お茶の水女子大学の伊藤貴之と申します。
この度,芸術科学会ではNICOGRAPH 2025を
2025年11月29(土)~12月1日(月)の日程で開催いたします.
そのJournal track,Conference track(フルペーパー,ショートペーパー,ポスター) 及び,Exhibition
track(デモ・展示) の投稿募集を開始しましたので,ご連絡差し上げました.
皆様からの多数の投稿をお待ちしております.
=====
NICOGRAPHは,1985年以来旧(社)日本コンピュータ・グラフィックス協会が実施してきたCGやマルチメディア分野の論文コンテストです.その後,(財)マルチメディアコンテンツ振興協会(MMCA)を経て,2000年より芸術科学会が主催することになりました.本コンテストは,CGやマルチメディア関係の論文発表の場として長い歴史を持ち,日本のCG・マルチメディア関係者の恒例行事となっています.
開催日時・場所
日時:2025年11月29日(金)~12月1日(日)
会場:TBD(広島県)
主な募集分野
CG,形状モデリング,レンダリング,アニメーション,ゲーム,可視化,CAD/CAE/CAM,画像処理技術,音声処理技術,音楽処理技術,ヒューマンインタフェース,バーチャルリアリティ,エージェントシステム,CGシステム,マルチメディアシステム,音楽コンテンツ,インタラクティブアートコンテンツ,アニメーションコンテンツ,メディアアートコンテンツ,インスタレーションコンテンツ,モダンアートコンテンツ,アート評論など
上記の募集分野における基礎技術の研究開発論文,またそれらの基礎技術を利用して開発された作品や手法などの事例論文,さらにはコンテンツ論文などについて広く募集します.たくさんのご投稿をお待ちしています.
論文募集
今年は、論文・作品募集をJournal track,Conference track(フル/ショート/ポスター)及び,Exhibition
track(デモ・展示)に分けて実施いたします.同時にお申込みいただくことが可能です.なおスペースの関係で,展示いただけない場合がございますので,あらかじめご了承ください.
==== 論文募集(Journal track)====
Journal track は芸術科学会論文誌への投稿として論文を募集します.
投稿された論文は論文誌の査読要項に則って査読します.
1回目の査読では,以下のいずれかの判定を決定します.
① 採録
② 条件付き採録
③ 不採録
1回目の査読で「② 条件付き採録」と判定された論文は,再投稿期限までに修正論文を投稿し,2回目の査読で「①
採録」,「③不採録」のいずれかの判定を決定します.1回目または2回目の査読で「①採録」となった論文は,論文誌に掲載され,NICOGRAPHにてJournal
trackとしての登壇発表となります.
査読で,「③ 不採録」と判定された論文は,Conference
trackでの登壇発表の可能性があります.1回目または2回目の査読で「③不採録」となった場合に,Conference
trackとしての発表を希望される場合は,Conference trackにも申し込みください.Journal track から
Conference trackへの自動移行は行いませんのでご注意ください.Conference track
は,NICOGRAPHの査読基準に則って採否を決定します.Journal track
の原稿は,学会の論文誌投稿サイトへご提出下さい.Conference
trackの原稿は,EasyChair投稿サイトからの申し込みになります.
申し込み方法
芸術科学会論文誌投稿サイト
https://art-science.org/journal/
なおNICOGRAPH Journal
trackとしては,査読期間の制約上,査読用原稿のページ数を8ページ以内とさせていただきますので,ご了承をお願いいたします.
スケジュール
投稿期限 :5月24日
採否通知 :7月26日
条件付採録論文再投稿期限:9月23日
条件付採録論文採否通知 :10月25日
==== 論文募集(Conference track)====
Conference trackはフルペーパー/ショートペーパー/ポスターの3種類の原稿を募集し,
査読結果からフルペーパー/ショートペーパー/ポスターの3種類のいずれかの形式での採否を決定いたします.査読用原稿として規定ページ数以内の原稿を投稿サイト(EasyChair)よりご提出下さい.
フルペーパー:8ページ以内
ショートペーパー:4ページ以内
ポスター:2ページ以内
プログラム委員による厳正な査読にて採録論文を選定し,フルペーパー,ショートペーパー,ポスターの各セッションに振り分けて通知します.※例えばフルペーパーでご投稿いただいても,ショートペーパーやポスターとして採録される可能性もある点にご注意下さい.通知結果に応じて,上記のページ数にしたがった最終原稿をご提出いただきます.なお、投稿原稿が2ページ以下の場合,ポスター発表を前提として査読します.
投稿原稿の内容は雑誌,論文誌,国際会議などでの既発表内容に関連したものであっても差し支えありません.ただし,既発表内容に関連する場合は,既発表学会での著作権規程についてご留意いただき,既発表論文を必ず引用した上で,既発表論文との一定の差分や進展を含むように原稿を作成して下さい.電源や机,スペースを必要とするデモ・展示も希望される場合は,Exhibition
trackも併せてお申込みください.なお,スペースの関係で,展示いただけない場合もございますので,あらかじめご了承ください.
申し込み方法
EasyChair投稿サイト(準備中)
NICOGRAPH論文作成用のサンプルファイル
https://art-science.org/nicograph/#format
スケジュール
フルペーパー、ショートペーパー(口頭発表)
申込期限(タイトルとアブストラクト提出):8月12日
原稿期限(8ページ以内 or 4ページ以内) :8月19日
採否通知 :9月20日
カメラレディ原稿提出期限 :10月21日
※ 予稿の公知日:11月27日(開催2日前)予定
ポスター発表
申込&原稿提出期限(2ページ以内):9月9日
採否通知 :9月20日
カメラレディ原稿提出期限 :10月21日
==== 論文募集(Exhibition track(デモ・展示))====
Exhibition track(デモ・展示)は,割り当てられたスペースで,研究成果や開発物のデモンストレーションや,メディアアート作品,インスタレーションコンテンツなどを対象とした展示を実施していただきます.卒業制作や,デジタルを活用したアート作品を制作されている学生の方や,開発成果物の発表をご検討されている企業の方など,口頭発表やポスター発表より幅広い分野を対象としておりますので,是非ご検討いただければ幸いです.
※投稿時には査読原稿の提出は必要ありませんが,300 字程度の展示紹介文と作品がイメージできる画像をご提出いただきます.
申し込み時に画像を提出していただきます.これは採択を判断するための資料として使わせていただき公開は致しません.申し込み時の紹介文とは別に採録時には展示紹介用原稿をご提出いただきます.2ページ以内で作成してください.他のtrackで採録された研究の展示の場合はそれらの原稿を展示紹介用原稿に変えることができます.展示では,ポスターを掲示するためのパネルとシステムの実機の展示・デモンストレーションを行うための机や電源を提供する予定です.他に必要な機材がございましたら相談ください.展示スペースに限りがあるため,大勢の方が展示を申し込まれた場合や,およそ3m×3mを超えるような大型展示はお断りする可能性があります.
申し込み方法
EasyChair投稿サイト(準備中)
展示紹介用原稿作成用のサンプルファイル
https://art-science.org/nicograph/#format
スケジュール
申込期限 (300字程度の展示紹介と画像) : 9月9日
採否通知: 9月20日
展示紹介用原稿提出期限: 10月21日
NICOGRAPH規程
https://art-science.org/rule/nicograph.html
問い合わせ
芸術科学会 NICOGRAPH2025実行委員会:
nico20...@art-science.org
Takayuki Itoh (伊藤貴之) (
it...@is.ocha.ac.jp)
Dept. of Humanity Data Engineering / Dept. of Information Sciences,
Director of Center for AI and Data Science, Ochanomizu University
http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/