03:55 AMApr 7
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

> RequestBodyのXMLでした
> Content-Typeは、text/xml

ありがとうございます!今週どこかで時間取って色々と試してみます。


kubo

unread,
Apr 7, 2025, 4:14:39 AMApr 7
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

lastaflute-test-fortressプロジェクトにて、Lasta RemoteApi で XML のリクエストを飛ばして、
fortressプロジェクト自体のActionで受け付ける管理テストを作ってみました。
XMLを受け付ける処理が入ってないので、普通に受け付けると当然「JSONパースエラー」になりますが...
回避的な方法は一つ確認しました。


Form/Bodyなどの引数なしのExecuteメソッドを作って、
それでひとまずリクエストを受け取った後に...

public XxxResponse index() {
    String requestBody = requestManager.getRequestBody();
    logger.debug("#requestBody: \n{}", requestBody);

    WxRequestXmlBodyBody xmlBodyBody = JAXB.unmarshal(new StringReader(requestBody), WxRequestXmlBodyBody.class);
    logger.debug("#xmlBodyBody: \n{}", xmlBodyBody);
...

↑のように、RequestManagerから直接(未処理の)RequestBody文字列を受け取って、
Actionクラス内で自前パースしてBodyクラスにマッピングするというやり方です。


exlionさんのプロジェクトでは、XMLリクエストを受け付けるActionクラスの数、
どのくらいの量になる想定でしょうか?

それが多ければ、LastaFluteで対応してフレームワーク内でパースされる状態の方が良いでしょうし、
XMLは1個か2個かくらいとかであれば、上記の回避でやってしまった方が世話ないかもしれませんしと。
(上記の自前パースの場合、例外ハンドリングをキッチリやらないとですが)

いつくらいまでにXMLのActionクラスを作るか?というプロジェクトスケジュールにも寄るかもですし。










exlion

unread,
Apr 7, 2025, 4:32:52 AMApr 7
to DBFluteユーザの集い

確認ありがとうございます!


>exlionさんのプロジェクトでは、XMLリクエストを受け付けるActionクラスの数、
>どのくらいの量になる想定でしょうか?
今の想定だと、2~3つ位だと思います。

紹介された方法を確認して
試してみます。

お手数おかけして申し訳ないです
ありがとうございます。


2025年4月7日月曜日 17:14:39 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 8, 2025, 2:51:36 AMApr 8
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

> 紹介された方法を確認して
> 試してみます。

よろしくお願いします。


> お手数おかけして申し訳ないです

いえいえ、LastaFluteはオフィシャルサイトに
「5. jflute に遠慮なく聞キナガラ実装」って書いてあるぐらいですから笑

// LastaFluteの実装チュートリアル - ディベロッパーの心得 | LastaFlute


改めてLastaFluteを使ってくださるの感謝感謝です。
これから開発まだまだあるというのであれば、
細かいところで聞きたいこと確認したいことあると思いますので、
もし良ければチャット形式で気軽に質問できる DBFlute Slack もご利用ください。
LastaFluteのtips情報なども流したりしていますので(^^。

// チャット (DBFlute Slack) | DBFlute

もちろん、引き続きGoogle GroupsのMLで気軽に投稿でも全然OKです。
(記録として残すという意味ではMLの方が良いですけど><)



exlion

unread,
Apr 11, 2025, 8:47:24 AMApr 11
to DBFluteユーザの集い
こんばんわ
exionです。

↓の処理を追加で、情報が取れることが確認できました!
  String requestBody = requestManager.getRequestBody();
    logger.debug("#requestBody: \n{}", requestBody);

なぜかBad Request連発してたのでどうして?と思ってたのですが
ログインしたあとの画面ActionにPOSTしてため、
ログイン必須の条件で引っ掛かりログイン画面にリダイレクトしてたみたいです。

とりあえず、情報が拾えるようになったので先に進めます!\( 'ω')/
いろいろアドバイスありがとうございました。




2025年4月8日火曜日 15:51:36 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 12, 2025, 3:10:04 AMApr 12
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。exionさん、ありがとうございます。

> ↓の処理を追加で、情報が取れることが確認できました!

