情報処理学会CGVI研究会第198回研究発表会論文募集

0 views
Skip to first unread message

tsu...@tad.u-toyama.ac.jp

unread,
May 15, 2025, 3:31:57 AMMay 15
to m...@cgvi.jp, image...@imageforum.org, tsu...@tad.u-toyama.ac.jp
IMAGE-MLの皆様
CGVI-MLの皆様
(複数のメールを受け取られた場合はご容赦ください)

明日が発表申込〆切ですが,1週間延長して5月23日(金)までとなりました。
多くの発表をお待ちしております。

-----------------------------------------------------------
第198回研究発表会論文募集

【日時】2025年6月22日(日)-23日(月)
(発表件数により6月22日のみで開催される可能性があります.)
【開催】ハイブリッド開催(富山大学+オンライン参加)
【会場】富山大学高岡キャンパスH-283
富山県高岡市二上町180
【テーマ】芸術と科学の融合およびCG一般

【趣旨】
芸術と科学の融合は,現代社会におけるテクノロジーの発展とクリエイティブ分
野の拡張により,学際的研究としての重要性がますます高まっています.アート
表現や文化創造だけでなく,ジェネレーティブAI,データビジュアライゼーショ
ン,インタラクティブメディアなど多岐にわたる分野において革新的な知見と創
造的実践が生まれています.芸術研究分野だけではなく,コンピュータサイエン
ス,工学,認知科学の分野にて,AI技術や没入型体験などの革新的アプローチが
研究活動に活発に取り入れられています.そこで本研究会では,「芸術と科学の
融合およびCG一般」というテーマで第198回研究会を開催いたします.大学や研
究機関において,これらの学際領域に関する実践的研究や教育プログラムでの取
り組み,および異分野コラボレーションによる創造的成果を紹介する原稿を幅広
く募集します.

また,上記のテーマに限らず,コンピュータグラフィックスに関する発表も広く
募集いたします.

登壇発表者はCGVI賞および情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります.
また学生による登壇発表者は学生発表賞の選考対象となります.皆様の積極的な
ご参加を心よりお待ちしております.

【発表申込締切】2025年5月16日(金)
【原稿送付締切】2025年5月29日(木) 23:59まで※厳守です.

【発表申し込み要領】
※ 下記URLの発表申し込みから「第198回コンピュータグラフィックスとビジュア
ル情報学研究発表会」を選択してお申込みください.
・発表申込時には,著者情報・発表タイトル・概要のみ必要です.
・学生発表賞の選考対象を希望される学生の方は発表申込時に「学生」を選択下
さい.
- 発表申込URL: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CG

※ 申し込み時の連絡事項に,以下を記載下さい.
・論文種別 (いずれか一つを残して下さい)
- 「テーマ」
- 「一般」
・発表者の種別(いずれか一つを残してください)
- 「学生」※学生発表賞の対象となります
- 「それ以外」

※ 発表申込後,原稿送付締切までに最終原稿のご投稿をお願いいたします.
・投稿システムへの論文提出が遅れると,発表キャンセルとなりますのでご注意
下さい.
・原稿の作成は下記リンクを参照してください.(LaTeX・Wordテンプレートも
こちらより取得できます)
- 原稿作成について: http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

【注意事項】
・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.
・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが
発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載され
ておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.
・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照
会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学
会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig[AT]ipsj.or.jp)※[AT]は@に
直してください.

ページ数には制限ありません.2ページからご投稿いただけます.

【発表時間】
「テーマ」「一般」の講演時間は1件につき20分から25分程度(質疑応答を含む)
を予定しています。

【参加費】
登録会員でない方は学会所定の参加費が必要です.
参加費・参加方法の詳細については以下をご参照ください.
- https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

※非会員の学生の方の参加費は,非会員と同額になります.

【担当委員 (お問い合わせ先)】
辻合 秀一(富山大学)tsujiai[at]tad.u-toyama.ac.jp
高山 健志(株式会社サイバーエージェント): kenshi84[at]gmail.com
石川 知一(東洋大学)Tomokazu.Ishikawa[at]iniad.org
※[at]は@に直して下さい

〒933-8588 富山県高岡市二上町180
富山大学 学術研究部 芸術文化学系 辻合 秀一
E-mail: tsu...@tad.u-toyama.ac.jp
URL: http://www.tsujiai.com


Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages