MIRU2025 CFP(一般論文・デモ発表,招待講演推薦)および特別講演・チュートリアルのご案内

1 view
Skip to first unread message

Hiroyuki Kubo

unread,
May 18, 2025, 9:49:17 PMMay 18
to m...@cgvi.jp, image...@imageforum.org
MLの皆様

いつもお世話になっております,MIRU2025の広報を仰せつかっております久保(千葉大)です。
第28回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025につきまして、ご案内差し上げます。
English CfP is below the Japanese one.

=========================================================
第28回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/
会場:国立京都国際会館
日程:2025年7月29日(火)~8月1日(金)
=========================================================

■ 一般論文・デモ発表投稿案内
一般論文・デモ発表の投稿締切は「6月16日」になります。皆様からの多数のご投稿をお待ちしております。詳細は下記のページをご覧下さい。
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission.html

■ 招待講演推薦受付
MIRU2025では「招待講演」セッションとして、トップカンファレンス・トップジャーナルに採択された論文の著者をお招きし、ご経験をお話しいただきます。招待講演の対象となる著者の推薦を募集いたします。自薦・他薦を問いません、内諾は不要です。こちらの締切も「6月16日」になります。詳細は下記のページをご覧下さい。
https://miru-committee.github.io/miru2025/about/call_for_invited_talk/

■ 特別講演のご案内
MIRU2025では、下記2件の特別講演を行います。
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/keynote.html
- 自ら進化する大規模言語モデル: LLMによるLLMのためのLLM開発(岡崎直観先生(東京科学大学))
- 見えないモノを視ようとして(西野 恒 先生(京都大学 ))

■ チュートリアルのご案内
MIRU2025では、下記3件の特別講演を行います。
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/tutorial-en.html
- ロボット基盤モデル研究の最前線(河原塚 健人 先生(東京大学))
- AIは手話言語をどのように捉えるべきか(坊農 真弓 先生 (国立情報学研究所))
- 一人称視点映像解析の最先端(八木 拓真 先生 (産業技術総合研究所))



=========================================================
28th Meeting on Image Recognition and Understanding (MIRU2025)
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/
Venue: Kyoto International Conference Center
Schedule: 2024/7/19 (Tue) – 8/1 (Fri)
=========================================================
■ Poster Track Paper and Demo Presentation Submission Guide
The submission deadline for poster-track papers and demo presentations
is "June 16th”. We look forward to receiving many submissions from you
all. For more details, please refer to the following page:
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission-en.html

■ Invited Talk Recommendation Reception
At MIRU2025, we will invite authors whose papers have been accepted by
top conferences and top journals to share their experiences in an
"Invited Talk" session. We are seeking nominations for the invited
talks (self-recommendations and third-party recommendations are
welcome, no prior consent is necessary). The deadline for this is also
"June 16”th. For more details, please refer to the following page:
https://miru-committee.github.io/miru2025/about/call_for_invited_talk/


■ Keynote Announcement
MIRU2025 will host the following two keynotes:
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/keynote-en.html
-Large Language Models Evolve; Development of the LLM, by the LLM, for
the LLM, by Prof. Naoaki Okazaki (School of Computing, Institute of
Science Tokyo)
- Seeing the Unseen, by Prof. Ko Nishino (Graduate School of
Informatics, Kyoto University)

■ Tutorial Announcement
MIRU2025 will host the following three tutorials:
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/tutorial-en.html
- Frontiers of Foundation Model Research in Robotics, by Prof. Kento
Kawaharazuka (The University of Tokyo)
- How Should AI Understand Sign Language?, by Prof. Mayumi Bono (NII)
- Advances in Egocentric Video Analysis, by Dr. Takuma Yag (AIST)


--
Hiroyuki Kubo <hk...@chiba-u.jp>
web: https://qlab2022.github.io/
Phone: +81-43-290-3914

Hiroyuki Kubo

unread,
May 19, 2025, 3:54:37 AMMay 19
to m...@cgvi.jp, image...@imageforum.org
MLの皆様

度々のご連絡で申し訳ありません、MIRU2025広報の久保です。
さきほどお送りしたメールに記載のURLに誤記がございました。
正しくは以下の通りです。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

Unfortunately, several URLs in the message I sent several hours ago
were incorrect.
The correct links are listed below.
I am very sorry for the inconvenience, and I appreciate your understanding.


■ 招待講演推薦受付
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/call_for_invited_talk.html

■ チュートリアルのご案内
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/tutorial.html

■ Invited Talk Recommendation Reception
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/call_for_invited_talk-en.html


2025年5月19日(月) 10:48 Hiroyuki Kubo <hk...@chiba-u.jp>:
>
> MLの皆様
>
> いつもお世話になっております,MIRU2025の広報を仰せつかっております久保(千葉大)です。
> 第28回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025につきまして、ご案内差し上げます。
> English CfP is below the Japanese one.
>
> =========================================================
> 第28回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025
> https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/
> 会場:国立京都国際会館
> 日程:2025年7月29日(火)~8月1日(金)
> =========================================================
>
> ■ 一般論文・デモ発表投稿案内
> 一般論文・デモ発表の投稿締切は「6月16日」になります。皆様からの多数のご投稿をお待ちしております。詳細は下記のページをご覧下さい。
> https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission.html
>
> ■ 招待講演推薦受付
> MIRU2025では「招待講演」セッションとして、トップカンファレンス・トップジャーナルに採択された論文の著者をお招きし、ご経験をお話しいただきます。招待講演の対象となる著者の推薦を募集いたします。自薦・他薦を問いません、内諾は不要です。こちらの締切も「6月16日」になります。詳細は下記のページをご覧下さい。
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/call_for_invited_talk.html
>
> ■ 特別講演のご案内
> MIRU2025では、下記2件の特別講演を行います。
> https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/keynote.html
> - 自ら進化する大規模言語モデル: LLMによるLLMのためのLLM開発(岡崎直観先生(東京科学大学))
> - 見えないモノを視ようとして(西野 恒 先生(京都大学 ))
>
> ■ チュートリアルのご案内
> MIRU2025では、下記3件の特別講演を行います。
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/tutorial.html
> - ロボット基盤モデル研究の最前線(河原塚 健人 先生(東京大学))
> - AIは手話言語をどのように捉えるべきか(坊農 真弓 先生 (国立情報学研究所))
> - 一人称視点映像解析の最先端(八木 拓真 先生 (産業技術総合研究所))
>
>
>
> =========================================================
> 28th Meeting on Image Recognition and Understanding (MIRU2025)
> https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/
> Venue: Kyoto International Conference Center
> Schedule: 2024/7/19 (Tue) – 8/1 (Fri)
> =========================================================
> ■ Poster Track Paper and Demo Presentation Submission Guide
> The submission deadline for poster-track papers and demo presentations
> is "June 16th”. We look forward to receiving many submissions from you
> all. For more details, please refer to the following page:
> https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission-en.html
>
> ■ Invited Talk Recommendation Reception
> At MIRU2025, we will invite authors whose papers have been accepted by
> top conferences and top journals to share their experiences in an
> "Invited Talk" session. We are seeking nominations for the invited
> talks (self-recommendations and third-party recommendations are
> welcome, no prior consent is necessary). The deadline for this is also
> "June 16”th. For more details, please refer to the following page:
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/call_for_invited_talk-en.html
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages