Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

HTML Editer

3 views
Skip to first unread message

Satoshi Kusumoto

unread,
Oct 28, 1996, 3:00:00 AM10/28/96
to

Kanji Sueki さんが書かれています

>どなたかWindows NT上で起動すしEUCコードを直接扱えるHTML
>作成ツールをご存知ないでしょうか。機能などについては基本的
>なことさえ押さえているものであればかまわないのですが。
>
>どうか、よろしくお願いいたします。

http://www.forest.impress.co.jp/win3/html.html
「窓の杜」ホームページ作成支援
に EditHTML for WIN32 (shareware) があります。使えると思いますが。

------ 窓の杜 での説明文 ------
32bit な WWW ページ作成用 HTML エディタ。 文字列をマウスで選択しツールバーのボ
タンでタグを挿入するタイプ。 タグはユーザー登録可能。 DDE により Netscape や
Internet Explorer と連動し,漢字コードは読込み時に自動認識,SJIS,JIS,EUC間で
相互変換できるので Netscape の HTMLソースの外部ビュアにもなる。 v2.1からの変更
点は画像ファイルのサイズを取得,右クリックでのタグ内容変更,色表示対応など。
--------------------------------
--
-----------------< End of message >----------------------------
富士電機(株)東京工場 Tel 0425-83-6388 (2622)
パワエレシステム部 Fax 0425-86-9214
可変速電気設計GR 楠本 kusumoto...@fujielectric.co.jp
---------------------------------------------------------------


Kanji Sueki

unread,
Oct 28, 1996, 3:00:00 AM10/28/96
to

末木@KISNetと申します。

このグループには初めて投稿させていただきます。
不手際がございましたらお知らせ下さい。

実は今までWebページの作成を普通のテキストエディターで
行なっていたのですが、最近になってWebページの作成や更新の
仕事が増えてきてしまい、テキストエディターでタグをいちいち
入力するのが大変になってきました。そこで最近HTMLを作成する
エディターやツールがかなり出てきたので、それらを利用しようと
思い、とりあえずMS FrontPage(bata)をダウンロードしてきました。
しかし、今まで作成したWebページの日本語コードはすべてEUCを
使用しており、FrontPageでは扱えないようなのです。
かといって今までのページをShift-JISにコンバートするには
量が多すぎます。


どなたかWindows NT上で起動すしEUCコードを直接扱えるHTML
作成ツールをご存知ないでしょうか。機能などについては基本的
なことさえ押さえているものであればかまわないのですが。

どうか、よろしくお願いいたします。

--
________________________________________________________________
|| KIS Net(甲府情報システム インターネット事業部) ||
|| ネットワークエンジニア 末木 完治 ||
|| http://www.kis-net.or.jp/ kan...@kis-net.or.jp ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Kenshi Muto

unread,
Oct 29, 1996, 3:00:00 AM10/29/96
to

武藤@スリーエーシステムズです。

Kanji Sueki wrote:
> しかし、今まで作成したWebページの日本語コードはすべてEUCを
> 使用しており、FrontPageでは扱えないようなのです。
> かといって今までのページをShift-JISにコンバートするには
> 量が多すぎます。

本題とは関係ないのですが、EUCをページの基本コードにするのは
何かと問題があるような気がします。

JISがオススメ、かな?

一気にコンバートするなら qkc なるツールがあります。
qkc /s *.htm で一気にShift-JISに直してくれ、qkc /j *.htm で
JISに直してくれます。

DOS版、UNIX版あります。

#nkfもいいけど、結局バッチ書くような感じになっちゃうし。。。
--
************************************************************
武藤 健志 ( Kenshi Muto ) E-Mail:mu...@three-a.co.jp
学研スリーエーシステムズ メディア開発グループ SGML事業室
URL http://www.l.chiba-u.ac.jp/~kmuto/jp/ ←間借り中
「ポックンはそろそろ冬眠しなくちゃ」
「武藤さん、敵前逃亡は銃殺刑ですよ」
************************************************************

Shinji Kono

unread,
Oct 29, 1996, 3:00:00 AM10/29/96
to

河野 真治@琉球大情報工学です。
In article <327550...@three-a.co.jp> ,
Kenshi Muto <mu...@three-a.co.jp> writes
>本題とは関係ないのですが、EUCをページの基本コードにするのは
>何かと問題があるような気がします。
>JISがオススメ、かな?

僕はEUCが良いと思います。何も考えてないsearch engineがある
以上、SJIS, JISはいまいちですね。

HTMLって、最初にJapanese EUCだっていう宣言はかけないのかなぁ。

>#nkfもいいけど、結局バッチ書くような感じになっちゃうし。。。

Unix toolは、そういうもんです。ファイルに出力するオプション
を付けた人がいるけど、ちょっと違うんじゃないって感じだなぁ..
find か foreach しているな。僕は...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科

Takuya ASADA

unread,
Oct 29, 1996, 3:00:00 AM10/29/96
to

河野さま>
> 僕はEUCが良いと思います。何も考えてないsearch engineがある
> 以上、SJIS, JISはいまいちですね。

そうですねぇ…どれも一長一短というトコロですか。

> HTMLって、最初にJapanese EUCだっていう宣言はかけないのかなぁ。

HTTP 経由の場合、Content-Type: ヘッダに charset 指定を書くのが
正しいかとは思うですが、とりあえず META タグで同様の指定をする
しかないでしょうねぇ。

ただし、現状では実装ごとに charaset name の判定が違ってまして、
下手にコレを指定するとかえって文字化けをおこしてしまうという、
悲しいコトになっておりますです。

Cougar では draft-ietf-html-i18n に習って、SPAN や BODY などの
タグに、RFC1766 で制定されている LANG 属性を付けるコトができる
ようになるハズなのですが…。

> Unix toolは、そういうもんです。ファイルに出力するオプション
> を付けた人がいるけど、ちょっと違うんじゃないって感じだなぁ..

とはいいつつも、だんだん台所の流しのようになってゆく nkf … :-p

あさだ たくや

Takatsugu Nokubi

unread,
Oct 30, 1996, 3:00:00 AM10/30/96
to

野首です。

<327574...@kis-net.or.jp>の記事において
kan...@kis-net.or.jpさんは書きました。

<略>


>> 思い、とりあえずMS FrontPage(bata)をダウンロードしてきました。
>> しかし、今まで作成したWebページの日本語コードはすべてEUCを
>> 使用しており、FrontPageでは扱えないようなのです。

今 FrontPage 97 Beta2 で試してみたのですが、ちゃんと EUC で書かれた
HTML ファイルも扱えましたよ。ひょっとして、古いものを使ってたりしませ
んか?

>> どなたかWindows NT上で起動すしEUCコードを直接扱えるHTML
>> 作成ツールをご存知ないでしょうか。機能などについては基本的
>> なことさえ押さえているものであればかまわないのですが。

Mule for Win32 + html-helper-mode という組み合わせはシンプルで良いで
すよ。FrontPage は試してみたものの、どうもいまいちなじめない ...
---
野首 貴嗣
kn...@da2.so-net.or.jp

Kanji Sueki

unread,
Oct 31, 1996, 3:00:00 AM10/31/96
to

かんち@KISNetです。

ふぉろーありがとうございます。

Takatsugu Nokubi wrote:
>
> 野首です。
>
> <327574...@kis-net.or.jp>の記事において
> kan...@kis-net.or.jpさんは書きました。
>
> <略>
> >> 思い、とりあえずMS FrontPage(bata)をダウンロードしてきました。
> >> しかし、今まで作成したWebページの日本語コードはすべてEUCを
> >> 使用しており、FrontPageでは扱えないようなのです。
>
> 今 FrontPage 97 Beta2 で試してみたのですが、ちゃんと EUC で書かれた
> HTML ファイルも扱えましたよ。ひょっとして、古いものを使ってたりしませ
> んか?

そうなんですか、私がダウンロードしてきたのはbata1かもしれません
(バージョン情報ではbataいくつかまでは見れないようで)。

>
> >> どなたかWindows NT上で起動すしEUCコードを直接扱えるHTML
> >> 作成ツールをご存知ないでしょうか。機能などについては基本的
> >> なことさえ押さえているものであればかまわないのですが。
>
> Mule for Win32 + html-helper-mode という組み合わせはシンプルで良いで
> すよ。FrontPage は試してみたものの、どうもいまいちなじめない ...

今は楠本様に教えていただいたEditHTMLを使用しております。もともと直接タグ

入力していた私にはこういったシンプルなものの方が使いやすいですね。

# 実は私は反MSなので、できればFrontPageは使いたくなかったのでした。^_^)
# といいながら、会社ではしかたなくWindowsNTを使っているのです。(あー
# OS/2に変えたいWARP V4も出るし)
# .........失礼しました、ゴミです。MSファンの方、気にしないで下さい。

では、

kazuyoshi ono

unread,
Oct 31, 1996, 3:00:00 AM10/31/96
to

> 実は今までWebページの作成を普通のテキストエディターで
> 行なっていたのですが、最近になってWebページの作成や更新の
> 仕事が増えてきてしまい、テキストエディターでタグをいちいち
> 入力するのが大変になってきました。そこで最近HTMLを作成する
> エディターやツールがかなり出てきたので、それらを利用しようと

> 思い、とりあえずMS FrontPage(bata)をダウンロードしてきました。
> しかし、今まで作成したWebページの日本語コードはすべてEUCを
> 使用しており、FrontPageでは扱えないようなのです。

> かといって今までのページをShift-JISにコンバートするには
> 量が多すぎます。


> どなたかWindows NT上で起動すしEUCコードを直接扱えるHTML
> 作成ツールをご存知ないでしょうか。機能などについては基本的
> なことさえ押さえているものであればかまわないのですが。

はじめまして、小野です。

窓の杜で紹介されていた
「EditHtml」というソフトはEUCコードやJISコードを厭わず、
高度な編集ができます。
 正確に言うと読み込み時にS-jisに変換してから編集するというのですが、
保存時の文字コードがオプションメニューで選択できる為、便利だと
思います。
 かなり、高度な編集が出来るためか、シェアウェアで2000円です。
ですが、送金しなくても起動時にダイアログボックスが表示されるだけ
なので、ダウンロードすれば最初からフルで様々な機能を使えます。

窓の杜 URL

http://www.forest.impress.co.jp/

Edit Htmlの入手先

http://www.forest.impress.co.jp/win2/frame.html

もし、行けなかったら窓の杜の表紙から、「ホームページ作成支援」
の項目を選んでいって下さい。

もっといいソフトがあったならば、フォローして下さい。


_________________________________________


Hiroshi KISE

unread,
Nov 1, 1996, 3:00:00 AM11/1/96
to

>>>>> In article <01bbc6b1$8a033e40$7108...@infoweb.infoweb.or.jp>,
> "kazuyoshi ono" <o...@highway.or.jp> writes:
ono> ですが、送金しなくても起動時にダイアログボックスが表示されるだけ
ono> なので、ダウンロードすれば最初からフルで様々な機能を使えます。

気にいったら、送金しましょう。あとあと幸せになれますよ。:-)
--
喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄

Takuya ASADA

unread,
Nov 2, 1996, 3:00:00 AM11/2/96
to

小野さん>
> 「EditHtml」というソフトはEUCコードやJISコードを厭わず、
> 高度な編集ができます。

うーん… GNU emacs なんかを日常的に使っている人間としては、
EditHtml の編集能力自体は、特別『高度』だとは思わないので
すが、それはさておき… ^^;

例えば、範囲を指定して『タグを削除』したり『タグのみを残し』
たりできるとか、テンプレートを定義してイッパツで呼び出せる
とか、『全角を半角に変換』なんて機能は、なかなか気がきいて
いると思うですね。

> もっといいソフトがあったならば、フォローして下さい。

この EditHtml は、完全に『タグを見せる』タイプのエディタで
すね。さらに、タグ自体も完全にイジっちゃうコトができます。

タグを見るのに抵抗がない人には、こういう『通常のエディタ+
タグ入力支援』というタイプがイイでしょうね。欲を言うなれば、
文法チェッカなどが呼び出せるようになっていれば、ナオヨシと
いうトコロでしょう。

そうでない、HTML タグがよくわかってない人でも使えるモノと
なると、これはナカナカ難しいです。

まぁ、話がそれそうなので、このへんで…

あさだ たくや

Takatsugu Nokubi

unread,
Nov 8, 1996, 3:00:00 AM11/8/96
to

野首です。

<55f98r$r...@daikoku.three-a.co.jp>の記事において
as...@three-a.co.jpさんは書きました。

>> 例えば、範囲を指定して『タグを削除』したり『タグのみを残し』
>> たりできるとか、

Emacs/Mule だと、narrow-region と replace-regexp あたりで同じ事がで
きますよね。

>> テンプレートを定義してイッパツで呼び出せる
>> とか、

これは html-helper-mode がサポートしてますね。複数のテンプレートが持
てないのが欠点ですが、elisp コードを書いてしまえば ... ^^;

>> 『全角を半角に変換』なんて機能は、なかなか気がきいて
>> いると思うですね。

これは ... egg に hankaku-region なんていうのがあった気がします。

>> > もっといいソフトがあったならば、フォローして下さい。

というわけで、やっぱり Mule for Win95 + html-helper-mode が良いと思
うのです ^^ あさださんが挙げられた点は一通りカバーできますし。

>> 文法チェッカなどが呼び出せるようになっていれば、ナオヨシと
>> いうトコロでしょう。

Meta-| で jweblint を呼び出すのがぐーですね ^^

>> そうでない、HTML タグがよくわかってない人でも使えるモノと
>> なると、これはナカナカ難しいです。

最近思うのですが、そういう人って文章の論理構造にはあまり注意を払わな
いで、見た目を気にしながら書いてしまうので、どんなツールを与えても無駄
な気がします。

#ここのところ、見た目に関わる注文ばっかり付けられて、げんなりしてます。
#そういうものじゃないって何度も説明しているのに ...

>> まぁ、話がそれそうなので、このへんで…

同じく。
---
野首 貴嗣
E-mail:kn...@da2.so-net.or.jp

Takatsugu Nokubi

unread,
Nov 8, 1996, 3:00:00 AM11/8/96
to

野首です。

<327932...@kis-net.or.jp>の記事において
kan...@kis-net.or.jpさんは書きました。

>> > 今 FrontPage 97 Beta2 で試してみたのですが、ちゃんと EUC で書かれた
>> > HTML ファイルも扱えましたよ。ひょっとして、古いものを使ってたりしませ
>> > んか?
>>
>> そうなんですか、私がダウンロードしてきたのはbata1かもしれません
>> (バージョン情報ではbataいくつかまでは見れないようで)。

beta2 ではちゃんと beta2 と出てきたので、やっぱりバージョンが違うよ
うですね。

>> 今は楠本様に教えていただいたEditHTMLを使用しております。もともと直接タグ
>> を
>> 入力していた私にはこういったシンプルなものの方が使いやすいですね。

ちょっと思うところがありまして、私も EditHTML を試してみました。なか
なか感じはいいですね。複数のテンプレートが持てるのは結構よさげです。
ただ、デフォルトで用意されているテンプレートがちょっと ...

jweblint j0.142c で -x Couger を付けてチェックをすると、
--
edithtml.html(1): 最初のエレメントが DOCTYPE の記述ではありませんでした.
edithtml.html(7): FONT エレメントの COLOR 属性の値 (#FF0000) は引用符
で囲まれるべきです.
edithtml.html(13): <UL> はテキストにとって不正な文脈です; LI の中にあるべきです.
edithtml.html(14): <UL> はテキストにとって不正な文脈です; LI の中にあるべきです.
edithtml.html(15): <UL> はテキストにとって不正な文脈です; LI の中にあるべきです.
edithtml.html(16): <UL> はテキストにとって不正な文脈です; LI の中にあるべきです.
edithtml.html(16): 組合わせエレメント <P> が空です.
edithtml.html(20): FONT エレメントの COLOR 属性の値 (#FF0000) は引用符
で囲まれるべきです.
edithtml.html(20): 組合わせエレメント <P> が空です.
--
これを手本にされるとちょっと困りますね。それ以外はおおむねよくできて
いると思います。

ついでに、窓の杜で紹介されているいくつかの HTML エディタを試してみた
ので、それらについて気が付いたことを書いてみます。

・PEM EdTex

* テンプレート機能はなし。
* TITLE タグを設定するといっしょに HTML, HEAD, BODY タグが設定される。
* タグを意識しない「ビジュアル編集モード」なるものがある。しかし、
この状態では FONT, A, CENTER, PRE, UL, OL 程度のタグしか設定出来
ない。
* タグを挿入するメニューのまとめ方はまあまあ。

・編集王

* テンプレート機能はある。デフォルトでは OFF。
* TITLE タグはメニューから挿入出来るが、HTML, HEAD はメニューにな
く、手で書くしかない。
* BODY タグは背景色の指定をすると挿入される。
* メニューの[タグ]->[フォント]の下に物理タグと論理タグがごっちゃに
なって入っている。

・HyperEdit

* テンプレート機能あり。標準で、HTML, BODY, TITLE タグの入った
(HEAD はない ^^;)テンプレートが使用される。これ以外に、HTML タグ
しかないもの、2段組と称して TABLE が入っているものが用意されてい
る。
* MARQUEE, BGSOUND などの説明に、IE 拡張であることが書いてある。
* メニューへのタグのまとめ方が変(SSI が [HTML]->[フォーム] の下に
あるのはなぜ? ^^;)

・HTML Builder

* テンプレート機能なし。ただし、カーソル位置にファイルを追加読み込
みができるので、それで代用はできる。
* DOCTYPE が入力出来る。入力されるのは、<!DOCTYPE HTML PUBLIC
"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN"> で固定。
* メニューのまとめ方はよい感じ。

・簡易 HTML Editor

* テンプレート機能あり。ただし、内容は固定。テンプレートにかかれて
いるコメントが間違っている(<!- -> となっていて、'-' が一つ足りな
い)。
* 文法チェック(もどき)が付いている。タグの閉じ忘れぐらいはチェック
してくれる。
* メニューのまとめ方はまあまあ。

あと、テンプレートが標準で付いているものについては jweblint を掛けて
みました。

HyperEdit の標準テンプレートを jweblint -x Cougar に掛けると、
--
Hedit3.htm(1): 最初のエレメントが DOCTYPE の記述ではありませんでした.
Hedit3.htm(3): <BODY> は </HEAD> の直後に続かなければなりません.
Hedit3.htm(3): <BODY> はあっても <HEAD> がありません.
Hedit3.htm(4): <TITLE> は HEAD エレメント内でのみ使うことができます.
Hedit3.htm(-): 必要なタグが見つかりません: HEAD
--

簡易 HTML Editor のテンプレートを jweblint -x Netscape に掛けると、
--
HTED.HTM(1): 最初のエレメントが DOCTYPE の記述ではありませんでした.
HTED.HTM(1): <HEAD> は <HTML> の直後に続かなければなりません.
HTED.HTM(1): 一番外側のタグは <HTML> .. </HTML> であるべきです.
HTED.HTM(2): <!-ここでのタイトルは、タイトルバーに表示されます。-> は
不明なエレメントです.
HTED.HTM(7): <!-タイトルとなる画像の指定場所-> は不明なエレメントです.
HTED.HTM(8): IMG に ALT テキストが定義されていません.
HTED.HTM(10): <!-タイトル文字は、大きく、目立つように、中央に配置。->
は不明なエレメントです.
HTED.HTM(13): <!-罫線が入ると、画面の配置がよく分かります。-> は不明な
エレメントです.
HTED.HTM(21): <!-最後には自分のアドレスも書き加え、> は不明なエレメン
トです.
--
#コメントが間違っているのが ... --;

標準で付けるテンプレートに文法間違いがあるのはちょっといただけません
ね。これを手本にする人も多いだろうに ...

さて、一通り試してみて、EditHTML はかなり良い方だと思いました。HTML
Builder もまあ良い感じですね。DOCTYPE を入れられるのはこれだけですし。
どうせなら、いろいろな DOCTYPE を入力出来て、選択した DOCTYPE に応じて
入力可能なタグが限定されればもっと良いのですが ...

ところで、"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" などのような公開識別子って、ど
こかにまとまっていませんか? 他にどんなものがあるのかよく知らない
ので ...

#もちろん、石川さんのページは参考にさせていただいています ^^

>> # 実は私は反MSなので、できればFrontPageは使いたくなかったのでした。^_^)
>> # といいながら、会社ではしかたなくWindowsNTを使っているのです。(あー
>> # OS/2に変えたいWARP V4も出るし)
>> # .........失礼しました、ゴミです。MSファンの方、気にしないで下さい。

あ、私も MS は好きじゃないので大丈夫です。FrontPage を試してみたのも、
「どれぐらい問題があるのかなあ」という動機で使ってみただけですし(ちょっ
と偏見)。
でも、思ったよりマトモですね。なんちゃらウィザードを使わない限りは。
ウィザードを使ってページを作ったら、TITLE のカタカナがことごとく半角に
なってしまって ... --;

Masayasu Ishikawa

unread,
Nov 9, 1996, 3:00:00 AM11/9/96
to

石川@weblint-victimsです。

私の記憶が確かならば、JST時間1996年11月09日 07時29分38秒頃、
fj.net.infosystems.wwwの<560c8i$e...@newsgate.so-net.or.jp>の記事において
kn...@da2.so-net.or.jp (Takatsugu Nokubi)さんは書きました。

> ちょっと思うところがありまして、私も EditHTML を試してみました。

> ただ、デフォルトで用意されているテンプレートがちょっと ...
>
> jweblint j0.142c で -x Couger を付けてチェックをすると、

(中略)
> これを手本にされるとちょっと困りますね。

うーむ、他はともかく、FONTタグのCOLOR属性の値は何とかして欲しいですね。
DOCTYPE宣言は、HTMLエディタこそ付けてもらいたいと思いますが…。

> ついでに、窓の杜で紹介されているいくつかの HTML エディタを試してみた
>ので、それらについて気が付いたことを書いてみます。

(中略)


> あと、テンプレートが標準で付いているものについては jweblint を掛けて
>みました。

> HyperEdit の標準テンプレートを jweblint -x Cougar に掛けると、

うーん、まあ<HEAD>は必須ではありませんから、許容範囲かなぁという気はし
ますが、やっぱりDOCTYPE宣言は付けて欲しいですね。

> 簡易 HTML Editor のテンプレートを jweblint -x Netscape に掛けると、

>#コメントが間違っているのが ... --;

うーむ、これはちょっとアレですねぇ。

#でも、コメントは <!-- ... --> だ、という説明は必ずしも正しくないんで
#すよね…。weblint-victims MLでもコメントの扱いは最近議論になってまし
#て…。もちろん <!- ... -> が間違いには違いないんですが。

> 標準で付けるテンプレートに文法間違いがあるのはちょっといただけません
>ね。これを手本にする人も多いだろうに ...

そうですね。せっかくHTMLエディタを使ったのに、文法的に間違ってたらちょ
っと悲しいものがありますね。このあたりは頑張っていただきたいです。あと、
きっちりDOCTYPE宣言を付けることも…。 < しつこい

>どうせなら、いろいろな DOCTYPE を入力出来て、選択した DOCTYPE に応じて
>入力可能なタグが限定されればもっと良いのですが ...

そうですね…せめてHTML 2.0を選択したら、<FONT>だのが紛れ込まないように
なっていると嬉しいです。

> ところで、"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" などのような公開識別子って、ど
>こかにまとまっていませんか?

マトモなものはW3CあたりのWeb Siteを覗けばあるでしょうから、 マトモでな
いものを紹介しておきます(ヲイ)。 weblint-victimsで某氏に教えていただい
たものに、 私が把握しているものを幾つか追加したcatalogです。この記事の
末尾に添付しておきます。既にexpireされたものから聞いたこともないような
アヤしげなものまで含んでますので、ここに掲げられているものが全て一般に
通用するとは決して思われませんように…。

--
``If I like a program I must share it with other people who like it.''
-- Richard Stallman
愛知大学大学院法学研究科 石川 雅康 / E-mail: mim...@aichi-u.ac.jp
jweblint Home Page: http://www.aichi-u.ac.jp/~mimasa/jweblint/

-- catalog: SGML Open style entity catalog for HTML --
-- You do not need to use the file names listed here, and do not
need to use the filename method of identifying storage
objects at all. See "Entity Management", SGML Open Technical
Resolution 9401 for detailed information on supplying and
using catalog data. This document is available from SGML Open
at URL: <http://www.sgmlopen.org/sgml/docs/library/9401.htm>
--
-- Hacked by mimasa --

-- Ways to refer to Level 0: most general to most specific --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 0//EN" html-0.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 0//EN//2.0" html-0.dtd

-- Ways to refer to Strict Level 0 --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 0//EN" html-0s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 0//EN//2.0" html-0s.dtd

-- Ways to refer to Level 1: most general to most specific --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 1//EN" html-1.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 1//EN//2.0" html-1.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0 Level 1//EN" html-1.dtd

-- Ways to refer to Strict Level 1 --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 1//EN" html-1s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 1//EN//2.0" html-1s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0 Strict Level 1//EN" html-1s.dtd

-- Ways to refer to Level 2: most general to most specific --
PUBLIC "HTML" html.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML//EN" html.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML//EN//2.0" html.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN" html.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 2//EN" html.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 2//EN//2.0" html.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0 Level 2//EN" html.dtd

-- Ways to refer to Strict Level 2 --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict//EN" html-s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict//EN//2.0" html-s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 2//EN" html-s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 2//EN//2.0" html-s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0 Strict//EN" html-s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0 Strict Level 2//EN" html-s.dtd

-- Ways to refer to Level 3: most general to most specific --
-- The HTML 3.0 draft has already expired, and it should not
be used any more.
--
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML//EN//3.0" html-3.dtd
PUBLIC "-//W3O//DTD W3 HTML 3.0//EN//" html-3.dtd
PUBLIC "-//W3O//DTD W3 HTML 3.0//EN" html-3.dtd
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3 1995-03-24//EN" html-3.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 3.0//EN" html-3.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 3.0//EN//" html-3.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 3//EN" html-3.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 3//EN//3.0" html-3.dtd

-- Ways to refer to strict Level 3: most general to most specific --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict//EN//3.0" html-3s.dtd
PUBLIC "-//W3O//DTD W3 HTML Strict 3.0//EN//" html-3s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 3//EN" html-3s.dtd
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Strict Level 3//EN//3.0" html-3s.dtd

-- HTML 3.2 (a.k.a. Wilbur) --
-- The word "Draft" will be replaced by the word "Final"
when the HTML 3.2 specification is fully ratified
by the W3C member organizations. Really? :-)
--
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" html32.dtd
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Draft//EN" html32.dtd
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Draft 19960821//EN" html32.dtd

-- HTML x.x (a.k.a. Cougar) --
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML Experimental 19960710//EN" html-cougar.dtd
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML Experimental 19960712//EN" html-cougar.dtd

-- Ways to Refer to HTML 2.0, extended for internationalisation --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML i18n//EN" html-i18n.dtd

-- Ways to refer to Netscape extensions HTML --
-- These are UNOFFICIAL DTD. Netscape Comm. Corp. never publishes
their DTD :-<
--
PUBLIC "-//WebTechs//DTD Mozilla HTML//EN" html-mcom.dtd
PUBLIC "-//WebTechs//DTD Mozilla HTML 2.0//EN" html-mcom.dtd
PUBLIC "-//Netscape Comm. Corp.//DTD HTML//EN" html-mcom.dtd
PUBLIC "-//Netscape Comm. Corp.//DTD HTML//EN" html-mcom.dtd
PUBLIC "-//Netscape Comm. Corp.//DTD Strict HTML//EN" html-mcoms.dtd

-- Ways to refer to Microsoft extensions HTML --
PUBLIC "-//Microsoft//DTD Internet Explorer 2.0 HTML//EN" iehtml.dtd
PUBLIC "-//Microsoft//DTD Internet Explorer 2.0 HTML Strict//EN" iehtml-s.dtd
PUBLIC "-//Microsoft//DTD Internet Explorer 2.0 Tables//EN" ietables.dtd

-- Ways to refer to Sun Microsystems HotJava extensions --
PUBLIC "-//Sun Microsystems Corp.//DTD HotJava HTML//EN" html-hj.dtd
PUBLIC "-//Sun Microsystems Corp.//DTD HotJava Strict HTML//EN" html-hjs.dtd

-- AdvaSoft's more up-to-date DTD for 3.0; see html-3-as.dtd for info --
PUBLIC "-//AS//DTD HTML 3.0 asWedit + extensions//EN" html-3-as.dtd
PUBLIC "-//AdvaSoft Ltd//DTD HTML 3.0 asWedit + extensions//EN" html-3-as.dtd

-- Ways to refer to HTML 2.1 variants --
PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.1E//EN" html-2.1e.dtd

-- O'Reilly & Associates DTD; see http://www.ora.com/standards/html/ --
PUBLIC "-//O'Reilly and Associates//DTD HTML Extended 1.0//EN" oreilly-html.dtd
PUBLIC "-//O'Reilly and Associates//DTD HTML Extended Relaxed 1.0//EN" oreilly-html-relaxed.dtd
PUBLIC "-//O'Reilly and Associates//DTD HTML 2.0//EN" oreilly-rfc1866.dtd
PUBLIC "-//O'Reilly and Associates//ELEMENTS Table Fragment 1.0//EN" oreilly-draft-table.elements
PUBLIC "-//O'Reilly and Associates//ENTITIES Additional HTML 1.0//EN" oreilly-additional.entities
PUBLIC "ISO 8879-1986//ENTITIES Added Latin 1//EN//HTML" html-latin.sgml

-- Ways to Refer to SoftQuad HTML 2.0 + extensions --
PUBLIC "-//SQ//DTD HTML 2.0 HoTMetaL + extensions//EN" html-sq.dtd

-- Ways to Refer to Spyglass HTML 2.0 Extended DTD --
PUBLIC "-//SPYGLASS//DTD HTML 2.0 Extended//EN" html2x.dtd

-- Ways to Refer to HTML Professional composite DTD --
PUBLIC "+//Silmaril//DTD HTML Pro v0r9 19961027//EN" htmlpro.dtd

Masayasu Ishikawa

unread,
Nov 10, 1996, 3:00:00 AM11/10/96
to

石川@weblint-victimsです。

私の記憶が確かならば、JST時間1996年11月10日(日) 17時14分05秒頃、
fj.net.infosystems.wwwの<MATUSITA.96...@skylark.ics.es.osaka-u.ac.jp>の
記事においてmatu...@ics.es.osaka-u.ac.jp (Makoto MATSUSHITA)さんは書きました。

>> DOCTYPE宣言は、HTMLエディタこそ付けてもらいたいと思いますが…。
>
>例えば RFC1866 では
>
> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
>
>とかつけろ~,などと言っているわけですが,私は基本的に日本字(かたかな/
>ひらがな/漢字等)でしか文章を書かないので,こんな宣言をつけると逆に思いっ
>きりうそつきになってしまうような気がしています‥‥が,こういう心配は意
>味不明なのでしょうか.

で、これを言い出すと、RFC 1866に従えば、使えるのはISO-8859-1 coded
character setに制限されているので、 そもそも日本語なんぞを使ってるのが
思いっきりうそつきだ、という話になってしまうのですね(^_^;;。

#詳しくは、Interenet Draftの、draft-ietf-html-i18n-05あたりをご覧くだ
#さい。

># というわけで私は未だに自分の書いた HTML な文書に DOCTYPE 宣言を書け
># ずにいます(ううむ).

というわけで私はホントは
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML i18n//EN">
とか書いて、
<BODY LANG="ja">
とか指定したいです。

Makoto MATSUSHITA

unread,
Nov 10, 1996, 3:00:00 AM11/10/96
to

ごめんなさい.質問させてください.

mimasa> DOCTYPE宣言は、HTMLエディタこそ付けてもらいたいと思いますが…。

例えば RFC1866 では

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">

とかつけろ~,などと言っているわけですが,私は基本的に日本字(かたかな/
ひらがな/漢字等)でしか文章を書かないので,こんな宣言をつけると逆に思いっ
きりうそつきになってしまうような気がしています‥‥が,こういう心配は意
味不明なのでしょうか.

# というわけで私は未だに自分の書いた HTML な文書に DOCTYPE 宣言を書け
# ずにいます(ううむ).

-- -
Makoto `MAR_kun' MATSUSHITA

Masayasu Ishikawa

unread,
Nov 11, 1996, 3:00:00 AM11/11/96
to

石川@weblint-victimsです。事故^H^H自己フォロー。

>#詳しくは、Interenet Draftの、draft-ietf-html-i18n-05あたりをご覧くだ
~~~~~~~~~
Internetのtypoです。ゴメンナサイ。

Takuya ASADA

unread,
Nov 11, 1996, 3:00:00 AM11/11/96
to

野首さん>
> elisp コードを書いてしまえば ... ^^;

わははは…そうくると思いました。だから EMACSer ってヤツは… ^^;

> というわけで、やっぱり Mule for Win95 + html-helper-mode が良いと思
> うのです ^^ あさださんが挙げられた点は一通りカバーできますし。

もちろん、Mule & html-helper-mode が非常によくデキているコトは
否定しませんですが、Windows 環境にとって Mule ってのは、明らか
に『異文化』ですからねぇ… HTML のオーサリングという、そのため
ダケに Windowser に Mule を使わせる訳にも行きませんので。

もちろん、一度 Mule の味を覚てしまったが最後、Cygnus GNU-WIN32
ツールに手を出し、BOW に手を染め、ついには PC-UNIX という転落の
道を辿るのも、それはそれで良いコトではあるのですが。

閑話休題。

> 最近思うのですが、そういう人って文章の論理構造にはあまり注意を払わな
> いで、見た目を気にしながら書いてしまうので、どんなツールを与えても無駄
> な気がします。

うーん…でも、Adobe PageMil みたいに、テンプレートにドラッグ&
ドロップで画像や文章を張り込んでいくようなスタイルならば、それ
なりにマトモな HTML を吐くように作るコトも、できなくはないよう
な気はしています。

実際のトコロ、どーだかは知りませんですが…。

あさだ たくや

Takatsugu Nokubi

unread,
Nov 11, 1996, 3:00:00 AM11/11/96
to

野首です。

<E0M3q...@vega.aichi-u.ac.jp>の記事において
mim...@vega.aichi-u.ac.jpさんは書きました。

>> うーむ、他はともかく、FONTタグのCOLOR属性の値は何とかして欲しいですね。

改めてメニューの [挿入]->[文字装飾]->[サイズと色<FONT>] を使って挿入
してみると、"" の付かない状態で COLOR 属性の値が設定されるようになって
いました。これは改善してもらう必要がありますね。

#他のエディタも同様のチェックをしてみないと ...

>> DOCTYPE宣言は、HTMLエディタこそ付けてもらいたいと思いますが…。

そうですね。あと、どのような PUBLIC ID を選択できるようにするべきか、
という問題がありますが、特にこれらのような Windows 環境のエディタの場
合、HTML2.0, Internet Explorer 拡張, Netscape 拡張 などを考慮にいれて
おけば、とりあえずよさそうな気がします。HTML 2.0 と IE2.0 については

HTML 2.0
-> "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"
Internet Explorer 2.0
-> "-//Microsoft//DTD Internet Explorer 2.0 HTML//EN"

#IE3.0 でもこの宣言でいいんだろうか ...

でいいとして、Netscape 拡張を含めた HTML に対してはどのような宣言を
するのがもっとも妥当でしょうか。

石川さんのページで紹介されている WebTechs の DTD に対応した DOCTYPE
宣言をする、というのはあまり正しい気がしませんし、Netscape Gold が付け
る "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" も正しくないですよね。あるいは、Wilbur
で規定されているタグだけに限定すればよいのかもしれませんが ...

>> > HyperEdit の標準テンプレートを jweblint -x Cougar に掛けると、
>>

>> うーん、まあ<HEAD>は必須ではありませんから、許容範囲かなぁという気はし
>> ますが、やっぱりDOCTYPE宣言は付けて欲しいですね。

ちなみに、今回試したエディタのなかで、DOCTYPE が挿入可能なものは
HTML Builderのみでした。

>> #でも、コメントは <!-- ... --> だ、という説明は必ずしも正しくないんで
>> #すよね…。weblint-victims MLでもコメントの扱いは最近議論になってまし
>> #て…。もちろん <!- ... -> が間違いには違いないんですが。

え、そうなんですか。それは知りませんでした。差し支えなければ、どのよ
うな議論がなされているか教えていただけませんか?

#うーん、HTML/SGML は奥が深い ...

>> >どうせなら、いろいろな DOCTYPE を入力出来て、選択した DOCTYPE に応じて
>> >入力可能なタグが限定されればもっと良いのですが ...
>>

>> そうですね…せめてHTML 2.0を選択したら、<FONT>だのが紛れ込まないように
>> なっていると嬉しいです。

議論が一通りまとまったら各エディタの作者に要望をだそうと思いますので、
この件もいっしょに伝えておきます。

>> > ところで、"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" などのような公開識別子って、ど
>> >こかにまとまっていませんか?
>>

>> マトモなものはW3CあたりのWeb Siteを覗けばあるでしょうから、 マトモでな
>> いものを紹介しておきます(ヲイ)。 weblint-victimsで某氏に教えていただい
>> たものに、 私が把握しているものを幾つか追加したcatalogです。

ありがとうございます ^^ こんなにたくさんあるんですね。News だけでは
もったいないですから、石川さんのページにもぜひおいてください。
---
野首 貴嗣
kn...@da2.so-net.or.jp

Takatsugu Nokubi

unread,
Nov 12, 1996, 3:00:00 AM11/12/96
to

野首です。

<566529$e...@daikoku.three-a.co.jp>の記事において
as...@three-a.co.jpさんは書きました。

>> > elisp コードを書いてしまえば ... ^^;
>>
>> わははは…そうくると思いました。だから EMACSer ってヤツは… ^^;

まあ、私の elisp のスキルは屁みたいなものですけど ^^;;

>> > というわけで、やっぱり Mule for Win95 + html-helper-mode が良いと思
>> > うのです ^^ あさださんが挙げられた点は一通りカバーできますし。
>>
>> もちろん、Mule & html-helper-mode が非常によくデキているコトは
>> 否定しませんですが、Windows 環境にとって Mule ってのは、明らか
>> に『異文化』ですからねぇ… HTML のオーサリングという、そのため
>> ダケに Windowser に Mule を使わせる訳にも行きませんので。

確かに文化的な差異はかなりありますね。ただ、HTML 自身かなり Win 文化
とかけ離れているのでは、という気もします。それであれば、いっそ文化交流
を試みてもらうのがよろしいのではないかと ...

#そのために無理に EMACS/Mule を使わせる理由はないですけどね ^^;

>> もちろん、一度 Mule の味を覚てしまったが最後、Cygnus GNU-WIN32
>> ツールに手を出し、BOW に手を染め、ついには PC-UNIX という転落の
>> 道を辿るのも、それはそれで良いコトではあるのですが。

私はどっちかというと逆の流れです ^^; Win 環境も使ってみると結構良い
ので、Unix like な環境をできるだけ Win の上に持ってこれると良いなあ、
という感じで BOW や Cygnus に手を出し、結局 LAN で Win を端末にしつつ
Win アプリも併用というのが理想形であることに気づきました。

>> 閑話休題。

同上。

>> うーん…でも、Adobe PageMil みたいに、テンプレートにドラッグ&
>> ドロップで画像や文章を張り込んでいくようなスタイルならば、それ
>> なりにマトモな HTML を吐くように作るコトも、できなくはないよう
>> な気はしています。

それを正しく使うことができればまともにかけるでしょうけど ...

>> 実際のトコロ、どーだかは知りませんですが…。

ワープロを使っていてタブを使わずスペースで無理矢理インデントするとか、
さらにそれを応用して 3 段組みまでしてしまうとか、そんな人には無力だと
思います ^^;

#その見た目の配置から文章の構造を類推して HTML にそった形に直せればそ
#れでも良いでしょうけど ...
##plain2 はそれに近いことをしますね。

結局、そういうツールが使いこなせるのであれば、別にタグが見えたってど
うってことないのではないか、と思うのです。
---
野首 貴嗣
kn...@da2.so-net.or.jp

Takuya ASADA

unread,
Nov 12, 1996, 3:00:00 AM11/12/96
to

ヒジョーに面白い話題でキョーミ津々なのですが、今時間とガッツが
なくてナカナカ付いて行けませんです…

野首さん>

> > #でも、コメントは <!-- ... --> だ、という説明は必ずしも正しくないんで
> > #すよね…

> え、そうなんですか。それは知りませんでした。差し支えなければ、どのよう

> な議論がなされているか教えていただけませんか?

えーと…私は weblint-victims ML には入っていないので、そちらの
お話の内容は知らないのですが、とりあえず SGML では、SGML 宣言、
OCTYPE、ELEMENT、ATTLIST などで、

<!ENTITY % i18n
"lang NAME #IMPLIED -- RFC 1766 language value --
dir (ltr|rtl) #IMPLIED -- default directionality --"
>

のような書き方ができます。

つまり、本当は "--" の対応まで考えなければならない、というコト
ですね。

もっとも、WWW ブラウザでそこまでやっているのは、Lynx 以外知り
ませんですし、コレもあまりにもキビシいので、デフォルトでは OFF
になっていますが…。

あさだ たくや

Takuya ASADA

unread,
Nov 12, 1996, 3:00:00 AM11/12/96
to

野首さん>
> 確かに文化的な差異はかなりありますね。

ちなみに、私は vi と emacs の使い分けではゼンゼン混乱しないので
すが、何故か秀○をしばらく使っていると、指が混乱してしまうのです。
単に慣れのモンダイかもしれませんが…

> ただ、HTML 自身かなり Win 文化とかけ離れているのでは、という気もします。

いやぁ、最近は Win な文化も、独自のアプローチでどんどん HTML を
取り入れつつあるですね。例えば <FONT FACE="MS明朝"> とか…

# まぁ、マジメなところでは PowerToy に HTML 対応の印刷ドライバ
# が付いたりとか、なかなか面白いコトもやってくれてますが。

> 私はどっちかというと逆の流れです ^^; Win 環境も使ってみると結構良いので、

Win でワザワザ Mule を使う人は、多分そういう人の方が多いでせう。
私の場合『シゴトで泣く泣く』というあたりがちょっと違うみたいでは
