Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

ATOK15 for Mac OS X の使用感

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

Takashi Sato

未読、
2002/08/02 10:51:142002/08/02
To:

佐藤と申します。


 現在、Mac OS X 10.1.5上(PowerBook G4/500にて)で
 ATOK14 for Mac OS X(以下ATOK14)を使っています。

 Mac OS X上ではたまに変換がもたつくこともありますが、十分な
 変換精度が得られている、と感じていますので、
 ATOK15 for Mac OS X(以下ATOK15)では、どれほどのアップグレードが
 なされたのか興味があります。

 そこで、質問です。

  ・ATOK15の体感速度はATOK14と変わりないですか?

  ・ATOK15では「変換エンジン」が磨き上げられ、更に
   変換精度が高められたようですが、ATOK14と比べると、
   どれほど変わったのでしょうか?

  ・ATOK14をMac OS X 10.1.5上で使っていて、何か不具合が
   生じたことはありますか? また、その不具合はATOK15
   において修正されていますか?

  ・個人的にATOK14からATOK15へのアップグレードをお勧め
   できる点はありますか?

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/02 23:20:322002/08/02
To:
In article <3D4A9C62...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato

<stak...@jaist.ac.jp> wrote:
>   ・ATOK15では「変換エンジン」が磨き上げられ、更に
>    変換精度が高められたようですが、ATOK14と比べると、
>    どれほど変わったのでしょうか?
>
>   ・ATOK14をMac OS X 10.1.5上で使っていて、何か不具合が
>    生じたことはありますか? また、その不具合はATOK15
>    において修正されていますか?

そんなこと気にするぐらいならATOKやめればいいのに;)

ヘ_ヘ ____________________________
ミ・・ ミ vo...@merope.pleiades.or.jp
( ° )~ 日下部陽一
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

タカギ_<st200gt@m1.interq.or.jp>

未読、
2002/08/03 3:39:232002/08/03
To:
こんにちは
アンケートの主旨が今一ですが、
疑問があるなら、使わないことです。
では

Takashi Sato

未読、
2002/08/03 12:15:532002/08/03
To:

佐藤です。


Kusakabe Youichi wrote:
> In article <3D4A9C62...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
> <stak...@jaist.ac.jp> wrote:
>
>>  ・ATOK15では「変換エンジン」が磨き上げられ、更に
>>   変換精度が高められたようですが、ATOK14と比べると、
>>   どれほど変わったのでしょうか?
>>
>>  ・ATOK14をMac OS X 10.1.5上で使っていて、何か不具合が
>>   生じたことはありますか? また、その不具合はATOK15
>>   において修正されていますか?
>
>
> そんなこと気にするぐらいならATOKやめればいいのに;)

 では、別の質問として、日下部さんのお勧めできるorが使っておられる
 日本語変換ソフト(IM or FEP)を教えていただけませんか?

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

Shinji KONO

未読、
2002/08/03 12:38:402002/08/03
To:
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <3D4C01B9...@jaist.ac.jp>,
stak...@jaist.ac.jp writes

>> そんなこと気にするぐらいならATOKやめればいいのに;)
> では、別の質問として、日下部さんのお勧めできるorが使っておられる
> 日本語変換ソフト(IM or FEP)を教えていただけませんか?

いや、ようやっと、void は、Mac OS X に移行できるようになったんですね。

http://www.vacs.co.jp/news/Mac/MacVJE-Delta40BetaNews.htm

そういえば NEWS 上では何を使っていたんだろう?

僕は、canna とことえりを使ってます。慣れれば、どうってことない...

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Takashi Sato

未読、
2002/08/03 12:43:342002/08/03
To:

佐藤です。


タカギさん wrote:
> アンケートの主旨が今一ですが、

 できれば、具体的にどの部分が「今一」だと
 感じられたのか、お教えいただけませんか?

 ちなみに、質問の主な目的は

  ・ATOK14を使い続けるよりもATOK15を
   使う方が良い

 または、

  ・ATOK15を買うために5000円(バージョンアップ販売)も
   支払うくらいならATOK14を(現時点では)使い続ける方が良い
   (もしくは=>「ATOK14を使い続けて、ATOK16が発売されるまで
    待つ」という意見など)

 というような(大きく分けて)2種類の意見の内、どちらの意見を
 主張される方が多いか、ということを知りたかったんです。

 また、上記のように主張する根拠も知りたいですね。

 もちろん、簡単な使用感でも、教えていただけるならば、
 こちらとしては有り難いわけです。


> 疑問があるなら、使わないことです。

 そうですね。保守的に考えるならば、そうすべきでしょう。
 上記後者の意見として受け止めさせていただきます。
 どうもありがとうございました。

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

Junn Ohta

未読、
2002/08/03 13:54:472002/08/03
To:
一般論、ですが。

fj.sys.macの記事<3D4A9C62...@jaist.ac.jp>で
stak...@jaist.ac.jpさんは書きました。
>   ・個人的にATOK14からATOK15へのアップグレードをお勧め
>    できる点はありますか?

ATOK14を使っていて現時点で満足しているなら、ATOK15
の改善内容がどうであれアップグレードしたほうがよい
でしょう。

いまATOK14で満足している人も、ずっと昔のATOK8とか9
とかでは満足できないでしょうし、そのころアップグレ
ードする人がいなかったらいまのATOK14もなかったわけ
です。今後もっと改善されたATOK16とかATOK25とかATOK
48なんてものが出てくることを期待するなら、続けてア
ップグレードするしかないということ。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/04 3:41:422002/08/04
To:
In article <3D4C01B9...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato

<stak...@jaist.ac.jp> wrote:
> >>  ・ATOK15では「変換エンジン」が磨き上げられ、更に
> >>   変換精度が高められたようですが、ATOK14と比べると、
> >>   どれほど変わったのでしょうか?
> >>
> >>  ・ATOK14をMac OS X 10.1.5上で使っていて、何か不具合が
> >>   生じたことはありますか? また、その不具合はATOK15
> >>   において修正されていますか?
> >
> >
> > そんなこと気にするぐらいならATOKやめればいいのに;)
>
>  では、別の質問として、日下部さんのお勧めできるorが使っておられる
>  日本語変換ソフト(IM or FEP)を教えていただけ

考えるまでもなく常識的に考えればわかるだろうに。

ふつうのを使えばいいんですよ。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/04 3:43:292002/08/04
To:
In article <28437.10...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,

ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:
> いや、ようやっと、void は、Mac OS X に移行できるようになったんですね。

Photoshopも対応したし、
JeditもCeDarもircleもExcelもNetscapeもIEもAppleWorksもiTunesもArenaも
対応していますからね。

> そういえば NEWS 上では何を使っていたんだろう?

決まってるじゃないですか。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/04 3:44:382002/08/04
To:
In article <aih5d7$h64$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp

(Junn Ohta) wrote:
> fj.sys.macの記事<3D4A9C62...@jaist.ac.jp>で
> stak...@jaist.ac.jpさんは書きました。
> >   ・個人的にATOK14からATOK15へのアップグレードをお勧め
> >    できる点はありますか?
>
> ATOK14を使っていて現時点で満足しているなら、ATOK15
> の改善内容がどうであれアップグレードしたほうがよい

「何が(自分の)満足なのか」さえわかっていない人である可能性も高いですよ。

Takashi Sato

未読、
2002/08/04 3:54:082002/08/04
To:

日下部さん、こんにちは。

佐藤です。


Kusakabe Youichi wrote:
> In article <3D4C01B9...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
> <stak...@jaist.ac.jp> wrote:
>> では、別の質問として、日下部さんのお勧めできるorが使っておられる
>> 日本語変換ソフト(IM or FEP)を教えていただけ
>
> 考えるまでもなく常識的に考えればわかるだろうに。
> ふつうのを使えばいいんですよ。

 ”日下部さんの持っておられる(Macに関する)常識”と
 私のそれとは異なるor一致していない可能性がありますので、
 上記「ふつうのを」と云われても、正しく判断できないかもしれません。

 よろしければ、”日下部さんが思う「ふつうの」日本語変換ソフト”が
 なんという名前のものか、教えていただけませんか?

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

Junn Ohta

未読、
2002/08/04 9:49:362002/08/04
To:
fj.sys.macの記事<040820021644389864%vo...@merope.pleiades.or.jp>で
vo...@merope.pleiades.or.jpさんは書きました。
> 「何が(自分の)満足なのか」さえわかっていない人である可能性も高いですよ。

いやいや、そういう人こそATOKを使うべきなのです。:-)

MARUI Atsushi

未読、
2002/08/04 20:15:422002/08/04
To:
丸井@会津大学博士課程です。

>>   ・ATOK15の体感速度はATOK14と変わりないですか?

僕はPowerBook G3/400を使っていますが、ATOK14とATOK15で体感できる速度差はありませんでした。

>>   ・ATOK15では「変換エンジン」が磨き上げられ、更に
>>    変換精度が高められたようですが、ATOK14と比べると、
>>    どれほど変わったのでしょうか?

残念ながら、これも体感できるほど変換精度が上がったと感じることができませんでした。ただ、辞書セットをアプリごとに切り替えて使うことができるようになったため、場面に応じて違った辞書を優先させたりできますので、それが便利かもしれません。僕は設定がめんどくさくて使っていませんが‥‥。



>>   ・ATOK14をMac OS X 10.1.5上で使っていて、何か不具合が
>>    生じたことはありますか? また、その不具合はATOK15
>>    において修正されていますか?

Mac OS X用のATOK14では変換エンジンがクラッシュしてしまうことが何度かありましたが、ATOK15になってからはまだ一度も変換エンジンのクラッシュに遭遇していません。安定して使えていますので、この点は評価が大きいです。

ATOK14はMac OS 9版のものを急いでMac OS X対応させた、という感じが否めませんでしたが、ATOK15は安定感もあり、ようやくATOKの本領が発揮できているような気がします。

----------------------------------------------------------------------
MARUI Atsushi, M.S.
mailto:d802...@u-aizu.ac.jp
http://www.u-aizu.ac.jp/~d8022101
----------------------------------------------------------------------

ishida yuusuke

未読、
2002/08/04 10:10:422002/08/04
To:
こんにちわ、石田祐介です。

In <040820021641429281%vo...@merope.pleiades.or.jp> Kusakabe Youichi
wrote:


>>  では、別の質問として、日下部さんのお勧めできるorが使っておられる
>>  日本語変換ソフト(IM or FEP)を教えていただけ
> 考えるまでもなく常識的に考えればわかるだろうに。
> ふつうのを使えばいいんですよ。

ええと、よくわからないんですけど、つまり、「ことえり」なのですよね???

--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)

Takashi Sato

未読、
2002/08/05 2:04:542002/08/05
To:

太田さん

こんにちは、佐藤です。


Junn Ohta-san wrote:
> 一般論、ですが。


>
> ATOK14を使っていて現時点で満足しているなら、ATOK15
> の改善内容がどうであれアップグレードしたほうがよい
> でしょう。
>
> いまATOK14で満足している人も、ずっと昔のATOK8とか9
> とかでは満足できないでしょうし、そのころアップグレ
> ードする人がいなかったらいまのATOK14もなかったわけ
> です。今後もっと改善されたATOK16とかATOK25とかATOK
> 48なんてものが出てくることを期待するなら、続けてア
> ップグレードするしかないということ。

 なるほど。
 単純には次期Versionを作ってもらうための投資、あるいは、
 アップグレードすればJustSystem社にとっては
 次のVersionを作る原動力となるため、ATOKに満足している
 ユーザならばアップグレードし続けることが自分に恩恵を
 与えることになる、考えるわけですね。

 貴重なご意見、どうもありがとうございました。

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

Ph.D. candidate.
Complex Systems Analysis,
School of Knowledge Science,
Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST)
http://anubis.jaist.ac.jp:8080/

Takashi Sato

未読、
2002/08/05 2:27:172002/08/05
To:

丸井さん。

はじめまして、佐藤@JAISTと申します。


#読みやすいように引用文のカットおよび改行いたしました。


MARUI Atsushi-san wrote:
> 僕はPowerBook G3/400を使っていますが、ATOK14とATOK15で体感できる速度差はありませんでした。

 辞書が大きくなったのであれば、動作速度(変換スピード)が
 遅くなっていないかな?と、思ったので聞いてみたのですが、
 変わりありませんか。
 なるほどぉ(こりゃ、いいことを教えてもらったなぁ)


> 残念ながら、これも体感できるほど変換精度が上がったと感じることができませんでした。
> ただ、辞書セットをアプリごとに切り替えて使うことができるようになったため、
> 場面に応じて違った辞書を優先させたりできますので、それが便利かもしれません。

 ペーパーを書く時、提出先の学会や雑誌によっては使用する
 ワープロソフトを変える、、、なんてことをもし行うのであれば、
 結構、便利かもしれませんが、そんなことやる人って
 いるかなぁ・・・(笑)


> Mac OS X用のATOK14では変換エンジンがクラッシュしてしまうことが何度かありましたが、
> ATOK15になってからはまだ一度も変換エンジンのクラッシュに遭遇していません。
> 安定して使えていますので、この点は評価が大きいです。
> ATOK14はMac OS 9版のものを急いでMac OS X対応させた、という感じが否めませんでしたが、
> ATOK15は安定感もあり、ようやくATOKの本領が発揮できているような気がします。

 ATOK15は「CarbonLib」を必要としないのか、動作環境の中には
 必須であるといったことが書かれていませんので、Cocoaアプリ
 なのでしょうか?
 ATOK14 for Mac OS Xの情報はジャストシステム社のホームページから
 消されてしまったのか、私には見つけられなかったので、ATOK14 for Mac OS Xが
 単にCarbonizeされただけのものなのか、Cocoaアプリなのか分からないのですが、
 どーなんでしょうねぇ?


 実際に使用されている方のご意見をお伺いすることができて
 本当に良かったです。
 ありがとうございました。

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

池田 尚隆

未読、
2002/08/05 20:30:142002/08/05
To:
Takashi Satoさんの<3D4E1AC5...@jaist.ac.jp>から

>MARUI Atsushi-san wrote:
>> 僕はPowerBook G3/400を使っていますが、ATOK14とATOK15で体感できる速度差はありませんでした。
>
> 辞書が大きくなったのであれば、動作速度(変換スピード)が
> 遅くなっていないかな?と、思ったので聞いてみたのですが、
> 変わりありませんか。
> なるほどぉ(こりゃ、いいことを教えてもらったなぁ)
>
>
>> 残念ながら、これも体感できるほど変換精度が上がったと感じることができませんでした。
>> ただ、辞書セットをアプリごとに切り替えて使うことができるようになったため、
>> 場面に応じて違った辞書を優先させたりできますので、それが便利かもしれません。
>
> ペーパーを書く時、提出先の学会や雑誌によっては使用する
> ワープロソフトを変える、、、なんてことをもし行うのであれば、
> 結構、便利かもしれませんが、そんなことやる人って
> いるかなぁ・・・(笑)

WebBBSとかNetNewsで投稿するときと、ペーパーを書くときはアプリ違います
よね。

少なくとも、私はペーパーはLaTeXを使用するので、ミミカキエディタ(を使っ
てます)に電気関係とか暗号関係の辞書を割り当てたい。

普通の文書だとPageMakerってまだClassicだから対応してない気がするな
しくしく...

#InDesignもいいけど、PageMakerもOS X対応早くしてほしいところ。

> ATOK15は「CarbonLib」を必要としないのか、動作環境の中には
> 必須であるといったことが書かれていませんので、Cocoaアプリ
> なのでしょうか?
> ATOK14 for Mac OS Xの情報はジャストシステム社のホームページから
> 消されてしまったのか、私には見つけられなかったので、ATOK14 for Mac OS Xが
> 単にCarbonizeされただけのものなのか、Cocoaアプリなのか分からないのですが、
> どーなんでしょうねぇ?

ClassicのIMとOS XのIMってCarbonizeするだけで変更できるほどAPIが似てる
のかなぁ。違うような気がします。

#漢字Talk6のFEP->漢字Talk7のIMくらいの違いはありそうな気がする。

> 実際に使用されている方のご意見をお伺いすることができて
> 本当に良かったです。
> ありがとうございました。

私もアップグレードする気になってしまいました。

#でも、Jaguar&Jaguar対応待ちかなぁ。やはり

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

Masaru Hosoe

未読、
2002/08/10 3:14:122002/08/10
To:
On 02.8.9 9:04 PM, in article 090820022104247410%vo...@merope.pleiades.or.jp,
"Kusakabe Youichi" <vo...@merope.pleiades.or.jp> wrote:

> In article <ain577$2vco$1...@news2.bekkoame.ne.jp>, 池田 尚隆 (Yoshitaka
> I> > 辞書が大きくなったのであれば、動作速度(変換スピード)が
>>>  遅くなっていないかな?と、思ったので聞いてみたのですが、
>> 私もアップグレードする気になってしまいました。
>> #でも、Jaguar&Jaguar対応待ちかなぁ。やはり
>
> さすがに馬鹿なATOKでも、

「ことえり」よりはずっとましな変換精度だと思いますが。
是非、私も日下部さんがどんなIMを利用されているのか知りたいですね。
そっちの方がよければ乗り換えたいです。

> 「辞書ファイルが大きくなったら変換速度が遅くなる?なんていう
> 仕組みにはなっていません。


> ヘ_ヘ ____________________________
> ミ・・ ミ vo...@merope.pleiades.or.jp
> ( ° )~ 日下部陽一
> ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

--
細江勝(Masaru Hosoe)
hos...@alpha.ocn.ne.jp

ABE Keisuke

未読、
2002/08/10 8:04:422002/08/10
To:
koabe@佐倉です。

In article <B97AEC54.1B99%hos...@alpha.ocn.ne.jp>,
Masaru Hosoe <hos...@alpha.ocn.ne.jp> wrote:

> 是非、私も日下部さんがどんなIMを利用されているのか知りたいですね。
> そっちの方がよければ乗り換えたいです。

私は日下部さんではないのですが、おそらく日下部さんはいまのところ
MacVJE-Deltaをお使いなのではないかと思います。

ところで、インプット・メソッドって、紹介する雑誌記事や宣伝文句で
変換精度が強調されるケースが多いように感じますが、変換精度って
そんなに重要なのかなと疑問をもっています。

もっとも、変換精度も、初期状態でどうか、しばらく使った後でどうか
というのを、かなりの長文で比較しないと何ともいえないのではと思って
います。よくある「貴社の記者が汽車で帰社した」といった1文の比較は、
あまり意味がないのではないかなと。

私はどんなに変換精度が良いとしても、どうもATOKの同音語パレット
(EGBRIDGEの場合の言い方。ことえりだと「候補ウインドウ」)が
なじめなくて、使おうと思いません。どうも自分の直感にあわないので、
いらいらしてしまいます。

あと、キー割り当てを変更すればいいのでしょうが、ATOKが下矢印
キーで部分確定してしまうのも、そそっかしい私にとってはかえって
マイナスだったりします。

同音語パレット(候補ウインドウ)がどのように表示されるかなんて、
あまり雑誌の記事で紹介されないけど、たとえば、そういったところ
まで紹介する雑誌記事があってもいいのにと思っています。

--
阿部圭介 (ABE Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp (main)
ko...@catv296.ne.jp (sub)
jh1...@jarl.com


-----------== Posted via Newsfeed.Com - Uncensored Usenet News ==----------
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World!
-----= Over 100,000 Newsgroups - Unlimited Fast Downloads - 19 Servers =-----

Shinji KONO

未読、
2002/08/10 8:15:312002/08/10
To:
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <koabe-8766D9....@binarykiller.newsfeeds.com>,
ABE Keisuke <ko...@mbp.sphere.ne.jp> writes

>ところで、インプット・メソッドって、紹介する雑誌記事や宣伝文句で
>変換精度が強調されるケースが多いように感じますが、変換精度って
>そんなに重要なのかなと疑問をもっています。

いや、ことえりの馬鹿さ加減には、僕は閉口しました。Canna
の方がはるかにまし...

でも、今の版は結構まともみたい。

OS-X 用のVJEは、まだ、IE を良く落しますね。ATOKも最初は
そうだった.

ABE Keisuke

未読、
2002/08/10 9:38:502002/08/10
To:
koabe@佐倉です。

In article <13206.10...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:

> いや、ことえりの馬鹿さ加減には、僕は閉口しました。Canna
> の方がはるかにまし...

あっ、そうですね。ことえりの馬鹿さを忘れていました。

ことえりって、あまり使ったことがないせいもあって、あまり
印象に残っていないというのが正直なところです。

初めて触ったMacにはすでにEGBRIDGEが入っていたし、
自分でMacを買った時も真っ先にEGWORDを買ったので。

初めて触ったMacにEGBRIDGEが入っていたのは、ひょっとすると
持ち主がことえりの馬鹿さ加減に辟易したからかも知れませんね。

Macに触れる以前は、富士通のOAK2を使っていましたが、
そのころは、はじめからなるべく頻繁に変換キーを押すように
していました。そんなことが、変換精度を期待しない傾向に
つながっているのかも知れません。

Junn Ohta

未読、
2002/08/10 10:38:262002/08/10
To:
fj.sys.macの記事<koabe-8766D9....@binarykiller.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。

> ところで、インプット・メソッドって、紹介する雑誌記事や宣伝文句で
> 変換精度が強調されるケースが多いように感じますが、変換精度って
> そんなに重要なのかなと疑問をもっています。

それはとっても重要ですが、簡単に数値化できませんし、
精度といってもいろいろな考えかたがあるので比較もむ
ずかしいのです。

着目点としては
(a) 単語辞書、AI辞書のできのよさ
(b) 辞書の初期状態の適切さ
(c) 単語学習、文節学習、AI学習の匙加減
(d) 形態素解析(文節区切り)の正確さ
あたりがあると思います。

WindowsでMS-IME、ATOK、VJE-Delta、WXGあたりを比較
したときの話ですが、同時期の製品なら変換精度はおお
むねどっこいどっこいで、特定の切り口が与えられない
かぎり厳密に順番はつけられない、という印象ですね。

ATOK(テストしたのは12~13のころ)は(a)と(b)について
は他製品と同等かそれより良好、(c)については好みも
あるけど他製品に遜色なしでした。ただし(d)について
はATOKがはっきりと他より劣っていて、文法的にちょっ
と複雑な文章を変換させると文節を正しく区切れないこ
とが多いという印象でした。これはATOKの初期のころか
らずっとそうでしたが...。

ことえりについてはほとんどわかりません。EGBRIDGEに
ついてはきちんとテストしていません。したがって、こ
れらとATOKを比較した結果については何ともいえません。

私はATOKの変換の味がわりと好きなので、Mac上で選ぶ
としたら変換精度にかかわらずATOKにするかもしれませ
んが、他人にすすめるならMacVJE-Deltaにするかなあ。

> もっとも、変換精度も、初期状態でどうか、しばらく使った後でどうか
> というのを、かなりの長文で比較しないと何ともいえないのではと思って
> います。よくある「貴社の記者が汽車で帰社した」といった1文の比較は、
> あまり意味がないのではないかなと。

メーカーの宣伝ならともかく、雑誌の評価記事なら、最
終的に文章になっているのはわりと単純な変換サンプル
かもしれませんが、それなりに変換精度についてテスト
して書いているのではないですかね。少なくとも私はそ
うしたぞ。

> あと、キー割り当てを変更すればいいのでしょうが、ATOKが下矢印
> キーで部分確定してしまうのも、そそっかしい私にとってはかえって
> マイナスだったりします。

キー割り当て、変更しなはれ。(天の声)

> 同音語パレット(候補ウインドウ)がどのように表示されるかなんて、
> あまり雑誌の記事で紹介されないけど、たとえば、そういったところ
> まで紹介する雑誌記事があってもいいのにと思っています。

それ紹介しても読者から反応ないのよー。Macより販売
部数が見込めるWindowsの雑誌でさえそうなんですから。
「あってもいいのに」という読者が多ければもっともっ
とそういう記事が出るはずなんですが、読者はもう仮名
漢字変換にあまり興味がないみたい...。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/10 21:26:082002/08/10
To:
koabe@佐倉です。

In article <aj38h2$7gm$1...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> 着目点としては
> (a) 単語辞書、AI辞書のできのよさ
> (b) 辞書の初期状態の適切さ
> (c) 単語学習、文節学習、AI学習の匙加減
> (d) 形態素解析(文節区切り)の正確さ
> あたりがあると思います。

なるほど。
ただ、評価の着眼点が示されていても、

> メーカーの宣伝ならともかく、雑誌の評価記事なら、最
> 終的に文章になっているのはわりと単純な変換サンプル
> かもしれませんが、それなりに変換精度についてテスト
> して書いているのではないですかね。少なくとも私はそ
> うしたぞ。

(註:引用順が、入れ替わっています。)

と指摘があるように、読者の目に見える部分で単純なサンプル
になっていて、かえって「それって、たまたまそのサンプルが
そういう結果になっているだけではないのか」という疑問が
拭えなかったのでした。もっとも、細かく書くほど、取っつき
にくい記事になってしまうのでしょう。

また、評価の着眼点が分かると、次は評価方法はどうなって
いるのだろうと興味が湧いてきました。

> ATOK(テストしたのは12~13のころ)は(a)と(b)について
> は他製品と同等かそれより良好、(c)については好みも
> あるけど他製品に遜色なしでした。ただし(d)について
> はATOKがはっきりと他より劣っていて、文法的にちょっ
> と複雑な文章を変換させると文節を正しく区切れないこ
> とが多いという印象でした。これはATOKの初期のころか
> らずっとそうでしたが...。

私の友人も、厳密に比較した訳ではないのでしょうが、
ATOKは文節の区切りがおかしいと言っていました。
辞書ひとつ取ってもATOKってかなり研究して作っている
という記事を見かけるので、意外だという気がしています。

むしろ、文節の区切りが苦手なのを他の面で補っている
ということなのかな。

> 私はATOKの変換の味がわりと好きなので、Mac上で選ぶ
> としたら変換精度にかかわらずATOKにするかもしれませ
> んが、他人にすすめるならMacVJE-Deltaにするかなあ。

これは、どのような理由からなのでしょうか。
ちなみに、windowsだったらどうなるのでしょうか。

> キー割り当て、変更しなはれ。(天の声)

いや、キー割り当てを変更しても、結局ATOKは、同音語パレット
(候補ウインドウ)が私の感覚からすると違和感があるから、
だめなんですよ。

それと、いちどOAK風にしてみたのですが、[無変換][変換]
キーがキーボードにないから、だめでした。[無変換]という
キーは素晴らしかったんだけどなー。


> 「あってもいいのに」という読者が多ければもっともっ
> とそういう記事が出るはずなんですが、読者はもう仮名
> 漢字変換にあまり興味がないみたい...。

これだけ日本語に関心が高いのに、コンピュータで日本語を
入力する基のところがどうだっていいということなのかなぁ。

どれを選んでもそれなりに満足を覚えるくらい技術が進んだ、
ということなのかも知れませんが。

キーボードとかディスプレイと並んで、かなり重要なことだと
思うのに、このあたりのところって案外ないがしろにされている
ような気がしています。

Takashi Sato

未読、
2002/08/11 10:41:402002/08/11
To:

佐藤です。


Kusakabe Youichi-san wrote:
> In article <3D4CDDA0...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
> <stak...@jaist.ac.jp> wrote:


>
>>Kusakabe Youichi-san wrote:
>>
>>>In article <3D4C01B9...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
>>><stak...@jaist.ac.jp> wrote:
>>>
>>>> では、別の質問として、日下部さんのお勧めできるorが使っておられる
>>>> 日本語変換ソフト(IM or FEP)を教えていただけ
>>>
>>>考えるまでもなく常識的に考えればわかるだろうに。
>>>ふつうのを使えばいいんですよ。
>>
>> ”日下部さんの持っておられる(Macに関する)常識”と
>
>

> とかいう以前に引用符が意味不明ですね。


>
>> よろしければ、”日下部さんが思う「ふつうの」日本語変換ソフト”が
>
>

> これも

 結局、日下部さんが(Mac OS X上で)使っておられる
 日本語変換ソフトの「名前」は教えてくださらないのですね・・・。
 残念です。

 個人的には、他人の意見・主張・質問等に対して、ただ否定したり
 馬鹿にしたりするだけでは、建設的かつ有意義な議論になり得ないと
 思っています。
 否定するならば、ただ否定するだけでなく、一緒に否定する「根拠・理由」も
 具体的に説明するというのが誠意ある態度だと私は考えるのですが、
 いかがでしょうか。

 ということで、

Kusakabe Youichi-san wrote:
> In article <aih5d7$h64$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp

> (Junn Ohta)-san wrote:
>
>>fj.sys.macの記事<3D4A9C62...@jaist.ac.jp>で
>> stak...@jaist.ac.jpさんは書きました。
>>
>>>  ・個人的にATOK14からATOK15へのアップグレードをお勧め
>>>   できる点はありますか?
>>
>>ATOK14を使っていて現時点で満足しているなら、ATOK15
>>の改善内容がどうであれアップグレードしたほうがよい
>
>
> 「何が(自分の)満足なのか」さえわかっていない人である可能性も高いですよ。

 ただ「否定するだけ」ならば、日下部さんが

   「(ATOKの)何が不満なのか」さえわかっていない人である可能性も高い

 と思われるかもしれませんよ・・・。


#「ATOK」に対して、日下部さんがどのような思いをお持ちなのか、
 私は知りませんが、できれば、もう少し丁寧かつ具体的に応対して
 いただきたかった、というのは私のワガママに過ぎないのでしょうかねぇ・・・。
 日下部さんが(Mac OS X上で)使っておられる日本語変換ソフトの
 「良さ」とそれに比べて「ATOK」のダメなor悪いor・・・or不満な点を
 具体的に説明していただき、それらの両方を私が納得できるならば、その
 ソフトに乗り換えることにやぶさかではないだけに、残念でなりません。

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

NISHIZAWA Yutaka

未読、
2002/08/11 22:16:592002/08/11
To:
Takashi Sato <stak...@jaist.ac.jp> writes:

>  日下部さんが(Mac OS X上で)使っておられる日本語変換ソフトの
>  「良さ」とそれに比べて「ATOK」のダメなor悪いor・・・or不満な点を
>  具体的に説明していただき、それらの両方を私が納得できるならば、その
>  ソフトに乗り換えることにやぶさかではないだけに、残念でなりません。

そこまで他人に甘えるのはどうかと思いますが…。

Hirotaka Ohkubo

未読、
2002/08/12 1:56:282002/08/12
To:
NISHIZAWA Yutaka wrote:
> そこまで他人に甘えるのはどうかと思いますが…。

そうか?

--
おおくぼ

Junn Ohta

未読、
2002/08/12 4:37:582002/08/12
To:
fj.comp.input-methodにもクロスポストします。

fj.sys.macの記事<koabe-937E54....@binarykiller.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。
> また、評価の着眼点が分かると、次は評価方法はどうなって
> いるのだろうと興味が湧いてきました。

文節区切り誤りと同音語選択誤りについては、学習辞書
を捨てて、初期状態からいろいろな文章を変換してみて
その結果に含まれる誤りをカウントすることになります。
また学習については、入力を修正して正解の文章にして
から確定し、もういちど同じ文章を入力して正解の文章
が得られるかどうかを確認すればよいわけです。

同音語選択誤りについては1件ごとに1ずつカウントして
いけばよいのですが、文節区切り誤りについてはどうカ
ウントするか考慮の余地があります。たとえば変換結果
に複数の誤りがあったとしても、先頭文節の区切りを修
正したら残りもすべて正しく区切り直されることもある
わけですから。私が採用したのは、正解に達するまでに
必要だった文節区切り直し回数を1回ごとに1とカウント
するという方法です。

正解が得られなかったときにどれだけの操作が必要だっ
たかという観点に立てば、同音語選択誤りについても正
解に達するまでに何回のキー操作が必要だったかで重み
をつける方法もありますし、文節区切りについても何文
字分ずれていたかで重みをつける方法があります。また、
同音語選択誤りよりも文節区切り誤りのほうが修正に頭
を使うので、ペナルティーをより強くしたいと感じるか
もしれません。とはいえ、そこまで細かく点数化しても
読者に対する説得力につながるとは限りませんし、かえ
って客観性を失うことにもなります。

上記の方法(同音語選択誤りは1件で1カウント、文節区
切り誤りは1回の修正で1カウント)でWindows上のATOK13
とIME2000を比較した結果が手もとにあるので書いてお
きます。テストに使用した文章の文字数は概算で3万7千
字、1回の変換は20~30字程度の節または完全な文です。
文章の種類は随筆や雑誌記事、プレスリリースなど硬い
ものから軟らかいものまで含みます。

ATOK13: 文節区切り誤り 121, 同音語選択誤り 154
IME2000: 文節区切り誤り 62, 同音語選択誤り 199

これをみるとわかるように、ATOKのほうが格段に文節区
切り誤りが多いですね。具体的な誤変換例(IME2000では
正解だったもの)をいくつか挙げておきます。

正解 ATOK13の誤変換
いくらか/手が/出やすくなった いくら/糧が/でやすくなった
少し/似た/感触で 少しに/多感色で
打ち/間違えを/防ぐ 内町/替えを/防ぐ
登場/以降/毎年/内容が/改訂 登場/憩うまい/年/内容が/改訂
もし/書けた/人が/いたとすれば もしか/桁/費とが/いたとすれば
一般/社会人として 一般車か/偉人として
まだ/出す/前から まだだ/須磨/絵から
これから/始めたい/方も これから/始めた/伊方も

> 私の友人も、厳密に比較した訳ではないのでしょうが、
> ATOKは文節の区切りがおかしいと言っていました。
> 辞書ひとつ取ってもATOKってかなり研究して作っている
> という記事を見かけるので、意外だという気がしています。

文節は自立語と活用語尾、その後に続く助詞の並びなど
で構成されるわけですが、どういう自立語や活用語尾に
どういう助詞の並びが続く可能性があるかは内部にもっ
ている文法テーブルをみて検討します。そのテーブルに
ない並びは存在しないものとして候補から外されてしま
うわけです。また複数の解釈がある場合は、いずれの解
釈がよりもっともらしいかという評価値を求めて、最善
の結果を変換結果として提示することになります。この
あたりは微妙な匙加減が必要なので、各社とも膨大なテ
ストと経験則によって評価値要素を決めているわけです。

また、大きく文節に区切ったときにどの文節区切りがよ
り適切かを判定するためには2文節最長一致法、3文節最
長一致法、接続コスト最小法などのアルゴリズムが使わ
れているのですが、ATOKの採用している2文節最長一致
法では、先頭の2文節の合計が最長であるもの(合計が同
じなら後の文節がより長いもの)の評価値が高くなるよ
うになっています。

これらを考慮したうえで上の誤変換例をみてみると、正
しい文節区切りを得るのはそう簡単なことではないとい
うことが理解できるのではないでしょうか。

> > 私はATOKの変換の味がわりと好きなので、Mac上で選ぶ
> > としたら変換精度にかかわらずATOKにするかもしれませ
> > んが、他人にすすめるならMacVJE-Deltaにするかなあ。
> これは、どのような理由からなのでしょうか。
> ちなみに、windowsだったらどうなるのでしょうか。

MacVJE-Deltaを他人にすすめるのは、VJE-Deltaの変換
エンジンのほうがバランスがとれていて、破綻も少なく
より万人向きだろうと思うからです。学習のバランスも
VJE-Deltaのほうがまともそうです。Windowsでも他人に
すすめるならVJE-Deltaです。

> > キー割り当て、変更しなはれ。(天の声)
> いや、キー割り当てを変更しても、結局ATOKは、同音語パレット
> (候補ウインドウ)が私の感覚からすると違和感があるから、
> だめなんですよ。

なるほど。

> それと、いちどOAK風にしてみたのですが、[無変換][変換]
> キーがキーボードにないから、だめでした。[無変換]という
> キーは素晴らしかったんだけどなー。

OAKの操作はほかの製品とはかなり方向性が異なるもの
でしたね。かなを入力してから、漢字に変換したければ
[変換]、かなのままにしておきたければ[無変換]を必ず
押すというリズミカルな操作を要求するものでした。

そのかわり[確定]キーがなく、日本語入力はオンだけど
未確定の文字はない、という状態にすることができない
ことに私は閉口しました。viというエディターで「入力
を確定してESCを押すとエディターの入力モードが終了
し、日本語入力もオフになる」という操作がプログラム
側で実現できなかったからです。

> これだけ日本語に関心が高いのに、コンピュータで日本語を
> 入力する基のところがどうだっていいということなのかなぁ。
> どれを選んでもそれなりに満足を覚えるくらい技術が進んだ、
> ということなのかも知れませんが。

そうなんでしょう。

> キーボードとかディスプレイと並んで、かなり重要なことだと
> 思うのに、このあたりのところって案外ないがしろにされている
> ような気がしています。

ないがしろにしているのは読者自身です。メディアの側
でも啓蒙活動はしてきたのですが、ライターや編集者が
頑張っても読者から反応がないわけで、重要であるとい
われてもいかんともしがたいです。

ISHIJIMA,Yoshinobu

未読、
2002/08/12 6:28:022002/08/12
To:

> > そこまで他人に甘えるのはどうかと思いますが…。
>
> そうか?

自分が金を払う前に人の経験をタダで知りたいのでしょう。


--
ISHIJIMA,Yoshinobu , shiga , JAPAN
ishi...@mx.scn.tv

ABE Keisuke

未読、
2002/08/12 10:14:332002/08/12
To:
koabe@佐倉です。

丁寧に日本語入力ソフトの評価方法をご説明いただきありがとう
ございました。

こうやって評価方法が明示されると(さらには、評価に使用した
文章または語が明示されると)追試が出来るし、説得力がある記事
になると思うのに、そういう記事が 評価されるとは限らないん
でしょうね。
いまなら、必ずしも細かい評価方法を雑誌の記事や雑誌中の注釈に
記載する必要はなく、Webに置いておくとか方法はあると
思うのに。でも、そこまで読者に求められていないんだろうな、
きっと。

In article <aj7s56$kh4$1...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> 同音語選択誤りについては1件ごとに1ずつカウントして
> いけばよいのですが、文節区切り誤りについてはどうカ
> ウントするか考慮の余地があります。たとえば変換結果
> に複数の誤りがあったとしても、先頭文節の区切りを修
> 正したら残りもすべて正しく区切り直されることもある
> わけですから。

先頭文節の区切りを直すと、ぱらぱらーっと残りも正しく
なるのはけっこう気持ちよかったりします。

> 正解が得られなかったときにどれだけの操作が必要だっ
> たかという観点に立てば、同音語選択誤りについても正
> 解に達するまでに何回のキー操作が必要だったかで重み
> をつける方法もありますし、文節区切りについても何文
> 字分ずれていたかで重みをつける方法があります。

たぶん、このあたりは、なぜそういう評価をしたのか
説明がつけばいいのでしょうね。
つまり、さきほどの「先頭の区切りを修正したら残りもすべて
正しく区切り直され」るのであれば、1回の訂正で済むわけで、
そこを評価したということなのだと理解しました。

> 同音語選択誤りよりも文節区切り誤りのほうが修正に頭
> を使うので、ペナルティーをより強くしたいと感じるか
> もしれません。
ここは、結果が数値で示されていて、係数を操作することに
よって独自に計算し直すことが出来ればそんなに問題がない
ような気がします。

そして、


> ATOK13: 文節区切り誤り 121, 同音語選択誤り 154
> IME2000: 文節区切り誤り 62, 同音語選択誤り 199

こうやって説明を受けたうえで、数値で示されると、一つの指標
として、なるほどと説得力があると感じます。
これだと、「たまたまそういう結果になったんじゃないの」とか、
「印象に基づくものじゃないの」という反論がしづらいです。


> 正解 ATOK13の誤変換
> 少し/似た/感触で 少しに/多感色で
#多感色って、どんな色なんだろう?
#レモン色かな。水色かな。それとも七色?


> れているのですが、ATOKの採用している2文節最長一致
> 法では、先頭の2文節の合計が最長であるもの(合計が同
> じなら後の文節がより長いもの)の評価値が高くなるよ
> うになっています。

日本語のこのような解析についてまったく知識がないのですが、
2文節最長一致法というのは、日本語が、1文の中で前の方にある
文節が長い傾向があるというという特徴を利用したものなの
でしょうか。いや、実際に前の方が長いのかどうか調べた訳では
ないのですが、本多勝一という人が、分かりやすい文を書くには
長い節や語を前に持っていった方がいいというようなことを
書いていたと記憶しているので、そういうことなのかなと思った
次第です。

また、もうひとつ知識がなくて知りたいと思っていたこと
なんですが、こういったコンピュータでの日本語利用のための
各種解析のために、現代日本語文法学(論?)というのは
どの程度かかわり合いがあるものなのでしょうか。

お互いにばらばらに研究をしているのかな。

> MacVJE-Deltaを他人にすすめるのは、VJE-Deltaの変換
> エンジンのほうがバランスがとれていて、破綻も少なく
> より万人向きだろうと思うからです。学習のバランスも
> VJE-Deltaのほうがまともそうです。Windowsでも他人に
> すすめるならVJE-Deltaです。

不思議ですね。それなのに、どうしてATOKの方が一般的に
使われているんでしょう。
他の分野でも、どうしてこれがという製品・商品が売れている
例がありますが(それは、私がなぜかマイナーな製品を選び
がちだからかも知れないけど)、不思議だなー。

> OAKの操作はほかの製品とはかなり方向性が異なるもの
> でしたね。かなを入力してから、漢字に変換したければ
> [変換]、かなのままにしておきたければ[無変換]を必ず
> 押すというリズミカルな操作を要求するものでした。

OAKと富士通製のキーボードと組み合わせて使う、つまり、
入力デバイスと入力ソフトが一体となってひとつの操作体系を
提供している点で、いま思い出すと、良く考えているなと
感じます。

> そのかわり[確定]キーがなく、日本語入力はオンだけど
> 未確定の文字はない、という状態にすることができない
> ことに私は閉口しました。viというエディターで「入力
> を確定してESCを押すとエディターの入力モードが終了
> し、日本語入力もオフになる」という操作がプログラム
> 側で実現できなかったからです。

あらら。確定しないでいいというのはOAKの特徴だったんですが、
害もあったんですね。


> ないがしろにしているのは読者自身です。メディアの側
> でも啓蒙活動はしてきたのですが、ライターや編集者が
> 頑張っても読者から反応がないわけで、重要であるとい
> われてもいかんともしがたいです。

ごめんなさい。これは読者というか、心あるライターや編集者
(とユーザー)以外の人に対して、ないがしろにしていると
いう感想のつもりでした。

でも、「机の上で長時間作業するにもノートパソコンがいい!」
という記事もあったりするのも確かで。いちいちデータをあっち
こっち動かすのは面倒というもの分かるけど、作業するにあたって
健康に及ぼす影響とか、考えているのかなと疑問に思っていたり
します。まあ、これはちょっと話がそれてしまいました。

Hirotaka Ohkubo

未読、
2002/08/12 10:13:492002/08/12
To:
"ISHIJIMA,Yoshinobu" wrote:
> 自分が金を払う前に人の経験をタダで知りたいのでしょう。

...それを否定するなら netnews なんてイランのでは?

一般論としての ATOK の評判などは自分で調べることができても、
void の論拠が何なのかはそれではわからないわけで、

Takashi Sato <stak...@jaist.ac.jp> wrote:
> 否定するならば、ただ否定するだけでなく、一緒に否定する「根拠・理由」も
> 具体的に説明するというのが誠意ある態度だと私は考えるのですが、
> いかがでしょうか。

は当然のことでしょう。

少なくともこの点に関しては、

> --
> ーーーーーー
> 金さえあれば、いくらでも多く有限な資源を消費して良いはずはなく、いくらでも多くCO2を排出して良いはずはないのです。環境の価値は人類が平等に所有する高価な財産です。この価値を資本に加えるべきです。したがって加えない限り、税の基本は「累進性の強化」で、この強化が公平な税制と思います。次を
> http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/107.htm

> また、現在30兆円の医療費は約20年先(2025年)には80兆円程度になると
> いわれています。
> http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/iryo-ge-mito.htm

こーゆー人らの方がなんぼかマシでしょう。言ってることはともかく。

--
おおくぼ

NISHIZAWA Yutaka

未読、
2002/08/12 11:48:052002/08/12
To:
Hirotaka Ohkubo <ohk...@cis.aichi-pu.ac.jp> writes:

> > そこまで他人に甘えるのはどうかと思いますが…。
>
> そうか?

そうですが?

Junn Ohta

未読、
2002/08/12 13:36:352002/08/12
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-E40E0D....@binarykiller.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。

> こうやって評価方法が明示されると(さらには、評価に使用した
> 文章または語が明示されると)追試が出来るし、説得力がある記事
> になると思うのに、そういう記事が 評価されるとは限らないん
> でしょうね。

ライターや編集者が「うーむこれは力の入ったいい記事
だ。説得力も文句なしだぞ」と思っていても、読者から
の反響もほとんどなく、もちろんソフトの売り上げにも
まったく影響がなかったりするわけです。

くさかべさんがあれだけ長いあいだ(もう20年?)
やーいatok
とか
ふつーvje
とか書いても大勢に影響がなかったのと同じですね。:-)

> > 同音語選択誤りよりも文節区切り誤りのほうが修正に頭
> > を使うので、ペナルティーをより強くしたいと感じるか
> > もしれません。
> ここは、結果が数値で示されていて、係数を操作することに
> よって独自に計算し直すことが出来ればそんなに問題がない
> ような気がします。

それは先に示したように同音語選択誤りと文節区切り誤
りの件数を個別に示しているわけですから、ちゃんと知
りたい読者は自分で計算できるわけです。ライター側が
あえて係数を出してもあまり役には立たないだろうとい
うことです。

> こうやって説明を受けたうえで、数値で示されると、一つの指標
> として、なるほどと説得力があると感じます。
> これだと、「たまたまそういう結果になったんじゃないの」とか、
> 「印象に基づくものじゃないの」という反論がしづらいです。

でもメーカーが変換テストに使っている文章の量と比較
すると2~3桁少ないはずです。だからこれだけ数値化さ
れているようにみえても、この結果はやはり感覚的なも
のにすぎない。文章の種類にしてももっといくらでもあ
るはずですからね。

> 日本語のこのような解析についてまったく知識がないのですが、
> 2文節最長一致法というのは、日本語が、1文の中で前の方にある
> 文節が長い傾向があるというという特徴を利用したものなの
> でしょうか。

それは関係ないです。日本語文を先頭から順に文節に区
切ろうとするとき、文法的に正しいと考えられる候補が
いくつか出てくるわけですが、そのうち先頭2文節の長
さの和がもっとも長いものを正しいとみなし、次に先頭
の1文節を取り除いた残りについて同じ操作を繰り返し
て最終的に文全体を文節の並びに分解する方法です。

たとえば
にほんごのこのようなかいせきについてまったく...
という読みを変換するとき、
日本語の/この世/うなかいせきについてまったく...
日本語の/このような/かいせきについてまったく...
では後者が正しいとみなし、先頭の「日本語の」を変換
済み候補として取り除きます。以後同様に
このような/解析に/ついてまったく...
解析に/ついて/まったくちしきが...
ついて/まったく/ちしきがないのですが...
まったく/知識が/ないのですが
のように分解を進め、最終的に
日本語の/このような/解析に/ついて/まったく/知識が/ないのですが
を得るわけです。

もちろんすべての文章がこんなに簡単に分解できるわけ
ではなくて、どういう助詞の並びをより「それらしい」
と評価するかとか、自立語の並び(複合語)と助詞による
接続のどちらを優先するかとか、複雑微妙なさまざまな
要素があります。

たとえば自分でプログラムを書くとして、
一般/社会人として
一般車か/偉人として
のどちらが適切か正しく評価するプログラムをすぐに書
けますか? またそのプログラムで類似の他の文章を受け
取ったときも適切な区切りを得られるでしょうか? そう
考えると日本語の解析がそれほど簡単なものではないこ
とがわかるでしょう。

> また、もうひとつ知識がなくて知りたいと思っていたこと
> なんですが、こういったコンピュータでの日本語利用のための
> 各種解析のために、現代日本語文法学(論?)というのは
> どの程度かかわり合いがあるものなのでしょうか。

いろいろな日本語入力プログラムの開発者が話している
ことですが、学校文法を含めていわゆる国文法として発
表されている研究成果は役に立たないそうです。もちろ
んおおまかなところはどの開発者も既存の研究成果を利
用するわけですが、細かいところになると手探りでやる
しかないと。

> 不思議ですね。それなのに、どうしてATOKの方が一般的に
> 使われているんでしょう。

売れているものを買う、知名度の高いものを買う、知り
合いの誰かが使っているから買うというユーザーがかな
りの部分を占めているのも原因のひとつでしょうし、そ
ういうユーザーにおもねるメディアがあるのも原因のひ
とつでしょう。しかも「買ってみたらあまりにひどくて
使いものにならなかった」という感想をもつのは相当な
ヘビーユーザーぐらいのもので、そういう人は多くあり
ませんし、そういう人は上記のような理由で買ったりし
ないでしょうから、売れ行きを落とす要因にもあまりな
らないわけです。

> OAKと富士通製のキーボードと組み合わせて使う、つまり、
> 入力デバイスと入力ソフトが一体となってひとつの操作体系を
> 提供している点で、いま思い出すと、良く考えているなと
> 感じます。

日本語だけを連続して入力する手段としては、オアシス
の日本語入力は優れていたと思うのですけどね。そのか
わり、ほかのアプリケーションと連係させるためにさま
ざまな入力を切り替えたりするのは不得手だったのでは
ないかと思います。

Yoshihito TAKANO

未読、
2002/08/15 6:09:462002/08/15
To:
高野ともうします。

Junn Ohta wrote:
>
> 同音語選択誤りについては1件ごとに1ずつカウントして
> いけばよいのですが、文節区切り誤りについてはどうカ
> ウントするか考慮の余地があります。たとえば変換結果
> に複数の誤りがあったとしても、先頭文節の区切りを修
> 正したら残りもすべて正しく区切り直されることもある
> わけですから。私が採用したのは、正解に達するまでに
> 必要だった文節区切り直し回数を1回ごとに1とカウント
> するという方法です。

後ろの方の文節区切りが間違っていると、注目文節をそこまで動かさないといけ
ないので、結構面倒なんですよね。
これに懲りた人はしょっちゅう変換キーを押す入力スタイルになったりするわけ
ですが、そうすると input-method の評価も変わったりします。

> また、大きく文節に区切ったときにどの文節区切りがよ
> り適切かを判定するためには2文節最長一致法、3文節最
> 長一致法、接続コスト最小法などのアルゴリズムが使わ
> れているのですが、ATOKの採用している2文節最長一致
> 法では、先頭の2文節の合計が最長であるもの(合計が同
> じなら後の文節がより長いもの)の評価値が高くなるよ
> うになっています。

VJE は3文節最長一致法、 WX は最小コスト法でしたね(この文章は WX を使っ
て書いているのですが、“最小コスト法”がデフォルトで登録されていて一発変
換したので、笑ってしまいました)。

