MLの皆様
いつもお世話になっております,MIRU2025の広報を仰せつかっております久保です。
口頭発表候補論文のアブストラクト締切が3月3日(月)に迫って参りましたので
再度、ご連絡差し上げました。
奮って御投稿のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。
The deadline for MIRU2025 oral presentation track abstract (Monday,
March 3) is approaching.
We warmly encourage your submissions and look forward to receiving them.
------
第28回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025につきまして、ご案内差し上げます。
English CfP is below the Japanese one.
=========================================================
第28回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/
会場:国立京都国際会館
日程:2025年7月29日(火)~8月1日(金)
=========================================================
■ シンポジウムの概要
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)は、画像の認識・理解の技術に関する国内最大規模の会議です。今年で28回目の開催を迎えるMIRU2025は、京都を会場として、以下の観点から参加者・発表者・コミュニティにとって有益な場を提供いたします。
1. 発表者にとって、多くの人に自分の研究を知ってもらい、有益なフィードバックを得られる場
2. 参加者にとって、分野を総覧でき、トレンドや新技術を学ぶとともに人と知り合える場
3. コミュニティにとって、日本発の挑戦的・萌芽的研究を大きく育て、国際舞台への挑戦を促す場
MIRU2024を基本踏襲しておりますが、電子情報通信学会論文誌との連携という新たな取り組みを実施します。
・会議の開催形態について、MIRU2025では現地(オンサイト)開催を原則とします。
・全ての口頭発表を聴講できるよう、シングルセッションを基本とします。
・口頭発表は「研究内容を全参加者へ伝えるプロモーションの機会」、インタラクティブ発表は「参加者同士の議論・交流の機会」という考え方の下、全ての投稿論文・招待講演について、質疑応答はインタラクティブセッションで行います。
・口頭発表の機会を最大限確保するため、口頭発表セッションにおけるロング・ショート発表の区分は廃止します。
・直近のトップカンファレンス・トップジャーナルに採択された論文の著者の推薦を受け付けることにしました(自薦可)。
・口頭発表候補論文は、電子情報通信学会の英文誌または和文誌に同時査読として投稿できます。
詳細はこちらをご覧ください(
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission.html)
■ 募集案内
◎ 口頭発表候補論文:
MIRU2025もMIRU2024と同様に、口頭発表候補論文の論文評価をシングルブラインドで行います。
投稿スケジュールは以下の通りです。
皆さまからの多数のご投稿をお待ちしております。
詳細は下記のページをご覧下さい。
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission.html
2025年
2月3日(月):CMT投稿サイトオープン、口頭発表候補論文の受付開始
3月3日(月):口頭発表候補論文 アブストラクト締切
3月10日(月):口頭発表候補論文 投稿締切
5月中旬:一般論文・デモ発表投稿・招待講演推薦 受付開始
5月下旬:口頭発表論文 結果通知(予定)
6月16日(月):カメラレディ原稿・サムネイル画像(口頭発表候補論文・一般論文・デモ発表)提出、招待講演推薦 締切
◎ スポンサー企業さま募集:
MIRU2025では、企業スポンサーを募集しております。
スポンサー企業様には、「法人枠」のMIRU参加登録に加え、企業展示、ウェブサイト等へのロゴ掲載、紹介動画放映等の特典があります。
詳しくはMIRU2025ホームページをご覧ください。
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/sponsor.html
=========================================================
28th Meeting on Image Recognition and Understanding (MIRU2025)
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/index-en.html
Venue: Kyoto International Conference Center
Schedule: 2025/7/29 (Tue) – 8/1 (Fri)
=========================================================
■ Outline of Symposium
The Meeting on Image Recognition and Understanding (short MIRU) is the
largest Japanese annual symposium on image recognition and
understanding. This year, the 28th annual meeting of MIRU will take
place in Kyoto. The symposium gives presenters, participants, and us
as a community, various perks:
1. As a presenter, you can highlight your research to many people and
receive valuable feedback.
2. As a participant, you can learn about the field as a whole, study
the newest research directions, and socialize with top domestic
researchers.
3. As a community, we have a platform for nurturing and promoting
Japanese cutting-edge research and make it ready for the international
stage.
Basically MIRU2025 is following MIRU2024, but are introducing a new
initiative in collaboration with the IEICE Transactions.
- The symposium will be held on-site (in-person).
- All oral presentations are in single-track sessions.
- Oral presentations are an opportunity to convey a research idea to
all symposium participants. Poster presentations are an opportunity
for discussion and exchange among participants. Following, the Q&A for
all submitted papers and invited talks will be held in the interactive
session through poster presentations.
- To maximize the number of possible oral presentations, there is no
distinction between long and short presentations.
- You can now recommend your own top-conference and top-journal
publications to be considered as an invited talk.
-You can submitted both MIRU2025 and IEICE English or Japanese
Transactions under simultaneous review.
Please see here(
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission-en.html)
The event will fully take place in-person (on-site).
■ Call for Papers
◎ Oral Presentation Track:
In MIRU2025, same as in MIRU2024, we do a single-blinded paper
evaluation for all oral presentation track papers. Please refer to the
submission schedule as shown below. More details can be found on our
website. We look forward to many submissions!
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/submission.html
Submission schedule for MIRU 2025
2/3 (Mon): CMT Submission system opens, Oral Presentation Track Submission opens
3/3 (Mon): Oral Presentation Track Abstract Deadline
3/10 (Mon): Oral Presentation Track Paper Deadline
5/F : Poster Track Submission opens
5/E : Oral Presentation Track Results Notification (Tentative)
6/16 (Mon): Camera ready deadline (Oral Presentation Track, Poster
Track, Demo Track), Invited Talk Recommendation deadline
■ Call for Sponsors
MIRU2025 is looking for corporate sponsors. In addition to a corporate
quota for participating in MIRU, corporate sponsors will also receive
a corporate exhibit booth, logo placement on the MIRU website,
broadcast of a company commercial video between sessions, and other
privileges. For details, please visit the MIRU2025 website.
https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/sponsor.html
--
Hiroyuki Kubo <
hk...@chiba-u.jp>
web:
https://qlab2022.github.io/
Phone:
+81-43-290-3914