おおぉ、良かったです。

> なぜかBad Request連発してたのでどうして?と思ってたのですが
> ログインしたあとの画面ActionにPOSTしてため、
> ログイン必須の条件で引っ掛かりログイン画面にリダイレクトしてたみたいです。

あっ、なるほどぅ。

> とりあえず、情報が拾えるようになったので先に進めます!\( 'ω')/

ぜひまた何かあったら聞いてください。
LastaFluteが現場でどう使われているか?って知りたいってのありますし(^^。
(作者も利用者側の情報ってなかなか得られないもので...)


exlion

unread,
Apr 15, 2025, 7:06:03 AMApr 15
to DBFluteユーザの集い
>ぜひまた何かあったら聞いてください。
また困ったときは宜しくお願いします!

>LastaFluteが現場でどう使われているか?って知りたいってのありますし(^^。
DBFluteだけなら結構現場で使われてます。DBFlute+spring-boot+Angularが多いかなと(最初に提案して骨組み作った人は既にいませんが・・・)
LastaFlute+DBFlute+thymeleafの組み合わせは、自身のプロジェクトのみになります


というのも、会社が「開発はJacocoでのコードカバレッジを行う」を半ば必須にしました。

そのため若いメンバーがLastaFluteにJacocoを組み込もうとしましたが
巧く行かず「LastaFluteではJacoco動かない」という報告をしてます。

必須としたものの私が担当する業務は、既に開発中だったためJacoco導入は見送った感じです。
って経緯があるため、今のところLastaFluteを別システム導入は敬遠されてる感じです。
(たぶん何かしら設定ミスってんじゃないの?って思うんですけどね・・・)

あとは「開発は、IPAのガイドライン関係を網羅するぞ。チェックリストで確認しろ」という話もあったりしますが
ここ等辺は、もう全く別の話になると思うので
必要に迫られたら別枠で質問させていただきたいと思います。^^;





2025年4月12日土曜日 16:10:04 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 15, 2025, 7:36:46 AMApr 15
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

exlionさん、ありがとうございます!
そういう話めっちゃ嬉しいです。


> そのため若いメンバーがLastaFluteにJacocoを組み込もうとしましたが
> 巧く行かず「LastaFluteではJacoco動かない」という報告をしてます。

あれ、自分知ってる現場さんで、LastaFluteでJacoco入ってましたけどね。

ぼく自身はJacocoをそんな深く見てたわけじゃないですが、
LastaFlute使ったプロジェクトで、GradleでJacocoの設定もしっかりあって、
特にLastaFlute起因で動かなかったとは聞いたことはなくて。
LastaFlute起因で何かあったら(契約上)自分のところに必ず相談が来るはずで...

そもそも「組み込む」という意味合いでもJacocoは独立して動くものでしょうから、
特別に LastaFlute とJavaコード的にコラボさせてみたいなこともなかったような...
(レポートから除外してもいいクラスを除外指定するとかはありましたが)


> 今のところLastaFluteを別システム導入は敬遠されてる感じです

まあ、そもそも知名度と人気でいったらSpringに比べて雲泥の差ですから苦笑、
Jacocoは単なる一つのきっかけに過ぎないとは思いますが(^^。

※そんなムードの中でも使って頂き本当に嬉しいです


> LastaFlute+DBFlute+thymeleafの組み合わせは、自身のプロジェクトのみになります

LastaFlute+Thymeleaf (Lasta Thymeleaf) ですね!
身の回りではSPAが多くなっているので、自分自身関わることが少なくて(><。
こちらも何かあったらぜひお気軽に(^^。

exlion

unread,
Apr 15, 2025, 12:44:20 PMApr 15
to DBFluteユーザの集い
こんばんわexlionです。

>あれ、自分知ってる現場さんで、LastaFluteでJacoco入ってましたけどね。
おー良い事を聞けました!
空いた時間に私も試してみます。



2025年4月15日火曜日 20:36:46 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 15, 2025, 12:47:38 PMApr 15
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。
ぼくも時間取れたらLastaFluteのどこかのexampleで入れてみようかなと(^^。