もっとも、基本となる2文節最長一致法にしても、どうして最長一致する候補が
もっともらしいといえるのか?と聞かれると…。
…??? (^_^;
--
Yoshihito TAKANO
mailto:yota...@ty2.fitweb.or.jp


Yoshihito TAKANO

未読、
2002/08/15 6:56:202002/08/15
To:
高野ともうします。

Junn Ohta wrote:
>
> > 不思議ですね。それなのに、どうしてATOKの方が一般的に
> > 使われているんでしょう。
>
> 売れているものを買う、知名度の高いものを買う、知り
> 合いの誰かが使っているから買うというユーザーがかな
> りの部分を占めているのも原因のひとつでしょうし、そ
> ういうユーザーにおもねるメディアがあるのも原因のひ
> とつでしょう。しかも「買ってみたらあまりにひどくて
> 使いものにならなかった」という感想をもつのは相当な
> ヘビーユーザーぐらいのもので、そういう人は多くあり
> ませんし、そういう人は上記のような理由で買ったりし
> ないでしょうから、売れ行きを落とす要因にもあまりな
> らないわけです。

こと“ことえり”に関しては、“あまりにひどくて使いものにならなかった”と
思った人は過去結構いたと思いますが…。 (^_^;

input method の場合、何かにバンドルされて販売されることも多く、必ずしも
input method 自体の能力でシェアを切り開いてきたわけではないように思いま
す。

Yoshihito TAKANO

未読、
2002/08/15 7:03:002002/08/15
To:
高野ともうします。

ABE Keisuke wrote:
>
> こうやって評価方法が明示されると(さらには、評価に使用した
> 文章または語が明示されると)追試が出来るし、説得力がある記事
> になると思うのに、そういう記事が 評価されるとは限らないん
> でしょうね。
> いまなら、必ずしも細かい評価方法を雑誌の記事や雑誌中の注釈に
> 記載する必要はなく、Webに置いておくとか方法はあると
> 思うのに。でも、そこまで読者に求められていないんだろうな、
> きっと。

Web 掲示板なんかでやってみれば、 input method マニアが集まってくるかもし
れませんよ。
雑誌では商業的に四苦八苦していたことが掲示板では大盛況なんて例はあります
から。

> > MacVJE-Deltaを他人にすすめるのは、VJE-Deltaの変換
> > エンジンのほうがバランスがとれていて、破綻も少なく
> > より万人向きだろうと思うからです。学習のバランスも
> > VJE-Deltaのほうがまともそうです。Windowsでも他人に
> > すすめるならVJE-Deltaです。
>
> 不思議ですね。それなのに、どうしてATOKの方が一般的に
> 使われているんでしょう。
> 他の分野でも、どうしてこれがという製品・商品が売れている
> 例がありますが(それは、私がなぜかマイナーな製品を選び
> がちだからかも知れないけど)、不思議だなー。

VJE より ATOK の方がシェアが高いということであれば、昔、一太郎という製品
が流行ったからでしょう( Mac で流行ったという話は聞いたことがありません
が)。
しかし、 Mac では ATOK より EGBRIDGE のシェアが高いという話を聞いたこと
がありますが、最近はどうなんでしょうか。

Junn Ohta

未読、
2002/08/15 13:17:122002/08/15
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<3D5B7DE9...@ty2.fitweb.or.jp>で
yota...@ty2.fitweb.or.jpさんは書きました。

> 後ろの方の文節区切りが間違っていると、注目文節をそこまで動かさないといけ
> ないので、結構面倒なんですよね。
> これに懲りた人はしょっちゅう変換キーを押す入力スタイルになったりするわけ
> ですが、そうすると input-method の評価も変わったりします。

そうですね。

かつてのATOK(MS-DOS版のATOK7まで)では文節区切りの
変更は先頭文節についてしかできなくて、それ以前に注
目文節の移動という操作がそもそも用意されていません
でした。しかも一度に入力できる読みは36文字までとい
う制限がありましたし、ATOK使いには「しょっちゅう変
換キーを押す入力スタイル」以外の選択肢をはなかった
わけです。それゆえ文節区切りの精度について不満を感
じることも少なかったと。

同時期にMS-DOS版のEGBridgeは500文字の一括入力・変
換が可能でしたし、いったん変換操作を行ったあとで次
の読みを入力しても以前の変換結果が自動的に確定しな
いという仕様でした。つまりEGBridgeは未確定文字列を
可能なかぎり残しておき、ユーザーがあとから編集でき
ることを主眼として開発されていたということ。

ATOKもEGBRIDGEもそれ以後ずいぶん進化してきましたし、
操作性についてはどの会社の製品もずいぶん似てきては
いるのですが、変換のクセや細かい操作性といったもの
は当時からそれほど大きく変わったわけではないですね。
そういった日本語入力プログラムの性格というか設計思
想というか、それをユーザーはもっと知るべきだし、そ
れを考慮して選んだほうがいいのではないかと思うので
した。

> VJE は3文節最長一致法、 WX は最小コスト法でしたね

VJEが3文節最長一致法になったのはVJE-Deltaからだっ
たと思います。名前からも想像できるように、アルゴリ
ズムとしては2文節最長一致法の自然な拡張でしょうね。

3文節最長一致法を採用したのは、2文節最長一致法では
どうしても正しく変換できない場合があるのをどうにか
するためではないかと思いますが、メモリーが潤沢に使
えるようになったからこそ実現できたわけですね。まあ
いずれにしても文節ごとに変換してしまうようなユーザ
ーにはメリットがないと。:-)

WXシリーズは当初のWXから最小コスト法を採用してまし
た。この方法はぴたりと決まるとかなり複雑な文章もき
れいに変換できて美しいのですが、重み付けの匙加減が
微妙でむずかしそうです。ある文章を正しく変換できる
ようにパラメーターを変更すると別の文章が正しく変換
できなくなったりするわけで、変換精度を向上させるた
めには職人芸が必要でしょう。ほかのメーカーが採用し
ていない(らしい)のはそのためかも。

> もっとも、基本となる2文節最長一致法にしても、どうして最長一致する候補が
> もっともらしいといえるのか?と聞かれると…。
> …??? (^_^;

それは単なる経験則だそうです。

読みとなるテキストについて辞書から自立語を探し、そ
の語に続く可能性のある活用語尾や助詞をどんどんつな
げてゆく、それがだめになったら次の自立語を探し、前
の句と文法的に接続できるものだけを残す、という作業
を行うわけですが、結果として得られる文節区切り候補
をいくつか検討すると、たいていの場合、正しい候補は
最初の2文節の長さの和がいちばん長いものであること
が観察されるということですね。

Junn Ohta

未読、
2002/08/15 13:26:002002/08/15
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<3D5B88D2...@ty2.fitweb.or.jp>で
yota...@ty2.fitweb.or.jpさんは書きました。

> こと“ことえり”に関しては、“あまりにひどくて使いものにならなかった”と
> 思った人は過去結構いたと思いますが…。 (^_^;

それはPC-9801シリーズについてきたNEC純正のかな漢字
変換についてもいえることです。もっともこちらの場合
は変換精度が格段に劣っていたのではなくて、操作性が
とんでもなくひどかったというひとことに尽きるのです
けどね。まともになったのはMS-DOS3.3CのAIかな漢字変
換以降でした。

> input method の場合、何かにバンドルされて販売されることも多く、必ずしも
> input method 自体の能力でシェアを切り開いてきたわけではないように思いま
> す。

おっしゃるとおり。

MS-DOS時代のサードパーティー製品の日本語入力プログ
ラムは、たいていワープロソフトにバンドルされていた
ものです。ATOKしかり松茸しかり、FIXERしかりKatana
しかり。

例外はVJEで、これは最初から単体製品として販売され
ていました。とはいえそれだけでは商品として成立しな
かったので、さまざまな他社アプリケーションにバンド
ルしてもらっていましたけどね。どんな環境で使われる
かわからないこともあって、VJEは最初からほかのアプ
リケーションの邪魔をしないようにできるだけ行儀のよ
いふるまいをするように作られてました。そのあたりが
ATOKなどとは大きく違うところ、でしょうか。

Junn Ohta

未読、
2002/08/15 13:33:022002/08/15
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<3D5B8A62...@ty2.fitweb.or.jp>で
yota...@ty2.fitweb.or.jpさんは書きました。

> Web 掲示板なんかでやってみれば、 input method マニアが集まってくるかもし
> れませんよ。
> 雑誌では商業的に四苦八苦していたことが掲示板では大盛況なんて例はあります
> から。

そうなんでしょうね。誰かページを作ってくれれば参加
するのにやぶさかではないのですが、私自身はそういう
ものを管理するのはめんどうなのでイヤです。(^^;

> VJE より ATOK の方がシェアが高いということであれば、昔、一太郎という製品
> が流行ったからでしょう( Mac で流行ったという話は聞いたことがありません
> が)。

そうですね。あと一太郎が当初からMS-DOSベースで、し
かも早い時期からコピープロテクトを外していたのでコ
ピーユーザーがきわめて多かったからだという話も聞き
ます。コピーユーザーそのものは売り上げを減らす元凶
ですが、圧倒的なシェアが得られるのならそれを上回る
メリットがあるわけで、最初からそれを狙っていたので
はないかというといううがった意見もありました。

VJEはキラーアプリをもてなかったのが最大の敗因かな。
それでもUNIXワークステーション用とか組み込み用途と
かでは現在でもそれなりのシェアがあるのではないかと
思っていますが。

> しかし、 Mac では ATOK より EGBRIDGE のシェアが高いという話を聞いたこと
> がありますが、最近はどうなんでしょうか。

どうなんでしょうね。EGBRIDGEはWindowsとMacの両方に
製品を出しているメーカーの中で唯一Macを優先してい
るメーカーです。それなりのシェアがないとやっていら
れないでしょう。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/15 15:42:132002/08/15
To:

引用のしかたぐらいはおぼえたら?

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/15 15:46:052002/08/15
To:
In article <3D5677A4...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
<stak...@jaist.ac.jp> wrote:

> 佐藤です。
>
>
> Kusakabe Youichi-san wrote:
> > In article <3D4CDDA0...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
> > <stak...@jaist.ac.jp> wrote:
> >
> >>Kusakabe Youichi-san wrote:
> >>
> >>>In article <3D4C01B9...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
> >>><stak...@jaist.ac.jp> wrote:
> >>>
> >>>> では、別の質問として、日下部さんのお勧めできるorが使っておられる
> >>>> 日本語変換ソフト(IM or FEP)を教えていただけ
> >>>
> >>>考えるまでもなく常識的に考えればわかるだろうに。
> >>>ふつうのを使えばいいんですよ。
> >>
> >> ”日下部さんの持っておられる(Macに関する)常識”と
> >
> >
> > とかいう以前に引用符が意味不明ですね。
> >
> >> よろしければ、”日下部さんが思う「ふつうの」日本語変換ソフト”が
> >
> >
> > これも
>
>  結局、日下部さんが(Mac OS X上で)使っておられる
>  日本語変換ソフトの「名前」は教えてくださらないのですね・・・。

「以前に」の意味がわからないのでしょうか?

>  ただ「否定するだけ」ならば、日下部さんが

で、「ただひていするだけ」だということにしてしまいたいのでしょうねえ。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/15 15:50:032002/08/15
To:
In article <3D578DB1...@mx.cable-net.ne.jp>, "ISHIJIMA,Yoshinobu"
<ishi...@mx.cable-net.ne.jp> wrote:
> > > そこまで他人に甘えるのはどうかと思いますが…。
> >
> > そうか?
>
> 自分が金を払う前に人の経験をタダで知りたいのでしょう。

いいえ、ちがうでしょう。
ほんとうに「知りたい」のだったら、たとえば太田さんが
説明していらっしゃるような情報に興味を示すはずです。

そうではなく、「それはだめ」と言った人間について、
「なんだ、ただ否定したいだけなのか」とか、
「よくわかってなくて否定しているんだな」とか、
「そういうことについてそういう変なことを言うひとの否定は
意味がないな」と、いいたいだけだと思いますので ;)

だからああいう反応になるんだと思いますよ。

そのあたりを踏まえてよく観察してみてください。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/15 15:54:172002/08/15
To:
In article <aj8rn3$26$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp (Junn

Ohta) wrote:
> 売れているものを買う、知名度の高いものを買う、知り
> 合いの誰かが使っているから買うというユーザーがかな
> りの部分を占めているのも原因のひとつでしょうし、そ
> ういうユーザーにおもねるメディアがあるのも原因のひ
> とつでしょう。しかも「買ってみたらあまりにひどくて
> 使いものにならなかった」という感想をもつのは相当な
> ヘビーユーザーぐらいのもので、そういう人は多くあり
> ませんし、そういう人は上記のような理由で買ったりし
> ないでしょうから、売れ行きを落とす要因にもあまりな
> らないわけです。

ちょっとまえまではそれがあったみたいですね。
でも、Windows用に関して、最近はユーザー層が広がったせいか
不景気のせいか「ついてきたおまけ」をそのまま使うひとの
割合がかなり高いみたいです。


> とか書いても大勢に影響がなかったのと同じですね。:-)

まあ、「そうでなかった場合」を試せないので、
なんともいえないのではないかと。

# ここ一週間で12人に改宗させましたし;)

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/15 15:58:172002/08/15
To:
In article <ajgnmo$da4$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp

(Junn Ohta) wrote:
> かつてのATOK(MS-DOS版のATOK7まで)では文節区切りの
> 変更は先頭文節についてしかできなくて、それ以前に注
> 目文節の移動という操作がそもそも用意されていません
> でした。しかも一度に入力できる読みは36文字までとい
> う制限がありましたし、

あと、1単語の読みが12文字までっていう制限が
最初のころありませんでしたっけ?

あと、1「文字」に対応する読みが5文字以上できないってのが
あったのはATOKじゃなかったかなあ。(松茸だったかなあ)

ABE Keisuke

未読、
2002/08/16 11:55:072002/08/16
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajgoke$da4$3...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<3D5B8A62...@ty2.fitweb.or.jp>で
> yota...@ty2.fitweb.or.jpさんは書きました。
> > Web 掲示板なんかでやってみれば、 input method マニアが集まってくるかもし
> > れませんよ。
> > 雑誌では商業的に四苦八苦していたことが掲示板では大盛況なんて例はあります
> > から。
>
> そうなんでしょうね。誰かページを作ってくれれば参加
> するのにやぶさかではないのですが、私自身はそういう
> ものを管理するのはめんどうなのでイヤです。(^^;

作ってみましょうか。
この分野に詳しいという訳ではありませんが、興味があります。
出来れば、日本語インプットメソッド(IM)の歴史とか、IMをめぐって
これまでネットニュースでなされた議論や、どのような方法で変換しているのか
という説明(「2文節最長一致法」などの説明)をまとめた文書も置きたいです。
この話、私が言い出しっぺにあたるようですし。

掲示板を作るとしたら、スレッド式のものがいいのでしょうか。
作るといっても、どなたかが制作したフリーものを使おうと思っているのですが。
出来れば、素敵なマークアップがされたHTMLを吐き出してくれる掲示板があれば
いいのですが、お勧めってありますか。

Takashi Sato

未読、
2002/08/16 11:56:362002/08/16
To:

佐藤です。


Kusakabe Youichi-san wrote:
> で、「ただひていするだけ」だということにしてしまいたいのでしょうねえ。

 今のところ、日下部さんから、ATOKを否定する具体的な「理由」を
 説明していただいてはおりませんので、「否定するだけ」と書かれても
 しかたないのではないでしょうか?

--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

Takashi Sato

未読、
2002/08/16 12:24:022002/08/16
To:

佐藤です。


Kusakabe Youichi-san wrote:
> In article <3D578DB1...@mx.cable-net.ne.jp>, "ISHIJIMA,Yoshinobu"
> <ishi...@mx.cable-net.ne.jp> wrote:
>
>>>>そこまで他人に甘えるのはどうかと思いますが…。
>>>
>>>そうか?
>>
>>自分が金を払う前に人の経験をタダで知りたいのでしょう。
>
> いいえ、ちがうでしょう。
> ほんとうに「知りたい」のだったら、たとえば太田さんが
> 説明していらっしゃるような情報に興味を示すはずです。

 太田さんが投稿された記事は興味深く読ませていただいております。
 非常に勉強になりました。


> 「そういうことについてそういう変なことを言うひとの否定は
> 意味がないな」と、いいたいだけだと思いますので ;)

 私は自分の投稿した記事において、日下部さんは「変なことを言うひと」
 であると書いたことは1度もありませんよ。

 私が書いてもいないのに、日下部さんが上記のように書くというのは、
 日下部さんご自身が、自分は「変なことを言うひと」である、と認識されて
 いるからですか?
 
--

Takashi Sato (stak...@jaist.ac.jp)

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/16 15:26:362002/08/16
To:
In article <3D5D20B4...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
<stak...@jaist.ac.jp> wrote:

> 佐藤です。
>
>
> Kusakabe Youichi-san wrote:
> > で、「ただひていするだけ」だということにしてしまいたいのでしょうねえ。
>
>  今のところ、日下部さんから、ATOKを否定する具体的な「理由」を

っていうか、まだ「わたしの」を聞きたがっているあたりで、
「やりたいこと」が見えちゃいますね ;)

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/16 15:27:382002/08/16
To:
In article <3D5D2722...@jaist.ac.jp>, Takashi Sato
<stak...@jaist.ac.jp> wrote:
>  太田さんが投稿された記事は興味深く読ませていただいております。
>  非常に勉強になりました。

いかにも「とってつけた」感じですね ;)

「それはそれでいいんですが」っていう感じ。

Yoshihito TAKANO

未読、
2002/08/17 6:02:542002/08/17
To:
高野です。

Junn Ohta wrote:
>
> そうなんでしょうね。誰かページを作ってくれれば参加
> するのにやぶさかではないのですが、私自身はそういう
> ものを管理するのはめんどうなのでイヤです。(^^;

同感。
あんなのよくやってられると思う…。 (^_^;

> VJEはキラーアプリをもてなかったのが最大の敗因かな。
> それでもUNIXワークステーション用とか組み込み用途と
> かでは現在でもそれなりのシェアがあるのではないかと
> 思っていますが。

VJE 使っているといえば Mac や Windows ではないという気も…。 (^_^;

携帯電話のカタログに VJE の文字がありました。
でも ATOK の文字もあって、知名度は ATOK の方が上。 (^_^;;

> > しかし、 Mac では ATOK より EGBRIDGE のシェアが高いという話を聞いたこと
> > がありますが、最近はどうなんでしょうか。
>
> どうなんでしょうね。EGBRIDGEはWindowsとMacの両方に
> 製品を出しているメーカーの中で唯一Macを優先してい
> るメーカーです。それなりのシェアがないとやっていら
> れないでしょう。

EGWORD は力作のワープロで、これを買うと EGBRIDGE が付いてくるので使って
いる Mac ユーザーもいるでしょうね。
うちの会社の Mac にも EGWORD が入っています。
しかし、どのくらいのシェアがあるのかは知りません。

Yoshihito TAKANO

未読、
2002/08/17 7:49:482002/08/17
To:
高野です。

Junn Ohta wrote:
>
> ATOKもEGBRIDGEもそれ以後ずいぶん進化してきましたし、
> 操作性についてはどの会社の製品もずいぶん似てきては
> いるのですが、変換のクセや細かい操作性といったもの
> は当時からそれほど大きく変わったわけではないですね。
> そういった日本語入力プログラムの性格というか設計思
> 想というか、それをユーザーはもっと知るべきだし、そ
> れを考慮して選んだほうがいいのではないかと思うので
> した。

うーん、コンピュータ時間的には大昔の話だと思いますが、今に至るもその頃の
くせを引きずっているとは思いませんでした。
速度もメモリ量も大違いで、 OS やハードウェアじゃないんだから、変えようと
思えば変えられるのではと…。
各日本語入力プログラムの生い立ちなんて話はあまり聞いたことがありません。
よろしければ、お聞かせ願いたいところです。

> 3文節最長一致法を採用したのは、2文節最長一致法では
> どうしても正しく変換できない場合があるのをどうにか
> するためではないかと思いますが、メモリーが潤沢に使
> えるようになったからこそ実現できたわけですね。まあ
> いずれにしても文節ごとに変換してしまうようなユーザ
> ーにはメリットがないと。:-)

x文節最長一致の類はそもそもあまりアテにならないもののような気が…。
VJE の成績が優れているとすれば、3文節最長一致法だからというより、他の解
析結果をうまく活かしているんでしょうね。

> WXシリーズは当初のWXから最小コスト法を採用してまし
> た。この方法はぴたりと決まるとかなり複雑な文章もき
> れいに変換できて美しいのですが、重み付けの匙加減が
> 微妙でむずかしそうです。ある文章を正しく変換できる
> ようにパラメーターを変更すると別の文章が正しく変換
> できなくなったりするわけで、変換精度を向上させるた
> めには職人芸が必要でしょう。ほかのメーカーが採用し
> ていない(らしい)のはそのためかも。

パテントか何かがあるのかと思っていました。
最小コスト法は文節数最小法の拡張ということで、これもx文節最長一致法の仲
間のはずですが、他の解析結果もコストとして統一的に評価できそうで、かえっ
てやりやすそうな気もしますが。

Yoshihito TAKANO

未読、
2002/08/17 7:09:012002/08/17
To:
高野ともうします。
Mac の話でなくなりそうなので、 followup-to から fj.sys.mac を削っておき
ますが、復活させたければどうぞ。

Kusakabe Youichi wrote:
>
> でも、Windows用に関して、最近はユーザー層が広がったせいか
> 不景気のせいか「ついてきたおまけ」をそのまま使うひとの
> 割合がかなり高いみたいです。

Mac ではもともと ATOK のシェアはたいしたことなかったようですが、今や
Windows でも一太郎と共に消し去られてしまったマシンが多いようですよ。
後釜はもちろん MS-IME です。

Yoshihito TAKANO

未読、
2002/08/17 8:01:092002/08/17
To:
高野ともうします。

Junn Ohta wrote:
>
> 同音語選択誤りについては1件ごとに1ずつカウントして
> いけばよいのですが、文節区切り誤りについてはどうカ
> ウントするか考慮の余地があります。たとえば変換結果
> に複数の誤りがあったとしても、先頭文節の区切りを修
> 正したら残りもすべて正しく区切り直されることもある
> わけですから。私が採用したのは、正解に達するまでに
> 必要だった文節区切り直し回数を1回ごとに1とカウント
> するという方法です。
>
> 正解が得られなかったときにどれだけの操作が必要だっ
> たかという観点に立てば、同音語選択誤りについても正
> 解に達するまでに何回のキー操作が必要だったかで重み
> をつける方法もありますし、文節区切りについても何文
> 字分ずれていたかで重みをつける方法があります。また、
> 同音語選択誤りよりも文節区切り誤りのほうが修正に頭
> を使うので、ペナルティーをより強くしたいと感じるか
> もしれません。とはいえ、そこまで細かく点数化しても
> 読者に対する説得力につながるとは限りませんし、かえ
> って客観性を失うことにもなります。

太田さんの評価法はおおむね妥当だと思いますが、実際にやってみれば、“正解
に達するまでに必要だった文節区切り直し回数”といっても一筋縄ではいかない
のがわかると思います。
たとえば、“同/音/語/選/択/誤り”のようにしないと原稿どおりの文字が
出ない場合(こんな簡単なのを知らないのは近頃ないと思いますが)、ここまで
もっていく数を数えるのか(そうしないとすればどうするのか)とか、どうやっ
ても結局原稿どおりの文字が出ない場合はどうするのかとか。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/17 9:00:392002/08/17
To:
koabe@佐倉です。

In article <160820020450037349%vo...@merope.pleiades.or.jp>,
Kusakabe Youichi <vo...@merope.pleiades.or.jp> wrote:

> いいえ、ちがうでしょう。
> ほんとうに「知りたい」のだったら、たとえば太田さんが
> 説明していらっしゃるような情報に興味を示すはずです。

私はこの件に関して、いろいろと不具合があるとはいえ、Googleに過去の記事が
保存されているのでそれを読んでみました。

もちろん、過去の記事ですし、まずはざっと読んでみただけの状態です
けれども、とても興味深いものでした。

でも、今回の一連のスレッドを読んでいると、ひょっとすると、教えて
もらいたい側は単にがばっと口を開けて いればよく、教える側が何でも
かんでも説明しつくすのが常識なのかなと思ったりしました。

Googleで記事を探してみるというのは、好事家のすることなんだな、
きっと。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/17 9:46:392002/08/17
To:
koabe@佐倉です。

In article <3D5E1F49...@ty2.fitweb.or.jp>,
Yoshihito TAKANO <yota...@ty2.fitweb.or.jp> wrote:

> > どうなんでしょうね。EGBRIDGEはWindowsとMacの両方に
> > 製品を出しているメーカーの中で唯一Macを優先してい
> > るメーカーです。それなりのシェアがないとやっていら
> > れないでしょう。
>
> EGWORD は力作のワープロで、これを買うと EGBRIDGE が付いてくるので使って
> いる Mac ユーザーもいるでしょうね。
> うちの会社の Mac にも EGWORD が入っています。
> しかし、どのくらいのシェアがあるのかは知りません。

EGWORDは、歴史の古いソフトで、私自身もこれによってGUIとWYSIWYGの
洗礼を浴びたので思い入れの深いものなのですが、今はどうなんでしょう。
マイクロソフトのwordもあるし、AppleWorksもあるし、という状況なので、
かつてほど圧倒的な立場ではないのではないと推測しています。

もう少し動作がきびきびして、せめてEUC-JPやISO-2022-JPといった
文字コードが扱えればいいのになーと思っています。

人々の意識は、EGWORDのオマケとしてEGBRIDGEが付いてくるというもの
なのか、それともEGBRIDGEを買うときに、EGWORDやEGWORD Pureが
付いてくるという選択肢があるというものなのか。

Kaz Hagiwara

未読、
2002/08/17 10:03:392002/08/17
To:
ABE Keisuke wrote:

> 私はこの件に関して、いろいろと不具合があるとはいえ、Googleに過去の記事が
> 保存されているのでそれを読んでみました。

googleの保存記事で、私の環境では時々文字が化けて読めないのがあるんです
が、みなさんの環境ではどうですか。

例えば、これ
<http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&threadm=1996Dec28.133237.4223%40merope.opus.or.jp&rnum=2&prev=/groups%3Fq%3Dvje%2Bgroup:fj.sys.mac%26hl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26inlang%3Dja%26selm%3D1996Dec28.133237.4223%2540merope.opus.or.jp%26rnum%3D2>

このスレッドだと、二つある上のほうの記事は読めるんですが下のほうのはJIS
コードが生で見えてしまって読めません。読めない環境というのはWinMe上の
NetscapeCommunicator 4.7なんですが。

萩原@グリフィス大学

ABE Keisuke

未読、
2002/08/17 10:08:312002/08/17
To:
koabe@佐倉です。

In article <3D5B7DE9...@ty2.fitweb.or.jp>,


Yoshihito TAKANO <yotakano@ty3�fitweb.or.jp> wrote:

> 後ろの方の文節区切りが間違っていると、注目文節をそこまで動かさないといけ
> ないので、結構面倒なんですよね。
> これに懲りた人はしょっちゅう変換キーを押す入力スタイルになったりするわけ
> ですが、そうすると input-method の評価も変わったりします。

こればっかりは、変換直後の注目文節を最後の文節にしたところで、最初の
文節が間違っていると同じことなので、難しい問題ですね。

いまの日本語インプットメソッドは、細かく文節に切って入力しても、直前に
入力した文/語を覚えていて係り受けなどを解析して変換するという話も
聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう。


> VJE は3文節最長一致法、 WX は最小コスト法でしたね(この文章は WX を使っ
> て書いているのですが、“最小コスト法”がデフォルトで登録されていて一発変
> 換したので、笑ってしまいました)。

EGBRIDGEやMacVJE-Delta、ことえりでは、「最小コスト法」は一発変換
出来ませんでした。

それは置いておいて、3文節最長一致法というのはだいたいは推測しようが
あるのですが、最小コスト法というのはどんな方法なんでしょう。

あと、うろ覚えの点として、VJEとWXの関係って、関係がある
という話を聞いたことがある気がするのですが、どうだったのでしょう。


> もっとも、基本となる2文節最長一致法にしても、どうして最長一致する候補が
> もっともらしいといえるのか?と聞かれると…。

IMを作るうえでは、とにかく正しい結果が得られる方法を開発すればいいの
であって、こうした疑問こそ、現代日本語文法関係の学者が解明すればいいのに
と思います。

IMを作っている現場と、現代日本語文法関係の人びとが手を結べば、例えば、
いろいろなテキストを解析するうえで有益な知見が得られそうですし、
具体的には辞典の編集にもなんらかの革新が起こりそうという気がする
のですが、そうはならないのかな。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/17 10:18:592002/08/17
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajgnmo$da4$1...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> ATOKもEGBRIDGEもそれ以後ずいぶん進化してきましたし、
> 操作性についてはどの会社の製品もずいぶん似てきては
> いるのですが、変換のクセや細かい操作性といったもの
> は当時からそれほど大きく変わったわけではないですね。
> そういった日本語入力プログラムの性格というか設計思
> 想というか、それをユーザーはもっと知るべきだし、そ
> れを考慮して選んだほうがいいのではないかと思うので
> した。

そういう、性格や設計思想を知りたいです。でも、そこまで
深みのある情報が得られません(その原因は、以前このスレッドで
検討したとおり、ユーザー側に依る部分が大きいのですが)。

使う人が何も考えずとも期待している結果が得られれば、
それに越したことはないのでしょうが、使い手が心に思った
だけで、それがコンピューター上に入力されないのであるから、
使う側が、日本語入力ソフトがどのようなつもりで設計されて
いるかを知り、性格を知ったうえで扱っていけば、少しでも
効率かに結びつくのではないかと思います。

辞典だって、ある程度性格を知っていたほうが、ひくときに
効率的になりそうなものなんですが。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/17 10:37:452002/08/17
To:
koabe@佐倉です。

In article <aj8rn3$26$1...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> くさかべさんがあれだけ長いあいだ(もう20年?)
> やーいatok
> とか
> ふつーvje
> とか書いても大勢に影響がなかったのと同じですね。:-)

「そうですね」と同意するのもなかなかためらわれますが、
たぶんそうなんでしょう。

例えば日本語入力ソフトについての議論が華やかなりしころに
くさかべさんがしてきたような指摘が全面的にされていたら……、
あまり変わらないのかな?

でも、MacVJEがMac OS Xに対応する準備が始まっていて、楽しみです。

> それは先に示したように同音語選択誤りと文節区切り誤
> りの件数を個別に示しているわけですから、ちゃんと知
> りたい読者は自分で計算できるわけです。ライター側が
> あえて係数を出してもあまり役には立たないだろうとい
> うことです。

これは、ライターが一つの見識として係数を提示して、
読者が自分なりの重みで計算し直すことが出来るという形式が
よりよいのかなと思った次第です。

> でもメーカーが変換テストに使っている文章の量と比較
> すると2~3桁少ないはずです。だからこれだけ数値化さ
> れているようにみえても、この結果はやはり感覚的なも
> のにすぎない。文章の種類にしてももっといくらでもあ
> るはずですからね。

そうですね。それでも、メーカーとは独立した立場での比較・
購入ガイドはほしいわけで、できるだけのベストがあればなあ
と思います。

> 一般/社会人として
> 一般車か/偉人として
> のどちらが適切か正しく評価するプログラムをすぐに書
> けますか? またそのプログラムで類似の他の文章を受け
> 取ったときも適切な区切りを得られるでしょうか? そう
> 考えると日本語の解析がそれほど簡単なものではないこ
> とがわかるでしょう。

書けません。
最初にここにたどり着いた人は、素晴らしいですね。

> 売れているものを買う、知名度の高いものを買う、知り
> 合いの誰かが使っているから買うというユーザーがかな
> りの部分を占めているのも原因のひとつでしょうし、そ
> ういうユーザーにおもねるメディアがあるのも原因のひ
> とつでしょう。しかも「買ってみたらあまりにひどくて
> 使いものにならなかった」という感想をもつのは相当な
> ヘビーユーザーぐらいのもので、そういう人は多くあり
> ませんし、そういう人は上記のような理由で買ったりし
> ないでしょうから、売れ行きを落とす要因にもあまりな
> らないわけです。

数を比較したわけではないので印象論になりますが、Webの
検索サイトで、VJEとATOKをAND検索して出てきたページの中には、
ATOKのほうが優れているとするページも意外とあったかと
思います。
その原因は、慣れの問題なのか、その人が入力する文章が、
たまたまVJEが得意でなかったのか、それともほかの原因が
あるのか。

> 日本語だけを連続して入力する手段としては、オアシス
> の日本語入力は優れていたと思うのですけどね。そのか
> わり、ほかのアプリケーションと連係させるためにさま
> ざまな入力を切り替えたりするのは不得手だったのでは
> ないかと思います。

その辺りが、ワープロ出身の限界だったのかなあ。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/17 10:46:592002/08/17
To:
koabe@佐倉です。

In article <3D5E3AFC...@ty2.fitweb.or.jp>,
Yoshihito TAKANO <yota...@ty2.fitweb.or.jp> wrote:

> 太田さんの評価法はおおむね妥当だと思いますが、実際にやってみれば、“正解
> に達するまでに必要だった文節区切り直し回数”といっても一筋縄ではいかない
> のがわかると思います。
> たとえば、“同/音/語/選/択/誤り”のようにしないと原稿どおりの文字が
> 出ない場合(こんな簡単なのを知らないのは近頃ないと思いますが)、ここまで
> もっていく数を数えるのか(そうしないとすればどうするのか)とか、どうやっ
> ても結局原稿どおりの文字が出ない場合はどうするのかとか。

一つの方法としては、正しい結果にたどり着くまでに何回キーを押したかという
回数をカウントすることに割り切ってしまうとか。これだと、以前のEGBRIDGEが
不利になってしまうか。同じキー割り付けにして行えばいいのかな。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/17 10:55:472002/08/17
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajgo78$da4$2...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> > input method の場合、何かにバンドルされて販売されることも多く、必ずしも
> > input method 自体の能力でシェアを切り開いてきたわけではないように思いま
> > す。
>
> おっしゃるとおり。
>
> MS-DOS時代のサードパーティー製品の日本語入力プログ
> ラムは、たいていワープロソフトにバンドルされていた
> ものです。ATOKしかり松茸しかり、FIXERしかりKatana
> しかり。

論じられかたとしても、松茸とATOKは、松と一太郎の比較を
するなかで、ということもあったかもしれませんね。

> 例外はVJEで、これは最初から単体製品として販売され
> ていました。とはいえそれだけでは商品として成立しな
> かったので、さまざまな他社アプリケーションにバンド
> ルしてもらっていましたけどね。どんな環境で使われる
> かわからないこともあって、VJEは最初からほかのアプ
> リケーションの邪魔をしないようにできるだけ行儀のよ
> いふるまいをするように作られてました。そのあたりが
> ATOKなどとは大きく違うところ、でしょうか。

なるほど。EGBRIDGEもATOKと同様なんでしょうね。
入力の効率といういった面で考えると、日本語入力ソフトが原因で
ソフトが異常終了するなどはもってのほかであって、そこも含めて
評価できるとベストなんでしょうが、そういうのも評価可能なのかな。

また、この面ではWXはどうなんでしょう。
#WXって、もう先がないのかなぁ。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/17 15:54:012002/08/17
To:
In article <3D5E2EC6...@ty2.fitweb.or.jp>, Yoshihito TAKANO

<yota...@ty2.fitweb.or.jp> wrote:
> > でも、Windows用に関して、最近はユーザー層が広がったせいか
> > 不景気のせいか「ついてきたおまけ」をそのまま使うひとの
> > 割合がかなり高いみたいです。
>
> Mac ではもともと ATOK のシェアはたいしたことなかったようですが、今や
> Windows でも一太郎と共に消し去られてしまったマシンが多いようですよ。
> 後釜はもちろん MS-IME です。

なんだか言ってる意味が不明ですが...。

「おまけ」ってのはMS-IMEのことですよ?

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/17 16:01:282002/08/17
To:
In article <koabe-746393....@news.fu-berlin.de>, ABE Keisuke

<ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:
> > 一般/社会人として
> > 一般車か/偉人として
> > のどちらが適切か正しく評価するプログラムをすぐに書
> > けますか? またそのプログラムで類似の他の文章を受け
> > 取ったときも適切な区切りを得られるでしょうか? そう
> > 考えると日本語の解析がそれほど簡単なものではないこ
> > とがわかるでしょう。
>
> 書けません。
> 最初にここにたどり着いた人は、素晴らしいですね。

人名の語彙を増やして、「牛場」さんという名前を登録したが
ために、「株式会社東芝」が「株式会社と牛場」になってしまう
ロジックは見たことがあります。

> > 日本語だけを連続して入力する手段としては、オアシス
> > の日本語入力は優れていたと思うのですけどね。そのか
> > わり、ほかのアプリケーションと連係させるためにさま
> > ざまな入力を切り替えたりするのは不得手だったのでは
> > ないかと思います。
>
> その辺りが、ワープロ出身の限界だったのかなあ。

不得手...といえば、MacVJEの初期ヴァージョンで「不得手」
っていう言葉を変換するとアレでしたね(^^;
...といっても、いまごろそんなのを持っている人はいないか...。

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:33:172002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<3D5E1F49...@ty2.fitweb.or.jp>で
yota...@ty2.fitweb.or.jpさんは書きました。

> 携帯電話のカタログに VJE の文字がありました。
> でも ATOK の文字もあって、知名度は ATOK の方が上。 (^_^;;

携帯電話だといまのところWnnがシェアトップでしょう。
ATOKがそれに続いていて、あとは各社どっこいどっこい、
というか苦戦中:-)。VJEは携帯電話よりはPDA方面に注
力しているみたい。

●変換エンジン
モバイルWnn:ソニーエリクソン(SO)、松下通信工業(P)、
三洋電機(SA)、京セラ(K)、ケンウッド(K)、パイオ
ニア(PE)
ATOK: 三菱電機(D)、日立製作所(H)、鳥取三洋電機(ST)、
カシオ(CA)
Compact VJE: 松下通信工業(P)
NEC AI変換: NEC(N)
Mobile Rupo: 東芝(T)
OASYS?: 富士通(F)

●入力支援
POBox: ソニーエリクソン(SO)
T9: NEC(N)

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:33:292002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<160820020458177046%vo...@merope.pleiades.or.jp>で
vo...@merope.pleiades.or.jpさんは書きました。

> あと、1単語の読みが12文字までっていう制限が
> 最初のころありませんでしたっけ?
> あと、1「文字」に対応する読みが5文字以上できないってのが
> あったのはATOKじゃなかったかなあ。(松茸だったかなあ)

どちらも憶えてないです。というか、私はそちらにあま
り興味がなかったので系統だった調査はしてない。

そういえば、くさかべさんの主な興味は辞書方面にあっ
たんですよね。私は入力インターフェース方面に興味が
あったので、くさかべさんの問題意識とは多少のずれが
あるかも。

ところで、

> > でした。しかも一度に入力できる読みは36文字までとい
> > う制限がありましたし、

これは29文字の間違いでした。(^^;

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:34:102002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<3D5E3854...@ty2.fitweb.or.jp>で
yota...@ty2.fitweb.or.jpさんは書きました。

> うーん、コンピュータ時間的には大昔の話だと思いますが、今に至るもその頃の
> くせを引きずっているとは思いませんでした。
> 速度もメモリ量も大違いで、 OS やハードウェアじゃないんだから、変えようと
> 思えば変えられるのではと…。

変換エンジンの形態素解析の部分はプログラムとしては
そう大きなものではないですし、リソースが格段に多く
使えるようになったからといって、アルゴリズムをがら
りと変えて変換精度を大きく向上できるようなものでは
ないです。

最近の変換精度向上の手法としては、むしろ意味解析の
寄与が大きいですね。これはいわゆるAI変換で、辞書単
語に意味属性をもたせておき、係り受けの蓋然性を候補
選択や文節区切りのための補助情報として利用するもの
です。ただ、これは単語や文節の学習情報と相反するこ
とがありますし、本来の形態素解析のクセまで消せるよ
うなものでもありません。またAI変換は辞書が大きくな
るので、携帯電話などでは使われていないと思います。

> 各日本語入力プログラムの生い立ちなんて話はあまり聞いたことがありません。
> よろしければ、お聞かせ願いたいところです。

だいぶ前(ATOK12のころ)のものですが、以前DOS/Vマガ
ジンに書いた原稿をこの記事の末尾につけておきます。
たいした反響もありませんでしたし、興味のある読者も
少なかったのだろうと思うのですが、何かの参考にでも
していただければ。ただ、ATOK(とMS-DOSやWindows)の
来歴がメインで、個々の製品についてはあまり詳しく書
いていません。個々の製品について質問していただけれ
ば知っていることは書きます。

> x文節最長一致の類はそもそもあまりアテにならないもののような気が…。
> VJE の成績が優れているとすれば、3文節最長一致法だからというより、他の解
> 析結果をうまく活かしているんでしょうね。

まあそういっていいかな。

n文節最長一致法とか最小コスト法とかは、形態素解析
が行われたあとでその中のどれがいちばんそれらしいか
を決めるためのものです。それ以前にどういう自立語に
どういう活用語尾や助詞がどれくらいの確実さで続くか
といった接続表(文法テーブル)がどれだけまともに作ら
れているかという話がありますから。

> パテントか何かがあるのかと思っていました。

パテント関係は私はあまり詳しくないです。日本語入力
はユーザーインターフェース方面ではきわめて多くのパ
テントがあるそうです(Canna開発者の今さん談)が、変
換アルゴリズムそのものにパテントがあるという話は寡
聞にして聞いたことがありません。

> 最小コスト法は文節数最小法の拡張ということで、これもx文節最長一致法の仲
> 間のはずですが、他の解析結果もコストとして統一的に評価できそうで、かえっ
> てやりやすそうな気もしますが。

そういう面もあると思いますが、純粋なn文節最長一致
法と比較すると大枠で絞り込みしにくいのが難点かな。
つまり、あるパラメーターを変更したときにおおざっぱ
な文節区切りにどこまで影響するか予測しにくいだろう
ということですね。

以下、DOS/Vマガジンに書いた原稿の再掲です。もう4年
近く前のものなので、それ以降の進化については情報が
ありませんが...。

----------------------------------------------------------------------------
■ATOK150% 第8回 最終回・ATOKの歴史をたどる

ATOKを使いこなすというテーマで連載を続けてきたATOK
150%も、今回がいよいよ最終回となった。編集部から特
別にお許しをいただいたので、今回はATOKの来歴をたど
り、競合製品との確執の中でATOKがどのように成長して
きたかを眺めてみることにしよう。

●日本語入力FEPの黎明~ATOKの誕生(1983~1986)

文書作成は、パソコンの登場当初からその用途の上位を
占めている。8ビットCPUを搭載した当時のパソコンは非
力だったため、日本語入力は単漢字変換や熟語変換が一
般的であり、長い文章を入力するのはなかなか骨の折れ
る作業だった。実用的なワープロソフトが普及するのは
16ビットCPUを搭載したパソコンが登場してからのこと
になる。

NECは同社初の16ビットMS-DOSパソコンであるPC-100に、
アスキーとジャストシステムの共同開発になるワープロ
ソフトJS-WORDをバンドルした。1983年のことだ。JS-WO
RDのかな漢字変換部はKTISと呼ばれ、活用語尾や助詞を
認識して変換を行う文節変換を採用していた。PC-9801
が登場すると、JS-WORDはPC-9801に移植されてJS-WORD2
となり、KTISもKTIS2にバージョンアップされた。その
後ジャストシステムはアスキーと袂を分かち、連文節変
換が可能なjX-WORD太郎を発売した。

◆ATOK4が産声をあげる

1985年、jX-WORD太郎から半年を経て、ジャストシステ
ムは一太郎を発売する。一太郎のかな漢字変換部はATOK
4と呼ばれていたが、一太郎から切り放され、独立して
使うことができた。日本語入力FEPとしてのATOKの登場
だ。東芝が630万円のワープロ専用機JW-10を発売してか
ら7年後のことだ。

このときすでにバックスはVJE-IIを販売している。最初
のFEPであるVJE-86は1984年に発売され、当初から連文
節変換が可能だった。VJE-IIはローマ字入力を提供し、
その後改良されてVJE-αとなる。管理工学研究所はPC-9
801のBASICで動く日本語ワードプロセッサを販売し、こ
れはその後「松」となるが、松茸のFEP化はもう少し先
のことだ。いずれにしても、日本語入力FEPの主戦場はP
C-9801のMS-DOSだった。

◆ATOK、VJE、松茸の御三家がシェアを競う

1986年、一太郎Ver.2の登場とともに、ATOKもバージョ
ンアップされてATOK5となる。一太郎上のみという制限
はあったが、ATOK5は変換操作を不要にする自動変換を
搭載していた。同年、バックスもVJE-βで逐次自動変換
を実現する。松茸が松から切り放されて松茸86となった
のもこの年だ。日本語入力FEPはこの三者がメジャーと
なり、御三家と呼ばれた。

当時のATOKが持つ最大の特徴は、スペース変換を採用し
ていたことだ。他社の製品はほとんどがPC-9801のXFER
キーを変換操作に使っていたが、親指で気楽に叩けるス
ペースを変換のトリガーに使っていたことが、ATOKを普
及させた要因のひとつであったことは疑いない。VJE-β
もしぶしぶながら1987年のV1.2でスペース変換を採用す
る。松茸も同年の松茸V2でこれに追随する。

また、ATOKやVJEは当初から後変換が可能だった。後変
換とは入力した文字をキー操作でカタカナや英字にする
機能で、いちいちモードを変更して別の文字種を入力せ
ずにすむ便利な機能だが、当時は後変換を持つ製品は多
くなかった。

しかし、ATOKは一度に入力できる文字数が29文字と少な
く、ユーザーは細切れ入力を強いられた。また、ATOKの
操作体系には変換後の文節選択操作がなく、途中の文節
を切り直すためには先頭から部分確定をくり返し、目指
す文節にたどり着いてから伸ばし縮めを行う必要があっ
た。これらの操作性の改善は、1993年のATOK8まで待た
なければならない。

●百花繚乱の時代~ATOKの台頭(1987~1993)

一太郎は1987年にVer.3となり、ATOKはATOK6となる。AT
OK6は、VJEがだいぶ前から実現していたCTRLキーによる
ショートカット操作をようやく提供し、操作性の面では
一応の完成を見た。アプリケーションからATOKのオン・
オフなどを行うためのAPIも公開され、多くのアプリケ
ーションがATOK6に対応した。操作性や変換精度ではVJE
-βに一日の長があるというのが衆目の一致するところ
だったが、一太郎のシェア拡大とともにATOK6の地位は
不動のものとなる。

2年を経て1989年、一太郎はVer.4となり、ATOK7が登場
する。ATOK7ではATOK6の弱点だった学習能力が改善され、
VJE-β同様に半角英字からのローマ字漢字直接変換が可
能になった。20MB超のハードディスクに対応するなど低
レベルの変更も行われている。ATOK7独自の改良として
は、送り仮名基準を本則、送る、省くから選べることが
目立つ。これはきわめて有益な改良で、その後1991年に
はWXII、Katana4、VJE-γが追随する。ATOKは安定期を
迎え、この後しばらくATOK7の時代が続く。

◆FEPメーカーの興亡

当時はさまざまなFEPが登場し、消えていった時代でも
あった。1987年にはMacintoshの有力な日本語入力ソフ
トだったEGBridgeがエプソン版MS-DOSにバンドルされ、
ワープロソフトのテラIII世からはFIXER3が独立する。
1988年には弘法IIのMGR2、創文αのWXが登場し、NECも
MS-DOSにAIかな漢字変換を搭載する。1989年にはp1.EXE
のDFJ、忍者のKatana2が登場し、FIXER3はFIXER4となる。
FIXER4やNECのAIかな漢字変換は簡単なAI変換を実現し
ていた。これとは逆に、8ビットワープロから出てきた
FEPの多くはこの時期にその生涯を終えている。たとえ
ばハドソンのHuTOPは単体発売の予定広告まで打ちなが
ら、とうとう発売されずに消えてしまった。

しかし、1989年でいちばん重要だったのはWXPの登場だ。
エー・アイ・ソフトがフリーソフトとして配布したWXP
は、メモリ食いで動作も重かったが、変換精度は高く、
ユーザーからはおおむね好評で迎えられた。同社はWXP
のフィードバックを受けて1991年にWXIIを投入する。WX
IIはカスタマイズ機能や他社互換操作体系を実現し、主
にパワーユーザーから一定のシェアを取り込んだ。FEP
業界に新規参入の可能性が残されていることを知らしめ
た面で、WXシリーズには大きな功績があったといえる。

◆ATOK8への長い道程

4年のあいだ沈黙を守っていたATOKだったが、1993年、
一太郎Ver.5とともにATOK8が登場する。ATOK8は用例辞
書を利用して意味解析を行う、業界初の本格的AI変換を
搭載していた。ATOK委員会を編成して辞書単語の網羅的
チェックを行うなど、ATOK8では辞書にも莫大なコスト
を掛けている。ATOKが変換精度の面で業界をリードする
のはこれ以降のことだ。

ATOK8は操作性の面でも大きな進化を遂げた。一度に100
文字までの入力が可能になり、文節選択の操作がようや
く実現された。また、WXIIが1991年に業界で初めて搭載
したカスタマイズ機能は、同年にKatana4、VJE-β3.0、
DFJ2が追随していたが、ATOKも2年遅れでカスタマイズ
機能を搭載した。

●Windows時代の幕開け(1991~1998)

1987年に登場したWindowsは、1991年のWindows 3.0でよ
うやく実用の域に達した。これ以後はWindowsの時代と
なり、MS-DOSは徐々に衰退する。これに伴って日本語入
力システム(MS-DOSではFEPだったがWindowsではIMEと呼
ぶ)の主戦場もWindowsに移ることとなった。

Windows 3.0に対応したIMEはそれほど多くない。サムシ
ンググッドのKatana、バックスのVJE-γ、エー・アイ・
ソフトのWX2-Win程度のものだ。東芝版Windows 3.0には
ATOK7が付属していたが、これは東芝が独自に移植した
ものだったらしく、他社のWindowsには提供されなかっ
た。

◆遅れてきたATOK

ジャストシステムはWindows 3.0の登場から3年近くのあ
いだ、Windows対応製品をまったく出していない。ATOK
ユーザーはやきもきしながら、WinATOKというブリッジ
ソフトでMS-DOS版のATOKを使ったり、あきらめて他社製
品を使っていた。

1993年にはMS IMEを標準搭載したWindows 3.1が登場す
る。MS IMEはWX2-Winに由来する製品であり、カスタマ
イズ機能は落とされていたが、性能的には一般ユーザー
にも十分満足できるものだった。他社製品も続々とWind
ows 3.1対応を果たす。

Windows 3.1から半年以上を経過して一太郎Ver.5が登場
し、ようやくATOK8のWindows 3.1対応が実現する。しか
し、ATOK8は候補ウィンドウを持たず、同音語候補は画
面の一番下に並べて表示するというきわめて不完全なイ
ンタフェースを持つ製品だった。

インタフェースを改善したATOK9は1995年に登場し、よ
うやく他社製品に見劣りする部分がなくなった。このこ
ろにはすでにVJE-DeltaがAI変換を搭載しており、WX3-W
inもようやくAI変換を実現してATOK9と同時に登場する。
ATOK9は辞書サイズが格段に大きくなったが、変換エン
ジンはATOK8とそれほど変わっていない。

◆ATOK vs. MS-IME時代の到来

1995年末にはWindows 95が登場し、標準IMEは用例変換
を搭載したMS-IME95となる。VJE-DeltaはWindows 95と
同時に32ビット対応を果たしたVJE-Delta 2.0となり、
入力補正を実現する。この機能はその後WXGやATOK10の
入力・校正支援へと受け継がれる。翌年にはWXGが登場
し、拡張ローマ字入力などきわめて強力なカスタマイズ
機能をアピールしたが、初期バージョンにはバグが多く、
1年近く安定しなかった。

同じ1996年、Windows 95対応を果たしたATOK10が登場す
る。ATOK10では構文解析方式を全面的に変更し、長らく
使ってきた2文節最長一致法からMS-IME95やWXGと同じ最
小コスト法に変更した[これは後にガセネタであったこ
とが判明^^;]。それと同時にさまざまな改善が行われた
らしく、体感的な変換精度は大きく向上した。機能面で
も英数字記号だけを半角で入力可能にするなど、他社製
品より遅れていた部分のキャッチアップが行われた。

それからまもなくAI変換を搭載したMS-IME97が登場する。
相変わらずカスタマイズ機能は持たないものの、安価な
アップグレード、手書き文字認識を搭載したことなどか
ら、多くのユーザーがMS-IME97を好評で迎えた。このこ
ろから一般ユーザーはATOKかMS-IMEで満足し、それ以外
の製品はあまり話題に登らなくなる。ATOK vs. MS-IME
時代の到来だ。

しかしその陰で、OAK、書院IME、RupoACE、CanoIMEなど、
専用ワープロの衰退とともにWindowsソフトへの移行を
始めたワープロメーカーのIMEが続々と登場する。Wnn95
やCannaなど、UNIX方面からの参入も目立つ。ここに到
ってWindows IMEも百花繚乱の時代を迎えることになる。

◆AI変換の熟成~未来へ

MS-IME97から遅れること数か月、1997年にATOK11が登場
する。ATOK11ではVJE-DeltaやWXGに遅れていた意味解析
後の構文再解析を実現し、細切れ入力への対応や、文章
のジャンルを判断して意味解析に利用するなど、細かい
改善が行われた。AI変換はもはや熟成した技術であり、
こうした付加的な改良によらなければ差別化が行えない
ところまできた。

これと前後してWXG2とVJE-Delta 2.5が登場している。
WXG2は住所入力オプションを持ち、漢字から読みがわか
る逆変換を搭載していた。同時に発売されたパワーアッ
プキットでは手書き文字認識や英和・和英変換が可能だ
った。VJE-Delta 2.5も住所入力アクセサリを搭載し、
これ以後MS-IMEとATOK以外の製品は多機能化で生き残り
を図ることになる。

1998年初頭にはWXG3とMS-IME98が登場する。WXG3は和英
変換を始めとしたさまざまな特殊変換を提供し、MS-IME
98は初めてカスタマイズ機能を搭載した。9月にはATOK1
2が登場し、省入力機能や校正支援、またカスタマイズ
機能を大幅に改善している。

いまやメジャーな製品すべてが多機能化への道を歩みは
じめている。今後のIMEは単なる日本語入力システムで
あることを超え、ユーザーに最も近い位置にある計算機
インタフェースとしてさらなる新境地を拓いてゆくこと
になろう。

●ATOKを総括する

ATOKは長いあいだ「賢くはないが気のいいヤツ」という
評価を受けてきた。しかしATOK8でAI変換を搭載してか
らは、コンスタントに改良を行い、トップクラスの変換
精度を維持しつづけている。機能面では競合製品に遅れ
がちだったが、最近のキャッチアップは貪欲ともいえる
ほどだ。一般ユーザーの好感度は相変わらず高い。ジャ
ストシステムが健全な経営を続け、ATOKに継続して開発
コストを投下できるなら、ATOKは今後も巨人でありつづ
けるに違いない。

さて、ここで紙数が尽きた。これまでの連載にお付き合
いくださった読者の方々に感謝して、この稿を閉じるこ
とにしたい。いつかまたお目に掛かる機会があることを
願おう。

★ATOK年表
1983 (KTIS) (JS-WORD)
1984 (KTIS2) (JS-WORD2)
1985. 1 (ATOK3) (jX-WORD太郎) 2文節最長一致法による連文節変換
1985. 8 ATOK4 (一太郎) 日本語入力FEPとして分離
1986. 5 ATOK5 (一太郎Ver.2) 自動変換
1987. 6 ATOK6 (一太郎Ver.3) CTRLショートカット
1989. 5 ATOK7 (一太郎Ver.4) 送り仮名基準
1991. 7 (ATOK7) (東芝Windows3.0)
1993. 5 ATOK8 (一太郎Ver.5) AI変換、文節操作、カスタマイズ
1993.12 ATOK8 (一太郎Ver.5/Win) Win3.1対応
1995. 1 ATOK9 (一太郎Ver.6/Win) インタフェース改善
1996. 8 ATOK10 (一太郎Ver.7/Win) 最小コスト法に転向、Win95対応
1997. 2 ATOK11 (一太郎Ver.8/Win) ジャンル解析、構文再解析
1998. 9 ATOK12 (一太郎Ver.9/Win) カスタマイズ機能改善

★MS-DOS年表
1983 MS-DOS 2.11
1983 (KTIS) ジャストシステム(JS-WORD)
1984 VJE-86 バックス
1984 (KTIS2) ジャストシステム(JS-WORD2)
1985. 1 (ATOK3) ジャストシステム(jX-WORD太郎)
1985 VJE-II バックス
1985. 8 ATOK4 ジャストシステム(一太郎)
1985 VJE-α バックス

1985.10 MS-DOS 3.1
1985.12 VJE-Σ バックス
1986. 5 ATOK5 ジャストシステム(一太郎Ver.2)
1986. 6 松茸86 管理工学研究所
1986.10 NEC連文節変換 NEC
1986.10 VJE-β バックス
1987. 6 ATOK6 ジャストシステム(一太郎Ver.3)
1987. 9 EGBridge V2 エルゴソフト(EPSON版MS-DOS3.1)
1987. 9 VJE-β 1.2 バックス
1987.10 NEC逐次自動変換 NEC
1987.11 松茸V2 管理工学研究所
1987.12 FIXER3 シティソフト(テラIII世)
1988. 1 MGR2 リードレックス(弘法II)
1988. 2 WX エー・アイ・ソフト(創文α)

1988. 7 MS-DOS 3.3
1988. 7 NEC AI変換 NEC
1989. 3 VJE-β 2.0 バックス
1989. 5 ATOK7 ジャストシステム(一太郎Ver.4)
1989. 6 WXP エー・アイ・ソフト
1989. 6 DFJ 1.0 デービーソフト(p1.EXE)
1989. 7 Katana2 サムシンググッド(Success)
1989. 7 EGBridge V3 エルゴソフト(アシストカルク)
1989.10 FIXER4 シティソフト(テラQueen)
1990. 3 JJ リードレックス(F1 DataBox)

1990. 7 MS-DOS 3.3C
1990. 7 NEC AI変換 NEC
1991. 2 WXII エー・アイ・ソフト
1991. 4 松茸V3 管理工学研究所
1991. 5 Katana4 サムシンググッド
1991. 7 WXII+ エー・アイ・ソフト

1991.11 MS-DOS 5.0
1991.11 VJE-β 3.0 バックス
1991.12 DFJ 2.0 デービーソフト(ARUGA)
1992. 5 松茸V3.5 管理工学研究所
1993. 5 ATOK8 ジャストシステム(一太郎Ver.5)
1995. 1 WXIII エー・アイ・ソフト

★Windows年表
1991. 2 Windows 3.0
1991. 3 Katana 3.5 サムシンググッド
1991. 5 VJE-γ バックス カスタマイズ
1991. 7 (ATOK7) 東芝
1991.10 WX2-Win エー・アイ・ソフト カスタマイズ

1991.12 Windows 3.0A
1992. 3 Katana 4.0 サムシンググッド カスタマイズ
1992. 3 WX2-Win 1.1 エー・アイ・ソフト
1992.10 VJE-γ 1.2 バックス

1993. 5 Windows 3.1
1993. 5 MS IME マイクロソフト
1993. 6 VJE-γ 2.0 バックス
1993. 6 WX2-Win 2.0 エー・アイ・ソフト
1993. 7 OAK/Win 2.0 富士通
1993. 7 E1Win 3.1 イースト
1993.10 WPIME 1.1 ワードパーフェクトジャパン
1993.12 ATOK8 ジャストシステム AI変換、カスタマイズ
1994. 1 WritingHeads 日本IBM
1994. 4 VJE-Delta バックス AI変換
1994. 6 EGBRIDGE 6.0 エルゴソフト
1994. 6 DFJ2 1.5 デービーソフト
1995. 1 ATOK9 ジャストシステム
1995. 1 WX3-Win エー・アイ・ソフト AI変換
1995. 6 Katana 4.5 サムシンググッド
1995. 7 EGBRIDGE 7.0 エルゴソフト
1995. 9 Canna 3.4β NEC

1995.12 Windows 95
1995.12 MS-IME95 マイクロソフト 用例変換
1995.12 VJE-Delta 2.0 バックス 入力補正
1996. 5 WXG エー・アイ・ソフト 入力校正支援、拡張ローマ字
1996. 7 OAK/Win 4.0 富士通
1996. 8 ATOK10 ジャストシステム 入力校正支援
1996. 8 書院IME シャープ
1996. 8 Wnn95 オムロンソフト AI変換
1996. 9 RupoACE 2.0 東芝
1996.10 MS-IME97 マイクロソフト AI変換、手書き文字認識
1996.10 EGBRIDGE 7.3 エルゴソフト 用例変換
1996.12 Wnn95 R2.0 オムロンソフト 英日混在、エンジニアサポート
1997. 1 WXG2 エー・アイ・ソフト 住所入力、逆引き変換
1997. 2 ATOK11 ジャストシステム
1997. 3 CanoIME 1.1 キヤノン
1997. 5 VJE-Delta 2.5 バックス 住所入力
1997. 5 松茸 七夕版 カスタマイズ
1998. 1 WXG3 エー・アイ・ソフト 和英変換
1998. 1 MS-IME98 マイクロソフト カスタマイズ
1998. 1 Canna3.5 NEC
1998. 9 ATOK12 ジャストシステム

以上
----------------------------------------------------------------------------

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:34:242002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<3D5E3AFC...@ty2.fitweb.or.jp>で
yota...@ty2.fitweb.or.jpさんは書きました。

> 太田さんの評価法はおおむね妥当だと思いますが、実際にやってみれば、“正解
> に達するまでに必要だった文節区切り直し回数”といっても一筋縄ではいかない
> のがわかると思います。

そういうことですね。

> たとえば、“同/音/語/選/択/誤り”のようにしないと原稿どおりの文字が
> 出ない場合(こんな簡単なのを知らないのは近頃ないと思いますが)、ここまで
> もっていく数を数えるのか(そうしないとすればどうするのか)とか、どうやっ
> ても結局原稿どおりの文字が出ない場合はどうするのかとか。

そこまで考えるなら、修正だけでなく入力そのもののコ
スト(運指コスト+思考コスト)をカウントしなければな
らなくなりそうです。たとえば

ど う お ん ご せ ん た く あ や ま り <変換>
<出ないじゃんかよちくしょー> (思考コスト+10 :-)
<カーソルを「ご」の直後に移動> <変換>
<何だよこれでもだめかよ> (思考コスト+10 :-)
<カーソルを「う」の直後に移動> <変換> <変換> ...

とか、あるいは

お な じ <変換> <後退>
お と <変換>
ご <変換> <変換> <変換>
え ら ぶ <変換> <後退>
...

とか。:-)

あとは、文節を大きめに区切る(名詞の複合語を全体で
ひとつにするとか、活用語を補助用言まで含めて文節に
するとか)か小さめに区切るかによっても違ってきます
ね。大きめに区切れば移動はしやすくなるけど、文節候
補選択はめんどうになるわけです。

文節区切り位置選択や同音語候補選択については、どれ
だけの距離があってもマウスでイッパツ、という考えも
ありますね。ただ、マウスに手を伸ばさなければならな
いというのはキー入力1回と比較して何倍もコストがか
かると見るべきでしょうし、そこは判断がむずかしい。

私自身はマウスはいざ知らず、ファンクションキーなど
ホームポジションから手を離さなければならない操作は
こんりんざい願い下げなので、個人的にはそういう操作
にはきわめて大きいペナルティーを課したい。:-)

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:35:372002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-746393....@news.fu-berlin.de>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。
> 例えば日本語入力ソフトについての議論が華やかなりしころに
> くさかべさんがしてきたような指摘が全面的にされていたら……、
> あまり変わらないのかな?

「日本語入力プログラムは自分で選んで買うもの」とい
う雰囲気があれば違ってきたかもしれませんね。OSやワ
ープロのおまけについてきたものをそのまま使うのがふ
つうで、わざわざ日本語入力プログラムにお金を出そう
というユーザーが増えなかったのが現在の状況に落ち着
いた最大の理由だと思っています。

> 数を比較したわけではないので印象論になりますが、Webの
> 検索サイトで、VJEとATOKをAND検索して出てきたページの中には、
> ATOKのほうが優れているとするページも意外とあったかと
> 思います。
> その原因は、慣れの問題なのか、その人が入力する文章が、
> たまたまVJEが得意でなかったのか、それともほかの原因が
> あるのか。

一般ユーザーがテストしてみようとして思いつく文章っ
て、それほど複雑なものは多くないんですよね。実際に
ある文章を数多くテストしてみないと「あれっ、変換で
きないや」という場面にはなかなか遭遇しない。なので、
ふつうのユーザーが「ATOKのほうが優れている」と書い
ているページはあまり信用しないほうがいいです。

ただし、係り受けベースでのAI辞書というのは網羅性が
重要なので、コストをかければかけるだけよいものがで
きてきます。そういう意味ではジャストシステムがいち
ばん辞書にコストをかけていそうで、係り受けで判別可
能ないちばん適切な同音語候補を第一候補として出して
くる率はATOKがいちばんかもしれませんね。

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:35:092002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-479EF6....@news.fu-berlin.de>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。

> そういう、性格や設計思想を知りたいです。でも、そこまで
> 深みのある情報が得られません(その原因は、以前このスレッドで
> 検討したとおり、ユーザー側に依る部分が大きいのですが)。

設計思想についてはメーカー自身がそれを明らかにして
いるわけではないので、辞書単語や用意されている機能
から類推するだけですけどね。

ATOK
・もともとワープロソフト一太郎の日本語入力機能とし
て作られたので文章の入力がメイン
・長い文章を一括変換することは考えていない
・文字種後変換やCtrlショートカットなどが早くから用
意されていたように、省入力操作は重視されている
・送り仮名を本則に限定する機能を用意したり辞書編纂
のための委員会を作ったりするなど、変換結果の日本
語としての品質を重くみている

VJE
・ほかのアプリケーションと組み合わせて使う外付けの
日本語入力プログラムとして作られた。文章入力とデ
ータ入力のどちらも想定
・プログラムとしての安全性、移植性を当初から重視し
ている
・辞書単語の選択は公平で、自社都合による単語などは
ほとんど含まれていない
・辞書学習、辞書メンテナンスなどの機能は当初から充
実していた
・機能的にはバランス重視で、突出した新機能の採用に
は腰が重い

EGBRIDGE
・文章入力がメイン
・プログラムとしての移植性を当初から重視している
・500文字一括入力・変換など、日本語入力プログラム
管理下での編集操作を重視
・ローマ字入力時シフトキー同時押しによるカタカナ入
力など、入力機能に独自性があった

WX
・もともとワープロソフト創文の日本語入力機能として
作られたので文章入力がメイン
・突出した新機能の採用にきわめて積極的
・WXPをフリーソフトとして公開するなどユーザーコミ
ュニティーを重視し、とくにヘビーユーザー層の要望
を数多く採用してきた
・他社製品より格段に強力なカスタマイズ機能や辞書管
理機能をもつ
・バグは多い

松茸
・もともとワープロソフト松の日本語入力機能として作
られたので文章入力がメイン
・当初は連文節変換に文節分かち書きを要求するなど機
能的には進化が遅れぎみだった
・文法テーブルがユーザーによって解析され、特定のユ
ーザーコミュニティーによってサポートされていた

ほかにもいろいろ書きたいことは多いのですが、いっぺ
んにぜんぶは書けないな。(^^;

> 辞典だって、ある程度性格を知っていたほうが、ひくときに
> 効率的になりそうなものなんですが。

いまの国語辞典って、新明解国語辞典以外は性格といえ
るほどの性格の違いはないんじゃないかな。:-)

