Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

送信済みメールの振り分け

閲覧: 148 回
最初の未読メッセージにスキップ

gori

未読、
2003/12/15 10:45:192003/12/15
To:
 こんにちは。
初めて投稿いたします。goriといいます。

送信済みメールを、メッセージルールにのっとって(例えば送信先ごとに)フォル
ダーに
自動的に振り分ける方法を試行錯誤していますが、うまくいきません。

方法1  送信済みフォルダーにたまったメールに対して、手動でメッセージルール
を適用する。
  
問題点 すでにフォルダー内にあるメッセージにルールを適用する際には、ルール毎
に一つ一つ
      手動で適用しなければならないので、現実的ではない。
   
解決策 複数(すべて)のルールを一括して適用する方法はないのか?
----------------------------------------------------------------------------

方法2 新規送信・あるいは返信する際にBCCで自分宛てに送信するようにしておく
と、
     受信時に自動的にメッセージルールが適用される。

問題点 送信文書を作るたびに、BCCで指定しなければならない。

解決策  新規文書や返信文書作成時に自動的に自分宛てのBCCを挿入する方法はな
いのか?

----------------------------------------------------------------------------
というわけで、上記二つの解決策のうち、どちらかが可能になればよいのですが、今
のところ
やり方がわかりません。

あるいはもっと別のやりかたでもよいのですが、自分が送信するメッセージをメッ
セージルールに
のっとって振り分けるスマートな方法があれば、ご教授いただきたいのですが。

よろしくお願いいたします。

mik...@hotmail.com

未読、
2003/12/15 22:14:002003/12/15
To:
>送信済みメールを、メッセージルールにのっとって・・・

「メッセージルール」ってのは受信フォルダにしか適用されないと思
ってましたが私の誤解ですかねぇ・・・

--
Mike

gori

未読、
2003/12/16 2:11:572003/12/16
To:
goriです。

Mikeさん、こんにちは。レスをありがとうございます。

> >送信済みメールを、メッセージルールにのっとって・・・
>
> 「メッセージルール」ってのは受信フォルダにしか適用されないと思
> ってましたが私の誤解ですかねぇ・・・

ええ、ですから送信済みのメールあるいはそのコピーも、メッセージルールによって
振り分けなおす上手い手が無いかと模索しています。

個々のメッセージルールを一つ一つ手動であれば、「送信済みアイテム」フォルダー
に適用して、振り分けなおすことはできます。
ただ、それを一括で行える方法は無いものかと・・。

メッセージルールの画面から「適用」を選択し、・・・・とここまで書いてきたとこ
ろで、
なんと、気づきました!

メッセージルールの画面で「適用」を選択し、開いた画面で、
「全て選択」を行い、「フォルダに適用」の右の「参照」から、「送信済みアイテ
ム」
のフォルダを選択すれば良いみたいです。これを定期的に実行すれば、
一つ一つドラッグして移動させる手間がはぶけます。「全て選択」ボタンを見落とし

いました。うかつでした。

これで方法1は、実行可能となりました。

しかし願わくば、自分宛てのBCCを自動的に挿入する機能があれば、定期的に
ルールの適用を行う必要さえなく、全自動となりますので、言うこと無いのですが・
・。

最近までネスケのメッセンジャーを使っていましたので、この点だけを不便に感じて
います。


それから先ほどこの投稿を、ニュースグループでなく、Mikeさんのメールアドレスに
返信してしまいました。メアドのほうにもお詫びメールを送りましたが、この場でも
お詫びします。

送信者に返信とグループに返信と二つボタンがあったのですね。
ニュースグループの作法にまだ慣れずに、ご迷惑をおかけしました。


Miyahn

未読、
2003/12/16 7:49:022003/12/16
To:
"gori" さんは、2003年12月16日 0:45 の
『送信済みメールの振り分け』で、こう書かれました。

> 方法2 新規送信・あるいは返信する際にBCCで自分宛てに送信するよう
>  にしておくと、受信時に自動的にメッセージルールが適用される。
> 問題点 送信文書を作るたびに、BCCで指定しなければならない。
> 解決策  新規文書や返信文書作成時に自動的に自分宛てのBCCを挿入
>  する方法はないのか?

まっとうな方法ではありませんが、下記の方法でメールアカウントを細工
すれば、そのアカウントを使った場合に、Bcc 先を自動入力させることは
可能なようです。

1.新規アカウントを作成し、通常通り送受信ができることを確認します。
2.レジストリエディタにより、下記キー以下で同アカウントに相当する
 サブキーを探します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Account Manager\Accounts

3.名前「SMTP Email Address」(デフォルトでは文字列)を削除します。
4.右クリック->「新規」->「バイナリ」で新規に「SMTP Email Address」
 を作成します。
5.名前をダブルクリックして編集画面を開き、右側のゾーンをクリック
 してからメールアドレスと、">" を入力します。
6.左側のゾーンをクリックして、16進数で 0D 0A を入力します。(改行の意)
7.再び右側のゾーンをクリックして、"Bcc: <" に続けて Bcc 先のメール
 アドレスを入力します。
8.最後に左側のゾーンに戻って、16進数で 00 を入力し、[OK] で編集
 画面を閉じてレジストリエディタを終了します。
 最後の 00 がないと、アカウント選択リストボックスにゴミが表示されます。

このアカウントを使って Bcc を設定しないでメールを作成し、送信トレイ
段階でソースを確認してみて下さい。
From: "Miyahn" <HQF0...@nifty.ne.jp>
Bcc: <HQF0...@nifty.ne.jp>
のようになっていれば OK です。
このアカウントを「既定のアカウント」にすれば、手間なしで Bcc が自動設定
されるでしょう。

テスト環境:
WinMe+OE6.0 SPなし(実際に送受信)
Win98+OE6.0 SP1、WinXP HE+OE6.0 SPなし(送信トレイまでで確認)

# 一旦送信トレイに入ったメールを再び開いて送信すると、Bcc 先へ二重送信
# される可能性があります。 再送信操作前には Bcc 欄をクリアして下さい。

【警告】
一応、自分宛で試してから投稿していますが、副作用については全く未知な
方法であることをお忘れなく。

--
Miyahn?戌年うまれ
HQF0...@nifty.ne.jp

zoo

未読、
2003/12/16 8:07:192003/12/16
To:
"gori" <jpa...@microsoft.com> wrote in message news:%23KCEpKy...@TK2MSFTNGP09.phx.gbl...

> 解決策  新規文書や返信文書作成時に自動的に自分宛てのBCCを挿入する方法はな
> いのか?

以前Miyahn?さんが投稿されていたのをヒントにして…

(1)新規メールを作成。
(2)本文に ?bcc=aaa@bbb と入力。
  (aaa@bbb はgoriさんのメールアドレスを想定)
(3)これを下書き保存。

以降新規メールを作成するときは、この下書きメールの本文をクリック。
するとbccにgoriさんが自動で入った新規メールが開きます。

新規メールにしか使えませんが。
#レジストリ操作不要なので副作用は心配ご無用。

--
zoo 


gori

未読、
2003/12/16 10:11:272003/12/16
To:
zooさんこんにちは。

とりあえず試してみたのですが、再現できませんでした。
こういう裏技的な方法は、OSやOEのバージョンなどにもよるのかもしれません、残
念です。
(ちなみにOSは2000、SP4、OEは6、SP1です)

私のほうに思い違いがあるといけませんので細かい事を確認しておきたいのですが、

> (1)新規メールを作成。
> (2)本文に ?bcc=aaa@bbb と入力。
>   (aaa@bbb はgoriさんのメールアドレスを想定)

クエスチョンマークも含めて本文の先頭(左右上)に記述するのですよね。
文書の形式はhtmlでなく、テキストですが、それでよいでしょうか。

> (3)これを下書き保存。

新規作成ウインドウからファイル>保存(CTRL+S)ということですね。

> 以降新規メールを作成するときは、この下書きメールの本文をクリック。

「本文をクリック」という意味を取り違えているかもしれないのですが、

下書きフォルダをアクティブ?にし、前の手順で保存しておいた文書を開くと、
当然ながら本文欄の左上に
?bcc=aaa@bbb
 と入った状態で作成画面が開きます。
この状態での本文作成画面(白い部分)をクリックするということでしょうか。
あるいは、この文字列の上でクリックするということでしょうか。
(どちらにしても、文字列の範囲指定が切り替わるだけだったのですが。)