Shimizu Yuko

unread,
Apr 16, 2025, 10:48:01 AMApr 16
to DBFluteユーザの集い
不定期にDBFluteのコミュニティサポートをしているものです。

LastaFluteのexampleの1つ、 harborにjacocoを導入してレポートを確認できました。
Mavenのpom.xmlの設定をアップしておきましたので、参考までにどうぞ。
https://github.com/lastaflute/lastaflute-example-harbor/pull/14

exlionさんのお手元の環境でエラーになるとのことでしたので、下記を試すと解決できるかもしれません。
- プロジェクトをリフレッシュしてみる 
Mavenあるあるで、jacoco追加後に一度リフレッシュして、jacocoをダウンロードしてあげる必要があります
- Mavenやテストコードの不具合でないか確認
それでも無理な場合は、エラーログやサンプルコードを共有いただけたらお手伝いできるかもしれません。

jacocoを導入したあとはレポートの見方も少し注意が必要になりそうです。
カバレッジがほぼ0のクラスも出てくると思いますが、自動生成した箇所やフレームワークの部分であればテスト不足ではなく意図的なので、問題ないと説明することになると思います。

LastaFluteでパンチアウトもとても面白い試みだと思います。成功をお祈りします。
---


2025年4月16日水曜日 1:47:38 UTC+9 jflute:
jfluteです。
ぼくも時間取れたらLastaFluteのどこかのexampleで入れてみようかなと(^^。

exlion

unread,
Apr 17, 2025, 12:07:04 PMApr 17
to DBFluteユーザの集い
こんばんわexlionです。

>LastaFluteのexampleの1つ、 harborにjacocoを導入してレポートを確認できました。
>Mavenのpom.xmlの設定をアップしておきましたので、参考までにどうぞ。
>https://github.com/lastaflute/lastaflute-example-harbor/pull/14
動作確認だけでなく、pom.xmlの設定まで!
本当にありがとうございます。
試してみます。



2025年4月16日水曜日 23:48:01 UTC+9 shimiz...@gmail.com:

kubo

unread,
Apr 22, 2025, 7:26:31 AMApr 22
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

Yuさんのプルリクを参考にしてlastaflute-test-fortressにて組み込みました。
(ありがとうございます!)

そして、「自動生成されたクラスは対象にしない」というのを参考として入れています。
若干グレーゾーンな部分もありますが、レポートは見やすくなるかなと。

何を対象にする/しないは、現場でjacocoで何を見たいか?に寄ると思うので、
これが正解というわけではなく、あくまで参考ということで。


// lastaflute-test-fortress - pom.xml - jacocoのconfiguration | Github

<excludes>
    <!-- DBFlute auto-generated classes (extended classes are target) -->
    <exclude>**/dbflute/**/allcommon/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/dbflute/**/bsbhv/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/dbflute/**/bsentity/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/dbflute/**/cbean/bs/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/dbflute/**/cbean/cq/bs/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/dbflute/**/cbean/cq/ciq/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/dbflute/**/cbean/nss/**/*.class</exclude>

    <!-- LastaFlute auto-generated classes -->
    <exclude>**/mylasta/action/**/*.class</exclude> <!-- also contains manual UserBean -->
    <exclude>**/mylasta/appcls/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/mylasta/namedcls/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/mylasta/webcls/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/mylasta/mail/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/mylasta/template/**/*.class</exclude>
    <exclude>**/remote/**/*.class</exclude> <!-- also contains manual behaviors -->
</excludes>