あるですが…。

というのはサテオキ(←前置きが長いぞ)

> ワープロを使っていてタブを使わずスペースで無理矢理インデントするとか、
> さらにそれを応用して 3 段組みまでしてしまうとか、そんな人には無力だと
> 思います ^^;

うーん…確かに、ユーザというモノはおーおーにして、良くも悪くも
開発者の想像を絶するような使い方をしてくれるモノではあるですね。

> 結局、そういうツールが使いこなせるのであれば、別にタグが見えたってど
> うってことないのではないか、と思うのです。

考えようによっては、下手に WYSIWYG に見せてしまうよりも、タグが
そのまま見えている方が、ヘンに勘違いするコトがなくてイイのかも
しれませんですね。

とはいっても、あーゆー類のモノにはアレルギー的な反応を示す方も、
やっぱりいらっしゃるですから、そのへんが難しいトコロではあるです。

あさだ たくや

Masayasu Ishikawa

unread,
Nov 12, 1996, 3:00:00 AM11/12/96
to

石川@weblint-victimsです。

Subjectを変えて、fj.net.infosystems.www.authoringの方にフります。

私の記憶が確かならば、JST時間1996年11月11日(月) 20時28分03秒頃、
fj.net.infosystems.wwwの<5672k3$c...@newsgate.so-net.or.jp>の記事において
kn...@da2.so-net.or.jp (Takatsugu Nokubi)さんは書きました。

>>> DOCTYPE宣言は、HTMLエディタこそ付けてもらいたいと思いますが…。
>
> そうですね。あと、どのような PUBLIC ID を選択できるようにするべきか、
>という問題がありますが、特にこれらのような Windows 環境のエディタの場
>合、HTML2.0, Internet Explorer 拡張, Netscape 拡張 などを考慮にいれて
>おけば、とりあえずよさそうな気がします。

まあ、 あとはHTML 3.2(Wilbur)のdraft位ですかね。私だったらi18n拡張も入
れますけど。Cougarまでは必要ないでしょう。

>Internet Explorer 2.0
> -> "-//Microsoft//DTD Internet Explorer 2.0 HTML//EN"
>
>#IE3.0 でもこの宣言でいいんだろうか ...

マズイでしょう(^_^;。何故いまだにIE 2.0のものかというと、Microsoftが公
式に公開しているDTDが今のところこれしかないからです。しかも"Beta
version: 0.9"のままで、 所々に"-- Not supported by IE2 --"と書かれたも
のが定義されているというアヤシイ代物ですが…。

それでも、「公式に」DTDを公開しているという点では、私はMicrosoftの姿勢
を高く評価しています。 Microsoftが本当にオープンにやる気があるかどうか
は、IE 3.0以降もきちんとDTDを公開するかにかかっていると言えるでしょう。
とりあえずIE 3.0のサポートタグ一覧は公表していますので、公開する気はあ
るのかな…という気はしていますが。

> でいいとして、Netscape 拡張を含めた HTML に対してはどのような宣言を
>するのがもっとも妥当でしょうか。

できない、というのが妥当な解ではないかと(^_^;;;。 で、宣言できないよう
な拡張は使わないのが良識ある対応というものでしょう。 これはきちんとDTD
を公開しないNetscape Communications社が悪いです。

#最近私は、DTDに定義されていない、まともなDOCTYPEも宣言できないタグを
#HTMLドキュメントに用いるのはあまりにもジャアクである、という、当然と
#いえば当然な結論に達しました。

> 石川さんのページで紹介されている WebTechs の DTD に対応した DOCTYPE
>宣言をする、というのはあまり正しい気がしませんし、

まあ、あれはofficialなDTDがないので、WebTechsのHTML Validation Service
(これはSGMLパーザがベースなので、 DTDがないとチェックできません)で使え
るように、 仕方なく実装からリバースエンジニアリングしてDTDをでっち上げ
た代物ですから、一般に使うようなものではないでしょう。

もちろん、 苦労してDTDにまとめ上げた努力には敬意を表しますし、他者が文
句を付ける筋合いではないのですが、作成者自身が

>But there are some Netscape extensions which deviate from the SGML philosophy
>which I cannot specify correctly in my version of the Mozilla DTD.

と断わっていますから、もとよりNetscape拡張を網羅してはいません。まとも
にDTDに表現できないような拡張を加える方がどうかしていると思いますが…。
詳しくは、http://www.webtechs.com/html/mozilla.html でご確認ください。

Spyglass HTML 2.0 Extended DTDも、同社のSpyglass HTML Validator(これも
基本的にSGMLパーザがベースです)で使うために、 Mozilla/MSIE 2.0相当のタ
グを盛り込んでいますが、 これもFRAME関連がなかったりで、妥当とは思えま
せん。

現時点でMozilla 3.x相当の仕様まで盛り込んだDTDというと私の知る限りHTML
Pro DTD位ですが、 これは何しろ既存の仕様を全て統合してしまおうというと
んでもない代物なので、 Chimeraというか鵺というか…闇鍋状態です。この仕
様を完全にサポートするuser agentなど現時点では1つもないでしょう:-)。興
味のある方は、http://www.arbornet.org/~silmaril/dtds/html/htmlpro.html
をご覧ください。

ともあれ、混乱の元凶はNetscape Communications社がDTDを公開していないこ
とです。 Netscape拡張は使いたいが正しいHTMLを書きたい、良識あるMozilla
の正規ユーザは、Netscape Communications社にDTDを公開するよう要求すべき
でしょう。 少なくとも私はもはや、DTDもないような拡張をサポートする気は
失せています。

>あるいは、Wilburで規定されているタグだけに限定すればよいのかもしれませんが ...

まあ、 MozillaだろうがMSIEだろうがLynxだろうが、Wilburに規定されたタグ
のみを使うのであれば、DOCTYPEでそう宣言して何の問題もないでしょう。 も
ともとDOCTYPEはDTDに応じて決まるものであって、ブラウザによって決まるも
のではありませんから。


>>> #でも、コメントは <!-- ... --> だ、という説明は必ずしも正しくないんで
>>> #すよね…。weblint-victims MLでもコメントの扱いは最近議論になってまし
>>> #て…。もちろん <!- ... -> が間違いには違いないんですが。
>

> え、そうなんですか。それは知りませんでした。差し支えなければ、どのよ

>うな議論がなされているか教えていただけませんか?

つまり、SGML的に正しいコメントは -- と -- で囲まれたものである、という
ことです。

#Message-ID: <E0M3q...@vega.aichi-u.ac.jp> の記事に添付したcatalog
#のコメントの書式は、そうなってましたよね?

ですから <!-- ... --> も -- と -- で囲まれていることに違いはないので間
違いではないのですが、この中に何を書いても無視される、というわけではあ
りません。例えば、

<!-- part 1 -- part 2 -- part 3 -->

のように書いてあったとすると、"part 1"と"part 3"は -- と -- で囲まれて
いるのでコメントですが、"part 2"はコメントではない、ということになるの
です。ですからSGML的に正しい解釈をするuser agentでは、"part 2"に書いた
部分が表示されてしまうかもしれません。ほとんどのuser agentはこの様な厳
密な解釈をしないので、途中の -- の有無に関係なく"part 2"を表示しません
が、 Lynx 2.5FMは"part 2"を表示することがweblint-victimsで報告されてい
ます。

より厄介な問題が、 -- の対応がアンバランスな場合です。例えば

<!-- This comment is unterminated. -- -->

の様に書かれていたとすると、2つめのコメントの終了を表す -- がないので、
正しく解釈すると、これ以降の記述は全てコメントとして扱われて表示されな
いことになってしまいます。このようなunterminatedなコメントを警告すべき
ではないか、というのがweblint-victimsで議論になっているわけです。

まあ、チェックできるに越した事はないのでしょうが、ここまでくるとSGMLパ
ーザの仕事かなぁ…という気もします。どうしたものでしょうか…。

Takatsugu Nokubi

unread,
Nov 13, 1996, 3:00:00 AM11/13/96
to

野首です。

<569t07$8...@daikoku.three-a.co.jp>の記事において
as...@three-a.co.jpさんは書きました。

>> ちなみに、私は vi と emacs の使い分けではゼンゼン混乱しないので

私もです ^^

>> すが、何故か秀○をしばらく使っていると、指が混乱してしまうのです。
>> 単に慣れのモンダイかもしれませんが…

うーん、秀丸は使ったことがないです。notepad なら頻繁に使いますが、こ
ちらは Windows の標準的なキーバインドなので、混乱することはないですね。

>> > ただ、HTML 自身かなり Win 文化とかけ離れているのでは、という気もします。
>>
>> いやぁ、最近は Win な文化も、独自のアプローチでどんどん HTML を
>> 取り入れつつあるですね。例えば <FONT FACE="MS明朝"> とか…

どちらかというと文化侵略という気が ... ^^;

>> > 私はどっちかというと逆の流れです ^^; Win 環境も使ってみると結構良いので、
>>
>> Win でワザワザ Mule を使う人は、多分そういう人の方が多いでせう。
>> 私の場合『シゴトで泣く泣く』というあたりがちょっと違うみたいでは
>> あるですが…。

仕事で泣く泣く Mac を使うということなら私もあります ^^;

>> うーん…確かに、ユーザというモノはおーおーにして、良くも悪くも
>> 開発者の想像を絶するような使い方をしてくれるモノではあるですね。

良い使い方のほうはなかなか目にしませんけどね ^^;

>> 考えようによっては、下手に WYSIWYG に見せてしまうよりも、タグが
>> そのまま見えている方が、ヘンに勘違いするコトがなくてイイのかも
>> しれませんですね。

まあ、WYSIWYG でも HTML の構造がちゃんと把握出来るようにしてあればそ
れで問題無いのでしょうが ... なかなかそういう物はありませんね。

>> とはいっても、あーゆー類のモノにはアレルギー的な反応を示す方も、
>> やっぱりいらっしゃるですから、そのへんが難しいトコロではあるです。

そうですね。アレルギーはどうしようもない気がします。そういう人向けの
よいツールがあるといいんですが、なかなか ...

URL:http://ux01.so-net.or.jp/~knok/

Takuya ASADA

unread,
Nov 14, 1996, 3:00:00 AM11/14/96
to

なんか、だんだん chat 化しつつある気がするのですが…

野首さん>

> うーん、秀丸は使ったことがないです。notepad なら頻繁に使いますが、こ
> ちらは Windows の標準的なキーバインドなので、混乱することはないですね。

私の場合イチバン多いのは、カーソル移動しようとして、思わず新しい
秀○を出してしまったり、印刷や検索用のダイアログを出してしまうと
