【参加募集・お得な事前Web登録】 ViEW2025ビジョン技術の実利用ワークショップ

0 views
Skip to first unread message

NAKAMURA, Akio

unread,
Sep 25, 2025, 11:04:38 PMSep 25
to m...@image-ml.org
image-MLの皆様
(複数のメールを受け取られた場合はご容赦ください)

東京電機大学の中村です。お世話になっております。

ViEW2025 ビジョン技術の実利用ワークショップ のご案内を差し上げます。


ViEW2025のプログラムが公開され、早期割引での参加登録を受け付けております。
参加費が割引になる事前Web登録は【11月14日(金)】までとなりますので、
是非お早めにご登録ください。

https://www.tc-iaip.org/view/2025/registration.html#registration

-------------------------<ViEW2025>-------------------------

ViEW2025 ビジョン技術の実利用ワークショップ
「境を越える、多様なビジョン技術」
https://www.tc-iaip.org/view/2025/

日時: 2025年12月4日(木),5日(金)
会場: パシフィコ横浜 アネックスホール (ハイブリッド開催)
※講演は現地で発表

実行委員長:    中村 明生(東京電機大)
プログラム委員長: 望月 貴裕(NHK放送技術研究所)
主催: 公益社団法人 精密工学会 画像応用技術専門委員会

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ViEWは、画像処理とその応用技術の実利用化に関するワークショップです。
1989年以降、外観検査をはじめとした画像処理技術の産業応用を
根幹に据えながらも、時代の要請に呼応して応用対象を貪欲に拡大し、
極めて幅広い分野を網羅しております。
昨年は約90件の講演に対し700名を超える皆様にご参加頂いております。

ViEW2025では
「視を究め、界を観て、未来を識る ビジョン技術」
をテーマとして、最先端の画像認識技術と、その実利用について広く議論できる
場となるべく、様々な企図を用意しています。

産・官・学の研究者、技術者のみならず、画像認識とその応用技術の
実利用に関心をお持ちの全ての方々のご講演またはご参加をいただくことを、
心からお待ち申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■ 開催形態
パシフィコ横浜およびオンラインのハイブリッド形式で開催いたします。
一般講演はすべて現地から(オンラインによるご講演はありません)、
ご参加は現地またはオンラインをお選びいただけます。
なお、学生の皆様のオンライン聴講は参加費無料といたします。

□□□ オンライン聴講について □□□
ViEW2025ではオーガナイズドセッション、特別講演、特別企画について
オンラインでの聴講が可能です。
また、インタラクティブセッションについてもインタビュアーによる
ライブ配信を予定しております。
現地での参加が難しい方も、是非オンラインでの参加をご検討ください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【見逃せない!今年も充実の企画ラインナップでお届けします!】

■ 特別講演1「人共存ロボットとその社会実装における課題と展望」
淺間 一(東京大)
 今後のロボット産業の主役として、人と共存する環境において安全に稼働し、
様々なサービスを提供できるロボットが期待されている。人共存ロボットには、
無限定環境で適応的に行動するのみならず、人との多様なインタラクションを行
い、求められるタスクを遂行する機能が要求される。一方、その社会実装におい
ては、社会受容性などについても考慮する必要がある。本講演では、人共存ロボッ
トに求められる機能を実現する技術と、その社会実装を進める上での課題につい
て述べる。また、ELSIなどの社会科学的な視点、心理学的な視点も含め、人共存
ロボットの社会受容性や、人や社会のWell-beingの実現・向上に向けた展望につ
いて述べる。

■ 特別講演2「インフォデミック時代におけるフェイクメディア克服の最前線」
越前 功(国立情報学研究所)
 顔、音声、身体、自然言語などの人間由来の情報をAIが学習し、本物と見紛う
シンセティックメディアの生成が可能になった。シンセティックメディアは、コ
ミュニケーション分野やエンターテイメント分野など様々な用途で活用されてい
る。一方で、シンセティックメディアの負の側面として、詐欺や思考誘導、世論
操作を行う目的で、フェイク映像、フェイク音声、フェイク文書といったフェイ
クメディアを生成、流通させる事例が発生しており、社会に恐怖や混乱を引き起
こす不確かな情報の氾濫「インフォデミック」が生じている。本講演では、この
ようなフェイクメディアによる脅威を概説するとともに、講演者らがJSTの戦略
事業(CREST)のもとで現在進めている研究プロジェクト「インフォデミックを
克服するソーシャル情報基盤技術」(CREST FakeMedia)の最新の研究成果につ
いて紹介する。

■特別企画「目視検査」――人が行う目視検査の現場には問題が山積み――
 不良はなぜ目視検査工程をすり抜けるのか?本質は“上流工程の構造的欠陥”。
目視検査を責める前に、工程に対する考え方・捉え方を大きく変える視点が必要
です。 今年のインタラクティブセッションでは「目視検査体験ゾーン」を設置!
課題と改善を現場感覚で議論しましょう。

基調講演 「目視検査の課題を共有する」
~検査照明の使い方と周辺視の見方の実演指導を兼ねて~
  石井 明(感察工学研究会主査) 柴本 知彰(カネカ) 金田 篤幸(ガゾウ)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■ 基調講演
外観検査における人間中心型の作業改善・作業設計とAI活用に関するIE研究
中嶋良介(慶應義塾大)

深層異常検知を中心とした外観検査AIの全体像と最新動向
中塚俊介(パナソニック)

実世界データ駆動のデジタルツインと量子最適化による物流革新
河口信夫(名古屋大)

集団スポーツにおける機械学習を用いた分析の発展と民主化
藤井慶輔(名古屋大)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■ 精密工学会誌「ViEW+DIA」特集号論文の企画
                         ゲストエディタ:未定
毎年、精密工学会誌におきまして「ViEW+DIA」特集号を組んでおります。
今回も特集号を予定しています。ViEWでの優秀な講演を推薦いたします
(査読はございます)。是非、講演+論文投稿をお考えください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■ お問い合わせ
アドコム・メディア(株)内 画像応用技術専門委員会事務局「ViEW2025」係
〒169-0073 新宿区百人町2-21-27
TEL: 03-3367-0571
E-mail: ia...@adcom-media.co.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
中村 明生 NAKAMURA, Akio, Ph.D.
nkm...@cck.dendai.ac.jp
東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 教授
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages