関係メーリングリストの皆様,
#重複でお受け取りの際はご容赦ください.
法政大学の佐藤周平と申します.
申し込み締切りまで1週間を切りましたので,再度のご案内です.
情報処理学会CGVI研究会では第195回研究発表会を9月に開催いたします.
ぜひ奮ってのご投稿をよろしくお願いいたします.
https://cgvi.jp/info/195/
今回は当研究会が主催研究会の一つである
Visual Computing 2024 (9月10-12日) の直前に開催されます.
続けて参加しやすくなっておりますので,
ぜひ双方にご参加いただけますと幸いです.
https://visualcomputing.jp/vc2024/
=====
情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(CGVI)
第195回研究発表会論文募集【日時】2024年9月8(日), 9日(月)(件数によって9日のみの可能性あり)
【開催】現地参加のみの開催(東洋大学)
【会場】東洋大学赤羽台キャンパス情報連携学部
東京都北区赤羽台1-7-11 INIAD HUB-1
【テーマ】CG/CV分野の技術研究からのビジネスアイデア創出や産学連携の活性化
【URL】
https://cgvi.jp/info/195/
【趣旨】
近年,AI,データドリブン,あるいはマルチモーダルといったテーマをはじめとする革新的アプローチが登場することでビジネスシーンでの応用が活発化し,CG/CV技術研究において,さらには関連産業界・学術界の持つ役割が変化しています.
CG/CV技術研究が持つ産業界等への貢献の方向性や技術ならではのビジネス創出の可能性,想定されるビジネス化のストーリ概略やポイント,および関連課題感等を自由かつ柔軟に共有し,連携議論することは業界全体の技術発展に重要な意味を持ちます.
そこで本研究会では,「CG/CV分野の技術研究からのビジネスアイデア創出や産学連携の活性化」をテーマに第195回研究会を開催いたします.様々な既存や関連研究を基にした
技術ドリブンのビジネス活用におけるアイデアシーズや企画および関連する問題提起等を,構想の大小に関わらず共有・議論する場として,CG/CVに関する発表を広く募集いたします.
また,上記のテーマに限らず,コンピュータグラフィックスに関する発表も広く募集いたします.
本研究会にはロング発表セッションとスポットライトセッションの2種類がございます.ロング発表セッションでは長めの発表時間を確保し,発表研究についてより深い議論ができるように配慮しております.スポットライトセッションでは新規性や完成度を問わずに発表を募集し,1~2分の登壇発表とポスター発表を通じて研究者同士の交流の機会を設けます.登壇発表者はCGVI賞および情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります.また学生による登壇発表者は学生発表賞の選考対象となります.皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております.
【発表申込締切】2024年7月30日(火)
【原稿送付締切】2024年8月13日(火)
【発表申し込み要領】
※ 下記URLの発表申し込みから「第195回コンピュータグラフィックスとビジュア
ル情報学研究発表会」を選択してお申込みください.
・発表申込時には,著者情報・発表タイトル・概要のみ必要です.
・学生発表賞の選考対象を希望される学生の方は発表申込時に「学生」を選択下
さい.
- 発表申込URL:
https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=CG
※ 申し込み時の連絡事項に,以下を記載下さい.
・論文種別 (いずれか一つを残して下さい)
- 「テーマ」
- 「一般」
- 「スポットライト」
・発表者の種別(いずれか一つを残してください)
- 「学生」※学生発表賞の対象となります
- 「それ以外」
※ 発表申込後,原稿送付締切までに最終原稿のご投稿をお願いいたします.
・投稿システムへの論文提出が遅れると,発表キャンセルとなりますのでご注意
下さい.
・原稿の作成は下記リンクを参照してください.(LaTeX・Wordテンプレートも
こちらより取得できます)
- 原稿作成について:
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
【注意事項】
・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.
・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.
・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.
(担当:研究会係 sig[AT]
ipsj.or.jp )※[AT]は@に直してください.
ページ数には制限ありません.2ページからご投稿いただけます.なお,研究会推薦論文は6ページ以上の論文が対象となります.
【発表時間】
「テーマ」「一般」の講演時間は1件につき20分から25分程度(質疑応答を含む)を予定しています。
「スポットライト」は1件につき1分から2分程度(質疑応答なし)の登壇発表とポスター発表を予定しています.
【参加費】
登録会員でない方は学会所定の参加費が必要です.
参加費・参加方法の詳細については以下をご参照ください.
-
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html
※非会員の学生の方の参加費は,非会員と同額になります.
【担当委員 (お問い合わせ先)】
川田 玄一(クリエイティブDXコンサルタント)genichi.kawada[at]
gmail.com
中島 一崇(合同会社吉本アートファクトリー)kazutaka.nakashima[at]
n-taka.info
佐藤 周平(法政大学)ssato[at]
hosei.ac.jp
※[at]は@に直して下さい
--
Associate Professor
Hosei University
Syuhei Sato
URL:
https://ssato.cis.k.hosei.ac.jp/
Email:
ss...@hosei.ac.jp
Tel:
+81-42-387-4547