上記の内容に私の思い違いが無いなら、少なくとも私の環境では不可能のようです。


> 新規メールにしか使えませんが。
> #レジストリ操作不要なので副作用は心配ご無用。

新規メールだけとはいえ重宝しそうなのですが・・残念です。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。

gori


gori

未読、
2003/12/16 10:23:462003/12/16
To:
Miyahnさん、こんにちは。
ご丁寧なレスに感謝しております。

> まっとうな方法ではありませんが・・・・

確かに「まっとう」ではありませんね。(笑)

> 【警告】
> 一応、自分宛で試してから投稿していますが、副作用については全く未知な
> 方法であることをお忘れなく。

ご配慮ありがとうございます。
幸い?つい最近OSを改めてクリーンインストールしたばかりですので、
今なら何かあっても傷は浅いと思います。

時間のあるときに試してみますが、とりえずお礼まで。
また、ご報告いたします。

zoo

未読、
2003/12/17 8:32:392003/12/17
To:

"gori" <jpa...@microsoft.com> wrote in message news:ueymnc%23wDH...@tk2msftngp13.phx.gbl...

> > (1)新規メールを作成。
> > (2)本文に ?bcc=aaa@bbb と入力。
> >   (aaa@bbb はgoriさんのメールアドレスを想定)
>
> クエスチョンマークも含めて本文の先頭(左右上)に記述するのですよね。

クエスチョンマークも含めます。記述場所はどこでもいいです。

> 文書の形式はhtmlでなく、テキストですが、それでよいでしょうか。

はい。テキストでOK。

> > (3)これを下書き保存。
>
> 新規作成ウインドウからファイル>保存(CTRL+S)ということですね。

はい。右上の×(閉じるボタン)でもいいですけど。

> > 以降新規メールを作成するときは、この下書きメールの本文をクリック。
>
> 「本文をクリック」という意味を取り違えているかもしれないのですが、
>
> 下書きフォルダをアクティブ?にし、前の手順で保存しておいた文書を開くと、
> 当然ながら本文欄の左上に
> ?bcc=aaa@bbb
>  と入った状態で作成画面が開きます。
> この状態での本文作成画面(白い部分)をクリックするということでしょうか。
> あるいは、この文字列の上でクリックするということでしょうか。
> (どちらにしても、文字列の範囲指定が切り替わるだけだったのですが。)

ああ、なんとなくわかりました。
下書きメールを「開く」と編集画面になってしまって、?bcc=aaa@bbbがクリティカ
ブルにならないんですね。
私は普段プレビューを有効にしているので、プレビュー画面上ではクリティカブル
になるわけです。

goriさんはOEでこの記事読んでますよね。

?bcc=aaa@bbb

↑これクリティカブルになってますよね?
これクリックしたら、bccにaaa@bbbが入った
新規メール画面が立ち上がりませんか?

単にこれだけのことなのですが。

--
zoo 

gori

未読、
2003/12/17 9:22:312003/12/17
To:
zooさん、こんにちは。

> ああ、なんとなくわかりました。
> 下書きメールを「開く」と編集画面になってしまって、?bcc=aaa@bbbがクリティカ
> ブルにならないんですね。
> 私は普段プレビューを有効にしているので、プレビュー画面上ではクリティカブル
> になるわけです。

zooさん、どんぴしゃ、その通りです。
プレビューを無効にしていました。

> goriさんはOEでこの記事読んでますよね。
>
> ?bcc=aaa@bbb
>
> ↑これクリティカブルになってますよね?
> これクリックしたら、bccにaaa@bbbが入った
> 新規メール画面が立ち上がりませんか?

やってみました。

なるほど、編集画面でなく表示画面でならそうなるわけですね。
しばらくこれでしのいでみようと思います。
しかし、面白い機能ですね。

?to=aaa@bbb
とか
?cc=aaa@bbb

も動作しますね。(使う場面は思いつきませんが。)一体なんのため
にこの機能があるのでしょうかね。

ところで話が変わりますが、
「クリティカブル」>「クリッカブル」ではないでしょうか?
(教えてもらっておいて突っ込むのは気が引けたのですが、お許しください。)

ともあれ、ご教授ありがとうございました。

gori

>
> 単にこれだけのことなのですが。
>
> --
> zoo 
>

Miyahn

未読、
2003/12/17 10:06:412003/12/17
To:
"gori" さんは、2003年12月17日 23:22 の
『Re: 送信済みメールの振り分け』で、こう書かれました。

> しかし、面白い機能ですね。
> ?to=aaa@bbb
> とか
> ?cc=aaa@bbb
> も動作しますね。(使う場面は思いつきませんが。)一体なんのため
> にこの機能があるのでしょうかね。

Mailto:宛先?Cc=CC先&Bcc=BCC先&Subject=件名&Body=本文1%0d%0a本文2

などと、最初のパラメータは "?" で区切り、以降は "&" で区切って、
添付ファイル以外をいっぺんに指定することも出来ます。
本文に改行を入れる場合は、%0d%0a を代わりに挿入します。

OE の場合は、認識可能な Mailto リンクの文字数に制限があるはずなので、
あまり長い本文は作成できませんが、定型文を入れるとか、使い道は工夫
次第でしょう。

# ちなみに、「ファイル名を指定して実行」でも使えます。
# 上記記述例を入れてみて下さい。

--
Miyahn?戌年うまれ
HQF0...@nifty.ne.jp

Miyahn

未読、
2003/12/17 11:04:372003/12/17
To:
# 自己フォローで、補足と訂正です。

"Miyahn" は、2003年12月18日 0:06 の
『Re: 送信済みメールの振り分け』で、こう書きました。


> Mailto:宛先?Cc=CC先&Bcc=BCC先&Subject=件名&Body=本文1%0d%0a本文2
>
> などと、最初のパラメータは "?" で区切り、以降は "&" で区切って、
> 添付ファイル以外をいっぺんに指定することも出来ます。
> 本文に改行を入れる場合は、%0d%0a を代わりに挿入します。

1.正しいメールアドレスに必須の " @ " がないと OE はリンクとして
 認識しません。
2.改行だけでなく、2バイト文字もエスケープしないと OE では、リンク
 に含まれません。
 「ファイル名を指定して実行」からは、 件名や本文に 2バイト文字があっても
問題なく新規メール画面が開きますが。

# 下書き段階で、クリッカブルか確認しませんでした。(^^ゞ

--
Miyahn?戌年うまれ
HQF0...@nifty.ne.jp

gori

未読、
2003/12/17 11:10:192003/12/17
To:
Miyahnさん、こんにちは。

先の投稿でご紹介いただいた、レジストリ編集の結果を報告しようとしていた矢先
に、
この投稿を目にしました。

zooさんといい、Miyahnさんといい、みなさん「まっとうでない」ないやり方をよく
ご存知ですね。(関心!)

> OE の場合は、認識可能な Mailto リンクの文字数に制限があるはずなので、
> あまり長い本文は作成できませんが、定型文を入れるとか、使い道は工夫
> 次第でしょう。

なるほど、単体ではただのお遊びのようでも、特定の件名と対になる特定の書き出し
や結びを
含むメールを頻繁に出す場合には実用的に使えますね。

さしずめ、テンプレート機能のスクリプト(この用語で合ってますか?)版というと
ころでしょうか。
しかし、OEは、標準でテンプレート機能を持ってないのも不便ですね。
「下書き」は、完成させて送信するともとの文書も「下書き」から消えてしまいます
し。

こういったところや、先のBCCの自動挿入が「手軽には」できないところなど、OEは
ネスケと比べ
て、痒いところに手が届かない感じがします。
次期バージョンなどでは付加して欲しい機能です。
(テンプレート機能については自分が知らない方法があるかもしれませんが)

あ、それから遅れましたが、肝心のレジストリの変更によるBCCの自動挿入の報告で
す。

かなり気を使って行いましたが、結果的には上手くいきました。自分の別アドレスへ

送信テストも数回行いましたが、きちんと自分宛てにBCCが配信されますし、特に不
具合
等はみられません。とりあえずこれでばんばんざいです(今のところは)。

ただ、一点だけ。
個々から先は蛇足ですが、この変更を行うと、「メールアカウント」の「プロパ
ティ」の
「ユーザー情報」の「電子メールアドレス」に、
「aaa@bbb>・・bcc:<aaa@bbb」
と表示されます。気にしなければすむ事ですが、ここで好奇心がむくむくと頭をもた

て来ました。

この部分をaaa@bbbだけに書き換えてみました。
すると、やはり、bcc機能は働かなくなりました。
レジストリを覗くと、SMTP Email Addressが、変更前のテキストモードに戻ってし
まっ
ていました。

それなら逆はどうだろうかと、試しに今度は上記の「電子メールアドレス」の項目に
直接「aaa@bbb>・・bcc:<aaa@bbb」という文字列を手入力してみました。

しかし、「無効なメールアドレス」と警告が出るだけで、レジストリを直接変更した
のと
同じ結果は得られませんでした。「・・」の部分は改行だったはずなので、先ほどの
投稿を頼りに、「・・」を「%0d%0a」と変更してみましたが、結果は同じでした。
そこまで単純では無かったようです。(あたりまえだなんて突っ込まないで下さい
ね)
こうやって、本来の使い方から離れたところにのめりこんでいってしまうのは、
私の悪い癖ですが、道楽でもあります。

皆さん方のおかげで元投稿で提示した二つの方法が両方とも可能になりました。
ありがとうございました。

またの折には、よろしくお願いいたします。
この投稿への突っ込みでもいいです。

gori

zoo

未読、
2003/12/18 7:21:392003/12/18
To:

"gori" <jpa...@microsoft.com> wrote in message news:%23fl89lK...@tk2msftngp13.phx.gbl...

> 「クリティカブル」>「クリッカブル」ではないでしょうか?

クリティカブルを連発してますね(^_^;)
お恥ずかしい話。
思い込みって恐ろしい…失礼しました。m(__)m

--
zoo 

zoo

未読、
2003/12/18 7:56:082003/12/18
To:

"gori" <jpa...@microsoft.com> wrote in message news:ew$xJiLxD...@tk2msftngp13.phx.gbl...

> 「下書き」は、完成させて送信するともとの文書も「下書き」から消えてしまいます
> し。

下書きに入れておくのはひとつの例ですので。
例えば本文に?bcc=aaa@bbbって書いたメールを自分宛に送っておいて、受信トレイの
そのメールの本文をクリックして新規メールを作成するなんて方法があります。
これだと何回でも使えます。
プレビュー無効でも使えますね。クリッカブル(^_^;)にちゃんとなります。

> zooさんといい、Miyahnさんといい、みなさん「まっとうでない」ないやり方をよく
> ご存知ですね。(関心!)

> この投稿への突っ込みでもいいです。

感心?  m(__)m

--
zoo 

gori

未読、
2003/12/19 8:31:532003/12/19
To:
goriです。
zooさんこんにちは。

> > 「下書き」は、完成させて送信するともとの文書も「下書き」から消えてしまい
ます
> > し。
>
> 下書きに入れておくのはひとつの例ですので。
> 例えば本文に?bcc=aaa@bbbって書いたメールを自分宛に送っておいて、受信トレイ



> そのメールの本文をクリックして新規メールを作成するなんて方法があります。
> これだと何回でも使えます。
> プレビュー無効でも使えますね。クリッカブル(^_^;)にちゃんとなります。

それをまっとうなやり方でもできるようにして欲しいというつもりで書きました。
件名・書き出し・署名を組み合わせてテンプレートとして保存しておくとか。

> 感心?  m(__)m

あっ、やられた・・・。

gori

新着メール 0 件