いうヤツですね。あと範囲指定して消したりするのも、ときどき間違い
ます。

> どちらかというと文化侵略という気が ... ^^;

うむ、確かに…。

> 良い使い方のほうはなかなか目にしませんけどね ^^;

そうでもないですよ。

例えば、そもそも WWW や HTML が作られた当初なんかは、今のような形
で大ブレイクするとは、あまり考えていなかったように思うですし…。

# まぁ、『良い』かどうかは知りませんが。

> そうですね。アレルギーはどうしようもない気がします。そういう人向けの
> よいツールがあるといいんですが、なかなか ...

ふと思ったのですが、『<HTML>』 なんていうブアイソウなタグだから、
拒否感を示すのかもしれません。ですから例えば

<HTML> や </HTML> というを『はじまり』『おわり』とか書いてある、
かわいいアイコンにしてしまうというのは、どーでしょうか?

このへんの、タグとアイコンの対応はカスタマイズできるようにして
おいて、例えば『<HR> タグは綾波レイのアイコン』とかしてしまえば、
その筋の人のハートもガッチリです。

# 私は別にファンではないです、為念。

あさだ たくや

Hiroshi KISE

unread,
Nov 15, 1996, 3:00:00 AM11/15/96
to

>>>>> In article <56ej0q$c...@daikoku.three-a.co.jp>,
> as...@three-a.co.jp (Takuya ASADA) writes:

asada> なんか、だんだん chat 化しつつある気がするのですが…

じゃあ、fj.chatに移りましょう、ってそんなのはないのか。

asada> このへんの、タグとアイコンの対応はカスタマイズできるようにして
asada> おいて、例えば『<HR> タグは綾波レイのアイコン』とかしてしまえば、
asada> その筋の人のハートもガッチリです。

だいたい予想がつくと思いますが、そんなことをしたら、むやみに<HR>を
使ったり(たとえば、段落の最初)、

<HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR>

なんて書かれたりするでしょうね。

HTMLの本来の目的からすれば、構造的な文章を書けるエディタを作るべきです。
メニューに「段落」とか「見出し」とかが並んでいる、と。でも、見栄えを
追及する多くのユーザの要求には答えていないので、売れなさそう。

「見栄え」のためのタグを準備すべきなんでしょうねぇ。<FONT>タグが
なければ、きっと今だに<H1><H2>で文字の大きさを変えたつもり、な
ページがわんさか出たことでしょう。

二段組にするために<TABLE>使われるよりは、LaTeXでいう\twocolumnsに
対応するようなタグがあるべきです。そうすれば、対応していないブラウザ
でぐっちょぐっちょになることもなし(希望的観測)。

うーん、話をずらしてしまった。


--
喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄

ki...@imicom.or.jp

Takatsugu Nokubi

unread,
Nov 15, 1996, 3:00:00 AM11/15/96
to

野首です。

<56ej0q$c...@daikoku.three-a.co.jp>の記事において
as...@three-a.co.jpさんは書きました。

>> なんか、だんだん chat 化しつつある気がするのですが…

確かに、だんだん情報量が少なくなってますね ^^; とはいえ、ソフトウェ
アのあるべき姿を議論出来ることは、私にとってかなり有意義です。できれば
他の人の意見も聞きたいのですが ...

>> 私の場合イチバン多いのは、カーソル移動しようとして、思わず新しい
>> 秀○を出してしまったり、印刷や検索用のダイアログを出してしまうと
>> いうヤツですね。あと範囲指定して消したりするのも、ときどき間違い
>> ます。

秀○のキーバインドはよく知らないのですが、ひょっとしてそれぞれ C-n,
C-p, C-f だったりしませんか? ^^;

>> > 良い使い方のほうはなかなか目にしませんけどね ^^;
>>
>> そうでもないですよ。

あ、あさださんは一般的な話をしているんですね。私は、「ソフトウェアを
使いこなせない人」あるいは「対象を正しく理解していない人」の話のつもり
でした。

>> 例えば、そもそも WWW や HTML が作られた当初なんかは、今のような形
>> で大ブレイクするとは、あまり考えていなかったように思うですし…。
>>
>> # まぁ、『良い』かどうかは知りませんが。

あんまり「良い」ように見えないのは、やっぱり HTML を正しく理解してい
ないから、という気がします。

#まあ、私も覚えたての頃はそうだったんですが ...

>> > そうですね。アレルギーはどうしようもない気がします。そういう人向けの
>> > よいツールがあるといいんですが、なかなか ...
>>
>> ふと思ったのですが、『<HTML>』 なんていうブアイソウなタグだから、
>> 拒否感を示すのかもしれません。ですから例えば
>>
>> <HTML> や </HTML> というを『はじまり』『おわり』とか書いてある、
>> かわいいアイコンにしてしまうというのは、どーでしょうか?

見た目で拒否反応を起こす人には、それで良いかもしれませんね。

それでも、「アイコン A で囲まれている部分は文章のタイトル」とか、
「アイコン F 以降から他のアイコンが出てくる前までは段落」などといった
「文章の論理構造」を理解するためにとる人間側の手続きは変わらないですね。
この作業自体が苦通な人には解決にならないんですよね。

「現在の編集対象はタイトルである」「ここまでが段落」といったことが明
快になるような編集ツールがあると良いんですが ... WYSIWYG なツールだと、
これらが「出力として期待されるもの」に変換されてしまって、いまいち明確
ではないんですよね。「最終出力には反映されない、文章の構造をあらわす出
力」があればいいのかな。

>> このへんの、タグとアイコンの対応はカスタマイズできるようにして


>> おいて、例えば『<HR> タグは綾波レイのアイコン』とかしてしまえば、

>> その筋の人のハートもガッチリです。
>>
>> # 私は別にファンではないです、為念。

あさださんがファンだったら、japan.anime.evangelion.ayanami が作成さ
れたときに投稿されてるでしょうから確かに違うみたいですね ^^;

#私もファンではないです。念のため。j.a.e.a もできてからすぐに
#unsubscribe したし。

#以下余談:
#母校の後輩に「そっちでも japan を読めるようにしない?」と広報活動を行っ
#ていた時、最初は「ここでは無理じゃないですか?」なんて言ってたのに
#japan.anime.evangelion.ayanami があることを知ると「管理者に頼んでみ
#ます」とやる気満々。それから 1 週間ぐらいして、japan が読めるように
#なっていました。
##綾波人気おそるべし。

Masayasu Ishikawa

unread,
Nov 15, 1996, 3:00:00 AM11/15/96
to

石川@weblint-victimsです。

半分ちゃちゃかもしれません。

私の記憶が確かならば、JST時間1996年11月15日(金) 13時34分00秒頃、
fj.net.infosystems.wwwの<KISE.96No...@ns.imicom.or.jp>の記事において
ki...@imicom.or.jp (Hiroshi KISE)さんは書きました。

>あさださん>
>> なんか、だんだん chat 化しつつある気がするのですが…

喜瀬さん>
>じゃあ、fj.chatに移りましょう、ってそんなのはないのか。

じゃあ、japan.chatに移りましょう、って、移られたら私は読めないんですけ
ど(;_;)。

>> このへんの、タグとアイコンの対応はカスタマイズできるようにして
>> おいて、例えば『<HR> タグは綾波レイのアイコン』とかしてしまえば、
>> その筋の人のハートもガッチリです。
>

>だいたい予想がつくと思いますが、そんなことをしたら、むやみに<HR>を
>使ったり(たとえば、段落の最初)、
>
><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR><HR>
>
>なんて書かれたりするでしょうね。

そうなるでしょうねぇ。どうせなら、エディタを起動すると最初に「機種を選
択してください」とか尋ねて、

零号機 (プロトタイプとして最初に使われたHTML)
-> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML Level 0//EN">
初号機 (テストタイプとして使われたHTML。暴走するかどうかは定かではない;-)
-> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0 Level 1//EN">
弐号機 (プロダクションタイプとして完成した(RFCでStandards Trackになった)HTML)
-> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
参号機 (既に消滅 :-p)
-> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 3.0//EN">

なんて対応にしておいたら、 その筋の人にもDOCTYPE宣言を書いてくれる人が
増えるかもしれません:-)。機種によって装備(=サポートするタグ)が違います、
とか説明したらわかってもらえるのかな?

…閑話休題。

>HTMLの本来の目的からすれば、構造的な文章を書けるエディタを作るべきです。
>メニューに「段落」とか「見出し」とかが並んでいる、と。

こういうのは今でも結構ありますよね。もう一歩進んで、使ってはいけない箇
所ではそもそもタグを入力できないようになっていると嬉しいです。例えば、
「段落(<P>)」の中で「見出し(<Hx>)」を入力しようとしたら

「『段落』の中に『見出し』は使えません」

とかいうエラーエッセージを出して入力を拒否するとか。「整形済みテキスト
(<PRE>)」の中では、<A>、<HR>、<BR>とフォント関係以外はメニューから消え
る、なんてのもいいかもしれません(HTML 2.0の場合)。SGMLエディタを使え、
って気もしますけど。 あと、私がもしHTMLエディタを作るなら、最初にALTを
入力しないとイメージが挿入できないようにするかもしれません:-)。

"logical mode"とかを用意して、 これを選ぶと<FONT>はおろか、<I>や<TT>も
使えないようにする、ってのもいいかもしれません。

#j?weblintで、"enable physical-font"とするようなものですね。

>でも、見栄えを追及する多くのユーザの要求には答えていないので、売れな
>さそう。

うーん、多くのユーザは見栄えを『追求』はしても『追及』はしないんじゃな
いかと(^^;;。私は見栄えにこだわることを『追及』することもありますけど。

>「見栄え」のためのタグを準備すべきなんでしょうねぇ。<FONT>タグが
>なければ、きっと今だに<H1><H2>で文字の大きさを変えたつもり、な
>ページがわんさか出たことでしょう。

まあ、自分では<FONT>なんぞを使う気はありませんけど、<Hx>を誤って使われ
るくらいなら、<FONT>タグを使ってもらった方がまだマシですね。Lynxでは効
果ないですけど:-p。もっとも、ワケのわからないタグが増殖するくらいなら、
Cascading Style Sheetsでも使ってもらった方がマシな気もします。

#そうなると、どれだけ細かくStyle Sheetsの設定ができるかがHTMLエディタ
#選択の分かれ目になったりして(-_-;)。

>二段組にするために<TABLE>使われるよりは、LaTeXでいう\twocolumnsに
>対応するようなタグがあるべきです。そうすれば、対応していないブラウザ
>でぐっちょぐっちょになることもなし(希望的観測)。

それじゃ、Netscape拡張の<MULTICOL>を標準仕様に取り入れますか? :-)

やっぱり、 そこまでレイアウトを追求するなら、PDFみたいに、HTMLとは別の
枠組みでやった方が作る方も見る方も幸せになれる気がします。HTMLはHTMLで
プラットフォームに依存せずに文書の「構造」を伝えるための手段として残し
ておいて、それとは別に、プラットフォームに依存せずに文書の「見栄え」を
伝える手段を考える、と。SGMLをベースにしながらひたすら見栄えのために拡
張し続けるのは、思いっきり自己矛盾しているように感じられてなりません…。

Hiroshi KISE

unread,
Nov 16, 1996, 3:00:00 AM11/16/96
to

>>>>> In article <E0wr5...@vega.aichi-u.ac.jp>,
> mim...@vega.aichi-u.ac.jp (Masayasu Ishikawa) writes:

mimasa> まあ、自分では<FONT>なんぞを使う気はありませんけど、<Hx>を誤って使われ
mimasa> るくらいなら、<FONT>タグを使ってもらった方がまだマシですね。Lynxでは効
mimasa> 果ないですけど:-p。もっとも、ワケのわからないタグが増殖するくらいなら、
mimasa> Cascading Style Sheetsでも使ってもらった方がマシな気もします。

そういえば、スタイルシートなんてのがありましたよね。あれは3.0ですか。
見栄えと内容を分離できるならいい方法だと思ったんですけど、ボツになったの
でしたっけ? PDFとかありますが、軽さや手軽さが、ねぇ。

さて、文書構造を意識して書かせるには、やっぱりおいしい利点があったほうが、
なにかといいですよね。ちょっと思いつかない…。

p.s.
<VAR>とか<SAMP>を、このあいだ初めて使ってみました。見ためにゃ何も
わかりません。もしかして、HTMLってソースを読むほうがメインなの
かにゃ?

Satoshi KUSUNOKI

unread,
Nov 16, 1996, 3:00:00 AM11/16/96
to

In <56hno7$d...@newsgate.so-net.or.jp>,

Takatsugu Nokubi wrote:
| 秀○のキーバインドはよく知らないのですが、ひょっとしてそれぞれ C-n,
|C-p, C-f だったりしませんか? ^^;

秀丸のキー割り当てはほぼ全てカスタマイズ可能です。3ストロークは出
来ませんが。サンプルとして
デフォルト
VZ風
Win3.1風
が用意されています。

という次元の話ではない? ニフを探せばemacs風もあるかも。

楠 哲士 Satoshi KUSUNOKI

Masayasu Ishikawa

unread,
Nov 18, 1996, 3:00:00 AM11/18/96
to

石川@weblint-victimsです。

fj.net.infosystems.www.authoringの方にフります。

私の記憶が確かならば、JST時間1996年11月16日(土) 12時26分01秒頃、


fj.net.infosystems.wwwの<KISE.96No...@ns.imicom.or.jp>の記事において
ki...@imicom.or.jp (Hiroshi KISE)さんは書きました。

>> もっとも、ワケのわからないタグが増殖するくらいなら、


>> Cascading Style Sheetsでも使ってもらった方がマシな気もします。
>
>そういえば、スタイルシートなんてのがありましたよね。あれは3.0ですか。
>見栄えと内容を分離できるならいい方法だと思ったんですけど、ボツになったの
>でしたっけ?

ところが、HTML 3.0はお亡くなりになってもスタイルシートはしぶとく生き残
ってまして、現在 "Cascading Style Sheets level 1 (CSS1)" がW3C Working
Draftになってます。詳しいスペックは、
http://www.w3.org/pub/WWW/TR/WD-css1 をご覧ください。

#"W3C Working Draft"とは…って話はもういいですよね? (^_^;)

スタイルシートって要するにWebの世界に見栄えの指定を持ち込むものですか
ら、その意味では私はあまり好きではないのですが、すでにはびこっている見
栄え指定のためのタグをなくすためには、こういった形で論理構造の指定と見
栄えの指定を分離した方がいいだろう、 とは思っています。 例えば、上記の
draft中の"HTML extension"の用語の定義を見ると、 興味深いことが書いてあ
ります。

> HTML extension
> Markup introduced by UA vendors, most often to support certain
> visual styles. The "FONT", "CENTER" and "BLINK" elements are
> examples of HTML extensions, as are the "BGCOLOR" attribute.
> One of the goals of CSS is to provide an alternative to HTML
> extensions.

つまり、 スタイルシートという形で見栄えを指定する手段を提供するから、
<FONT>だの<CENTER>だの<BLINK>だのといった非論理的なHTML拡張を加える/使
うのは止めてくれ、と言っているようにも読めます(^_^;)。

もっとも忘れてはいけないのは、スタイルシートはあくまで見栄え指定の「ヒ
ント」を与えるものに過ぎない、ということです。読者の側でスタイル指定を
無視することも、自分好みのスタイルで表示させることもできるのです。

例えば、<BODY BGCOLOR="#000000" TEXT="#FFFFFF" ...> なんて感じで、黒地
の背景にテキストを白に指定したWebページも結構見受けられますが、Mozilla
でこういうページを印刷しようとすると、テキストが白なので文章が全く読め
ない、というマヌケな事態に陥ります。

#どうせなら印刷時に背景を黒く塗り潰す位の芸があればいいのに > Mozilla

ディスプレイ上の見栄えしか考えていないと、こういうことになります。現状
ではタグに直接指定されてしまっているのでどうにもなりませんが、これがス
タイルシートで

BODY {
color: white;
background: black;
}

されているのであれば、私はこの指定を無視することでしょう。逆に、黒地に
白のテキストが好きだという人は、HTMLドキュメント中でどのように指定され
ていようが、常にそのようにして読むこともできるでしょう。

CSSはHTMLをDTP化するものではありません。見栄えに対する絶対的なコントロ
ールを望む人は、やはりHTML以外の手段を考えた方が良いでしょう。

あと、 私がCSSに期待しているのは、単なる見栄え指定以外の用途です。CSS1
のレベルではまだそこまではできませんが、音声合成端末や点字端末でどのよ
うに出力すべきかを指定できれば、 視覚障害を持った方々もよりWebにアクセ
スしやすくなるのではないかと思います。


>さて、文書構造を意識して書かせるには、やっぱりおいしい利点があったほうが、
>なにかといいですよね。ちょっと思いつかない…。
>
>p.s.
><VAR>とか<SAMP>を、このあいだ初めて使ってみました。見ためにゃ何も
>わかりません。もしかして、HTMLってソースを読むほうがメインなの
>かにゃ?

というか、見た目より論理構造がメイン、ということでしょう。例えば、

<SAMP>$ <KBD>lynx -source <VAR>file</VAR> | weblint -</KBD></SAMP>

なんて書いてあった場合、見た目には通常のテキストと何ら変わらないかもし
れません。しかし、上記の記述から、

1. 「$ lynx -source file | weblint -」はサンプル表示である
2. 「lynx -source file | weblint -」の部分は、キーボード入力を表し
ている
3. その内、 「file」の箇所はvariableであり、実際に入力する局面ごと
に変わり得るものである

という、 多くの情報を「論理構造」として表現することができます。 <TT>や
<I>や<B>、あるいは<FONT>タグなどで、上記のような豊かな情報を伝えること
ができるでしょうか? 見た目には何もわからないとしたら、それはまさに見た
目だけに頼って文書を記述することの限界を端的に示しているのではないでし
ょうか。

もうすぐRFCになるはずのHTML 2.x (HTML 2.0 + i18n)では、CLASS属性を使っ
て、同じタグであっても様々なクラスに分類することができます。例えば、様
々なプログラム言語のサンプルソースを含んだHTMLドキュメントがあったとす
ると、言語ごとにクラスを分けて、

<PRE CLASS="program.perl">
print "hello, world\n";
</PRE>

<PRE CLASS="program.lisp">
(print "hello, world")
</PRE>

<PRE CLASS="program.pascal">
program hello;
begin
WriteLn('hello, world');
end.
</PRE>

なんてしておけば、論理構造としてそのプログラムリストがどの言語で書かれ
たものか区別することができます。こうしておけば、あとからperlのプログラ
ムリストだけを抜き出す、なんて再利用も容易になります。

Cougarあたりになると、このCLASS指定と前述のスタイルシートを結び付けて、
"PRE.program"はfixed pitchのフォントで表示するが、"PRE.program.pascal"
はproportional pitchで表示する、なんて感じで、ドキュメントそのものはあ
くまで論理構造を記述しつつ、それに応じた見栄えを指定することもできます。

#ちなみに、前述のCSS1のdraftは、DOCTYPE宣言でCougarを指定してました。
#Cougarをまともに使ったHTMLドキュメントは初めて見た…

というわけで、私としてはやっぱり文書構造を意識して書きましょう、と強く
主張しておきます。

--
``If I like a program I must share it with other people who like it.''
-- Richard Stallman
愛知大学大学院法学研究科 石川 雅康 / E-mail: mim...@aichi-u.ac.jp

Takatsugu Nokubi

unread,
Nov 18, 1996, 3:00:00 AM11/18/96
to

野首です。

<KISE.96No...@ns.imicom.or.jp>の記事において
ki...@imicom.or.jpさんは書きました。

>> そういえば、スタイルシートなんてのがありましたよね。あれは3.0ですか。
>> 見栄えと内容を分離できるならいい方法だと思ったんですけど、ボツになったの

>> でしたっけ? PDFとかありますが、軽さや手軽さが、ねぇ。

style sheet に関しては、http://www.w3.org/pub/WWW/TR/WD-style/ にい
ろいろと説明がありますね。有名所だと、IE3.0 や w3 がサポートしてるそう
です。

#lynx はサポートしないのかなあ ...

>> さて、文書構造を意識して書かせるには、やっぱりおいしい利点があったほうが、
>> なにかといいですよね。ちょっと思いつかない…。

そうですねえ ... 出力を意識する必要がない、というのが真っ先に思い付
くのですが、これは一般には利点として捉えられないみたいですね ^^; レイ
アウトを考えるのが面倒な人にとっては結構便利なんですけどね。

>> p.s.
>> <VAR>とか<SAMP>を、このあいだ初めて使ってみました。見ためにゃ何も
>> わかりません。もしかして、HTMLってソースを読むほうがメインなの
>> かにゃ?

実は、すべてのタグに対して見た目が変わることを期待するべきではないの
かもしれません。

#少なくとも、音声出力されたら *見た目* は変わらない ;-)

0 new messages