LastaFluteのテストプロジェクトとしては、
特に問題なくjacocoと連携できているということになります。
そもそもjacocoはLastaFluteと関係なく独立して動くようなものっぽいので、
現場での「LastaFluteではJacoco動かない」という報告が気になりますね。






exlion

unread,
Apr 22, 2025, 9:46:32 AMApr 22
to DBFluteユーザの集い
こんばんわ
jacoco入れることは出来ました
「入るじゃん!」となって、よくよく話を聞いてみると
spring-boot+dbflute+angluarでは画面を手動操作した結果が、jacocoに反映さたけど
lastafluteに同じように設定しても動かなかったって事のようです。
なので設定に問題があるんじゃないかな?って思えてきますね^^;



>Yuさんのプルリクを参考にしてlastaflute-test-fortressにて組み込みました。
>(ありがとうございます!)
>そして、「自動生成されたクラスは対象にしない」というのを参考として入れています。
>若干グレーゾーンな部分もありますが、レポートは見やすくなるかなと。
大変参考になります!ありがとうございます。


2025年4月22日火曜日 20:26:31 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 22, 2025, 10:14:16 AMApr 22
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。exlionさん、情報ありがとうございます。

なるほど、画面の手動操作ですね。
SpringBootだと、その辺の設定が自動で行われてるってことなんじゃないかなとは想像します。


って書きながらググって探してみると...

// Twitterでのjacocoの手動操作のつぶやき
https://x.com/backpaper0/status/1540977346077143040?lang=ar-x-fm
{ @引用
こうすればSpring Bootアプリケーションを手動で操作した場合のカバレッジが取れるな。
mvn jacoco:prepare-agent spring-boot:run jacoco:report -Djacoco.propertyName="http://spring-boot.run.jvmArguments"
}

// JaCoCo+Tomcat+Jenkinsを使って手動テストのカバレッジレポートを出力する
https://www.techscore.com/blog/2015/06/26/jacocotomcatjenkins%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/
{ @引用
しかしこのプラグインはGradle実行中のみ有効である為、
UIを操作して行う手動テストだとGradle JaCoCo Pluginが使えません。

UIを操作して行う手動テストでコードカバレッジを取得する為には、
TomcatにJaCoCo Agentを導入する必要があります。
...

JaCoCo Agentを有効にする為にCATALINA_OPTSにjavaagentオプションを追加します。
...

この設定を行うことで、
JaCoCo AgentはTomcatの起動と同時にコードカバレッジの取得を開始します。

Tomcat起動中はコードカバレッジの計測を行い続け、
Tomcat停止時にjacoco.execファイルを生成します。
}


なるほど。結局カバレッジを取得するって、
JacocoがJavaの実行環境を管理できる立場 (Java Agent) にならないといけないと。
UnitTestだと、UnitTest自体のJava実行に対してMavenPlugin経由で設定できるわけですが、
Tomcatだと、Tomcat自体のJava実行に対してそのままでは何もJacocoの設定は入れらないと。

なので、LastaFluteというよりかはTomcatの話になりそうですね。
(SpringBootは、Tomcatも内包してるからその辺を自動で登録するようになってるのかな!?)

LastaFluteは、厳密にはTomcatは独立しててアプリの自由にできるので、
TomcatBootで動かしているのか?インストールTomcatで動かしているのか?
それによってやり方が全然変わってくるとは思います。
(上記の記事のCATALINA_OPTSは、インストールTomcatのときの話だと思います)

TomcatBootであれば、なんとかBootクラスのmainのjavaコマンドで、
Jacoco の Java Agent を仕掛けるのかな?と想像します。
ローカルであれば、EclipseだったらEclipseの「Run Configurations」で、
VM argumentsあたりで仕掛けるんじゃないかなと思います。





Shimizu Yuko

unread,
Apr 27, 2025, 7:00:49 PMApr 27
to dbf...@googlegroups.com
こんにちは。その後の状況はいかがでしょうか。

Spring Bootでexampleを作って、手動操作のカバレッジを確認できました。
Spring Bootはアプリケーションの起動をMavenプラグインでできるので、pomの設定で出来ます。
spring-boot+dbflute+angluarは、概ね下記のような設定がされているとお見受けしました。

LastaFluteだと、Tomcatの起動方法によると思います。
targer直下にwarがある前提で下記のようなJavaコマンドを打つとLastaFluteアプリケーションが起動できました。
jacoco agentはJavaコードで提供されているかわからないので、私個人の~/.m2にあるランタイムを指定しました。
今手元のharborがローカルDBの不整合で起動できていないのでカバレッジレポートはまだ確認できていませんが、先にお伝えしておきます。
eclipseの場合は、起動構成で -javaagent の部分を指定してあげることになると思います。
java -javaagent:~/.m2/repository/org/jacoco/org.jacoco.agent/0.8.13/org.jacoco.agent-0.8.13-runtime.jar=destfile=jacoco.exec -jar harbor.war

いずれにしろ、jacocoはLastaFluteと独立して動くので、動かなかったらただ比較、エラーメッセージ読め読め大合唱で解決できると思います。
exlionさんのお手元でサンプルコードを作成して共有いただければ、エラー調査のお手伝いもできると思います。

手動操作のカバレッジを取るのは初めてでしたので、勉強になりました。
---


2025年4月22日(火) 23:14 kubo <dbf...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「DBFluteユーザの集い」のトピックを登録しているユーザーに送られています。
このトピックの登録を解除するには https://groups.google.com/d/topic/dbflute/i0uT1h4H_sI/unsubscribe にアクセスしてください。
このグループを退会し、グループのすべてのトピックの登録を解除するには dbflute+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/dbflute/CAALfU-CZKB_2Ndn6%2BEnEyHj8ATGFGMbVqx5YoWRNMjF9Gxf%3DYQ%40mail.gmail.com にアクセスしてください。

exlion

unread,
Apr 29, 2025, 10:29:13 AMApr 29
to DBFluteユーザの集い
exlionです。

すいません。別の作業で忙しくなっちゃって
反応が遅れました申し訳ないです。


>ローカルであれば、EclipseだったらEclipseの「Run Configurations」で、
>VM argumentsあたりで仕掛けるんじゃないかなと思います。
VMに引数で渡す辺りまで来ました(笑
あとそれとカバレッジに関係するプラグインがあるっぽいです。
それを入れてみようかなと思います。



2025年4月22日火曜日 23:14:16 UTC+9 jflute:

exlion

unread,
Apr 29, 2025, 10:47:51 AMApr 29
to DBFluteユーザの集い
情報ありがとうございます!!

>eclipseの場合は、起動構成で -javaagent の部分を指定してあげることになると思います。
java -javaagent:~/.m2/repository/org/jacoco/org.jacoco.agent/0.8.13/org.jacoco.agent-0.8.13-runtime.jar=destfile=jacoco.exec -jar harbor.war

自分が試した引数違うかも(汗
併せて試してみます!

>exlionさんのお手元でサンプルコードを作成して共有いただければ、エラー調査のお手伝いもできると思います。
ありがとうございます!
「もうだめだー」ってなったらお願いします。

パンチアウト自体も受取った後の仕様書から作らないといけないので
頑張らないといけませんね。^^;

Jacoco試してたメンバーを返してほしい(笑



2025年4月28日月曜日 8:00:49 UTC+9 shimiz...@gmail.com:

kubo

unread,
Apr 29, 2025, 11:05:42 AMApr 29
to dbf...@googlegroups.com
jfluteです。

exlionさん、ありがとうございます。
ここはコミュニティの場ですから、メールの遅れは全然お気にせず(^^。
逆に間が空いても情報頂けてとてもとてもありがたいです。


> パンチアウト自体も受取った後の仕様書から作らないといけないので
> 頑張らないといけませんね。^^;

応援してますー


> Jacoco試してたメンバーを返してほしい(笑

(><



Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages