Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

2003.2 Enquiry on NGMP revision

閲覧: 1 回
最初の未読メッセージにスキップ

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 0:42:262003/02/10
To:

久野です。

お蔭様でアンケート完成したと思いますので開始します。私の希望と
しては、賛成が多い項目については50票集めてしまい、投票でも勝てる
くらいの目処を確保したいです(うまく行くかどうか?)。なので、でき
るだけ多くの関心ある方のご回答をお待ちします。

さあどういう結果になるか…ワクワク。 久野
---
*** 開始しました。回答お願いします。***

NGMP改訂に関するアンケート
rev. 2003.2.10 文責 久野

*はじめに*

本アンケートはNGMPの「小改訂」(定数の調整)に関する意見の下調べ
を行うために企画したのですが、どうせなら「大改訂」(管理方式等の
変更)についても調べるのがいいという雰囲気なのでそのための質問も
一部盛り込みました(項目数が多くアンケートを分割したため、下記の
説明にある質問項目で後回しになったものがあることをお断りしておき
ます)。

*定数調整に関して*

趣旨としては、かってよりfjの人口が縮小しているので、投票の成立
要件や委員の信任要件の数値を減らして現状に合わせ、グループの改廃
が起こりやすくし、また改選時に委員候補がだれも信任できないという
危険を減らしたいということです。特に定数を「0にする」という選択
肢も含めてありますが、これは「改廃に反対の人もちゃんと声をあげて
もらうにはその方がよい」という意見があったことによります。

さらにグループの改廃の敷居が現在高すぎる、もっと気軽に改廃して
現状に合わるべきだ、改廃に労力を使うより記事の投稿に使うべきだ、
という意見もあります。

また、NGMP自体の改訂基準は現行では単一グループの改訂基準と同等
になっていますが、これを維持するかも検討課題の1つです。

*その他の改訂について*

信任される人がゼロの場合の規定を追加する必要があるという意見が
あります。この場合は「追加」なので比較的簡単に合意成立するかも知
れません。

「委員に自由にやらせる」という変更については、文面を大幅に変更
する場合は大改訂になりますが、現在の「期限切れの時は委員が選択」
を拡大するのであれば小改訂になるかも知れません。とりあえずこのあ
たりを中心にアンケートします。大改訂については、fjは実験の場だか
ら、もっと独創的な仕組みを考えて試してみたいという意見もあります。

*アンケート回答方式について*

すべての項目について次の5つから1つを選択記入してもらう方式とし
ます。
Y --- Yes、賛成である
A --- Acceptable、その選択肢は受け入れられる
D --- Don't care、わからない、特に賛否を回答しない
U --- Undesirable、あまり望ましくない
N --- No、反対である
たとえば(B1)の(a)~(e)にすべてYと回答することもできます。つまり
この方式では「矛盾がある」回答を提出することがあり得ますが、それ
は特にチェックしないこととします。

*B CFV/CFSの成立最低票数*

(B1) CFVの成立最低票数を「50票」としていることについて。
(a) 現行通り50票がよい
(b) 30票
(c) 20票
(d) 10票
(e) 定数をなくす(反対票より多ければよいとする)

(B2) CFSの最低成立票数をCFVと同一(現行50票)としていることについて。
(a) 今後もCFVと同一数(CFV改訂時は合わせる)がよい
(b) (改訂後の)CFVより低くするのがよい
(c) (改訂後の)CFVより高くするのがよい
(d) CFV改訂時でも現行の50を維持するのがよい
(e) 30程度にするのがよい
(f) 10程度にするのがよい
(g) 1にする(実質最低なし)のがよい

*C NGMP改訂時の必要票数*

(C1) 現行のCFV/CFSの数値が「低く」変更になった場合どうするか
(a) 今後ともCFV/CFSと同一値にするのがよい
(b) 現行の数値である「50票」を残すのがよい
(c) CFV/CFSよりは高く「50票」より低い値を別途定めるのがよい

(C2) 現行CFAによる改訂を残すか否か
(a) 現状通りCFAによる改訂を認める
(b) CFAによる改訂を除外する

*E 管理人裁量の拡大是非について*

(E1) グループ改廃を委員裁量にするか
(a) 現行通りCFD期限切れ時にCFXが決定されていない場合のみ管理人裁量
(b) CFD期限切れ以前でも管理人が任意のCFDを裁量できるようにする
(c) 「特定部分範囲に対し」管理人が裁量できるようにする
(d) 「投稿量の少ないグループ削除を」管理人裁量とする
(e) 「新規グループ作成を」管理人裁量とする

(注記) 現行でも期限切れ時点でCFXが選択されていない場合は管理人裁
量となります。(b)~(e)はこれを2か月待たずにするという意味。
(注記) 裁量としてCFVを選べば投票、CFAなら提案採用、CFRなら却下。

(E2) 上記の委員裁量を採用する場合の条件をつけるか
(a) つけない。委員が自分でCFDして裁量できる。
(b) 本人以外提出のCFDに対する裁量のみ認める。
(c) 本人以外提出のCFDで、提案者の同意があった場合のみ認める。

(E3) 上記の裁量を認める場合、委員の信任条件をどうするか
(a) 委員の信任条件は現行より緩くしてよい
(b) 裁量を認めるなら信任条件は現行程度であるべき

*F 選択方式の動的追加について*

(F1) 現在NGMPに規定されている以外の選択方式追加を認めるか
(a) 管理人が「裁量」を活用すれば済むので現行(or項目Eの結論)のまま
(b) 参加者が選択方式を提案し委員会が承認すれば利用可能に
(c) 参加者が選択方式を提案しCFXにより承認すれば利用可能に
(d) 上記と同様だがただし期間限定、提案時に期間(上限1年)をつけて提案
(e) 同上ただし上限3年

(注記) (c)~(e)は「恒久追加」つまりいちどCFXすれば以後ずっと使える、
つまりNGMPを実質「そこだけ増やせる」ようにするという意味

(F2) 選択方式を登録する(前項(b)、(c)等)場合どれを用いるかの決定は
(a) 提案者の選択に任せる
(b) 管理人が決定する
(c) 提案者と管理人の合意に基づき決定

(注記) (c)では合意ができなければ従来のCFV/CFS/CFA/CFRから選ぶ。

*** 開始しました。回答お願いします。***

*回答方法*

以下の回答欄の各行について、「YAUDN」のうち選択するもの「1文字」
だけを残し、切り取り線以降の部分だけメールアドレス
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp 宛お送りください(この記事にメール
で返信するとそうなるはずです)。Subjectはこの記事のものそのままで
お願いします(Re:とかはついていいです)。自由記述欄にはご意見ご感
想など何を書かれても構いません。回答期限は特に設けませんが、中間
集計を適宜fj.news.policyにおいて公開し、新規回答がなくなった頃合
いを見計らって終了する予定です。回答者のメールアドレス、自由記述
欄の記述内容は公開します。個別の回答内容も問い合わせがあれば久野
の判断で公開することがあります。ではよろしく。

Y --- Yes、賛成である
A --- Acceptable、その選択肢は受け入れられる
D --- Don't care、わからない、特に賛否を回答しない
U --- Undesirable、あまり望ましくない
N --- No、反対である

*** 開始しました。回答お願いします。***

--- cut here ------ cut here ------ cut here ------ cut here ---
NGMP改訂に関するアンケート Rev. 2003.2.10 回答

(B1)-(a) YAUDN
(B1)-(b) YAUDN
(B1)-(c) YAUDN
(B1)-(d) YAUDN
(B1)-(e) YAUDN

(B2)-(a) YAUDN
(B2)-(b) YAUDN
(B2)-(c) YAUDN
(B2)-(d) YAUDN
(B2)-(e) YAUDN
(B2)-(f) YAUDN
(B2)-(g) YAUDN

(C1)-(a) YAUDN
(C1)-(b) YAUDN
(C1)-(c) YAUDN

(C2)-(a) YAUDN
(C2)-(b) YAUDN

(E1)-(a) YAUDN
(E1)-(b) YAUDN
(E1)-(c) YAUDN
(E1)-(d) YAUDN
(E1)-(e) YAUDN

(E2)-(a) YAUDN
(E2)-(b) YAUDN
(E2)-(c) YAUDN

(E3)-(a) YAUDN
(E3)-(b) YAUDN

(F1)-(a) YAUDN
(F1)-(b) YAUDN
(F1)-(c) YAUDN
(F1)-(d) YAUDN
(F1)-(e) YAUDN

(F2)-(a) YAUDN
(F2)-(b) YAUDN
(F2)-(c) YAUDN

------ 以下自由記述欄 ----

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 3:16:042003/02/10
To:
久野です。

私:


> お蔭様でアンケート完成したと思いますので開始します。私の希望と
> しては、賛成が多い項目については50票集めてしまい、投票でも勝てる

回答数がもっか1名 ;_; 皆様、何か投稿するついでに「こういうアン
ケートやってるからぜひ回答してください、see fj.news.policy」とか
宣伝をお願いしますよ~。

自分でも回答するか… 久野

Tsukamoto Chiaki

未読、
2003/02/10 4:08:432003/02/10
To:
工繊大の塚本です.

In article <b27n44$24...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
kuno <ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> writes:
> 自分でも回答するか…

それは重要なことですね. やってみると, 解答欄が

YADUN

でなく

YAUDN

になっていることに気付いたかも知れない.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chi...@ipc.kit.ac.jp

shuji matsuda

未読、
2003/02/10 4:43:132003/02/10
To:
『たったのひとり』です。

In article <03021018084...@ims.ipc.kit.ac.jp>,
chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) wrote:
: YAUDN
:
:になっていることに気付いたかも知れない.

YとNだけ選べば問題ないですよ。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 4:18:222003/02/10
To:
久野です。

chi...@ipc.kit.ac.jpさん:


> それは重要なことですね. やってみると, 解答欄が
> YADUN
> でなく
> YAUDN
> になっていることに気付いたかも知れない.

あらら~ ^_^; 久野

KGK == Keiji KOSAKA

未読、
2003/02/10 5:15:392003/02/10
To:
! "<b27e42$1v...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>" という記事で
! 10 Feb 2003 05:42:26 GMT 頃に kuno さん は言ったとさ:

> (E1) グループ改廃を委員裁量にするか
> (b) CFD期限切れ以前でも管理人が任意のCFDを裁量できるようにする
^^^
後側の「CFD」は「CFX」でしょうか?
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG k...@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 5:36:152003/02/10
To:

久野です。

お蔭様でアンケート完成したと思いますので開始します。私の希望と
しては、賛成が多い項目については50票集めてしまい、投票でも勝てる

くらいの目処を確保したいです(うまく行くかどうか?)。なので、でき
るだけ多くの関心ある方のご回答をお待ちします。

*はじめに*

*定数調整に関して*

また、NGMP自体の改訂基準は現行では単一グループの改訂基準と同等
になっていますが、これを維持するかも検討課題の1つです。

*その他の改訂について*

*アンケート回答方式について*

*B CFV/CFSの成立最低票数*

*C NGMP改訂時の必要票数*

*E 管理人裁量の拡大是非について*

(E1) グループ改廃を委員裁量にするか
(a) 現行通りCFD期限切れ時にCFXが決定されていない場合のみ管理人裁量
(b) CFD期限切れ以前でも管理人が任意のCFXを裁量できるようにする

*F 選択方式の動的追加について*

(注記) (c)では合意ができなければ従来のCFV/CFS/CFA/CFRから選ぶ。

*** 開始しました。回答お願いします。***

*回答方法*

以下の回答欄の各行について、「YADUN」のうち選択するもの「1文字」


だけを残し、切り取り線以降の部分だけメールアドレス
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp 宛お送りください(この記事にメール
で返信するとそうなるはずです)。Subjectはこの記事のものそのままで
お願いします(Re:とかはついていいです)。自由記述欄にはご意見ご感
想など何を書かれても構いません。回答期限は特に設けませんが、中間
集計を適宜fj.news.policyにおいて公開し、新規回答がなくなった頃合
いを見計らって終了する予定です。回答者のメールアドレス、自由記述
欄の記述内容は公開します。個別の回答内容も問い合わせがあれば久野
の判断で公開することがあります。ではよろしく。

Y --- Yes、賛成である
A --- Acceptable、その選択肢は受け入れられる
D --- Don't care、わからない、特に賛否を回答しない
U --- Undesirable、あまり望ましくない
N --- No、反対である

*** 開始しました。回答お願いします。***

--- cut here ------ cut here ------ cut here ------ cut here ---
NGMP改訂に関するアンケート Rev. 2003.2.10 回答

(B1)-(a) YADUN
(B1)-(b) YADUN
(B1)-(c) YADUN
(B1)-(d) YADUN
(B1)-(e) YADUN

(B2)-(a) YADUN
(B2)-(b) YADUN
(B2)-(c) YADUN
(B2)-(d) YADUN
(B2)-(e) YADUN
(B2)-(f) YADUN
(B2)-(g) YADUN

(C1)-(a) YADUN
(C1)-(b) YADUN
(C1)-(c) YADUN

(C2)-(a) YADUN
(C2)-(b) YADUN

(E1)-(a) YADUN
(E1)-(b) YADUN
(E1)-(c) YADUN
(E1)-(d) YADUN
(E1)-(e) YADUN

(E2)-(a) YADUN
(E2)-(b) YADUN
(E2)-(c) YADUN

(E3)-(a) YADUN
(E3)-(b) YADUN

(F1)-(a) YADUN
(F1)-(b) YADUN
(F1)-(c) YADUN
(F1)-(d) YADUN
(F1)-(e) YADUN

(F2)-(a) YADUN
(F2)-(b) YADUN
(F2)-(c) YADUN

------ 以下自由記述欄 ----

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 5:34:172003/02/10
To:
久野です。

k...@film.rlss.okayama-u.ac.jpさん:


> 後側の「CFD」は「CFX」でしょうか?

げーん!!! そうですね、Supersedesします。 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 5:31:422003/02/10
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:
> YとNだけ選べば問題ないですよ。

いや、できるだけYとAを選びましょう。 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 5:56:072003/02/10
To:
久野です。

現在4名。第1回集計。既に結構意見が割れてます ^_^; 久野

(B1)-(a) Y:0 A:1 D:0 U:1 N:2
(B1)-(b) Y:1 A:2 D:0 U:0 N:1
(B1)-(c) Y:1 A:2 D:0 U:0 N:1
(B1)-(d) Y:1 A:1 D:0 U:1 N:1
(B1)-(e) Y:2 A:1 D:0 U:0 N:1
(B2)-(a) Y:4 A:0 D:0 U:0 N:0
(B2)-(b) Y:0 A:1 D:0 U:1 N:2
(B2)-(c) Y:0 A:1 D:0 U:1 N:2
(B2)-(d) Y:0 A:0 D:0 U:2 N:2
(B2)-(e) Y:0 A:1 D:0 U:1 N:2
(B2)-(f) Y:0 A:1 D:0 U:1 N:2
(B2)-(g) Y:2 A:0 D:0 U:0 N:2
(C1)-(a) Y:3 A:0 D:0 U:1 N:0
(C1)-(b) Y:1 A:0 D:0 U:1 N:2
(C1)-(c) Y:0 A:2 D:0 U:1 N:1
(C2)-(a) Y:4 A:0 D:0 U:0 N:0
(C2)-(b) Y:0 A:0 D:0 U:0 N:4
(E1)-(a) Y:2 A:1 D:0 U:0 N:1
(E1)-(b) Y:2 A:0 D:0 U:2 N:0
(E1)-(c) Y:1 A:1 D:1 U:1 N:0
(E1)-(d) Y:2 A:1 D:0 U:0 N:1
(E1)-(e) Y:2 A:1 D:1 U:0 N:0
(E2)-(a) Y:1 A:1 D:0 U:1 N:1
(E2)-(b) Y:0 A:3 D:0 U:0 N:1
(E2)-(c) Y:3 A:0 D:0 U:0 N:1
(E3)-(a) Y:2 A:0 D:0 U:1 N:1
(E3)-(b) Y:1 A:0 D:0 U:2 N:1
(F1)-(a) Y:3 A:0 D:0 U:1 N:0
(F1)-(b) Y:0 A:2 D:0 U:1 N:1
(F1)-(c) Y:2 A:0 D:0 U:1 N:1
(F1)-(d) Y:0 A:1 D:0 U:1 N:2
(F1)-(e) Y:0 A:1 D:0 U:1 N:2
(F2)-(a) Y:2 A:1 D:0 U:0 N:1
(F2)-(b) Y:0 A:3 D:0 U:0 N:1
(F2)-(c) Y:2 A:1 D:0 U:0 N:1

NAKAMOTO Tetsuya

未読、
2003/02/10 6:54:462003/02/10
To:
久野さん wrote...
Message-ID: <b27v2e$27...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
> いや、できるだけYとAを選びましょう。 久野

そんな丸投げの回答をfjで期待してはいけないと思います。
# 割れに割れると思われる。

--
中本徹也 (NAKAMOTO Tetsuya) @ HACHIOUJI City, TOKYO.
tets...@pop02.odn.ne.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 7:46:072003/02/10
To:
久野です。

tets...@pop02.odn.ne.jpさん:
> そんな丸投げの回答をfjで期待してはいけないと思います。

はいはい ^_^;

> # 割れに割れると思われる。

でもYとAを選びましょう :-) 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/10 21:53:582003/02/10
To:
久野です。

現在9名。第2回集計。ちょっと傾向が見えて来た? 久野

(B1)-(a) Y:1 A:3 D:0 U:1 N:4
(B1)-(b) Y:1 A:5 D:0 U:0 N:3
(B1)-(c) Y:1 A:6 D:0 U:0 N:2
(B1)-(d) Y:1 A:3 D:1 U:2 N:2
(B1)-(e) Y:4 A:2 D:1 U:1 N:1
(B2)-(a) Y:7 A:1 D:0 U:0 N:1
(B2)-(b) Y:0 A:2 D:0 U:3 N:4
(B2)-(c) Y:1 A:2 D:1 U:2 N:3
(B2)-(d) Y:0 A:1 D:2 U:2 N:4
(B2)-(e) Y:1 A:4 D:1 U:1 N:2
(B2)-(f) Y:0 A:3 D:1 U:3 N:2
(B2)-(g) Y:2 A:1 D:0 U:1 N:5
(C1)-(a) Y:5 A:2 D:1 U:1 N:0
(C1)-(b) Y:1 A:1 D:1 U:4 N:2
(C1)-(c) Y:0 A:5 D:1 U:2 N:1
(C2)-(a) Y:8 A:1 D:0 U:0 N:0
(C2)-(b) Y:1 A:0 D:0 U:0 N:8
(E1)-(a) Y:4 A:4 D:0 U:0 N:1
(E1)-(b) Y:4 A:2 D:0 U:2 N:1
(E1)-(c) Y:2 A:2 D:3 U:1 N:1
(E1)-(d) Y:5 A:2 D:0 U:0 N:2
(E1)-(e) Y:2 A:2 D:1 U:1 N:3
(E2)-(a) Y:2 A:4 D:0 U:2 N:1
(E2)-(b) Y:0 A:5 D:1 U:0 N:3
(E2)-(c) Y:3 A:2 D:1 U:0 N:3
(E3)-(a) Y:4 A:2 D:0 U:2 N:1
(E3)-(b) Y:3 A:1 D:0 U:2 N:3
(F1)-(a) Y:6 A:1 D:0 U:1 N:1
(F1)-(b) Y:0 A:5 D:0 U:2 N:2
(F1)-(c) Y:4 A:2 D:0 U:2 N:1
(F1)-(d) Y:0 A:3 D:0 U:2 N:4
(F1)-(e) Y:0 A:3 D:0 U:2 N:4
(F2)-(a) Y:4 A:3 D:1 U:0 N:1
(F2)-(b) Y:0 A:5 D:1 U:1 N:2
(F2)-(c) Y:3 A:4 D:1 U:0 N:1

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/12 2:26:552003/02/12
To:
久野です。

現在15名。第3回集計。さあどう活用しますかね? 久野

(B1)-(a) y_02 a_06 d_00 u_02 n_05
(B1)-(b) y_02 a_09 d_00 u_00 n_04
(B1)-(c) y_02 a_09 d_01 u_00 n_03
(B1)-(d) y_01 a_07 d_01 u_03 n_03
(B1)-(e) y_07 a_02 d_01 u_01 n_04
(B2)-(a) y_10 a_03 d_01 u_00 n_01
(B2)-(b) y_00 a_04 d_00 u_04 n_07
(B2)-(c) y_02 a_03 d_02 u_03 n_05
(B2)-(d) y_01 a_03 d_02 u_03 n_06
(B2)-(e) y_01 a_07 d_02 u_02 n_03
(B2)-(f) y_00 a_06 d_02 u_04 n_03
(B2)-(g) y_04 a_01 d_00 u_01 n_09
(C1)-(a) y_08 a_04 d_01 u_02 n_00
(C1)-(b) y_03 a_03 d_02 u_04 n_03
(C1)-(c) y_01 a_06 d_03 u_02 n_03
(C2)-(a) y_14 a_01 d_00 u_00 n_00
(C2)-(b) y_01 a_00 d_00 u_02 n_12
(E1)-(a) y_08 a_06 d_00 u_00 n_01
(E1)-(b) y_06 a_02 d_00 u_04 n_03
(E1)-(c) y_04 a_03 d_03 u_03 n_02
(E1)-(d) y_06 a_04 d_00 u_02 n_03
(E1)-(e) y_02 a_04 d_01 u_03 n_05
(E2)-(a) y_04 a_08 d_00 u_02 n_01
(E2)-(b) y_00 a_08 d_02 u_01 n_04
(E2)-(c) y_05 a_03 d_02 u_00 n_05
(E3)-(a) y_06 a_03 d_01 u_02 n_03
(E3)-(b) y_05 a_03 d_01 u_02 n_04
(F1)-(a) y_09 a_02 d_02 u_01 n_01
(F1)-(b) y_01 a_07 d_02 u_02 n_03
(F1)-(c) y_05 a_03 d_02 u_02 n_03
(F1)-(d) y_01 a_05 d_02 u_02 n_05
(F1)-(e) y_00 a_06 d_02 u_02 n_05
(F2)-(a) y_06 a_04 d_03 u_00 n_02
(F2)-(b) y_00 a_08 d_03 u_01 n_03
(F2)-(c) y_04 a_07 d_03 u_00 n_01

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/12 2:23:462003/02/12
To:
久野です。

なんか記事数が多くて目立たないっぽいのでageます(違うって…)

---

Tsukamoto Chiaki

未読、
2003/02/12 3:21:242003/02/12
To:
工繊大の塚本です. # Supersedes ではなかった. 良かった良かった.

In article <b2csq2$t...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
kuno <ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> writes:
> なんか記事数が多くて目立たないっぽいので

済みませんねえ.

> ageます(違うって…)

[REPORT] でなくて [REPOST] では?

# これで目立つかな.

KATOH Yasufumi

未読、
2003/02/12 3:44:162003/02/12
To:
加藤泰文です.

アンケートご苦労様です.斜め読み状態ですが,回答します.

> NGMP改訂に関するアンケート Rev. 2003.2.10 回答

> (B1)-(a) U
> (B1)-(b) U
> (B1)-(c) U
> (B1)-(d) A
> (B1)-(e) Y

> (B2)-(a) Y
> (B2)-(b) N
> (B2)-(c) N
> (B2)-(d) N
> (B2)-(e) U
> (B2)-(f) U
> (B2)-(g) A

> (C1)-(a) A
> (C1)-(b) N
> (C1)-(c) A

> (C2)-(a) U
> (C2)-(b) Y

> (E1)-(a) N
> (E1)-(b) N
> (E1)-(c) N
> (E1)-(d) Y
> (E1)-(e) D

> (E2)-(a) A
> (E2)-(b) Y
> (E2)-(c) D

> (E3)-(a) A
> (E3)-(b) A

> (F1)-(a) A
> (F1)-(b) N
> (F1)-(c) N
> (F1)-(d) N
> (F1)-(e) N

> (F2)-(a) D
> (F2)-(b) D
> (F2)-(c) D

> ------ 以下自由記述欄 ----

--
==============================================
(((( 加藤泰文 karma @ prog.club.ne.jp
○-○ http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/
==============================================
(仮称)新 fj.* の歩き方の作成完了部分の公開
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/12 3:42:252003/02/12
To:
久野です。

chi...@ipc.kit.ac.jpさん:
> [REPORT] でなくて [REPOST] では?

うわーん!!! (号泣) 久野

> # これで目立つかな.

P.S. た、確かに…

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/12 3:54:122003/02/12
To:
久野です。

ka...@prog.club.ne.jpさん:
> アンケートご苦労様です.斜め読み状態ですが,回答します.

すいませーん、メールでくださーい。 久野

TCHIGUILA. Takemasa F.

未読、
2003/02/12 11:41:252003/02/12
To:

ちぎらたけまさと申しますが、

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:

> お蔭様でアンケート完成したと思いますので開始します。私の希望と
> しては、賛成が多い項目については50票集めてしまい、投票でも勝てる
> くらいの目処を確保したいです(うまく行くかどうか?)。なので、でき
> るだけ多くの関心ある方のご回答をお待ちします。

これって〆切が書いていませんけど、
いつまででしょうか?

#いや、今度の週末にでも書こうかな、と思っているので。
--
<-------- -`--------- ----------- -`--------- ----------- -`------>
(o TCHIGUILA. Takemasa F. Email: chi...@t3.rim.or.jp Tokyo Japan. o)
/^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^-^oo^^^^^oo^\

shuji matsuda

未読、
2003/02/12 12:23:372003/02/12
To:
In article <xse8ptpx...@shell.al.rim.or.jp>,
chi...@t3.rim.or.jp (TCHIGUILA. Takemasa F.) wrote:
:これって〆切が書いていませんけど、
:いつまででしょうか?

通常、二週間くらいでしょう。まあ、三分でできることなので、
出してしまいましょう。

それ以前でも大体50人くらいの意見があれば、良しとされる
かもしれません。

ayumu oshimi

未読、
2003/02/12 14:20:132003/02/12
To:
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:

これは、加藤さんが受けを狙ったという事だろうか…。


--
ayu

KATOH Yasufumi

未読、
2003/02/12 21:22:012003/02/12
To:
加藤泰文です.

>>> On 13 Feb 2003 04:20:13 +0900
in message "Re: 2003.2 Enquiry on NGMP revision"
ayumu oshimi-san wrote:

> これは、加藤さんが受けを狙ったという事だろうか…。

はは.f(^^

単純にニュースリーダの設定ミスです.ハイ.(_o_)

KATOH Yasufumi

未読、
2003/02/12 21:42:072003/02/12
To:
加藤泰文です.

>>> On 12 Feb 2003 08:54:12 GMT


in message "Re: 2003.2 Enquiry on NGMP revision"

kuno-san wrote:

> すいませーん、メールでくださーい。 久野

メールしました.

ちなみに回答をちょっと変えました.(^_^;)

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/12 21:19:382003/02/12
To:
久野です。

現在21名。第4回集計。自由記述、メールアドレスもつけました。ア
ンケート出したはずなのにアドレス載ってない人はご連絡を。

よろしく。 久野

(B1)-(a) y_03 a_09 d_00 u_02 n_07
(B1)-(b) y_02 a_12 d_00 u_01 n_06
(B1)-(c) y_03 a_11 d_01 u_00 n_06
(B1)-(d) y_01 a_09 d_01 u_04 n_06
(B1)-(e) y_10 a_03 d_01 u_02 n_05
(B2)-(a) y_13 a_06 d_01 u_00 n_01
(B2)-(b) y_01 a_05 d_01 u_04 n_10
(B2)-(c) y_03 a_04 d_03 u_03 n_08
(B2)-(d) y_03 a_04 d_02 u_04 n_08
(B2)-(e) y_01 a_10 d_03 u_02 n_05
(B2)-(f) y_01 a_06 d_03 u_07 n_04
(B2)-(g) y_05 a_01 d_01 u_03 n_11
(C1)-(a) y_13 a_04 d_01 u_02 n_01
(C1)-(b) y_04 a_05 d_03 u_05 n_04
(C1)-(c) y_01 a_09 d_04 u_02 n_05
(C2)-(a) y_17 a_03 d_01 u_00 n_00
(C2)-(b) y_01 a_00 d_02 u_05 n_13
(E1)-(a) y_10 a_08 d_01 u_01 n_01
(E1)-(b) y_07 a_06 d_01 u_04 n_03
(E1)-(c) y_04 a_06 d_04 u_04 n_03
(E1)-(d) y_08 a_07 d_00 u_02 n_04
(E1)-(e) y_03 a_05 d_02 u_04 n_07
(E2)-(a) y_06 a_09 d_00 u_03 n_03
(E2)-(b) y_01 a_12 d_02 u_01 n_05
(E2)-(c) y_07 a_06 d_02 u_01 n_05
(E3)-(a) y_08 a_05 d_02 u_02 n_04
(E3)-(b) y_07 a_04 d_02 u_03 n_05
(F1)-(a) y_11 a_04 d_03 u_02 n_01
(F1)-(b) y_02 a_12 d_02 u_02 n_03
(F1)-(c) y_09 a_03 d_03 u_03 n_03
(F1)-(d) y_01 a_07 d_03 u_05 n_05
(F1)-(e) y_00 a_08 d_03 u_03 n_07
(F2)-(a) y_07 a_08 d_03 u_01 n_02
(F2)-(b) y_00 a_12 d_04 u_01 n_04
(F2)-(c) y_08 a_09 d_03 u_00 n_01

>>> smatsuda%aecom.yu.edu (shuji matsuda)
お手数御苦労様です。
NGMPの変更ですが、委員会提案というのを変えていないので、
CFVの定数を変えても、あまり影響はでないと思います。 松田

>>> chiaki%ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
newsgroups の構成の変更要件の方は変えても大した事はないと
思います. moderated な newsgroup を作るとか, modertated に
変えるとか, が主流になると随分違ってくるでしょうが, Big8
とは違って, そういう事が主流になるような気はしません.
極端な変化でなければ(U位なら), 手引きの改正には反対しません
し, 50票が必要なら投票もします.

>>> KGK == Keiji KOSAKA <kgk%film.rlss.okayama-u.ac.jp>
とくになし

>>> kuno%gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Yasushi Kuno)
(特になし)

>>> UEHARA Shigeo <u-ogeshi%ma4.seikyou.ne.jp>

>>> MATSUMIYA Yoshihiko <matumiya%ann.club.ne.jp>
とくにありません.

>>> "NAKAMOTO Tetsuya" <tetsuzou%pop02.odn.ne.jp>
仮にCFVの定数が撤廃された場合、もはやCFSは無意味なので廃棄した方が
良いと思う。残しておいたところでたぶん誰も使おうとはしないでしょう。
何でこんなもんがあるのかということで、NGMPを初めて読む人の理解を妨
げるだけです。
P.S.
アンケートの集計、大変おつかれさまです。
ここまで丁寧に話を進めないと認めてもらえないんだなということがよく
分かりました。fj.news.net-abuse の例の投票があった後だけに。(笑

>>> ABE Keisuke <koabe%mcc.sst.ne.jp>

>>> 中村光貴<nd1506y%mcs.ibaraki.ac.jp>

>>> uraemon753%mail.goo.ne.jp

>>> kono%ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)

>>> Tanaka-Qtaro-Yasuhiro <tanaq%ca2.so-net.ne.jp>

>>> IDE Kazumi <kazu%jl1kuf.jouban.prug.or.jp>

>>> WAKAI Kazunao <silver%lacmhacarh.gr.jp>
NGMP関連に関しては常々興味深く拝見しています。
# 見ているだけ、ともいいますが
どちらかと言えば動きやすく、軽快になる方向で答えてみました。

>>> "seo" <seo%isis.ocn.ne.jp>
B: だって、使う人がいなくちゃしょうがないでしょう。
C: 期限切れの管理人 CFA には反対
E, F: 信任条件=不信任条件、かつ、権限に伴う責任を自覚することですね。

>>> "Sawaki, Takayuki" <t-sawaki%aist.go.jp>

>>> "Kei Koyama" <kei.koyama%bi.wakwak.com>

>>> Jun Yamawake <yamawake%da2.so-net.ne.jp>

>>> "T. Sugita" <nws-sugi%bp.iij4u.or.jp>

>>> 石田 晋<KFQ01651%nifty.com>

>>> Technetium <technetium%max.hi-ho.ne.jp>

---

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/12 21:10:042003/02/12
To:
久野です。

chi...@t3.rim.or.jpさん:
> これって〆切が書いていませんけど、

書いてなくはないつもりです…

> #いや、今度の週末にでも書こうかな、と思っているので。

それくらいはお待ちしてますよ。 久野

P.S. しかしそんな熟考を要するアンケートだったかなあ。軽く答えて
もらえるように削ったつもりでしたが。
---
From: ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
Newsgroups: fj.news.policy
Subject: [REPORT] 2003.2 Enquiry on NGMP revision
Message-ID: <b2csq2$t...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
(中略)


想など何を書かれても構いません。回答期限は特に設けませんが、中間
集計を適宜fj.news.policyにおいて公開し、新規回答がなくなった頃合
いを見計らって終了する予定です。回答者のメールアドレス、自由記述

(後略)

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/12 21:07:152003/02/12
To:
久野です。

m504...@u-aizu.ac.jpさん:
> これは、加藤さんが受けを狙ったという事だろうか…。

さあ…ただ、fjの記事からのをアンケートで拾うのはちょっと避けた
いなあと思ってまして。

加藤さんよろしく~。 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/13 2:56:412003/02/13
To:
久野です。

私:


> (B1)-(a) y_03 a_09 d_00 u_02 n_07
> (B1)-(b) y_02 a_12 d_00 u_01 n_06
> (B1)-(c) y_03 a_11 d_01 u_00 n_06
> (B1)-(d) y_01 a_09 d_01 u_04 n_06
> (B1)-(e) y_10 a_03 d_01 u_02 n_05

どうしますかね。やっぱりここは圧倒的に賛成が多い「下限撤廃」
ですか?

下限撤廃CFAしたら異議出すという人いますか? 久野

SAITOH, Takumi

未読、
2003/02/15 0:12:062003/02/15
To:
In article <b2fj3p$23...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp <ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> wrote:
> どうしますかね。やっぱりここは圧倒的に賛成が多い「下限撤廃」
>ですか?
> 下限撤廃CFAしたら異議出すという人いますか? 久野

 CFS連動ならば(B2はaが最多です)。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/15 4:02:462003/02/15
To:
久野です。

PBB1...@biglobe.ne.jpさん:
> > 下限撤廃CFAしたら異議出すという人いますか? 久野
>
>  CFS連動ならば(B2はaが最多です)。

ああなるほど。ではCFSの下限は後回しにしてCFVのみ下限撤廃CFAし
たら異議だすという人はいますか?

ま、ここで聞いても答えずに出す人もいるけど 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/15 4:38:492003/02/15
To:
久野です。

もっかいageます。現在25投票。 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/15 4:39:412003/02/15
To:
久野です。

現在25名。第4回集計。改訂議論もしましょうよ 久野

(B1)-(a) y_03 a_10 d_00 u_04 n_08
(B1)-(b) y_03 a_12 d_01 u_02 n_07
(B1)-(c) y_04 a_11 d_02 u_01 n_07
(B1)-(d) y_01 a_12 d_01 u_05 n_06
(B1)-(e) y_12 a_03 d_01 u_04 n_05
(B2)-(a) y_16 a_06 d_01 u_00 n_02
(B2)-(b) y_01 a_05 d_01 u_05 n_13
(B2)-(c) y_03 a_04 d_03 u_04 n_11
(B2)-(d) y_03 a_04 d_02 u_05 n_11
(B2)-(e) y_01 a_11 d_03 u_02 n_08
(B2)-(f) y_01 a_06 d_03 u_09 n_06
(B2)-(g) y_06 a_02 d_01 u_04 n_12
(C1)-(a) y_14 a_06 d_01 u_02 n_02
(C1)-(b) y_04 a_06 d_03 u_07 n_05
(C1)-(c) y_02 a_11 d_04 u_03 n_05
(C2)-(a) y_19 a_04 d_01 u_01 n_00
(C2)-(b) y_02 a_00 d_03 u_06 n_14
(E1)-(a) y_12 a_09 d_02 u_01 n_01
(E1)-(b) y_07 a_07 d_02 u_05 n_04
(E1)-(c) y_04 a_08 d_05 u_04 n_04
(E1)-(d) y_10 a_07 d_02 u_02 n_04
(E1)-(e) y_04 a_06 d_03 u_04 n_08
(E2)-(a) y_08 a_10 d_00 u_04 n_03
(E2)-(b) y_02 a_15 d_02 u_01 n_05
(E2)-(c) y_08 a_08 d_03 u_01 n_05
(E3)-(a) y_10 a_06 d_02 u_03 n_04
(E3)-(b) y_08 a_05 d_02 u_04 n_06
(F1)-(a) y_13 a_06 d_03 u_02 n_01
(F1)-(b) y_02 a_13 d_03 u_02 n_05
(F1)-(c) y_11 a_03 d_04 u_03 n_04
(F1)-(d) y_01 a_08 d_04 u_05 n_07
(F1)-(e) y_00 a_09 d_04 u_03 n_09
(F2)-(a) y_08 a_09 d_05 u_01 n_02
(F2)-(b) y_00 a_13 d_07 u_01 n_04
(F2)-(c) y_08 a_10 d_06 u_00 n_01

shuji matsuda

未読、
2003/02/15 23:34:092003/02/15
To:
In article <b2ki75$spu$1...@bgsv5906.tk.mesh.ad.jp>,
PBB1...@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi) wrote:
:In article <b2fj3p$23...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>

CFVがCFSに連動するのはそれで良いと私は思いますが、それが御不満
だということなのでしょうか?意図が分かりません。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/18 1:15:592003/02/18
To:
久野です。

現在30名。第5回集計。結構集まったね! 久野

(B1)-(a) y_04 a_12 d_00 u_04 n_10
(B1)-(b) y_04 a_14 d_01 u_03 n_08
(B1)-(c) y_04 a_14 d_02 u_03 n_07
(B1)-(d) y_01 a_16 d_01 u_06 n_06
(B1)-(e) y_14 a_05 d_01 u_05 n_05
(B2)-(a) y_19 a_06 d_02 u_00 n_03
(B2)-(b) y_01 a_06 d_02 u_06 n_15
(B2)-(c) y_03 a_04 d_04 u_05 n_14
(B2)-(d) y_03 a_05 d_02 u_06 n_14
(B2)-(e) y_01 a_12 d_03 u_04 n_10
(B2)-(f) y_02 a_08 d_03 u_09 n_08
(B2)-(g) y_08 a_02 d_01 u_05 n_14
(C1)-(a) y_16 a_08 d_02 u_02 n_02
(C1)-(b) y_04 a_08 d_05 u_08 n_05
(C1)-(c) y_03 a_13 d_06 u_03 n_05
(C2)-(a) y_23 a_05 d_01 u_01 n_00
(C2)-(b) y_02 a_01 d_03 u_08 n_16
(E1)-(a) y_13 a_12 d_02 u_01 n_02
(E1)-(b) y_08 a_10 d_02 u_06 n_04
(E1)-(c) y_04 a_11 d_06 u_05 n_04
(E1)-(d) y_11 a_09 d_02 u_04 n_04
(E1)-(e) y_04 a_08 d_03 u_07 n_08
(E2)-(a) y_11 a_11 d_00 u_04 n_04
(E2)-(b) y_03 a_16 d_04 u_01 n_06
(E2)-(c) y_09 a_08 d_05 u_02 n_06
(E3)-(a) y_10 a_09 d_03 u_03 n_05
(E3)-(b) y_10 a_08 d_02 u_04 n_06
(F1)-(a) y_13 a_10 d_04 u_02 n_01
(F1)-(b) y_04 a_16 d_03 u_02 n_05
(F1)-(c) y_12 a_06 d_05 u_03 n_04
(F1)-(d) y_01 a_10 d_05 u_07 n_07
(F1)-(e) y_00 a_11 d_05 u_05 n_09
(F2)-(a) y_09 a_11 d_06 u_01 n_03
(F2)-(b) y_00 a_17 d_08 u_01 n_04
(F2)-(c) y_09 a_14 d_06 u_00 n_01

(以下自由記述。投票したのに載ってない人は連絡を)

>>> smat...@aecom.yu.edu (shuji matsuda)


お手数御苦労様です。
NGMPの変更ですが、委員会提案というのを変えていないので、
CFVの定数を変えても、あまり影響はでないと思います。 松田

>>> chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)


newsgroups の構成の変更要件の方は変えても大した事はないと
思います. moderated な newsgroup を作るとか, modertated に
変えるとか, が主流になると随分違ってくるでしょうが, Big8
とは違って, そういう事が主流になるような気はしません.
極端な変化でなければ(U位なら), 手引きの改正には反対しません
し, 50票が必要なら投票もします.

>>> KGK == Keiji KOSAKA <k...@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
とくになし

>>> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Yasushi Kuno)
(特になし)

>>> UEHARA Shigeo <u-og...@ma4.seikyou.ne.jp>

>>> MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp>
とくにありません.

>>> "NAKAMOTO Tetsuya" <tets...@pop02.odn.ne.jp>


仮にCFVの定数が撤廃された場合、もはやCFSは無意味なので廃棄した方が
良いと思う。残しておいたところでたぶん誰も使おうとはしないでしょう。
何でこんなもんがあるのかということで、NGMPを初めて読む人の理解を妨
げるだけです。
P.S.
アンケートの集計、大変おつかれさまです。
ここまで丁寧に話を進めないと認めてもらえないんだなということがよく
分かりました。fj.news.net-abuse の例の投票があった後だけに。(笑

>>> ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp>

>>> 中村光貴<nd1...@mcs.ibaraki.ac.jp>

>>> uraem...@mail.goo.ne.jp

>>> ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)

>>> Tanaka-Qtaro-Yasuhiro <ta...@ca2.so-net.ne.jp>

>>> IDE Kazumi <ka...@jl1kuf.jouban.prug.or.jp>

>>> WAKAI Kazunao <sil...@lacmhacarh.gr.jp>


NGMP関連に関しては常々興味深く拝見しています。
# 見ているだけ、ともいいますが
どちらかと言えば動きやすく、軽快になる方向で答えてみました。

>>> "seo" <s...@isis.ocn.ne.jp>


B: だって、使う人がいなくちゃしょうがないでしょう。
C: 期限切れの管理人 CFA には反対
E, F: 信任条件=不信任条件、かつ、権限に伴う責任を自覚することですね。

>>> "Sawaki, Takayuki" <t-sa...@aist.go.jp>

>>> "Kei Koyama" <kei.k...@bi.wakwak.com>

>>> Jun Yamawake <yama...@da2.so-net.ne.jp>

>>> "T. Sugita" <nws-...@bp.iij4u.or.jp>

>>> 石田 晋<KFQ0...@nifty.com>

>>> Technetium <techn...@max.hi-ho.ne.jp>

>>> KATOH Yasufumi <ka...@prog.club.ne.jp>

>>> "Tsuneo Tanaka" <t...@efnet.com>

>>> Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
さいとう@OCNゆーざ です。

アンケート集計お疲れさまです。

アンケートが大変、って、きっと質問項目と回答欄が
離れていることもあるような気がします。
とはいえ、これを見て回答するとき、考え込む質問も
あったのでそれだけではないと思いますけど。

>>> AKIKAWA Hisashi <aki...@nh.scphys.kyoto-u.ac.jp>

>>> 豊島靖<toyo...@yo.rim.or.jp>

>>> Kunihito Takayashiki <yas...@msf.biglobe.ne.jp>
(C1)は委員会の選出基準と同じでもいいかなーと思いました。
(E1)はとりあえずテストの場が欲しいですね。

>>> kt...@sccs.chukyo-u.ac.jp (Kazuhiro TAKAHASHI)
CFS(のようなもん)一本に絞る(対案が出せて、提案者が放り出した
とか、相手になんないとかでも続くシステムにする)。他のCFXはとも
かくまず廃止。あとから追加するならEの手法もいいでしょう。…まあ、
バランスのもんなんで、他の箇所(特に管理人裁定)との組みあわせに
もよりますが、わたしゃ管理人は交通整理専従がいいかと(変な権力が
あると、変な権力志向のヒト以外のなり手がいなくなったりせんかな、
とか)。

>>> 笠原 励(氷炎 雷光風)<cun...@uranus.interq.or.jp>
B1については、反対票の方が多ければ自動的に否決になるため、下限撤
廃でよいと思う。

B2については、「『意思の表示者が多数いる』ということが必要」なわ
けで、下限撤廃は受け入れがたい(現状を考慮すれば、仕方ないところ
もあると思うが)。現実的な署名意思表示の最低人数としては、fが最
も適しているのではないか?

C1については、NGMPの改定に関わる部分のため、「通常のCFV、CFD案件
と同一に見るべきかどうか」という気がする。

C2については、CFA改定を残しておき、否決された場合委員裁量に委ね
る方針がよいと思う。

E1については、CFD期限切れ前の委員裁量可能は絶対必要と思う。また、
不要グループの削除についても、委員裁量に任せて良いと思うが、グルー
プ新設は、必要なら投稿者から提案が出るだろうし、そこまですること
はないと思う。

E2については、全てのCFD案件に裁量できれば、それでよいと思う。

E3については、現行と同等かそれ以上にキツくしてもよいと思う。

F1については、bの選択を一番受け入れたい。

>>> Masayuki Yamamoto <y_mas...@mqe.biglobe.ne.jp>

---

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/18 1:39:022003/02/18
To:
久野です。

皆様のアンケートへのご協力感謝します。

私としてはともかく、現状の「グループの改廃が滞っている」ことを
何とかしたいです。そのため、アンケートに基づいて末尾のようなNGMP
小改訂をまず提案しようかなと。なお、関連するアンケート項目ですが、

(B1)-(a) y_04 a_12 d_00 u_04 n_10 ←下限を現行50とする
(B1)-(b) y_04 a_14 d_01 u_03 n_08 ←30
(B1)-(c) y_04 a_14 d_02 u_03 n_07 ←20
(B1)-(d) y_01 a_16 d_01 u_06 n_06 ←10
(B1)-(e) y_14 a_05 d_01 u_05 n_05 ←下限撤廃

というわけで下限撤廃が他のすべてより多くの支持を得ており、なおか
つ「NO」の比率は全体の1/6です。undesirableの人はまあ勘弁してくれ
るんでしょう。

CFAしたら異議出すという人はいますか? 久野

P.S. CFAでだめならCFVするつもりです。時間と手間は掛かりますが。
あ、もちろん、委員会内で合意すればという前提は常につきます。

---
3.7 投票・署名による決定(CFV/CFS)

3.7.1 投票に関する条件

旧) 賛成が50票以上かつ過半数のとき提案は承認される。

新) 賛成が過半数のとき提案は承認される。

3.7.2 複数選択投票

旧) 選定方法は次のとおりとする。50票以上を得た候補の中から賛成/反対
旧) の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合
旧) には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候補が
旧) 複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認めな
旧) い。

新) 選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成/
新) 反対の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある
新) 場合には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候
新) 補が複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認
新) めない。
---

SAITOH, Takumi

未読、
2003/02/18 10:27:522003/02/18
To:

In article <b2n4bt$u2b6f$1...@ID-37799.news.dfncis.de>
shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) wrote:
>CFVがCFSに連動するのはそれで良いと私は思いますが、それが御不満
>だということなのでしょうか?意図が分かりません。

 CFVがCFSに連動するのは良いとは私は思わないので、CFAになれば異議を出
します....で、わかりますでしょうか。

 CFVとは異なり、CFSでは反対署名は集めないでもよく、現状では規定数に満
たなければ不成立なので、賛成者少数と判断すれば反対者はなにもしなくても
いいわけですね。しかしながら、最低数がなくなれば(CFVがCFSに連動すれば)、
反対者等が反対署名実施をしなければ必ず成立してしまうわけで、反対に対す
るコストがかかりすぎだと思います。

SAITOH, Takumi

未読、
2003/02/18 10:27:542003/02/18
To:

In article <b2ske6$1c...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
>3.7 投票・署名による決定(CFV/CFS)

 今更思いつき(ずっと以前には表明したこともあると思うけど)で申し訳ない
ですが、ついでにCFD開始/変更後の1週間の猶予はなくして、投票期間を2週間
にしませんか(CFA/CFRと同じ)。

 前者はCFD内容の周知の点で反対意見もあるかもしれません。が、CFVを実施
することは表明しなくてもいいですし、1週間あっても見落とされてしまいま
すから、あまり変わらないのではないかと思います。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/18 19:01:232003/02/18
To:
久野です。

PBB1...@biglobe.ne.jpさん:

私も短い方がいいとは思っています。ただ、アンケート取ってないの
で今回CFAに一緒に入れるのはちょっと控えたいです。

議論は歓迎しますよ。反対の人います? 久野


ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/19 2:32:232003/02/19
To:
久野です。

CFA文案を書きました。委員会内での承認は得られています。

文案チェックをお願いします>>皆様 久野

---
*** まだCFAは開始していません。文書チェック中です ***

From: ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
Newsgroups: fj.news.policy
Subject: [CFA] NGMP Revision(2003.2.2x)

*** まだCFAは開始していません。文書チェック中です ***

久野@委員会NGMP担当です。次の通りNGMP改訂CFAを実施します。

CFA期間: 2003.2.2x-2003.3.xx
改訂内容: NGMP 6.2の3.7.1節第5項、3.7.2節第3項(下記参照)
改訂趣旨:
fj.news.policyにおいて現行NGMPの問題点について議論した際、現在
の投票成立要件である下限50票はfjの実情に合わなくなっているとの意
見があった。この件に関する設問を含むアンケート調査を実施したとこ
ろ、10日間で次の値となっている(y:yes, a:acceptable,
d:don't-care, u:undesirable, n:no)。

(B1)-(a) y_04 a_13 d_00 u_04 n_10 ←下限を現行50とする
(B1)-(b) y_04 a_14 d_01 u_04 n_08 ←30
(B1)-(c) y_04 a_14 d_02 u_04 n_07 ←20
(B1)-(d) y_01 a_16 d_01 u_07 n_06 ←10
(B1)-(e) y_14 a_05 d_02 u_05 n_05 ←下限撤廃

この結果、下限撤廃が他のすべてより多くの支持を得ており、なおかつ
「NO」の比率は全体の1/6となっている。このため、下限撤廃に対応す
るNGMP改訂をCFAする。

異議提出方法:
異議を提出される場合はfj.news.policyに

Subject: [OBJECTION] [CFA] NGMP Revision(2003.2.2x)

となる記事を投稿し、なおかつ同じものを委員会(comm...@fj-news.org)
にもメールしてください。異議成立要件ではありませんが、異議の理由
も記して頂けるようお願い致します。ではよろしく。

注記:
NGMPではNGMP自体の改訂を「CFDは行わず直接CFVまたはCFAをNG管理
グループで公表し、その成立をもって承認される」としています。本提
案ではこのうちCFAを採用するものです。CFAは2週間のCFA期間中に異議
が提出されなかった場合に成立します。

*** まだCFAは開始していません。文書チェック中です ***

---
(以下改訂提案箇所の新旧対照)

3.7 投票・署名による決定(CFV/CFS)

3.7.1 投票に関する条件

旧) 賛成が50票以上かつ過半数のとき提案は承認される。

新) 賛成が過半数のとき提案は承認される。

3.7.2 複数選択投票

旧) 選定方法は次のとおりとする。50票以上を得た候補の中から賛成/反対
旧) の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合
旧) には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候補が
旧) 複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認めな
旧) い。

新) 選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成/
新) 反対の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある
新) 場合には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候
新) 補が複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認
新) めない。
---

*** まだCFAは開始していません。文書チェック中です ***

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/19 2:11:592003/02/19
To:
久野です。

投票したのに洩れた人が(やはり)いたようで再送してもらいましたの
で第6回集計。

だいたい収束してますかね? 久野

(B1)-(a) y_04 a_13 d_00 u_04 n_10
(B1)-(b) y_04 a_14 d_01 u_04 n_08
(B1)-(c) y_04 a_14 d_02 u_04 n_07
(B1)-(d) y_01 a_16 d_01 u_07 n_06
(B1)-(e) y_14 a_05 d_02 u_05 n_05
(B2)-(a) y_19 a_06 d_02 u_01 n_03
(B2)-(b) y_01 a_06 d_02 u_06 n_16
(B2)-(c) y_03 a_04 d_04 u_05 n_15
(B2)-(d) y_03 a_06 d_02 u_06 n_14
(B2)-(e) y_01 a_12 d_03 u_05 n_10
(B2)-(f) y_02 a_08 d_03 u_10 n_08
(B2)-(g) y_08 a_02 d_01 u_05 n_15
(C1)-(a) y_16 a_08 d_02 u_03 n_02
(C1)-(b) y_04 a_09 d_05 u_08 n_05
(C1)-(c) y_03 a_13 d_06 u_04 n_05
(C2)-(a) y_24 a_05 d_01 u_01 n_00
(C2)-(b) y_02 a_01 d_03 u_08 n_17
(E1)-(a) y_14 a_12 d_02 u_01 n_02
(E1)-(b) y_08 a_10 d_02 u_07 n_04
(E1)-(c) y_04 a_12 d_06 u_05 n_04
(E1)-(d) y_11 a_09 d_02 u_04 n_05
(E1)-(e) y_04 a_08 d_03 u_07 n_09
(E2)-(a) y_12 a_11 d_00 u_04 n_04
(E2)-(b) y_03 a_16 d_04 u_01 n_07
(E2)-(c) y_09 a_09 d_05 u_02 n_06
(E3)-(a) y_10 a_09 d_04 u_03 n_05
(E3)-(b) y_10 a_08 d_03 u_04 n_06
(F1)-(a) y_14 a_10 d_04 u_02 n_01
(F1)-(b) y_04 a_17 d_03 u_02 n_05
(F1)-(c) y_12 a_07 d_05 u_03 n_04
(F1)-(d) y_01 a_10 d_06 u_07 n_07
(F1)-(e) y_00 a_11 d_06 u_05 n_09
(F2)-(a) y_10 a_11 d_06 u_01 n_03
(F2)-(b) y_00 a_17 d_08 u_01 n_05
(F2)-(c) y_10 a_14 d_06 u_00 n_01

(以下自由記述。投票したのに載ってない人は連絡を)

>>> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Yasushi Kuno)
(特になし)

>>> UEHARA Shigeo <u-og...@ma4.seikyou.ne.jp>

>>> MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp>
とくにありません.

>>> ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp>

>>> 中村光貴<nd1...@mcs.ibaraki.ac.jp>

>>> uraem...@mail.goo.ne.jp

>>> ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)

>>> Tanaka-Qtaro-Yasuhiro <ta...@ca2.so-net.ne.jp>

>>> IDE Kazumi <ka...@jl1kuf.jouban.prug.or.jp>

>>> "Sawaki, Takayuki" <t-sa...@aist.go.jp>

>>> "Kei Koyama" <kei.k...@bi.wakwak.com>

>>> Jun Yamawake <yama...@da2.so-net.ne.jp>

>>> "T. Sugita" <nws-...@bp.iij4u.or.jp>

>>> 石田 晋<KFQ0...@nifty.com>

>>> Technetium <techn...@max.hi-ho.ne.jp>

>>> KATOH Yasufumi <ka...@prog.club.ne.jp>

>>> "Tsuneo Tanaka" <t...@efnet.com>

アンケート集計お疲れさまです。

>>> AKIKAWA Hisashi <aki...@nh.scphys.kyoto-u.ac.jp>

>>> 豊島靖<toyo...@yo.rim.or.jp>

C2については、CFA改定を残しておき、否決された場合委員裁量に委ね
る方針がよいと思う。

E2については、全てのCFD案件に裁量できれば、それでよいと思う。

E3については、現行と同等かそれ以上にキツくしてもよいと思う。

F1については、bの選択を一番受け入れたい。

>>> Masayuki Yamamoto <y_mas...@mqe.biglobe.ne.jp>

>>> shinobu ito <saemo...@geocities.co.jp>

kunihito takaYASHIKI

未読、
2003/02/19 4:32:182003/02/19
To:
高屋敷です。

> CFVとは異なり、CFSでは反対署名は集めないでもよく、現状では規定数に満
>たなければ不成立なので、賛成者少数と判断すれば反対者はなにもしなくても
>いいわけですね。しかしながら、最低数がなくなれば(CFVがCFSに連動すれば)、
>反対者等が反対署名実施をしなければ必ず成立してしまうわけで、反対に対す
>るコストがかかりすぎだと思います。

賛成者が多いか少ないかは、実際に投票なり署名なりを集めてみないと
わかりませんよね。それこそ最近の知事、市長選挙なんかでも、
思ってもいなかった逆風が現職にあたっていたりしますし。

いくら馬鹿らしい提案でも、誰かがそれに対して明確に反対の意思を
示さねば、よく変な人が投稿している「サイレントマジョリティ」を
後ろ盾にしたわけのわからない記事と同じになってしまいます。

面倒でも反対運動が必要なときは立ち上がりましょう。
まだ、その反対運動もおきないほどfjは衰退しているとは思いません。

高屋敷 一仁 Kunihito Takayashiki
ニュースグループの新設関係はhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/
fjの歩き方メーリングリストでの成果を公開中
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/ です。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/19 19:11:372003/02/19
To:
久野です。

Subject:が目立たなかったかも知れないのでageます。チェックお願
いしますよ!

さっさと始めろという意見でもいい :-) 久野
---

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/19 19:19:162003/02/19
To:
久野です。

私:
> だいたい収束してますかね? 久野

アンケート終わってもいいですかね。新規の人来ないし。 久野

P.S. 終わったら何するという訳でもないけど。投票したけど集計洩れ
ているとかの人はいつでも修正しますよ。

shuji matsuda

未読、
2003/02/19 21:33:082003/02/19
To:
In article <b316fp$7...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
:3.7 投票・署名による決定(CFV/CFS)

:
:3.7.1 投票に関する条件
:
:旧) 賛成が50票以上かつ過半数のとき提案は承認される。
:
:新) 賛成が過半数のとき提案は承認される。

こっちはこれで良いのですが、

:3.7.2 複数選択投票


:
:旧) 選定方法は次のとおりとする。50票以上を得た候補の中から賛成/反対
:旧) の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合
:旧) には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候補が
:旧) 複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認めな
:旧) い。
:
:新) 選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成/
:新) 反対の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある
:新) 場合には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候
:新) 補が複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認
:新) めない。

私は、こっちの方が良いと思います。

『選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成票の多
いものを採択する。賛成票の等しい候補が複数ある場合には、賛成/反対の比
率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合には、そ
の中から管理人が選択する。この選択に関する異議は認めない。』

実際には、複数選択投票は少ない(fjの王道的にはアンケートです)ので、
あまり違いはありません。複数選択投票で票差が分かれることもあまりな
いと思います。

また、この変更は委員会選挙の選出には響きません。独立です。

塚本さん、見落としているところはありませんか?

shuji matsuda

未読、
2003/02/19 21:51:572003/02/19
To:
In article <b2tjdq$3gb$7...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
PBB1...@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi) wrote:
: 今更思いつき(ずっと以前には表明したこともあると思うけど)で申し訳ない

:ですが、ついでにCFD開始/変更後の1週間の猶予はなくして、投票期間を2週間
:にしませんか(CFA/CFRと同じ)。
:
: 前者はCFD内容の周知の点で反対意見もあるかもしれません。が、CFVを実施
:することは表明しなくてもいいですし、1週間あっても見落とされてしまいま
:すから、あまり変わらないのではないかと思います。

投票期間を三週間とっていたのは、CFVの定足数の問題があったからです。
やはり、投票が少ないとなると、できるだけ長い期間投票して欲しい。
定足数にたりなければ、文句無しに否決ですからね。

CFVの予告に関していうと、CFAと違って落ちてから出しなおせないので、
予告を出した方が身のためなんじゃないかと思います。

shuji matsuda

未読、
2003/02/19 21:54:232003/02/19
To:
In article <b2tjdo$3gb$5...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
PBB1...@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi) wrote:
: CFVとは異なり、CFSでは反対署名は集めないでもよく、現状では規定数に満
:たなければ不成立なので、賛成者少数と判断すれば反対者はなにもしなくても
:いいわけですね。

ま、それはCFVも同じことなのですが。

:しかしながら、最低数がなくなれば(CFVがCFSに連動すれば)、
:反対者等が反対署名実施をしなければ必ず成立してしまうわけで、反対に対す
:るコストがかかりすぎだと思います。

CFSの方がコストがかかるとすれば、対案の作成が一週間の予告いないにする
というところにあるのだと思います。しかし、『反対署名』だけであれば、
対案も何も決まっています。

現実問題としては、CFVの定足数を廃止した段階で、CFSを使う人はいなくな
るだろうから、どっちでもよい問題かも知れません。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/19 21:57:392003/02/19
To:
久野です。


私:


:旧) 選定方法は次のとおりとする。50票以上を得た候補の中から賛成/反対
:旧) の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合
:旧) には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候補が
:旧) 複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認めな
:旧) い。

:新) 選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成/
:新) 反対の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある
:新) 場合には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候
:新) 補が複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認
:新) めない。

shuji__...@hotmail.comさん:
> 私は、こっちの方が良いと思います。

> 『選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成票の多
> いものを採択する。賛成票の等しい候補が複数ある場合には、賛成/反対の比
> 率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合には、そ
> の中から管理人が選択する。この選択に関する異議は認めない。』

なるほどです。ただ、Yes:10 No:5よりもYes:20 No:19が勝つという
のもそれなりに抵抗がありますよ。一長一短。

今回の趣旨としては「方式は変えずに定数のみ調整する」と考えてい
ますので、まずは久野文案でCFAしたいなあと考えていますが…

acceptable ではありませんか? 久野

> 実際には、複数選択投票は少ない(fjの王道的にはアンケートです)ので、
> あまり違いはありません。複数選択投票で票差が分かれることもあまりな
> いと思います。

P.S. 思いますがNGMPは「ひょっとして…」の場合に頑健でないと。

> また、この変更は委員会選挙の選出には響きません。独立です。

今回のCFA案全般にそうです。

> 塚本さん、見落としているところはありませんか?

直にご指名で大変ですねえ :-)

shuji matsuda

未読、
2003/02/19 23:11:422003/02/19
To:
In article <b31g73$a...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
: なるほどです。ただ、Yes:10 No:5よりもYes:20 No:19が勝つという

:のもそれなりに抵抗がありますよ。一長一短。
:
: 今回の趣旨としては「方式は変えずに定数のみ調整する」と考えてい
:ますので、まずは久野文案でCFAしたいなあと考えていますが…
:
: acceptable ではありませんか? 久野

まあ、特には固執しません。どうせ、Noの人は投稿することを想定して
いないので、私ならYes 20の方をとりたいな、というだけです。

:> 実際には、複数選択投票は少ない(fjの王道的にはアンケートです)ので、


:> あまり違いはありません。複数選択投票で票差が分かれることもあまりな
:> いと思います。
:
:P.S. 思いますがNGMPは「ひょっとして…」の場合に頑健でないと。

複数選択投票の場合は、次の行にYES/NOを書くのが普通なので、
片一方だけ入れるという人は少ないんじゃないかな。どっちでも
よいです。

Tsukamoto Chiaki

未読、
2003/02/20 3:03:502003/02/20
To:
工繊大の塚本です. # 徹夜明けで頭が動かないぞっと.

In article <b31ep1$1h97o6$1...@ID-37799.news.dfncis.de>


shuji matsuda <shuji__...@hotmail.com> writes:
> In article <b316fp$7...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
> :3.7.2 複数選択投票
> :
> :旧) 選定方法は次のとおりとする。50票以上を得た候補の中から賛成/反対
> :旧) の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合
> :旧) には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候補が
> :旧) 複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認めな
> :旧) い。
> :
> :新) 選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成/
> :新) 反対の比率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある
> :新) 場合には、その中から賛成票の多いものを採択する。賛成票の等しい候
> :新) 補が複数ある場合には、管理人が選択する。この選択に関する異議は認
> :新) めない。
>
> 私は、こっちの方が良いと思います。
>
> 『選定方法は次のとおりとする。過半数の賛成を得た候補の中から賛成票の多
> いものを採択する。賛成票の等しい候補が複数ある場合には、賛成/反対の比
> 率の最も高い候補を採択する。比率の最も高い候補が複数ある場合には、そ
> の中から管理人が選択する。この選択に関する異議は認めない。』

……ああ, 違うのですね. 賛成が利用に繋がるなら後者の方が
良いかも知れませんが, どちらでも反対しません.

どちらの場合も最後の所は「賛成票の数と比率とが共に等しい
候補が複数ある場合は」ですね. そこまで書き込むことはない
かな.

> また、この変更は委員会選挙の選出には響きません。独立です。

了解です.

# CFA には異議を出しません. CFV になったときに賛成投票を
# するかどうかは考え中.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chi...@ipc.kit.ac.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/20 2:49:192003/02/20
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:
> まあ、特には固執しません。

どうも。で、CFAしていいの? >>皆様 久野

KATOH Yasufumi

未読、
2003/02/20 4:29:302003/02/20
To:
加藤泰文です.

>>> On 20 Feb 2003 07:49:19 GMT
in message "Re: PRE-CFA (Re: [Minor] NGMP Revision(1) (Re: Decreasing...))"
-san wrote:

> どうも。で、CFAしていいの? >>皆様 久野

いいですよ.

--
==============================================
(((( 加藤泰文 karma @ prog.club.ne.jp
○-○ http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/
==============================================
(仮称)新 fj.* の歩き方の作成完了部分の公開
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/

Yasushi Shinjo

未読、
2003/02/20 8:49:252003/02/20
To:
新城@まんじゅう怖いです。こんにちは。

In article <b2fj3p$23...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。


> どうしますかね。やっぱりここは圧倒的に賛成が多い「下限撤廃」
> ですか?
> 下限撤廃CFAしたら異議出すという人いますか? 久野

単純に下限撤廃すると、デバッグができなくなって、困ると思いま
す。投票の時期を、議論の司会者==管理人が制御できるようにす
ることと、1パッケージにする必要があります。

こういう話があります。

CFD して即座に CFV/CFS して、x 票集めたとします。なんか直ぐ
に決まりそうなんですが、実は、憲章案にバグがありました。修正
するには、CFV なら no に投票し直す(投票の内容を変更を認める)
などの救済措置が必要になります。でも、3ヶ月待つ必要があます。
CFS なら、n 票以上の署名を集めればいいのですが、署名活動は、
一般に繰り返すと数が経ることが知られています。結局、最初のバ
グ入りのものが通ってしまうということなります。

それで、どうすればいいかというと、投票とか署名の前には、デバッ
グの期間を設置すればいいわけです。投票や署名の時期を、司会者、
つまり、管理人が制御できるようにします。司会者が議論不足だと
思えば、CFV/CVS には進ませないようにします。これで問題は解決
です。

本当は、下限撤廃よりは、前に書いたトランザクション・ベースの
ものがいいと思います。(松宮さんなら、賛成してくれますよね。
この方法だと、松宮さんは、fj.archives.documents -> fj.guide
の CFD 内容の修正に応じる必要はありません。内容の修正という
概念が、そもそも存在しません。新しくCFDを出すだけです。複数
の対立する CFD のうち、どれか1つだけが成立します。
fj.archives.documents -> fj.guide が成立したら、
fj.archives.documents unmoderated の案は自然に廃案になります。)

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

----------------------------------------------------------------------
Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!yas
From: y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Message-ID: <YAS.02Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Date: 17 Aug 2002 16:46:06 GMT
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Distribution:
In-reply-to: kazuhiro TAKAHASHI's message of 17 Aug 2002 01:57:00 +0900
Newsgroups: fj.news.policy
Subject: Transaction and CFD (Re: Scope of NGMP and fj)
References: <1029517015$31932$kt...@queen.heart.ne.jp>

新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <1029517015$31932$kt...@queen.heart.ne.jp>
kazuhiro TAKAHASHI <kt...@heart.ne.jp> writes:
> # 新城さん的に望ましいことって、多分、
> #  トランザクションは「これこれだからよい」
> # と説明することじゃないの。

はい。

トランザクションの一番身近な例だと、ワープロの編集でしょうか。
一度メモリに入れて、編集します。編集した結果がよければ、保存
します。でもうまくいかなかったら保存しないで捨てることもでき
ます。この、保存することも捨てることもどちらの状態にも転べる
ような状態をうまく使っていこうというものが、トランザクション
です。

トランザクションは、次の3つの命令を使います・

・トランザクション開始
・コミット(成立)
・アボート(もとの状態のまま)

トランザクションは、もともとは商取引で、「Aが100個欲しい
けど」、「Bなら80個あるけど」、「Bが80円なら150個買
います」、「200個全部で1個75円でいいよ」、・・てな具合
いで、最後に「よし買った/売った」になるか、「またこんど」に
なるか、どちらかの状態に落ち着きます。

fj.news.groups.* での議論は、 CFD をトランザクション開始とし
て、最後は、成立、コミット、不成立ならアボート、ということで
す。これだけだと、単に言葉を置き換えただけじゃないかという突っ
込みが来そうですか、実はその通りです。

ここから、ここからトランザクション技術の面白いところを少し。

トランザクションには、子供トランザクション(入れ子トランザク
ション)というのがあって、親がアボートしたら、子供もアボート
とする(子供がアボートしても親はアボートしない)というのがあ
ります。これをうまくつかえば、fj.X, fj.X.x1, fj.X.x2,
fj.X.x3 の作成のような案件を、親子関係を使って整理できます。

トランザクションでうれしいことの2つ目は、ニュースグループの
改名が、1つのトランザクションとしてちゃんと扱えることです。
これは、作成と削除の両方を同時に成立させるか、両方とも成立同
時に成立しないか、どちらかです。改名というコントロール・メッ
セージは、ニュース・システムには存在しないので、今の NGMP で
も特別扱いして、微妙な所で問題が発生してましたが、トランザク
ションだとすっきりします。たとえば、次の2つの案件をどう扱っ
たらいいのか、いままでは微妙な所がありました。

(A) fj.X を作成する
(B) fj.Y を fj.X へ改名する

トランザクションの技術を使うと、両方同時に議論できます。そし
て、片方がコミットしたら、片方をアボートさせます。このような
トランザクション間の依存関係は、CFD の一意性の問題とも関係し
ていて、この部分はなかなか形式的に自動化できません。というか、
この部分が管理人の腕の見せどころになります。

トランザクションのうれしいことの3つ目は、既に一部出てきてし
まいましたが、管理人の仕事が「トランザクションのスケジューリ
ング」としてはっきりすることです。管理人がとれるスケジューリ
ングの戦略には、大きく2つあります。

・楽観的(専門用語):対立しそうなトランザクションも、どんど
ん同時に議論する。矛盾が出るトランザクションをアボートする。
・悲観的(専門用語):対立しそうなトランザクションを、開始さ
せないで貯めておいて、1つ1つ片付ける。

今まで、CFD を誰かが出して、途中で連絡がつかなくなったりして
困ったということもあります。逆に、うっかり CFD を出してしま
うと、2ヶ月間どこにもいけなくなったりします。管理人が、楽観
的なスケジューリングをすることにすれば、このような問題は一気
に解決します。気軽に CFD を出してよくなります。途中でいなく
なっても、大丈夫です。ニュースグループ名や憲章案を一本化する
必要もありません。すべてトランザクションとして、同時に議論を
してかまいません。

ね、この「楽観的」というのは、響きもいいし、よさそうでしょ。
(投機ともいうんだけど、こちらはこちらで危ない感じがして、私
は、こちらも好きです。)

この、気軽に CFD が出せるというのは、トランザクションの利点
の4つ目に数えておきましょう。これで敷居がだいぶ下がって、
CFD がたくさん出ることを請け合います。

もちろん、案件によっては、管理人は、1つひとつやる方を選択し
てもいいわけです。管理人の仕事は、トランザクションのスケジュー
リングということになります。この辺りに人間の知恵をつかいましょ
うということです。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\
----------------------------------------------------------------------
Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!yas
From: y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Message-ID: <YAS.02Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Date: 17 Aug 2002 16:46:06 GMT
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Distribution:
In-reply-to: kazuhiro TAKAHASHI's message of 17 Aug 2002 01:57:00 +0900
Newsgroups: fj.news.policy
Subject: Transaction and CFD (Re: Scope of NGMP and fj)
References: <1029517015$31932$kt...@queen.heart.ne.jp>

新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <1029517015$31932$kt...@queen.heart.ne.jp>
kazuhiro TAKAHASHI <kt...@heart.ne.jp> writes:
> # 新城さん的に望ましいことって、多分、
> #  トランザクションは「これこれだからよい」
> # と説明することじゃないの。

はい。

トランザクションの一番身近な例だと、ワープロの編集でしょうか。
一度メモリに入れて、編集します。編集した結果がよければ、保存
します。でもうまくいかなかったら保存しないで捨てることもでき
ます。この、保存することも捨てることもどちらの状態にも転べる
ような状態をうまく使っていこうというものが、トランザクション
です。

トランザクションは、次の3つの命令を使います・

・トランザクション開始
・コミット(成立)
・アボート(もとの状態のまま)

トランザクションは、もともとは商取引で、「Aが100個欲しい
けど」、「Bなら80個あるけど」、「Bが80円なら150個買
います」、「200個全部で1個75円でいいよ」、・・てな具合
いで、最後に「よし買った/売った」になるか、「またこんど」に
なるか、どちらかの状態に落ち着きます。

fj.news.groups.* での議論は、 CFD をトランザクション開始とし
て、最後は、成立、コミット、不成立ならアボート、ということで
す。これだけだと、単に言葉を置き換えただけじゃないかという突っ
込みが来そうですか、実はその通りです。

ここから、ここからトランザクション技術の面白いところを少し。

トランザクションには、子供トランザクション(入れ子トランザク
ション)というのがあって、親がアボートしたら、子供もアボート
とする(子供がアボートしても親はアボートしない)というのがあ
ります。これをうまくつかえば、fj.X, fj.X.x1, fj.X.x2,
fj.X.x3 の作成のような案件を、親子関係を使って整理できます。

トランザクションでうれしいことの2つ目は、ニュースグループの
改名が、1つのトランザクションとしてちゃんと扱えることです。
これは、作成と削除の両方を同時に成立させるか、両方とも成立同
時に成立しないか、どちらかです。改名というコントロール・メッ
セージは、ニュース・システムには存在しないので、今の NGMP で
も特別扱いして、微妙な所で問題が発生してましたが、トランザク
ションだとすっきりします。たとえば、次の2つの案件をどう扱っ
たらいいのか、いままでは微妙な所がありました。

(A) fj.X を作成する
(B) fj.Y を fj.X へ改名する

トランザクションの技術を使うと、両方同時に議論できます。そし
て、片方がコミットしたら、片方をアボートさせます。このような
トランザクション間の依存関係は、CFD の一意性の問題とも関係し
ていて、この部分はなかなか形式的に自動化できません。というか、
この部分が管理人の腕の見せどころになります。

トランザクションのうれしいことの3つ目は、既に一部出てきてし
まいましたが、管理人の仕事が「トランザクションのスケジューリ
ング」としてはっきりすることです。管理人がとれるスケジューリ
ングの戦略には、大きく2つあります。

・楽観的(専門用語):対立しそうなトランザクションも、どんど
ん同時に議論する。矛盾が出るトランザクションをアボートする。
・悲観的(専門用語):対立しそうなトランザクションを、開始さ
せないで貯めておいて、1つ1つ片付ける。

今まで、CFD を誰かが出して、途中で連絡がつかなくなったりして
困ったということもあります。逆に、うっかり CFD を出してしま
うと、2ヶ月間どこにもいけなくなったりします。管理人が、楽観
的なスケジューリングをすることにすれば、このような問題は一気
に解決します。気軽に CFD を出してよくなります。途中でいなく
なっても、大丈夫です。ニュースグループ名や憲章案を一本化する
必要もありません。すべてトランザクションとして、同時に議論を
してかまいません。

ね、この「楽観的」というのは、響きもいいし、よさそうでしょ。
(投機ともいうんだけど、こちらはこちらで危ない感じがして、私
は、こちらも好きです。)

この、気軽に CFD が出せるというのは、トランザクションの利点
の4つ目に数えておきましょう。これで敷居がだいぶ下がって、
CFD がたくさん出ることを請け合います。

もちろん、案件によっては、管理人は、1つひとつやる方を選択し
てもいいわけです。管理人の仕事は、トランザクションのスケジュー
リングということになります。この辺りに人間の知恵をつかいましょ
うということです。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\
----------------------------------------------------------------------
Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!yas
From: y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Message-ID: <YAS.02Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Date: 27 Aug 2002 12:16:11 GMT
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Distribution:
In-reply-to: kazuhiro TAKAHASHI's message of 19 Aug 2002 17:32:12 +0900
Newsgroups: fj.news.policy
Subject: Re: Transaction and CFD
References: <1029517015$31932$kt...@queen.heart.ne.jp>
<YAS.02Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
<1029745929$48152$kt...@queen.heart.ne.jp>

新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <1029745929$48152$kt...@queen.heart.ne.jp>
kazuhiro TAKAHASHI <kt...@heart.ne.jp> writes:
> > 楽観
> > 的なスケジューリングをすることにすれば、このような問題は一気
> > に解決します。気軽に CFD を出してよくなります。
> 結局、CFDの同一性問題を回避できるってことかのぉ。

> ある案が成立したら、その案で投げるのと同一のグループに対して
> コントロールを投げることを想定したCFDはその時点でつぶれて、
> 謹慎期間に入るって理解でいいっすか?

はい。だいたいその通りです。「謹慎期間」という概念は、定義が
難しくなるので、廃止した方がいいと思いますけど。

複数の互いに相反する提案は、今までは、「CFDの同一性」という
ことで、管理人が早い者勝ちで判定して、1つひとつ逐次的に処理
(悲観的なスケジューリング)していました。その中で、いわゆる
「提案者権限」というのができて、提案者が気に入らない修正案は、
取り上げられなくて、対案を持っている人は、今の提案を潰して3ヶ
月待つしかないという状態になります。

楽観的なスケジューリングを許すと、複数の互いに相反する提案も、
同時に審議します。3ヶ月待つ必要はありません。それで、互いに
相反する提案の場合は、どれか1つが成立した時点で、その他の提
案はアボートされて不成立になります。たとえば、次のような案を
同時に審議できます。

(1) 「fj.Xを作る、憲章はX1、提案者はA」
(2) 「fj.Xを作る、憲章はX2、提案者はA」
(3) 「fj.Xを作る、憲章はX1、提案者はB」
(4) 「fj.Xを作る、憲章はX3、提案者はC」
(5) 「fj.Xを消す。同時に、fj.Yを作る。憲章はX4、提案者はD」

このうち、どれか1つが成立したら、残りの案は、アボートして不
成立にします。全部が不成立ということもあります。同じ人でも、
複数の案を提案できます。違う人がまったく同じ案を出しても認め
ます。今までは議論の過程で案を修正するということが行われてき
ましたが、トランザクション風では、案は immutable (書き換え無
し)にして、新しい案として提出するということでいいでしょう。

謹慎期間という考え方は、「同一提案は3ヶ月待つ」というもので
す。同一性の判断は、同時に審議する時に効いてくるだけなので、
関係なくなります。(管理人の裁量で、しばらく冷却期間を置くこ
とにしてもいいでしょう。)

> > もちろん、案件によっては、管理人は、1つひとつやる方を選択し
> > てもいいわけです。管理人の仕事は、トランザクションのスケジュー
> > リングということになります。
> この辺を管理人まかせにするって案は受けそうにないよなぁ…。

そうですか。議案の処理の順序は、議長の権限だし、それとだいた
い同じなので、受入れられると思います。

> CFDの受理問題よりもCFX決定基準の方が今ホットなんだと思うんだけど、
> 複数選択CFVなりCFS(対抗CFD)について、トランザクションだと
> こいつらよりうまく扱えるところがあるんで?

はい。上の例だと、(1)-(5) は、それぞれ CFA だろうが、CFV だ
ろうが、CFS だろうか、選択できます。全部が「対抗」なので、
「対抗CFS」という概念は、なくなります。どれか1つでもCFA で
成立したら、その時点で終わりです。でも複数の CFA が同時に端っ
てどうこうするという話は、ないですよね。

複数の CFS, CFV をどう扱うかは、管理人の仕事です。私が想定し
ているのは、管理人が投票締切日を調整して、同じ日に結論が出る
ようにするということです。誰かが CFV を出しても、即座には管
理人は実施を許可しなくて、しばらく待たせることもできます。そ
の間に、他の案の人にも同じ日に結論が出るような CFV なり CFS
なりを出させるチャンスを作ります。

ここまでくると、CFV と CFS の違いはないんでしょうね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

kunihito takaYASHIKI

未読、
2003/02/20 9:05:552003/02/20
To:
高屋敷です。

> さっさと始めろという意見でもいい :-) 久野

良いと思いますけど。
だめかどうかはCFA通るかどうかで判断しましょう。

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2003/02/20 12:13:472003/02/20
To:
松宮です.

In article <YAS.03Fe...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Yasushi Shinjo wrote:
: 新城@まんじゅう怖いです。こんにちは。
:
# 閑話休題.
# それ程饅頭がお嫌いならば, 誠に惜しゅう御座いますが, この
# 饅頭の「種」は貴方様に差し上げます. 煮るなと焼くなとどう
# ぞお好きなように処分なさって下さいませ.
# …と返そうとか一瞬思ってしまった ;-)

: それで、どうすればいいかというと、投票とか署名の前には、デバッ


: グの期間を設置すればいいわけです。投票や署名の時期を、司会者、
: つまり、管理人が制御できるようにします。司会者が議論不足だと
: 思えば、CFV/CVS には進ませないようにします。これで問題は解決
: です。

:
管理人の判断力であるとか折衝力というものに依存する, という
面も生じますね. ある程度の経験を積むことが必要になるかも知
れない. であれば, 1 年任期というのは少し短いようにも思える.

ま, それはさておき,

: 本当は、下限撤廃よりは、前に書いたトランザクション・ベースの


: ものがいいと思います。(松宮さんなら、賛成してくれますよね。
: この方法だと、松宮さんは、fj.archives.documents -> fj.guide
: の CFD 内容の修正に応じる必要はありません。内容の修正という
: 概念が、そもそも存在しません。新しくCFDを出すだけです。複数
: の対立する CFD のうち、どれか1つだけが成立します。
: fj.archives.documents -> fj.guide が成立したら、
: fj.archives.documents unmoderated の案は自然に廃案になります。)

:
下限撤廃というのは, 対象にしている問題点が異なっているので
はないかと考えますけど, それは措くとして, トランザクション
方式も興味深いと思います.

NGMP大改訂の方で検討してみます? > 久野さん

--
MATSUMIYA Yoshihiko
E-mail: matu...@ann.club.ne.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/20 18:56:072003/02/20
To:
久野です。

matu...@ann.club.ne.jpさん:
> NGMP大改訂の方で検討してみます? > 久野さん

はい、それは構わないんですが、新城トランザクションはもう5年く
らい前から提案されていて、未だに私はこれが本当に判りやすいのか釈
然としないです。新城さん文案として出してみてよ。

もちろん、アンケート案にあった「選択方式をプラグインできる」よ
うにすることの趣旨はこういうものも挿入できるようにすることです。

というのが私なりの応援だと思ってね>>新城さん 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/20 21:18:032003/02/20
To:
久野です。

chi...@ipc.kit.ac.jpさん:


> どちらの場合も最後の所は「賛成票の数と比率とが共に等しい
> 候補が複数ある場合は」ですね. そこまで書き込むことはない
> かな.

そうですねえ、ちょっとくどいかなと思いますが入れます。 久野

shuji matsuda

未読、
2003/02/21 23:29:342003/02/21
To:
In article <YAS.03Fe...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
:CFS なら、n 票以上の署名を集めればいいのですが、署名活動は、

:一般に繰り返すと数が経ることが知られています。結局、最初のバ
:グ入りのものが通ってしまうということなります。
:
:それで、どうすればいいかというと、投票とか署名の前には、デバッ
:グの期間を設置すればいいわけです。投票や署名の時期を、司会者、
:つまり、管理人が制御できるようにします。司会者が議論不足だと
:思えば、CFV/CVS には進ませないようにします。これで問題は解決
:です。

で、司会者がバグを入れたりするんですね(笑)。
ニュースグループがどうなるかはお釈迦様でも分からんことですから、
やってみた方が良いのじゃないでしょうか。

SAITOH, Takumi

未読、
2003/02/22 1:06:282003/02/22
To:

In article <b2viuu$1g0o3a$1...@ID-123361.news.dfncis.de>

kunihito takaYASHIKI <yas...@msf.biglobe.ne.jp> wrote:
>いくら馬鹿らしい提案でも、誰かがそれに対して明確に反対の意思を
>示さねば、よく変な人が投稿している「サイレントマジョリティ」を
>後ろ盾にしたわけのわからない記事と同じになってしまいます。
>面倒でも反対運動が必要なときは立ち上がりましょう。

 その反対の意思表明のコストがかかりすぎであると言っているのですが。
CFA/CFR -> 異議による意思表示で却下
CFV -> 反対票を投じることで意思表示でき、変更案でも反対が過
半で却下
CFS(案) -> 賛成少数が見込まれても、提案者がやらなければ、他の誰
かが反対署名を実施して3週間署名を受け付けなければな
らない


In article <b31g0s$1hq51q$2...@ID-37799.news.dfncis.de>
shuji matsuda <shuji__...@hotmail.com> wrote:
>ま、それはCFVも同じことなのですが。

 「CFVとは異なり、CFSでは反対署名は集めないでもよく」です。

>CFSの方がコストがかかるとすれば、対案の作成が一週間の予告いないにする
>というところにあるのだと思います。

 前述の通り、賛成者がほとんどいないことが見込まれても、反対者は署名管
理を行わないといけないことです。

>現実問題としては、CFVの定足数を廃止した段階で、CFSを使う人はいなくな
>るだろうから、どっちでもよい問題かも知れません。

 CFSの規定数がなくなれば、CFSが使われるでしょう。CFVに比べれば楽です
し(賛同者のみ集めればいいし、中立性も不要)、署名を実施してまで反対しよ
うとする人が現れなければ成立しますから。

Yasushi Shinjo

未読、
2003/02/22 8:05:402003/02/22
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <b33pun$1a...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。


> はい、それは構わないんですが、新城トランザクションはもう5年く
> らい前から提案されていて、未だに私はこれが本当に判りやすいのか釈
> 然としないです。新城さん文案として出してみてよ。

あれは、3年前でした。文案出します。

> もちろん、アンケート案にあった「選択方式をプラグインできる」よ
> うにすることの趣旨はこういうものも挿入できるようにすることです。
> というのが私なりの応援だと思ってね>>新城さん 久野

応援、ありがとうございます。

こうやって対案を出すことも、実は久野さんの応援かもしれません
ね。大改定は不要で、小改訂で十分だという主張がしやすくなりま
すから。

----------------------------------------------------------------------
トランザクションに基づく次世代NGMP案(v1)

0. NGMP について
<後で>

1. CFD (Call for Discussion)

ニュースグループの一覧表に変更を加える提案を、CFD という。
CFD の提出は、形式を満たした記事が指定されたニュースグループ
に投稿され、管理人が確認することで有効になる。

CFD を提出した人を提案者と呼ぶ。

CFD は、提案者と内容によって識別される。同一内容の CFD を複
数の人が前後して提出しても、それぞれ有効な2つの CFD と見なす。
提案者の交替は、認めない。

CFD は、成立するか不成立するかで消滅する。成立した CFD は、
それに基づきニュースグループの一覧表が書き換えられる。

CFD には、次のような種類がある。
(1) 新しいニュースグループの作成
(2) 既存のニュースグループの削除
(3) 既存のニュースグループの、憲章案、状態
(moderated/unmoderated)の変更

[解説: このレベルで改名はない。改名は、依存した2つの CFD を
表すマクロとて扱う。]

1.1 CFD の関係

ある CFD と別の CFD は、次のいずれかの関係を持つ。
(1) 独立
(2) 依存
(3) 対立

提案者は、既に審議中の CFD と、これから提出する CFD の関係を
ヒントとして述べる。最終的に CFD と CFD の関係の判定は、管理
人が行う。

1.2 CFD 成立と不成立の条件

CFD は、次のいずれかの時に成立する。
(1) CFA が成立した時
(2) CVF/CFS が成立した時

CFD は、次のいずれかの場合に不成立になる。
(1) 提案者が取り下げた時
(2) 依存している CFD が不成立になった時
(3) 対立している CFD が成立した時
(4) 提出されて定められた期間過ぎた時

[解説: CFR はない。提案者が取り下げれば終わり。代りに他の人
が同じ案で CFD を出してもよい。]

[解説: 時間切れで管理人による CFA/CFV/CFS/CFR の選択は、でき
ない。自動的に不成立になる。]

[解説: CFD を出したまま提案者が居なくなることを許容する。提
案者が居なくなった CFD は、時間が来たら自動的に不成立になり
回収される。]

1.3 審議の順序

独立した CFD は、並行に審議することができる。

管理人は、依存した CFD や対立した CFD の審議の順序を定める。
この時、管理人は、ニュースグループの一覧表に矛盾が生じないよ
うに CFD の審議の順序を決定する。複雑に依存し合う CFD や競合
する CFD が提出された場合、管理人は、分かりやすいように審議
の順序を定める。

1.4 CFD の不変性

CFD の内容や提案者を変更することはできない。

議論の進行で別によい案が得られた時には、別の CFD として提出
する。この場合、元の CFD は取り下げて不成立にするか、新しい
CFD と互いに競合する CFD として残すかする。

1.5 改名

改名とは、2つの互いに依存した CFD により行われる。たとえば、
従来の rename fj.X -> fj.Y の改名は、次の2つの互いに依存し
た CFD として扱う。
CFD#1 fj.X の削除
CFD#2 fj.Y の作成

----------------------------------------------------------------------
プロトコルは、こんな所です。

あと例をいくつか書きます。

----------------------------------------------------------------------
2.1 分割

次のようなニュースグループの分割を互いに依存した CFD として
審議することができる。
CFD#1 fj.sys.sunの削除
CFD#2 fj.os.sunosの作成
CFD#3 fj.os.solarisの作成

2.2 競合するCFD

次の2つは、独立した CFD としても競合する CFD として扱っても
よい。最終的な判断は管理人に任される。
CFD#1 fj.net.xdsl の作成
CFD#2 fj.net.access-line.adsl の作成

競合したCFDと判断した場合、管理人は、できるだけ議論を同時に
進める。そして、CFA/CFV/CFS の時期を調整する。CFVやCFSが行わ
れる場合には、投票/署名を行う人が便利なように方法なども調整
する。

2.3 依存するCFD

次のようなCFDは、依存したものとして扱うべきである。
CFD#1 fj.guide の作成
CFD#2 fj.guide.d の作成

ここで、CFD#2 だけ先に成立することがある。しかし、CFD#1 が不
成立になった場合、CFD#2 も不成立になる。

次のようなCFDを、依存したものとしても独立したものとしても扱
うことができる。
CFD#1 fj.archives.documents の削除
CFD#2 fj.guide の作成

2.4 相対解釈

次の2つの CFD を、独立したものとして扱ってよい。
CFD#1 fj.lang.* -> fj.comp.lang.* (実際にには改名は個々にして解釈する)
CFD#2 fj.lang.ruby の作成

ここで、CFD#2 は、CFD#1 が先に成立した場合、
fj.comp.lang.ruby の作成と見なす。
----------------------------------------------------------------------
例は、ここまでです。

あれ、「トランザクション」という用語がついに出てきませんでし
たね。CFD提出が Begin_Transaction で、成立が、Commit、不成立
がAbort です。依存関係は、定義が難しいので管理人任せです。ト
ランザクションのスケジューリングも管理人任せです。楽観的並行
性制御というのは、どうせぶつからないはずと、やばくなったらト
ランザクションを Abort してしまうというものです。それでもい
いし、悲観的に、1つずつやってもいいです。ここの選択も管理人
ませかせです。ネストしたトランザクションの話は、2.3 です。

いろいろな案が出てきた時に、今は、提案者権限が強くて、修正す
る修正しないでもめたり、修正しないと CFR に Objection を出す
ぞ、3ヶ月待つのは嫌だと脅したり、いろいろ出てきます。でも、
CFD はどんどん出してもらうということになると、こういう問題は
生じません。

複数の CFD が出されたとしても、競合していたら1つしか成立し
ません。たとえば、ある話題に関するニュースグループの名前をど
うするかでもめていたとして、それらの CFD が競合すると見なさ
れると、1つが成立したら、後は不成立です。この時、投票で決め
ようということになった時に、管理人が出てきて、時期を調整します。

In article <b36ube$1is5rj$1...@ID-37799.news.dfncis.de>


shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) writes:
> で、司会者がバグを入れたりするんですね(笑)。
> ニュースグループがどうなるかはお釈迦様でも分からんことですから、
> やってみた方が良いのじゃないでしょうか。

司会者、つまり管理人も自分で CFD を出せます。もちろん、バグ
入りでもかまいません。管理人が出した CFD が成立するかもしれ
ません。でも、時間切れCFA採択は、ありません。

In article <b332bb$rt8$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp> writes:
> 松宮です.


> 管理人の判断力であるとか折衝力というものに依存する, という
> 面も生じますね. ある程度の経験を積むことが必要になるかも知
> れない. であれば, 1 年任期というのは少し短いようにも思える.

管理人は、順番調整の仕事に徹します。時間切れCFAがどうのとい
う仕事はなくなります。そういう意味で別の能力が要求されている
のかもしれません。

> 下限撤廃というのは, 対象にしている問題点が異なっているので
> はないかと考えますけど, それは措くとして, トランザクション
> 方式も興味深いと思います.

たしかに、下限撤廃とは別の話でした。1.2 の成立条件は、プロト
コルとは別の所で書いてあります。

shuji matsuda

未読、
2003/02/22 11:44:122003/02/22
To:
In article <b37413$pjo$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
PBB1...@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi) wrote:
: CFS(案) -> 賛成少数が見込まれても、提案者がやらなければ、他の誰
: かが反対署名を実施して3週間署名を受け付けなければな
: らない

これは、CFV管理、委員会選挙管理、リコール投票管理と比べて、
全然大したことないと思いますが。CFSの要件は緩いので、記事を
出してメールを待つだけでしょ。どこが大したことなのでしょう?
1000票集めようというのなら、ちょっと面倒ですが、現在の
票数でどこが『ならない』ほど大事なのか、私には理解できません。

:In article <b31g0s$1hq51q$2...@ID-37799.news.dfncis.de>


:shuji matsuda <shuji__...@hotmail.com> wrote:
:>ま、それはCFVも同じことなのですが。
:
: 「CFVとは異なり、CFSでは反対署名は集めないでもよく」です。

んん??
CFVの定足数を変えない場合は、CFVに反対投票をしなくても、成立しづらい
ことはかわりがありません。CFSで反対署名を集めないで良いのは、グループ
作成を意図する提案者に取っては楽なことですが、反対者にとって別段楽なこ
とではありません。ある程度の定足数を設定してあると(例えば現行の50)、
反対者はCFV/CFSでも、どっちみち何もしなくて構いません。

:>現実問題としては、CFVの定足数を廃止した段階で、CFSを使う人はいなくな


:>るだろうから、どっちでもよい問題かも知れません。
:
: CFSの規定数がなくなれば、CFSが使われるでしょう。CFVに比べれば楽です
:し(賛同者のみ集めればいいし、中立性も不要)、署名を実施してまで反対しよ
:うとする人が現れなければ成立しますから。

『CFSの規定数がなくなれば』って、斉藤さん自分で『CFSの規定数をなくすこ
と』に反対していたんじゃなかったのですか?考えを整理してみた方が良いと
思いますよ。

shuji matsuda

未読、
2003/02/22 13:16:122003/02/22
To:
In article <YAS.03Fe...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
:1.4 CFD の不変性

:
:CFD の内容や提案者を変更することはできない。
:
:議論の進行で別によい案が得られた時には、別の CFD として提出
:する。この場合、元の CFD は取り下げて不成立にするか、新しい
:CFD と互いに競合する CFD として残すかする。

これは、もう『CFD』ではありませんです。

CFDは一定期間の間にとにかく結論を出す、というのが目的です。
実際、ニュースグループが作られても作られなくてもどっちでも
よいのですが、年単位の議論を作成議論に消費するのは、時間の
無駄である、そういう一般的な合意の元に作られた枠組がNGMP
なんです(現行)。スローガン的に言うと、

グループの作成削除で何年も勝負するより、
グループへの投稿内容で勝負しよう

ということです。新城さんの『無限CFD』は議論を制限するという
NGMPの機能を果たしません。

今、行われている定足数廃止の議論は『CFVなどが余りにも現状維持
に有利になっているのを是正しよう』ということですが、議論の結論
をある一定期間以内につけるというCFDの枠組は、定足数よりもはる
かに重要な問題です。

:管理人は、順番調整の仕事に徹します。時間切れCFAがどうのとい
:う仕事はなくなります。そういう意味で別の能力が要求されている
:のかもしれません。

新城さんが管理人にならないと、多分こういう調整はできないんじゃ
ないかと愚行致しますです。

F.M.

未読、
2003/02/23 3:21:252003/02/23
To:
shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) writes:

> In article <b37413$pjo$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
> PBB1...@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi) wrote:
> : CFS(案) -> 賛成少数が見込まれても、提案者がやらなければ、他の誰
> : かが反対署名を実施して3週間署名を受け付けなければな
> : らない
>
> これは、CFV管理、委員会選挙管理、リコール投票管理と比べて、
> 全然大したことないと思いますが。CFSの要件は緩いので、記事を
> 出してメールを待つだけでしょ。どこが大したことなのでしょう?


「記事を出す」って大したことだと思います.

投稿するとなれば,文面を慎重に検討して,時間をかけてからでないと,
という人もいます.

さらに言えば,3週間の間に届いたメールを,CFS に対する投票かどうか判断
することも,大したことでしょう.

[end of text]

Shinji KONO

未読、
2003/02/23 3:30:412003/02/23
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <b3a09p$11fu$1...@nwall1.odn.ne.jp>, F.M. <mak...@rose.freemail.ne.jp> writes


> shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) writes:
> > これは、CFV管理、委員会選挙管理、リコール投票管理と比べて、
> > 全然大したことないと思いますが。CFSの要件は緩いので、記事を
> > 出してメールを待つだけでしょ。どこが大したことなのでしょう?
>

> 「記事を出す」って大したことだと思います.


>
> さらに言えば,3週間の間に届いたメールを,CFS に対する投票かどうか判断
> することも,大したことでしょう.

何いってんだか、さっぱりわかりません。

「CFV管理、委員会選挙管理、リコール投票管理と比べて、全然大
したことない」ってことへの反論ではないのですよね。反論にはな
ってないし。

ってことは、ひとりごとか? これが、

> 投稿するとなれば,文面を慎重に検討して,時間をかけてからでないと,
> という人もいます.

という人からでないことは明らかだなぁ....

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Yasushi Shinjo

未読、
2003/02/23 3:37:592003/02/23
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <b38epc$1j8e6a$1...@ID-37799.news.dfncis.de>


shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) writes:
> :1.4 CFD の不変性
> :CFD の内容や提案者を変更することはできない。
> :議論の進行で別によい案が得られた時には、別の CFD として提出
> :する。この場合、元の CFD は取り下げて不成立にするか、新しい
> :CFD と互いに競合する CFD として残すかする。
> これは、もう『CFD』ではありませんです。

そうですね。そうかもしれません。でもそれは、言葉の定義の問題
です。「案件」と書き直してみます。

> CFDは一定期間の間にとにかく結論を出す、というのが目的です。
> 実際、ニュースグループが作られても作られなくてもどっちでも
> よいのですが、年単位の議論を作成議論に消費するのは、時間の
> 無駄である、そういう一般的な合意の元に作られた枠組がNGMP
> なんです(現行)。スローガン的に言うと、
> グループの作成削除で何年も勝負するより、
> グループへの投稿内容で勝負しよう
> ということです。新城さんの『無限CFD』は議論を制限するという
> NGMPの機能を果たしません。

そんなことはありません。無期限に「案件」を出し続けることは、
手続き上可能としていても、管理人が

この案件と類似の案件は、この2ヶ月間に集中的に審議する。
それがすぎたら、1ヶ月間は、審議しない。

と、調整できます。これは、現行の方法と全く同じです。

現行方式だと、最初に CFD を出した人が、「修正しない」とする
と、類似の案の審議が3ヶ月間止まるという問題があります。今、
fj.archives.documents で問題になっているのは、最初に CFD を
提案した人が、unmoderated 化を提案しています。後で議論に加わっ
た人が、fj.archives.documents -> fj.guide を提案しようとして
も、同時には審議できません。今のものでは、最初の提案者を説得
して、CFD案を修正してもらうか、CFDを不成立にして3ヶ月待つし
かありません。でも、いっしょに議論するのが効率的ですよね。

> 今、行われている定足数廃止の議論は『CFVなどが余りにも現状維持
> に有利になっているのを是正しよう』ということですが、議論の結論
> をある一定期間以内につけるというCFDの枠組は、定足数よりもはる
> かに重要な問題です。

新城案でも、一定期間に決着はつきます。fj.archives.documents
の例だと、現行で6か月かかるかもしれないものが、3ヶ月で決起
がつきます。期間短縮になります。

> 新城さんが管理人にならないと、多分こういう調整はできないんじゃ
> ないかと愚行致しますです。

そんなことはありません。今は、新たに CFD を提出した時、管理
人は次のような判断をしています。

・この CFD は、今まで出ている CFD と独立しているから受付けます
・この CFD は、今まで出ている CFD と類似だから受付けません

やることは、それとまったく同じことです。類似の CFD (依存して
いるか、対立している)なら、今までは、「受付けません」でした。
新城案では、類似の案件を受付けた上で、対立する案件として同時
に処理して、同時に決着させることができます。

CFD を、この類似の案件を処理する期間として、再定義してみます。

1.3, 1.4 が新しい所です。細かい所では、1.2 の案件の不成立に
CFD期間終了を入れた所です。1.7 に選択的投票を入れてみました。

----------------------------------------------------------------------
トランザクションに基づく次世代NGMP案(v2)

*0. NGMP について
<後で>

*1. 「案件」

ニュースグループの一覧表に変更を加える提案を、「案件」という。「案件」
の提出は、形式を満たした記事が指定されたニュースグループに投稿され、管
理人が確認することで有効になる。

「案件」を提出した人を提案者と呼ぶ。

「案件」は、提案者と内容によって識別される。同一内容の「案件」を複数の
人が前後して提出しても、それぞれ有効な2つの「案件」と見なす。提案者の
交替は、認めない。

「案件」は、成立するか不成立するかで消滅する。成立した「案件」 は、そ
れに基づきニュースグループの一覧表が書き換えられる。

「案件」には、次のような種類がある。


(1) 新しいニュースグループの作成
(2) 既存のニュースグループの削除
(3) 既存のニュースグループの、憲章案、状態
(moderated/unmoderated)の変更

[解説: このレベルで改名はない。改名は、依存した2つの「案件」を表すマ
クロとて扱う。]

**1.1「案件」の関係

ある「案件」と別の「案件」は、次のいずれかの関係を持つ。


(1) 独立
(2) 依存
(3) 対立

提案者は、既に審議中の「案件」、または、CFD と、これから提出する「案件」
の関係をヒントとして述べる。最終的に「案件」と「案件」の関係、および、
「案件」とCFDの関係は、管理人が決定する。

**1.2「案件」成立と不成立の条件

「案件」は、次のいずれかの時に成立する。


(1) CFA が成立した時
(2) CVF/CFS が成立した時

「案件」は、次のいずれかの場合に不成立になる。
(1) 提案者が取り下げた時
(2) 依存している「案件」が不成立になった時
(3) 対立している「案件」が成立した時
(4) CFD期間が終了した時
^^^^^^^ (v2 で新しい)

[解説: CFR はない。提案者が取り下げれば終わり。代りに他の人が同じ案で
「案件」を出してもよい。]

[解説: 時間切れで管理人による CFA/CFV/CFS/CFR の選択は、できない。自動
的に不成立になる。]

[解説:「案件」を出したまま提案者が居なくなることを許容する。提案者が居
なくなった「案件」は、時間が来たら自動的に不成立になり回収される。]

**1.3 「案件」とCFD

類似の「案件」を一括して審議することの呼び掛けを、CFD (Call for
Discussion) と呼び、その期間を CFD 期間と呼ぶ。

CFDには、複数の「案件」が属することがある。

CFD期間は、依存、または、対立している最初の「案件」が提出された時に開
始される。

CFD 期間は、標準で2ヶ月とする。類似の「案件」を審議するためのCFDを開
始するには、前回の開始から3ヶ月以上開ける必要がある。

CFD期間は、属している「案件」の1つ成立した場合に終了する。管理人は、
CFDに属している全ての「案件」が不成立になった時にCFD期間を終了させるこ
とができる。

**1.4 「案件」の審議の順序

独立した「案件」は、できるだけ並行に審議する。

管理人は、依存した「案件」や対立した「案件」の審議をできるだけ1つの
CFD の中で同時に行う。

管理人は、ニュースグループの一覧表に矛盾が生じるような「案件」を別の
CFD に変更することができる。管理人は、「案件」の審議の順番を分かりやす
いように入れ替えることができる。

**1.5「案件」の不変性

「案件」の内容や提案者を変更することはできない。

議論の進行で別によい案が得られた時には、別の「案件」として提出する。こ
の場合、元の「案件」は取り下げて不成立にするか、新しい「案件」と互いに
対立する「案件」として残す。

**1.6 改名

改名とは、2つの互いに依存した「案件」により行われる。たとえば、従来の
rename fj.X -> fj.Y の改名は、次の2つの互いに依存した「案件」として扱う。
「案件」#1 fj.X の削除
「案件」#2 fj.Y の作成

**1.7 選択的投票

互いに対立している「案件」については、選択的投票により成立をさせること
が望ましい。

----------------------------------------------------------------------
プロトコルは、こんな所です。

あと例をいくつか書きます。
----------------------------------------------------------------------
2.1 分割

次のようなニュースグループの分割を互いに依存した「案件」として審議する
ことができる。
「案件」#1 fj.sys.sunの削除
「案件」#2 fj.os.sunosの作成
「案件」#3 fj.os.solarisの作成

2.2 対立する「案件」

次の2つは、独立した「案件」としても対立する「案件」として扱ってもよい。
最終的な判断は管理人に任される。
「案件」#1 fj.net.xdsl の作成
「案件」#2 fj.net.access-line.adsl の作成

対立した「案件」と判断した場合、管理人は、できるだけ議論を同時に進める。
そして、CFA/CFV/CFS の時期を調整する。CFVやCFSが行われる場合には、投票/
署名を行う人が便利なように方法なども調整する。

2.3 依存する「案件」

次のような「案件」は、依存したものとして扱うべきである。
「案件」#1 fj.guide の作成
「案件」#2 fj.guide.d の作成

ここで、「案件」#2 だけ先に成立することがある。しかし、「案件」#1 が不
成立になった場合、「案件」#2 も不成立になる。

次のような「案件」を、依存したものとしても独立したものとしても扱うこと
ができる。
「案件」#1 fj.archives.documents の削除
「案件」#2 fj.guide の作成

2.4 相対解釈

次の2つの「案件」を、独立したものとして扱ってよい。
「案件」#1 fj.lang.* -> fj.comp.lang.* (実際にには改名は個々にして解釈する)
「案件」#2 fj.lang.ruby の作成

ここで、「案件」#2 は、「案件」#1 が先に成立した場合、


fj.comp.lang.ruby の作成と見なす。
----------------------------------------------------------------------
例は、ここまでです。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

shuji matsuda

未読、
2003/02/23 3:55:402003/02/23
To:
In article <b3a09p$11fu$1...@nwall1.odn.ne.jp>,
F.M. <mak...@rose.freemail.ne.jp> wrote:
:「記事を出す」って大したことだと思います.
:
:投稿するとなれば,文面を慎重に検討して,時間をかけてからでないと,
:という人もいます.

そういう人もいるかもしれません。心理的な壁というものですが、
実際に出してみると大したことないんです。とくに、通らなくて
も良い、と気楽に構えていれば、何をするというわけでもないの
で。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/02/23 8:03:102003/02/23
To:
久野です。

mak...@rose.freemail.ne.jpさん:
> 「記事を出す」って大したことだと思います.

まあそういう人もいるかも知れませんが。

> さらに言えば,3週間の間に届いたメールを,CFS に対する投票かどうか判断
> することも,大したことでしょう.

これはノウハウがありまして、「Subject:がこういう形のものね」と
はっきり指定しておけは判断というほどのこともないと思います。

今回のアンケートだってそうです。 久野

shuji matsuda

未読、
2003/02/23 11:41:492003/02/23
To:
In article <YAS.03Fe...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:

:「案件」と書き直してみます。

なんだか、頭が悪そうな響きがあるので、気持ち悪い言葉です。
いや、あの、個人的な思い入れですが。

::手続き上可能としていても、管理人が


:
: この案件と類似の案件は、この2ヶ月間に集中的に審議する。
: それがすぎたら、1ヶ月間は、審議しない。
:
:と、調整できます。これは、現行の方法と全く同じです。

はい、これが管理人の裁量強化を招く訳でして、管理人が新城さんで
ないと、良く分からん結果になりそうなところです。今のCFDは、
何はともあれ、二ヶ月で終わる。しかし、この『案件』にはきり
がない可能性がありますね。

:新城案でも、一定期間に決着はつきます。fj.archives.documents

:の例だと、現行で6か月かかるかもしれないものが、3ヶ月で決起
:がつきます。期間短縮になります。

2.26じゃないので、『蹶起部隊』はいないでしょう(笑)。

さて、どうして現行6ヶ月かかるのでしょうか。よくわかりません。

また、下記のようにCFDを設定するなら、アンケートCFXというのと
あまり違いはない気がします。

もう一つ、依存、独立を判断する管理人の能力が要求される、という
のは変わりません。

新城さん、これは、実際にやってみないと無理だと思いますよ。
提案者をどう教育するのかも考えないと難しいです。fj.rec.games.video
を見ても、NGMPの手続きに慣れていない人は多いです。今のNGMPは
そういう人でもなんとか読めば分かるようになっていますが、そういう
マニュアルとしての側面も必要なのじゃないでしょうか。

:**1.3 「案件」とCFD


:
:類似の「案件」を一括して審議することの呼び掛けを、CFD (Call for
:Discussion) と呼び、その期間を CFD 期間と呼ぶ。
:
:CFDには、複数の「案件」が属することがある。
:
:CFD期間は、依存、または、対立している最初の「案件」が提出された時に開
:始される。
:
:CFD 期間は、標準で2ヶ月とする。類似の「案件」を審議するためのCFDを開
:始するには、前回の開始から3ヶ月以上開ける必要がある。
:
:CFD期間は、属している「案件」の1つ成立した場合に終了する。管理人は、
:CFDに属している全ての「案件」が不成立になった時にCFD期間を終了させるこ
:とができる。
:
:**1.4 「案件」の審議の順序
:
:独立した「案件」は、できるだけ並行に審議する。
:
:管理人は、依存した「案件」や対立した「案件」の審議をできるだけ1つの
:CFD の中で同時に行う。
:
:管理人は、ニュースグループの一覧表に矛盾が生じるような「案件」を別の
:CFD に変更することができる。管理人は、「案件」の審議の順番を分かりやす
:いように入れ替えることができる。
:
:**1.5「案件」の不変性
:
:「案件」の内容や提案者を変更することはできない。
:
:議論の進行で別によい案が得られた時には、別の「案件」として提出する。こ
:の場合、元の「案件」は取り下げて不成立にするか、新しい「案件」と互いに
:対立する「案件」として残す。

:2.2 対立する「案件」

Shinji KONO

未読、
2003/02/23 12:30:482003/02/23
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <b3atkc$1k2c82$1...@ID-37799.news.dfncis.de>, shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) writes
> :新城案でも、一定期間に決着はつきます。fj.archives.documents

> :の例だと、現行で6か月かかるかもしれないものが、3ヶ月で決起
> :がつきます。期間短縮になります。

> さて、どうして現行6ヶ月かかるのでしょうか。よくわかりません。

だからぁ...

今のCFDでは相互作用のある変更は遂次にしか処理できない
一つに最大2ヵ月かかる

で、新城案は、

複数の案件を同時に走らせることを許す
決着が付いたものだけを遂次に委員会が処理する

です。うだうだ書いてあるのでわかりにくいけど、僕は割りと良い
アイデアだと思います。実は、委員会で「関連があるけど、別なCFD
とし受理する」ってのは何回かあったので、その追認ともいえるよ
ね。

> もう一つ、依存、独立を判断する管理人の能力が要求される、という
> のは変わりません。
> 新城さん、これは、実際にやってみないと無理だと思いますよ。

この二つはその通りだと思います。CFDせずに複数走らせてみて、
その結果をCFD/CFAすればシミュレーションすることができます。
あるいは、そういう「お試しモード」みたいなのがあると便利。

どうせ、新城さんが使いたいんだから、それでいいじゃんって気も
する。

SAITOH, Takumi

未読、
2003/02/24 11:49:212003/02/24
To:

In article <b389cs$1j6r4d$1...@ID-37799.news.dfncis.de>
shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) wrote:
>票数でどこが『ならない』ほど大事なのか、私には理解できません。

 『松田さんにとって「リコール投票管理と比べて、全然大したことない」か
ら、誰にとっても「全然大したことない」』としたら、どのような説明もわか
らないでしょう。

>CFVの定足数を変えない場合は、CFVに反対投票をしなくても、成立しづらい
>ことはかわりがありません。

 「CFVとは異なり~」「現状では~」「しかしながら、最低数がなくなれば
~」。

>『CFSの規定数がなくなれば』って、斉藤さん自分で『CFSの規定数をなくすこ
>と』に反対していたんじゃなかったのですか?

 「松田さんは『CFSの規定数をなくすこと』に賛成していたんじゃなかった
のですか?」。これには反対ですし、改変された場合の仮定(問題点)の話で
すよ。

shuji matsuda

未読、
2003/02/24 13:51:332003/02/24
To:
In article <b3dieg$iqr$4...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
PBB1...@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi) wrote:
:>CFVの定足数を変えない場合は、CFVに反対投票をしなくても、成立しづらい

:>ことはかわりがありません。
:
: 「CFVとは異なり~」「現状では~」「しかしながら、最低数がなくなれば
:~」。

CFVの場合、反対者は作業として投票を集めません。政治的なコストはかかります。
CFSの場合、反対者は作業として投票を集める必要があります。政治的なコストはかかります。
投票を集める手間のうち、政治的なコストと、作業的なコストを混同していませんか?
定足数が同じであれば、CFSの方が反対する人のコストがかかります。
現状では、定足数が50なので、両方ともコストはないに等しいわけですが。
斉藤さん、何か勘違いしていないのでしょうか?

斉藤さんの理由でCFSの定足数を廃止することに異義!を出すのであれば、
CFVの定足数にも異義!を出さないと理屈に合いません。
さらに、CFVの定足数のみ廃止されると、CFSを使う人はいなくなりますから、
斉藤さんの反対する理由そのものが無意味になります。CFS/CFVを選択する
のは提案者であって、反対者ではありません。

どういうことなのか、私にはさっぱり分かりません。

何か私の論理が間違っているのでしょうか?

:>『CFSの規定数がなくなれば』って、斉藤さん自分で『CFSの規定数をなくすこ


:>と』に反対していたんじゃなかったのですか?
:
: 「松田さんは『CFSの規定数をなくすこと』に賛成していたんじゃなかった
:のですか?」。これには反対ですし、改変された場合の仮定(問題点)の話で
:すよ。

今回のNGMP CFV/CFAの話では斉藤さん御本人の反対により、CFSの定足数
を廃止するというものが提案から排除されています。その上で、CFVのみ定足数
がなくなれば、CFSを使う人がいなくなる、というのに対して、仮定の話をされ
ても、『はあそうですか』としか言い様がないですな。

shuji matsuda

未読、
2003/02/26 9:17:222003/02/26
To:
In article <3988035...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:
:だからぁ...
:
: 今のCFDでは相互作用のある変更は遂次にしか処理できない
: 一つに最大2ヵ月かかる

運用次第ですよね。単一CFDとしてなら、2ヶ月です。

:この二つはその通りだと思います。CFDせずに複数走らせてみて、
:その結果をCFD/CFAすればシミュレーションすることができます。

これは、言えている。

:あるいは、そういう「お試しモード」みたいなのがあると便利。

次は、これがNGMP的に受け入れられるかですね。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/03/04 23:15:302003/03/04
To:
久野です。

アンケートのまとめを整理しました。定数調整はCFVを予定していま
すが、それ以外の点について議論しましょう。積み残したアンケートを
再度改訂して第2弾として実施することも考えます。

私のコメントは別記事で 久野
---
2003.2 NGMP改訂に関するアンケート結果
2003.3.5 久野

*B CFV/CFSの成立最低票数*

(B1) CFVの成立最低票数を「50票」としていることについて。
(a) 現行通り50票がよい
(b) 30票
(c) 20票
(d) 10票
(e) 定数をなくす(反対票より多ければよいとする)
(B1)-(a) y_04 a_13 d_00 u_04 n_10
(B1)-(b) y_04 a_14 d_01 u_04 n_08
(B1)-(c) y_04 a_14 d_02 u_04 n_07
(B1)-(d) y_01 a_16 d_01 u_07 n_06
(B1)-(e) y_14 a_05 d_02 u_05 n_05

(B2) CFSの最低成立票数をCFVと同一(現行50票)としていることについて。
(a) 今後もCFVと同一数(CFV改訂時は合わせる)がよい
(b) (改訂後の)CFVより低くするのがよい
(c) (改訂後の)CFVより高くするのがよい
(d) CFV改訂時でも現行の50を維持するのがよい
(e) 30程度にするのがよい
(f) 10程度にするのがよい
(g) 1にする(実質最低なし)のがよい
(B2)-(a) y_19 a_06 d_02 u_01 n_03
(B2)-(b) y_01 a_06 d_02 u_06 n_16
(B2)-(c) y_03 a_04 d_04 u_05 n_15
(B2)-(d) y_03 a_06 d_02 u_06 n_14
(B2)-(e) y_01 a_12 d_03 u_05 n_10
(B2)-(f) y_02 a_08 d_03 u_10 n_08
(B2)-(g) y_08 a_02 d_01 u_05 n_15

*C NGMP改訂時の必要票数*

(C1) 現行のCFV/CFSの数値が「低く」変更になった場合どうするか
(a) 今後ともCFV/CFSと同一値にするのがよい
(b) 現行の数値である「50票」を残すのがよい
(c) CFV/CFSよりは高く「50票」より低い値を別途定めるのがよい
(C1)-(a) y_16 a_08 d_02 u_03 n_02
(C1)-(b) y_04 a_09 d_05 u_08 n_05
(C1)-(c) y_03 a_13 d_06 u_04 n_05

(C2) 現行CFAによる改訂を残すか否か
(a) 現状通りCFAによる改訂を認める
(b) CFAによる改訂を除外する
(C2)-(a) y_24 a_05 d_01 u_01 n_00
(C2)-(b) y_02 a_01 d_03 u_08 n_17

*E 管理人裁量の拡大是非について*

(E1) グループ改廃を委員裁量にするか
(a) 現行通りCFD期限切れ時にCFXが決定されていない場合のみ管理人裁量
(b) CFD期限切れ以前でも管理人が任意のCFXを裁量できるようにする
(c) 「特定部分範囲に対し」管理人が裁量できるようにする
(d) 「投稿量の少ないグループ削除を」管理人裁量とする
(e) 「新規グループ作成を」管理人裁量とする
(E1)-(a) y_14 a_12 d_02 u_01 n_02
(E1)-(b) y_08 a_10 d_02 u_07 n_04
(E1)-(c) y_04 a_12 d_06 u_05 n_04
(E1)-(d) y_11 a_09 d_02 u_04 n_05
(E1)-(e) y_04 a_08 d_03 u_07 n_09

(注記) 現行でも期限切れ時点でCFXが選択されていない場合は管理人裁
量となります。(b)~(e)はこれを2か月待たずにするという意味。
(注記) 裁量としてCFVを選べば投票、CFAなら提案採用、CFRなら却下。

(E2) 上記の委員裁量を採用する場合の条件をつけるか
(a) つけない。委員が自分でCFDして裁量できる。
(b) 本人以外提出のCFDに対する裁量のみ認める。
(c) 本人以外提出のCFDで、提案者の同意があった場合のみ認める。
(E2)-(a) y_12 a_11 d_00 u_04 n_04
(E2)-(b) y_03 a_16 d_04 u_01 n_07
(E2)-(c) y_09 a_09 d_05 u_02 n_06

(E3) 上記の裁量を認める場合、委員の信任条件をどうするか
(a) 委員の信任条件は現行より緩くしてよい
(b) 裁量を認めるなら信任条件は現行程度であるべき
(E3)-(a) y_10 a_09 d_04 u_03 n_05
(E3)-(b) y_10 a_08 d_03 u_04 n_06

*F 選択方式の動的追加について*

(F1) 現在NGMPに規定されている以外の選択方式追加を認めるか
(a) 管理人が「裁量」を活用すれば済むので現行(or項目Eの結論)のまま
(b) 参加者が選択方式を提案し委員会が承認すれば利用可能に
(c) 参加者が選択方式を提案しCFXにより承認すれば利用可能に
(d) 上記と同様だがただし期間限定、提案時に期間(上限1年)をつけて提案
(e) 同上ただし上限3年
(F1)-(a) y_14 a_10 d_04 u_02 n_01
(F1)-(b) y_04 a_17 d_03 u_02 n_05
(F1)-(c) y_12 a_07 d_05 u_03 n_04
(F1)-(d) y_01 a_10 d_06 u_07 n_07
(F1)-(e) y_00 a_11 d_06 u_05 n_09

(注記) (c)~(e)は「恒久追加」つまりいちどCFXすれば以後ずっと使える、
つまりNGMPを実質「そこだけ増やせる」ようにするという意味

(F2) 選択方式を登録する(前項(b)、(c)等)場合どれを用いるかの決定は
(a) 提案者の選択に任せる
(b) 管理人が決定する
(c) 提案者と管理人の合意に基づき決定
(F2)-(a) y_10 a_11 d_06 u_01 n_03
(F2)-(b) y_00 a_17 d_08 u_01 n_05
(F2)-(c) y_10 a_14 d_06 u_00 n_01

(注記) (c)では合意ができなければ従来のCFV/CFS/CFA/CFRから選ぶ。

---
(自由記述意見、回答者)

>>> smatsuda◎aecom.yu.edu (shuji matsuda)
お手数御苦労様です。
NGMPの変更ですが、委員会提案というのを変えていないので、
CFVの定数を変えても、あまり影響はでないと思います。 松田

>>> chiaki◎ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
newsgroups の構成の変更要件の方は変えても大した事はないと
思います. moderated な newsgroup を作るとか, modertated に
変えるとか, が主流になると随分違ってくるでしょうが, Big8
とは違って, そういう事が主流になるような気はしません.
極端な変化でなければ(U位なら), 手引きの改正には反対しません
し, 50票が必要なら投票もします.

>>> KGK == Keiji KOSAKA <kgk◎film.rlss.okayama-u.ac.jp>
とくになし

>>> kuno◎gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Yasushi Kuno)
(特になし)

>>> UEHARA Shigeo <u-ogeshi◎ma4.seikyou.ne.jp>

>>> MATSUMIYA Yoshihiko <matumiya◎ann.club.ne.jp>
とくにありません.

>>> "NAKAMOTO Tetsuya" <tetsuzou◎pop02.odn.ne.jp>
仮にCFVの定数が撤廃された場合、もはやCFSは無意味なので廃棄した方が
良いと思う。残しておいたところでたぶん誰も使おうとはしないでしょう。
何でこんなもんがあるのかということで、NGMPを初めて読む人の理解を妨
げるだけです。
P.S.
アンケートの集計、大変おつかれさまです。
ここまで丁寧に話を進めないと認めてもらえないんだなということがよく
分かりました。fj.news.net-abuse の例の投票があった後だけに。(笑

>>> ABE Keisuke <koabe◎mcc.sst.ne.jp>

>>> 中村光貴<nd1506y◎mcs.ibaraki.ac.jp>

>>> uraemon753◎mail.goo.ne.jp

>>> kono◎ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)

>>> Tanaka-Qtaro-Yasuhiro <tanaq◎ca2.so-net.ne.jp>

>>> IDE Kazumi <kazu◎jl1kuf.jouban.prug.or.jp>

>>> WAKAI Kazunao <silver◎lacmhacarh.gr.jp>
NGMP関連に関しては常々興味深く拝見しています。
# 見ているだけ、ともいいますが
どちらかと言えば動きやすく、軽快になる方向で答えてみました。

>>> "seo" <seo◎isis.ocn.ne.jp>
B: だって、使う人がいなくちゃしょうがないでしょう。
C: 期限切れの管理人 CFA には反対
E, F: 信任条件=不信任条件、かつ、権限に伴う責任を自覚することですね。

>>> "Sawaki, Takayuki" <t-sawaki◎aist.go.jp>

>>> "Kei Koyama" <kei.koyama◎bi.wakwak.com>

>>> Jun Yamawake <yamawake◎da2.so-net.ne.jp>

>>> "T. Sugita" <nws-sugi◎bp.iij4u.or.jp>

>>> 石田 晋<KFQ01651◎nifty.com>

>>> Technetium <technetium◎max.hi-ho.ne.jp>

>>> KATOH Yasufumi <karma◎prog.club.ne.jp>

>>> "Tsuneo Tanaka" <tt◎efnet.com>

>>> Noboru SAITO <j0315◎cocoa.ocn.ne.jp>
さいとう◎OCNゆーざ です。

アンケート集計お疲れさまです。

アンケートが大変、って、きっと質問項目と回答欄が
離れていることもあるような気がします。
とはいえ、これを見て回答するとき、考え込む質問も
あったのでそれだけではないと思いますけど。

>>> AKIKAWA Hisashi <akikawa◎nh.scphys.kyoto-u.ac.jp>

>>> 豊島靖<toyoshim◎yo.rim.or.jp>

>>> Kunihito Takayashiki <yashiki◎msf.biglobe.ne.jp>
(C1)は委員会の選出基準と同じでもいいかなーと思いました。
(E1)はとりあえずテストの場が欲しいですね。

>>> ktaka◎sccs.chukyo-u.ac.jp (Kazuhiro TAKAHASHI)
CFS(のようなもん)一本に絞る(対案が出せて、提案者が放り出した
とか、相手になんないとかでも続くシステムにする)。他のCFXはとも
かくまず廃止。あとから追加するならEの手法もいいでしょう。…まあ、
バランスのもんなんで、他の箇所(特に管理人裁定)との組みあわせに
もよりますが、わたしゃ管理人は交通整理専従がいいかと(変な権力が
あると、変な権力志向のヒト以外のなり手がいなくなったりせんかな、
とか)。

>>> 笠原 励(氷炎 雷光風)<cuncuku◎uranus.interq.or.jp>
B1については、反対票の方が多ければ自動的に否決になるため、下限撤
廃でよいと思う。

B2については、「『意思の表示者が多数いる』ということが必要」なわ
けで、下限撤廃は受け入れがたい(現状を考慮すれば、仕方ないところ
もあると思うが)。現実的な署名意思表示の最低人数としては、fが最
も適しているのではないか?

C1については、NGMPの改定に関わる部分のため、「通常のCFV、CFD案件
と同一に見るべきかどうか」という気がする。

C2については、CFA改定を残しておき、否決された場合委員裁量に委ね
る方針がよいと思う。

E1については、CFD期限切れ前の委員裁量可能は絶対必要と思う。また、
不要グループの削除についても、委員裁量に任せて良いと思うが、グルー
プ新設は、必要なら投稿者から提案が出るだろうし、そこまですること
はないと思う。

E2については、全てのCFD案件に裁量できれば、それでよいと思う。

E3については、現行と同等かそれ以上にキツくしてもよいと思う。

F1については、bの選択を一番受け入れたい。

>>> Masayuki Yamamoto <y_masayuki◎mqe.biglobe.ne.jp>

>>> shinobu ito <saemontaro◎geocities.co.jp>

---

Kazuhiro TAKAHASHI

未読、
2003/03/06 6:45:132003/03/06
To:
久野さん <b43tl2$2c...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>:

> 2003.2 NGMP改訂に関するアンケート結果
> 2003.3.5 久野

ちょっと見やすくなるかと、得票数の後に項目内容という形に改めてみました。
ついでに、
・10票以上入っているところに、!を付けました。
・yが10票以上で、逆のuやnが10票を越えていない場合に行頭にyと
 書きました。
・nが10票以上で、逆のyやaが10票を越えていない場合に行頭にnと
 書きました。
・→の後に高橋が見てとったことを書きました。

ちなみに、総数が31件なので、16件で単純過半数ってことになっています。

全体的な特徴として、aが多くuは少なめですので、aは「まあいいよ」
だけどuはもっと積極的に「やだ」だと思った方がいいのかも知れません。

*B CFV/CFSの成立最低票数*

(B1) CFVの成立最低票数を「50票」としていることについて。
n (B1)-(a) y_04 a_13! d_00 u_04 n_10! (a) 現行通り50票がよい
(B1)-(b) y_04 a_14! d_01 u_04 n_08 (b) 30票
(B1)-(c) y_04 a_14! d_02 u_04 n_07 (c) 20票
(B1)-(d) y_01 a_16! d_01 u_07 n_06 (d) 10票
y (B1)-(e) y_14! a_05 d_02 u_05 n_05 (e) 定数をなくす
(反対票より多ければよいとする)

→(e)定数なくすが多数派。これは久野さんがCFAからCFVへと活動されている通り。

(B2) CFSの最低成立票数をCFVと同一(現行50票)としていることについて。
y (B2)-(a) y_19! a_06 d_02 u_01 n_03 (a) 今後もCFVと同一数
(CFV改訂時は合わせる)がよい
n (B2)-(b) y_01 a_06 d_02 u_06 n_16! (b) (改訂後の)CFVより低く
するのがよい
n (B2)-(c) y_03 a_04 d_04 u_05 n_15! (c) (改訂後の)CFVより高く
するのがよい
n (B2)-(d) y_03 a_06 d_02 u_06 n_14! (d) CFV改訂時でも現行の50を
維持するのがよい
(B2)-(e) y_01 a_12! d_03 u_05 n_10! (e) 30程度にするのがよい
(B2)-(f) y_02 a_08 d_03 u_10! n_08 (f) 10程度にするのがよい
n (B2)-(g) y_08 a_02 d_01 u_05 n_15! (g) 1にする(実質最低なし)のがよい

→(a)CFVと同一数が支持を集め、他の案はnが多いところが大部分。
ただし、(g)に対してはnが多数派なので、CFVの定数ナシが多数派だからと
いって、「そのままCFSの定数ナシでいい」という判断が支持されているわけ
ではなさそう。
(なかなか複雑な結果だよな、これ…。)

*C NGMP改訂時の必要票数*

(C1) 現行のCFV/CFSの数値が「低く」変更になった場合どうするか
y (C1)-(a) y_16! a_08 d_02 u_03 n_02 (a) 今後ともCFV/CFSと同一値に
するのがよい
(C1)-(b) y_04 a_09 d_05 u_08 n_05 (b) 現行の数値である「50票」
を残すのがよい

(C1)-(c) y_03 a_13! d_06 u_04 n_05 (c) CFV/CFSよりは高く「50票」
より低い値を別途定めるのがよい

→(a)CFV/CFSと同一値が支持されている。

(C2) 現行CFAによる改訂を残すか否か
y (C2)-(a) y_24! a_05 d_01 u_01 n_00 (a) 現状通りCFAによる改訂を認める
n (C2)-(b) y_02 a_01 d_03 u_08 n_17! (b) CFAによる改訂を除外する

→(a)CFA存続が支持されている。

*E 管理人裁量の拡大是非について*

(E1) グループ改廃を委員裁量にするか
y (E1)-(a) y_14! a_12 d_02 u_01 n_02 (a) 現行通りCFD期限切れ時に
CFXが決定されていない場合のみ管理人裁量
(E1)-(b) y_08 a_10! d_02 u_07 n_04 (b) CFD期限切れ以前でも管理人が
任意のCFXを裁量できるようにする
(E1)-(c) y_04 a_12! d_06 u_05 n_04 (c) 「特定部分範囲に対し」管理人
が裁量できるようにする
y (E1)-(d) y_11! a_09 d_02 u_04 n_05 (d) 「投稿量の少ないグループ削除
を」管理人裁量とする
(E1)-(e) y_04 a_08 d_03 u_07 n_09 (e) 「新規グループ作成を」管理人
裁量とする

(注記) 現行でも期限切れ時点でCFXが選択されていない場合は管理人裁
量となります。(b)~(e)はこれを2か月待たずにするという意味。
(注記) 裁量としてCFVを選べば投票、CFAなら提案採用、CFRなら却下。

→(a)現行通りが一応一番多いが、他も概ね好意的な結果。(e)新規作成を
認めるのには抵抗感ありというところらしい。

(E2) 上記の委員裁量を採用する場合の条件をつけるか
y (E2)-(a) y_12! a_11! d_00 u_04 n_04 (a) つけない。委員が自分でCFD
して裁量できる。
(E2)-(b) y_03 a_16! d_04 u_01 n_07 (b) 本人以外提出のCFDに対する
裁量のみ認める。
(E2)-(c) y_09 a_09 d_05 u_02 n_06 (c) 本人以外提出のCFDで、提案者
の同意があった場合のみ認める。

→(a)条件はつけないがかなり多い。ただし、(c)本人以外提出で要提案者の同意との
差はあまりない。

(E3) 上記の裁量を認める場合、委員の信任条件をどうするか
y (E3)-(a) y_10! a_09 d_04 u_03 n_05 (a) 委員の信任条件は現行より
緩くしてよい
y (E3)-(b) y_10! a_08 d_03 u_04 n_06 (b) 裁量を認めるなら信任条件は
現行程度であるべき

→割れている。拮抗状態。

*F 選択方式の動的追加について*

(F1) 現在NGMPに規定されている以外の選択方式追加を認めるか
y (F1)-(a) y_14! a_10! d_04 u_02 n_01 (a) 管理人が「裁量」を活用すれば
済むので現行(or項目Eの結論)のまま
(F1)-(b) y_04 a_17! d_03 u_02 n_05 (b) 参加者が選択方式を提案し委員会
が承認すれば利用可能に
y (F1)-(c) y_12! a_07 d_05 u_03 n_04 (c) 参加者が選択方式を提案しCFXに
より承認すれば利用可能に
(F1)-(d) y_01 a_10! d_06 u_07 n_07 (d) 上記と同様だがただし期間限定、
提案時に期間(上限1年)をつけて提案
(F1)-(e) y_00 a_11! d_06 u_05 n_09 (e) 同上ただし上限3年

(注記) (c)~(e)は「恒久追加」つまりいちどCFXすれば以後ずっと使える、
つまりNGMPを実質「そこだけ増やせる」ようにするという意味

→(a)管理人の裁量を活用が多く、(c)参加者が提案してCFXで承認がそれに次ぐ。
ここも割れ気味。期限をつける案(d,e)は、嫌う人が結構居る。

(F2) 選択方式を登録する(前項(b)、(c)等)場合どれを用いるかの決定は
y (F2)-(a) y_10! a_11! d_06 u_01 n_03 (a) 提案者の選択に任せる
(F2)-(b) y_00 a_17! d_08 u_01 n_05 (b) 管理人が決定する
y (F2)-(c) y_10! a_14! d_06 u_00 n_01 (c) 提案者と管理人の合意に基づき
決定
(注記) (c)では合意ができなければ従来のCFV/CFS/CFA/CFRから選ぶ。

→(a)提案者が選択と(c)提案者と管理人の合意とが拮抗。
(b)管理人が選択には、積極賛成ナシ。((F1)-(a)は多いのにこれが少ないのは、
ちょっと不思議な気もする。)

# 全般に、なんかかなり割れてるって印象、Eの裁量やFのCFX追加で現行
# 以外のことを新たに決めるのは困難そうだなぁ~なんですが。
# (わしゃ「現行よりもっと簡素簡明に」なんで、ある意味そりゃそうだろな、
# なんですが。)

--
たかはし (もっとなんか面白いことを読み取った人居ます?)

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/03/06 9:07:462003/03/06
To:
久野です。

kt...@sccs.chukyo-u.ac.jpさん:
> ちょっと見やすくなるかと、得票数の後に項目内容という形に改めて
> みました。ついでに、

すばらしい! せっかくのデータですから皆様いろいろ読み取ってみて
ください。

CFVもうすぐですのでよろしく 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/03/07 3:51:092003/03/07
To:
久野です。

あと、次のアンケートで入れたいことのリクエストも受け付けますよ。

CFVが終わるのを待たずに並行してアンケートでいいよね? 久野

Y.Sone

未読、
2003/03/09 9:05:042003/03/09
To:
曽根です。

> あと、次のアンケートで入れたいことのリクエストも受け付けますよ。

# 思いつきで書いていますんで、採用可否および選択肢や文言は一任です。

1.内容によるキャンセルはすべきか?
 2-1.MMF
 2-2.宣伝記事
 2-3.他人の個人情報開示記事
 2-4.(自由記述)上記以外に内容によりキャンセルすべき記事はあるか?

2.キャンセルすべき記事について、投稿サーバー管理者の協力が得られない
 場合には、誰がキャンセルを発行すべきか?
 (現在の fj管理委員会 or fj憲章の管理者を新たに設けてその人 or
  一定の知識経験を有し fjの維持管理に意欲を持つもの(いわゆる有識者)
   or どこの誰だか分からない人を含めて誰でもよい)

3.「Newsgroup traffic in these days」をつらつらと眺めて記事数の減少
 がそれほど顕著ではない Groupをピックアップすると
  fj.life.in-japan
  fj.soc.politics
  fj.misc
  fj.comp.dev.digital-camera
  fj.soc.economy
  fj.news.policy
 あたりが目に付くが、この状況を改善する努力は必要だと思うか?

# 強いてどれかひとつだけ、と言えば 3.かな。
# (Z1)見たいな形でも良いです。

--
曽根庸介

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/03/09 10:11:102003/03/09
To:
久野です。

y_s...@sky.sannet.ne.jpさん:
> # 思いつきで書いていますんで、採用可否および選択肢や文言は一任です。

はいどうも。

> 1.内容によるキャンセルはすべきか?
>  2-1.MMF
>  2-2.宣伝記事
>  2-3.他人の個人情報開示記事
>  2-4.(自由記述)上記以外に内容によりキャンセルすべき記事はあるか?

> 2.キャンセルすべき記事について、投稿サーバー管理者の協力が得られない
>  場合には、誰がキャンセルを発行すべきか?
>  (現在の fj管理委員会 or fj憲章の管理者を新たに設けてその人 or
>   一定の知識経験を有し fjの維持管理に意欲を持つもの(いわゆる有識者)
>    or どこの誰だか分からない人を含めて誰でもよい)

こういうことを入れる前に「NGMPの規定および委員会の業務に記事の
キャンセルを含めるかの是非」を問うことにしましょう。アンケートは
何回でもできますからね。どっちかというとfj憲章な人がアンケートやっ
てくれる方がいいと思うけど。

> 3.「Newsgroup traffic in these days」をつらつらと眺めて記事数の減少
>  がそれほど顕著ではない Groupをピックアップすると
>   fj.life.in-japan
>   fj.soc.politics
>   fj.misc
>   fj.comp.dev.digital-camera
>   fj.soc.economy
>   fj.news.policy
>  あたりが目に付くが、この状況を改善する努力は必要だと思うか?

抽象的ですね ^_^ まあそれはそれでもうちょっと質問内容を改善で
きるような気はします。


>
> # 強いてどれかひとつだけ、と言えば 3.かな。
> # (Z1)見たいな形でも良いです。

そうですねえ、まあ考えましょう。 久野

NAKAMOTO Tetsuya

未読、
2003/03/09 12:34:342003/03/09
To:
久野さん wrote...
Message-ID: <b4flie$v...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
> どっちかというとfj憲章な人がアンケートやってくれる方がいいと思うけど。

ごめんなさい、なんか今あんまり時間がない…。
もうちょい後でやります。

…と書いているそばからで恐縮なんですが、下記の質問を相乗りさせて
いただいてもOKでしょうか。先にこれについてだけ、参加者の反応がど
んなものなのか感触をつかんでおきたいです。

| 現行NGMPに含まれている商用利用禁止などのAUP的な文言について
| (a) 現状のまま置いておく
| (b) 分離して新たにfj憲章等の別文書を作成する

--
中本徹也 (NAKAMOTO Tetsuya) @ HACHIOUJI City, TOKYO.
tets...@pop02.odn.ne.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2003/03/09 18:04:462003/03/09
To:
久野です。

tets...@pop02.odn.ne.jpさん:


> …と書いているそばからで恐縮なんですが、下記の質問を相乗りさせて
> いただいてもOKでしょうか。先にこれについてだけ、参加者の反応がど
> んなものなのか感触をつかんでおきたいです。
>
> | 現行NGMPに含まれている商用利用禁止などのAUP的な文言について
> | (a) 現状のまま置いておく
> | (b) 分離して新たにfj憲章等の別文書を作成する

それはNGMP改訂関係だしいいんじゃないかな。ともかくアンケート案
はまず全部集めたものを作って、多すぎるようなら優先度の高いものに
絞って実施しましょう。

今日整理してみます。 久野

P.S. 改訂CFVの方もよろしく(週末とはいえ集まりが悪い ;_;)

Yasushi Shinjo

未読、
2003/05/24 6:14:362003/05/24
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <b3atkc$1k2c82$1...@ID-37799.news.dfncis.de>


shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) writes:
> ::手続き上可能としていても、管理人が
> : この案件と類似の案件は、この2ヶ月間に集中的に審議する。
> : それがすぎたら、1ヶ月間は、審議しない。
> :と、調整できます。これは、現行の方法と全く同じです。
> はい、これが管理人の裁量強化を招く訳でして、管理人が新城さんで
> ないと、良く分からん結果になりそうなところです。

実際には、CFD も提案も案件でも、人間が考えることなので、そん
なに変な話は出てきません。

今もめている話としては、fj.net.watch 問題があります。新城案
のNGMPだと、こんな風にあつかいます。

CFD: 「ネット上で起きている興味深い/面白いことがら」を扱うた
めのニュース・グループを作る。

案1: fj.net.watch を作る
案2: fj.net.from.misc を作る
案3: fj.net.from.2ch を作る
案4: fj.net.from.blog を作る
案5: fj.net.from.slasdot を作る

この5つの案(それらに、fj.news.from を fj.net.topics などに
変えたものも加えてもいい)を、1つの CFD で扱います。この時、

案1: fj.net.watch を作る
案2: fj.net.from.misc を作る

この2つの案は、対立しているので、どちらかが commit すれば、
どちらかは abort です。それから

案2: fj.net.from.misc を作る
案3: fj.net.from.2ch を作る
案4: fj.net.from.blog を作る
案5: fj.net.from.slasdot を作る

案3から案5は、案2の子供です。案2が abort したら、案3か
ら案5も、abort です。(ただし、案2が commit でも、案3~5
が 自動的に commit ということはなくて、個々の案ごとに
commit/abort を決めます。)

> もう一つ、依存、独立を判断する管理人の能力が要求される、という
> のは変わりません。

だから、これは今でも CFD の一意性の判定で管理人さんがやって
いることと同じなんだってば。もし複雑になりすぎて訳がわからな
くなりそうだったら、管理人の権限で CFD の審議を遅延させて逐
次化すればいいんです。管理人に理解できないようなことを
fj.news.group.* で議論していいわけはありません。(人間には理
解できなくても、コンピュータにはできることはあって、実際に世
の中では使われています。)

> また、下記のようにCFDを設定するなら、アンケートCFXというのと
> あまり違いはない気がします。

今の fj.news.group.net の議論を見ると、大きな違いがあること
に気が付くでしょう。fj.net.watch vs. fj.news.from.misc で、
fj.news.from.misc がいいと思ったら、fj.net.watch を廃案に追
い追い込むしかありません。それで、3ヶ月待って
fj.news.from.misc の CFD を出すわけです。この2つを同時に審
議できれば、その方がいいですよね。

逆に、「別の内容だ」ということで、両方同時に審議したら、両方
とも成立することがあります。それは、fj.net.watch の支持者も
fj.news.from.misc の支持者も両方とも望んだ結果ではありません。

fj.net.watchの支持/不支持と、NGMP 改訂の支持/不支持を混同
させないでね。つまり、fj.net.wach 支持だから、NGMP 改訂に反
対という話はナシね。人間、なかなかそうはいかないんだろうけれど。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

以下、古い記事を再掲しておきます。
----------------------------------------------------------------------
Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!yas
From: y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Message-ID: <YAS.03Fe...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Date: 23 Feb 2003 08:37:59 GMT
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Distribution:
In-reply-to: shuji__...@hotmail.com's message of Sat, 22 Feb 2003 13:16:12 -0500
Newsgroups: fj.news.policy
Subject: Re: CFD as Tranaction; with Optimistic Concurrency Control
References: <b33pun$1a...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
<YAS.03Fe...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
<b38epc$1j8e6a$1...@ID-37799.news.dfncis.de>

新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <b38epc$1j8e6a$1...@ID-37799.news.dfncis.de>
shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) writes:
> :1.4 CFD の不変性
> :CFD の内容や提案者を変更することはできない。
> :議論の進行で別によい案が得られた時には、別の CFD として提出
> :する。この場合、元の CFD は取り下げて不成立にするか、新しい
> :CFD と互いに競合する CFD として残すかする。
> これは、もう『CFD』ではありませんです。

そうですね。そうかもしれません。でもそれは、言葉の定義の問題
です。「案件」と書き直してみます。

> CFDは一定期間の間にとにかく結論を出す、というのが目的です。
> 実際、ニュースグループが作られても作られなくてもどっちでも
> よいのですが、年単位の議論を作成議論に消費するのは、時間の
> 無駄である、そういう一般的な合意の元に作られた枠組がNGMP
> なんです(現行)。スローガン的に言うと、
> グループの作成削除で何年も勝負するより、
> グループへの投稿内容で勝負しよう
> ということです。新城さんの『無限CFD』は議論を制限するという
> NGMPの機能を果たしません。

そんなことはありません。無期限に「案件」を出し続けることは、
手続き上可能としていても、管理人が

この案件と類似の案件は、この2ヶ月間に集中的に審議する。
それがすぎたら、1ヶ月間は、審議しない。

と、調整できます。これは、現行の方法と全く同じです。

現行方式だと、最初に CFD を出した人が、「修正しない」とする


と、類似の案の審議が3ヶ月間止まるという問題があります。今、
fj.archives.documents で問題になっているのは、最初に CFD を
提案した人が、unmoderated 化を提案しています。後で議論に加わっ
た人が、fj.archives.documents -> fj.guide を提案しようとして
も、同時には審議できません。今のものでは、最初の提案者を説得
して、CFD案を修正してもらうか、CFDを不成立にして3ヶ月待つし
かありません。でも、いっしょに議論するのが効率的ですよね。

> 今、行われている定足数廃止の議論は『CFVなどが余りにも現状維持
> に有利になっているのを是正しよう』ということですが、議論の結論
> をある一定期間以内につけるというCFDの枠組は、定足数よりもはる
> かに重要な問題です。

新城案でも、一定期間に決着はつきます。fj.archives.documents

の例だと、現行で6か月かかるかもしれないものが、3ヶ月で決起
がつきます。期間短縮になります。

> 新城さんが管理人にならないと、多分こういう調整はできないんじゃ
> ないかと愚行致しますです。

CFD を、この類似の案件を処理する期間として、再定義してみます。

----------------------------------------------------------------------
トランザクションに基づく次世代NGMP案(v2)

*0. NGMP について
<後で>

*1. 「案件」

「案件」を提出した人を提案者と呼ぶ。

**1.1「案件」の関係

**1.2「案件」成立と不成立の条件

**1.3 「案件」とCFD

類似の「案件」を一括して審議することの呼び掛けを、CFD (Call for
Discussion) と呼び、その期間を CFD 期間と呼ぶ。

CFDには、複数の「案件」が属することがある。

CFD期間は、依存、または、対立している最初の「案件」が提出された時に開
始される。

CFD 期間は、標準で2ヶ月とする。類似の「案件」を審議するためのCFDを開
始するには、前回の開始から3ヶ月以上開ける必要がある。

CFD期間は、属している「案件」の1つ成立した場合に終了する。管理人は、
CFDに属している全ての「案件」が不成立になった時にCFD期間を終了させるこ
とができる。

**1.4 「案件」の審議の順序

独立した「案件」は、できるだけ並行に審議する。

管理人は、依存した「案件」や対立した「案件」の審議をできるだけ1つの
CFD の中で同時に行う。

管理人は、ニュースグループの一覧表に矛盾が生じるような「案件」を別の
CFD に変更することができる。管理人は、「案件」の審議の順番を分かりやす
いように入れ替えることができる。

**1.5「案件」の不変性

「案件」の内容や提案者を変更することはできない。

議論の進行で別によい案が得られた時には、別の「案件」として提出する。こ
の場合、元の「案件」は取り下げて不成立にするか、新しい「案件」と互いに
対立する「案件」として残す。

**1.6 改名

改名とは、2つの互いに依存した「案件」により行われる。たとえば、従来の
rename fj.X -> fj.Y の改名は、次の2つの互いに依存した「案件」として扱う。
「案件」#1 fj.X の削除
「案件」#2 fj.Y の作成

**1.7 選択的投票

互いに対立している「案件」については、選択的投票により成立をさせること
が望ましい。

----------------------------------------------------------------------
プロトコルは、こんな所です。

あと例をいくつか書きます。
----------------------------------------------------------------------
2.1 分割

次のようなニュースグループの分割を互いに依存した「案件」として審議する
ことができる。
「案件」#1 fj.sys.sunの削除
「案件」#2 fj.os.sunosの作成
「案件」#3 fj.os.solarisの作成

2.2 対立する「案件」

次の2つは、独立した「案件」としても対立する「案件」として扱ってもよい。
最終的な判断は管理人に任される。
「案件」#1 fj.net.xdsl の作成
「案件」#2 fj.net.access-line.adsl の作成

対立した「案件」と判断した場合、管理人は、できるだけ議論を同時に進める。
そして、CFA/CFV/CFS の時期を調整する。CFVやCFSが行われる場合には、投票/
署名を行う人が便利なように方法なども調整する。

2.3 依存する「案件」

次のような「案件」は、依存したものとして扱うべきである。
「案件」#1 fj.guide の作成
「案件」#2 fj.guide.d の作成

ここで、「案件」#2 だけ先に成立することがある。しかし、「案件」#1 が不
成立になった場合、「案件」#2 も不成立になる。

次のような「案件」を、依存したものとしても独立したものとしても扱うこと
ができる。
「案件」#1 fj.archives.documents の削除
「案件」#2 fj.guide の作成

2.4 相対解釈

次の2つの「案件」を、独立したものとして扱ってよい。
「案件」#1 fj.lang.* -> fj.comp.lang.* (実際にには改名は個々にして解釈する)
「案件」#2 fj.lang.ruby の作成

ここで、「案件」#2 は、「案件」#1 が先に成立した場合、
fj.comp.lang.ruby の作成と見なす。

新着メール 0 件