Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

暗号分野での日本の研究の立ち遅 れ

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

Inoue N.

未読、
2002/11/16 21:05:552002/11/16
To:
本日(2002年11月17日)日本経済新聞の「半歩遅れの読書術」というコラムに
「超整理法」の野口悠紀雄氏が公開鍵暗号の紹介を書いています。(文中では
「公開錠暗号」)その文の最後を引用すると、

 「ほう一つの悪いニュースは、この分野で日本の研究が立ち遅れていること
だ。ファイナンス理論もそうだが、新しい産業を支える基礎研究の弱さは、日本
の将来に暗い影を落としている。」

となっています。

 私の疑問は、本当に日本の研究が立ち遅れているのか、ということです。NTT
などが進んだ研究をしている、という記事を読んだこともあるし。この文を読む
限り、この方の資料は、シン「暗号解読」とレビー「暗号化」の2冊の書籍だけ
ではないかと思える節もあり、中途半端な知識と思い込みで、「日本の基礎研
究」が遅れていると言ってほしくないと思うのです。

 ちなみに、一つ目の悪いニュースというのは、9.11テロ実行犯がPGPを使って
いたらしい、ということだそうです。

I.N.

Yoshitaka Ikeda

未読、
2002/11/17 19:44:482002/11/17
To:

From <3DD6F983...@hotmail.com> Written by Inoue N.

>本日(2002年11月17日)日本経済新聞の「半歩遅れの読書術」というコラムに
>「超整理法」の野口悠紀雄氏が公開鍵暗号の紹介を書いています。(文中では
>「公開錠暗号」)その文の最後を引用すると、
>
> 「ほう一つの悪いニュースは、この分野で日本の研究が立ち遅れていること
>だ。ファイナンス理論もそうだが、新しい産業を支える基礎研究の弱さは、日本
>の将来に暗い影を落としている。」
>
>となっています。
>
> 私の疑問は、本当に日本の研究が立ち遅れているのか、ということです。NTT
>などが進んだ研究をしている、という記事を読んだこともあるし。この文を読む
>限り、この方の資料は、シン「暗号解読」とレビー「暗号化」の2冊の書籍だけ
>ではないかと思える節もあり、中途半端な知識と思い込みで、「日本の基礎研
>究」が遅れていると言ってほしくないと思うのです。

日本の基礎研究が遅れているかというと決して遅れてないと思います。
有名なところでは、世界で初めてフルセットのDESを解読したのは
線形解読法を開発した松井充氏(三菱電機)だったりとか、世界的な業績も
あります。

ここ5年ほどの中心的話題は、「暗号の標準化」というテーマでした。
アメリカの標準暗号プロジェクトAESではNTTのE2が残念ながら2次候補で落選
しました。が、とにもかくにも評価者の中に多くの日本人が含まれています。

ヨーロッパでの標準暗号プロジェクトNESSIEではブロック暗号分野で
NTT/三菱電機のCamelliaが標準に選定されつつあります。

さらに日本独自の暗号評価プロジェクトCRYPTRECもあります。
世界全体から見て、日本の暗号基礎技術はトップレベルにあると思います。

> ちなみに、一つ目の悪いニュースというのは、9.11テロ実行犯がPGPを使って
>いたらしい、ということだそうです。

こればっかりは仕方がないでしょう。もともとフルセットの暗号技術は輸出禁
止だったものを市民運動で輸出解禁しちゃったんですから。(それだけじゃな
いけど)

テロリストに塩を送ってしまったようなモンです。
ただ、かといってキーエスクローがベストな手段だとは思いませんが。

--
Yoshitaka Ikeda
Living in Tokyo,Japan.
University Student

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

Shinji KONO

未読、
2002/11/18 0:48:582002/11/18
To:
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <ar9cv5$gae$1...@nn-tk103.ocn.ad.jp>, Yoshitaka Ikeda <ik...@4bn.ne.jp> writes


>こればっかりは仕方がないでしょう。もともとフルセットの暗号技術は輸出禁
>止だったものを市民運動で輸出解禁しちゃったんですから。(それだけじゃな
>いけど)

テロってのが市民の活動を破壊するものであるなら、暗号技術みた
いなものを強権により使用禁止するってこと自体がテロです。

>テロリストに塩を送ってしまったようなモンです。
>ただ、かといってキーエスクローがベストな手段だとは思いませんが。

キーエスクローってのは直接的に暗号技術を否定するものです。

そもそも「暗号の存在」自体がテロリストを助けているっていう根
拠もないと思う。じゃあ、「マスク」とか「金庫」はテロリストを
助けているかっていうと、そんな議論にはならないです。PGPがなく
たって他の方法はいくらでもあるわけですし。

暗号技術の破壊のようなことをする政府がテロの対象になるのは、
自業自得だろって僕は思いますね。

禁止するんだったら、殺傷武器でしょう。こっちの方はテロにしか
使えないものです。アメリカが武器の禁止に反対するのは、アメリ
カの行う破壊活動に差し支えるからなのは明らかですよね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Yasushi Shinjo

未読、
2002/11/21 7:19:042002/11/21
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3DD6F983...@hotmail.com>
"Inoue N." <inoue...@hotmail.com> writes:
>  私の疑問は、本当に日本の研究が立ち遅れているのか、ということです。

「超整理法」の野口悠紀雄さんも、分かってないと思います。日本
の暗号の研究は、世界最高の水準にあります。問題は、日本政府の
アメリカ追従外交です。アメリカは、1999年ごろまで暗号技術の輸
出規制をしてましたが、これは、自分で自分の手足を縛るようなも
のでした。その状態の時に、日本が暗号ソフトを売りまくれば、今
頃は世界中は日本製の暗号ソフトウェアが使われていたのでしょう。
でも、そうはしませんでした。COCOM と似たような話です。日本は
規制してましたが、アメリカはどんどんコンピュータを中国なんか
に輸出してました。VAX とか。日本は、Playstation を輸出するに
もおどおどして。

1999年後半、クリントンは、国内の暗号技術を持つ会社の声を聞い
て、暗号技術政策の大転換をしました。つまり、どんどん輸出しよ
うという風に変えたわけです。クリントンは、けっこう分かってま
す。

>  ちなみに、一つ目の悪いニュースというのは、9.11テロ実行犯がPGPを使って
> いたらしい、ということだそうです。

結局、ある種の技術(暗号とか核兵器とか)を独占して、世界を仕
切っていきたいという人と、それは嫌だとメチャクチャしている人
と、あと、それは嫌だと思いつつ、平和的にいろいろやっている人・
何もやっていない人、何も考えてない人がいるということで。それ
を、binary で、こっちかあっちかと言われてもね。

テロ実行犯が、アメリカ政府お墨付きの AES を使っていたら、ど
ういう話になっていたんでしょうね。

PGP は、暗号技術の政府による独占に反発して作られたものなので、
独占側の視点からすると、けしからんソフトウェアという先入観が
できているんでしょうね。PGP 自体、先入観なければ、普通の暗号
のプログラムです。私も9.11よりずっと前から使っています。

> 本日(2002年11月17日)日本経済新聞の「半歩遅れの読書術」というコラムに
> 「超整理法」の野口悠紀雄氏が公開鍵暗号の紹介を書いています。

「超整理法」の野口悠紀雄さんもなあ、大学あたりで、LRU (Least
Recently Used) アルゴリズムってのを、勉強していてもいいんだ
けど。回りに、「世の中には LRU アルゴリズムというのがある」
ということを教えてくれる人はいないのかなあ。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

Shinji KONO

未読、
2002/11/21 11:21:152002/11/21
To:
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <YAS.02No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes


>「超整理法」の野口悠紀雄さんも、分かってないと思います。日本
>の暗号の研究は、世界最高の水準にあります。問題は、日本政府の
>アメリカ追従外交です。アメリカは、1999年ごろまで暗号技術の輸

でも、アメリカ追従外交の方が日本に取って有利だってのも事実
だと思う。

>「超整理法」の野口悠紀雄さんもなあ、大学あたりで、LRU (Least
>Recently Used) アルゴリズムってのを、勉強していてもいいんだ
>けど。回りに、「世の中には LRU アルゴリズムというのがある」
>ということを教えてくれる人はいないのかなあ。

LRU がうまくいかない事例ってもの勉強しなきゃなね。

新着メール 0 件