どういう表記を採用するか(ソフトウェアかソフトウエ
アかとか)、初出用例が信用できるか(広辞苑はまあまあ
だけどほかは怪しいとか)、解説がまともな日本語にな
っているか(大辞泉はいいが大辞林はひどいなとか)、ま
あそういった違いはありますけどね。

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:39:052002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<180820020501281068%vo...@merope.pleiades.or.jp>で
vo...@merope.pleiades.or.jpさんは書きました。

> 人名の語彙を増やして、「牛場」さんという名前を登録したが
> ために、「株式会社東芝」が「株式会社と牛場」になってしまう
> ロジックは見たことがあります。

固有名詞はある意味鬼門ですよね。

WXシリーズやMS-IMEで「賀久子」という人名があるため
に「書くことが」が「賀久子とが」になり、しかもうま
く学習してくれなくて「賀久子とが」にたびたび遭遇す
るはめになる、という経験はしました。:-)

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:34:562002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-D793FF....@goliath2.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。

> いまの日本語インプットメソッドは、細かく文節に切って入力しても、直前に
> 入力した文/語を覚えていて係り受けなどを解析して変換するという話も
> 聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう。

それは行われています。ATOKなら12以降ですね。あとは
入力をしばらく続けているとどんなジャンルの文章を書
いているかを絞り込んでそのジャンルの単語が出やすく
なるという方式もあります。

とはいえ、べたで文章を打ち込んでいるときには有効で
も、あとで編集しているときに(カーソル移動などをは
さんで)係り受けによる絞り込みがあると邪魔になるこ
ともありますし、データ入力にはあまり向いていなかっ
たりします。むずかしいところですね。

> それは置いておいて、3文節最長一致法というのはだいたいは推測しようが
> あるのですが、最小コスト法というのはどんな方法なんでしょう。

別冊トランジスタ技術『トラ技コンピュータ』の1990年
7月号p.55にWX開発者の小山さん直々の解説があるので
抜粋しておきます。

--------------------------------------------------
●最小コスト法のメリット

最小コスト法の基本は、文節数最小法(5),(6)です。こ
の方法のメリットについては参考文献を参照してくださ
い。文節数最小法とは、一つの文章を分ち書きすると、
多数の分ち書きのパターンが存在しますが、この中で最
も文節数の少ない候補を採用しようというロジックです。
言いかえれば、単語の重み付けを、自立語=1、付属語=0
とし、これを加算し最小の分ち書き候補を得るといった
方法です。

これに対して最小コスト法は、この重み付け、すなわち
コストを、
(1) 単語コスト(単語そのもののコスト)
(2) 文節間コスト(自立語同士が連接する場合、お互い
のくっつきやすさのコスト)
(3) 単語間コスト(ある特定の単語どうしのくっつきや
すさのコスト)
という三つに分割しています。文節数最小法が単語のコ
ストのみに着眼しているのに対し、文節と文節の結合の
しやすさに関して文節間コストと、単語の結合のしやす
さに関して単語間コストを追加し、より確度の高いと思
われるコスト計算を実現しています(図5参照)。

…以下省略…

●参考文献
(5) 吉村, 日高, 吉田; 日本語の構文解析, 文節の統語
規則と表方式を用いた文節構造分析アルゴリズム,
九大工学集報, Vol.54, No.1, 1981年.
(6) 吉村, 日高, 吉田; 日本語文の形態素解析における
最長一致法と文節数最小法について, 情報処理,
Vol.30, No.7, 1982年.

●図5 最小コスト法による例

<入力例1> かれはまたかごしまにたった

候補1: 彼 は / またか / 五指 / 間 に / たっ た
名詞 副助詞 副詞 名詞 名詞 格助詞 動詞 助動詞
1 0 1 1 1 0 1 0
コスト = 5

候補2: 彼 は / また / 鹿児島 / 煮立っ た
名詞 副助詞 名詞 固有名詞 動詞 助動詞
1 0 1 1 1 0
<鹿児島><煮立っ> の文節間コスト[固有名詞-動詞] = α
コスト = 4 + α

候補3: 彼 は / また / 鹿児島 に / 発っ た
名詞 副助詞 名詞 固有名詞 格助詞 動詞 助動詞
1 0 1 1 0 1 0
<に><発っ> の単語間コスト[格助詞(に)-動詞] = β
コスト = 4 + β

文節数最小法の場合は、α=β=0で、候補2と候補3が
採択される。最小コスト法の場合は、5>4+α>4+β
になるよう設定してあり、候補3が採択される。

<入力例2> いぬがはしりまわり

候補1: 犬 が / 橋 / 利回り
名詞 格助詞 名詞 名詞
<橋><利回り>の文節間コスト[名詞-名詞] = a

候補2: 犬 が / 走り / 回り
名詞 格助詞 動詞 動詞
<走り><回り>の文節間コスト[動詞連用形-動詞] = b

この例の場合、最小コスト法ではa>bであるため候補
2が採択される。
--------------------------------------------------

> あと、うろ覚えの点として、VJEとWXの関係って、関係がある
> という話を聞いたことがある気がするのですが、どうだったのでしょう。

それは聞いたことがないなあ。Windows 3.1のMS IMEが
WXシリーズのOEMだった(ソース込みのOEMでそれ以降は
MSKKによる独自開発)という話ではないですか?

> IMを作るうえでは、とにかく正しい結果が得られる方法を開発すればいいの
> であって、こうした疑問こそ、現代日本語文法関係の学者が解明すればいいのに
> と思います。

それはどうかな。国文法学者にとって文法とは定性分析
の対象でしかないでしょう。かな漢字変換には定量分析
が必要なんだし、それは情報科学の分野でがんばるしか
ないのではないかと思います。

> IMを作っている現場と、現代日本語文法関係の人びとが手を結べば、例えば、
> いろいろなテキストを解析するうえで有益な知見が得られそうですし、
> 具体的には辞典の編集にもなんらかの革新が起こりそうという気がする
> のですが、そうはならないのかな。

それは日本語文献の総データベース化とその分析による
国語学に対する寄与ということかな。辞書単語の初出用
例とか総用例数とか年代分析とかにも活用できそうです
し、そういう意味では「辞典の編集」に有益であるとは
私も思いますね。

著作権の切れた日本語文献のデータベース化については
ボランティアベースでいろいろと行われていると思いま
すが、国語学の重要なインフラなんだし、政府が金を出
してローラー作戦でやってくれるのがいちばん。それに
はまあ過去の文献に出てくるすべての漢字を一律に扱え
るコード体系が必要だったりして、いろいろめんどうは
多そうな気もしますが...。

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:35:552002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-F5C3C7....@news.fu-berlin.de>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。

> 論じられかたとしても、松茸とATOKは、松と一太郎の比較を
> するなかで、ということもあったかもしれませんね。

それはありますね。

> なるほど。EGBRIDGEもATOKと同様なんでしょうね。

EGBRIDGEはわりと移植性を重視して作られていましたか
ら、ATOKよりははるかにましでしょう。

> 入力の効率といういった面で考えると、日本語入力ソフトが原因で
> ソフトが異常終了するなどはもってのほかであって、そこも含めて
> 評価できるとベストなんでしょうが、そういうのも評価可能なのかな。

それは評価できたとしてもほかの評価との順序がつけら
れないですね。MS-DOSのころは、バグだけでなく、ほか
の常駐プログラムとの相性の問題もありましたし。

> また、この面ではWXはどうなんでしょう。
> #WXって、もう先がないのかなぁ。

先がないかどうかはわかりません。これだけのリソース
を捨てるメーカーはないと思いますが、当面WindowsXP
対応の見込みがないとか、開発ペースはだいぶ落ちてし
まったようですね。

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:43:512002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-E55C5D....@binarykiller.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。
> 作ってみましょうか。
> この分野に詳しいという訳ではありませんが、興味があります。
> 出来れば、日本語インプットメソッド(IM)の歴史とか、IMをめぐって
> これまでネットニュースでなされた議論や、どのような方法で変換しているのか
> という説明(「2文節最長一致法」などの説明)をまとめた文書も置きたいです。
> この話、私が言い出しっぺにあたるようですし。

私は文章を書き散らすだけなので、だれかまとめてくれ
るとありがたいのですが、それは欲張りすぎかな。(^^;

> 掲示板を作るとしたら、スレッド式のものがいいのでしょうか。
> 作るといっても、どなたかが制作したフリーものを使おうと思っているのですが。
> 出来れば、素敵なマークアップがされたHTMLを吐き出してくれる掲示板があれば
> いいのですが、お勧めってありますか。

私はその方面には詳しくないです。

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:45:402002/08/17
To:
fj.sys.macの記事<170820020427388970%vo...@merope.pleiades.or.jp>で
vo...@merope.pleiades.or.jpさんは書きました。
> 「それはそれでいいんですが」っていう感じ。

私の書くものはどれも「それはそれでいい」文章なので、
「それはそれでいい」ものとして読んでいただけるなら
それはそれでいいです。:-)

Junn Ohta

未読、
2002/08/17 16:52:202002/08/17
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-B2B5F0....@binarykiller.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。

> 人々の意識は、EGWORDのオマケとしてEGBRIDGEが付いてくるというもの
> なのか、それともEGBRIDGEを買うときに、EGWORDやEGWORD Pureが
> 付いてくるという選択肢があるというものなのか。

私のまわりでEGBRIDGEをもっている人(4例)というのは、
みなEGBRIDGE単体で購入した人です。

そういえば私もBeOS版のEGBRIDGEをなんてのを自分で
買ってたりするなあ。:-)

Wacky!

未読、
2002/08/18 6:49:502002/08/18
To:
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote :

> ・辞書単語の選択は公平で、自社都合による単語などは
> ほとんど含まれていない

ここを読んでいてふと思い出してしまったのですが、以下の噂は事
実だったのでしょうかねぇ?

----------------------------
☆かつて存在したSONY・MSXパソコンで「もりた」は必ず最
初は「盛田」と変換された。この字だけは学習機能が働かず常にト
ップに表示された。
----------------------------

ABE Keisuke

未読、
2002/08/18 8:51:252002/08/18
To:
koabe@佐倉です。

ひとまず、
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/index.html
に、ページの趣旨と、内容の柱を作ってみました。

In article <ajmci7$6q9$1...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> 私は文章を書き散らすだけなので、だれかまとめてくれ
> るとありがたいのですが、それは欲張りすぎかな。(^^;

私は、書く材料がほとんどないので、太田さんが書いたことを
掲載させていただけると、非常にうれしいです。

もし、太田さんの記事を基にまとめていいのであれば、
上記ウェブページに挙げた柱の中で、

「日本語入力ソフトの歴史」は、
<ajmc02$6mp$3...@ns.src.ricoh.co.jp>
の記事に、EGBRIDGEなどMac系の話、Wnnの話を加えればいいかな
と思っています。

「変換の仕組み」は、
<ajgnmo$da4$1...@ns.src.ricoh.co.jp>
<aj8rn3$26$1...@ns.src.ricoh.co.jp>
<ajmc1g$6mp$5...@ns.src.ricoh.co.jp>
をまとめたいと考えています。

「各ソフトの特徴」については、
開発元の公式資料を基にしたものに、
<ajmc1t$6mp$6...@ns.src.ricoh.co.jp>
を加えることを考えています。

あと、評価方法についての紹介も必要かな。

> > 掲示板を作るとしたら、スレッド式のものがいいのでしょうか。
> > 作るといっても、どなたかが制作したフリーものを使おうと思っているのですが。
> > 出来れば、素敵なマークアップがされたHTMLを吐き出してくれる掲示板があれば
> > いいのですが、お勧めってありますか。
>
> 私はその方面には詳しくないです。

とりあえず、KENTさんの掲示板を付けてみましたが、吐き出すHTMLが……。
無償提供しているものをそのまま使っているので、ぜいたくは言えませんが、
探してみるなり、改造してみるなりしてみようと思います。

--
阿部圭介 (ABE Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp (main)
ko...@catv296.ne.jp (sub)
jh1...@jarl.com

ABE Keisuke

未読、
2002/08/18 10:36:302002/08/18
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajmd24$6q9$3...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> 私のまわりでEGBRIDGEをもっている人(4例)というのは、
> みなEGBRIDGE単体で購入した人です。

そうなると、かえってEGWORDは大丈夫なのだろうかと心配になって
しまいます。

それは置いておいて、太田さんの周辺では、それだけEGBRIDGEの
評価が高いのでしょうか。それとも日本語入力ソフトを評価するのが
好きな人が集まっているとか。

ちなみに、みなさんがご購入されたEGBRIDGEは、Mac用
なのでしょうか。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/18 10:42:252002/08/18
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajmc3b$6mp$8...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> > 入力の効率といういった面で考えると、日本語入力ソフトが原因で
> > ソフトが異常終了するなどはもってのほかであって、そこも含めて
> > 評価できるとベストなんでしょうが、そういうのも評価可能なのかな。
>
> それは評価できたとしてもほかの評価との順序がつけら
> れないですね。MS-DOSのころは、バグだけでなく、ほか
> の常駐プログラムとの相性の問題もありましたし。

これは、それこそ個々の情報交換やトラブル情報の収集で対応する
しかない
のかな。



> > また、この面ではWXはどうなんでしょう。
> > #WXって、もう先がないのかなぁ。
>
> 先がないかどうかはわかりません。これだけのリソース
> を捨てるメーカーはないと思いますが、当面WindowsXP
> 対応の見込みがないとか、開発ペースはだいぶ落ちてし
> まったようですね。

日本語入力ソフトは、みんなが別々のものを使ったからといって、
他のソフトと違い、ファイル交換に支障が出るといったことはあまり
なさそう
なので、できるだけ多様な選択肢が残ればと思います。

--
阿部圭介 (ABE Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp (main)
ko...@catv296.ne.jp (sub)
jh1...@jarl.com

ABE Keisuke

未読、
2002/08/18 10:49:242002/08/18
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajmc2p$6mp$7...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> 「日本語入力プログラムは自分で選んで買うもの」とい
> う雰囲気があれば違ってきたかもしれませんね。OSやワ
> ープロのおまけについてきたものをそのまま使うのがふ
> つうで、わざわざ日本語入力プログラムにお金を出そう
> というユーザーが増えなかったのが現在の状況に落ち着
> いた最大の理由だと思っています。

順応性が高いというのか、無頓着というのか分かりませんが、
私の気持ちとしては、残念で仕方ありません。
でも、ボールペン(ペン)一つとっても、会社で支給される
ものを使えばいいというのが、たぶん普通なのでしょうから、
日本語入力プログラムについても、同じなのでしょう。

> ただし、係り受けベースでのAI辞書というのは網羅性が
> 重要なので、コストをかければかけるだけよいものがで
> きてきます。そういう意味ではジャストシステムがいち
> ばん辞書にコストをかけていそうで、係り受けで判別可
> 能ないちばん適切な同音語候補を第一候補として出して
> くる率はATOKがいちばんかもしれませんね。

文節さえ正しく切り分けられれば、というところなのでしょうか。
ATOKがここに力を注ぐと、評価が変わってくるのかもしれませんね。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/18 10:59:252002/08/18
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajmc1t$6mp$6...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> ATOK
> ・もともとワープロソフト一太郎の日本語入力機能とし
> て作られたので文章の入力がメイン
> ・長い文章を一括変換することは考えていない
というのが、ちょっと面白いですね。パソコンでは、短い文章が主流
だと考えたとか(もちろん、勝手に面白がって考えている想像ですが)。

あと、今回あげられた中では、VJEだけが、
> ・ほかのアプリケーションと組み合わせて使う外付けの
> 日本語入力プログラムとして作られた。文章入力とデ
> ータ入力のどちらも想定
というのが大きな特徴かもしれませんね。

> ほかにもいろいろ書きたいことは多いのですが、いっぺ
> んにぜんぶは書けないな。(^^;
楽しみにしていますm(_ _)m。

> > 辞典だって、ある程度性格を知っていたほうが、ひくときに
> > 効率的になりそうなものなんですが。
>
> いまの国語辞典って、新明解国語辞典以外は性格といえ
> るほどの性格の違いはないんじゃないかな。:-)

あ、どちらかというと、英和辞典を想定していました。
いわゆる熟語・成句を、動詞を重視して配列するか、名詞を
重視して配列するか辞典によって傾向があるらしいので。

> どういう表記を採用するか(ソフトウェアかソフトウエ
> アかとか)、初出用例が信用できるか(広辞苑はまあまあ
> だけどほかは怪しいとか)、解説がまともな日本語にな
> っているか(大辞泉はいいが大辞林はひどいなとか)、ま
> あそういった違いはありますけどね。

広辞苑と大辞泉・大辞林で比較すると、語釈の並べ方が異なり
ませんか? たしか、もともと広辞苑は歴史的な順を重視していて、
大辞泉は現代で使われる順を重視していたはずですが。いまの
広辞苑は、そうでもないのかな。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/18 11:10:182002/08/18
To:
koabe@佐倉です。

In article <ajmc1g$6mp$5...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:

> それは行われています。ATOKなら12以降ですね。あとは
> 入力をしばらく続けているとどんなジャンルの文章を書
> いているかを絞り込んでそのジャンルの単語が出やすく
> なるという方式もあります。

やはりそうでしたよね。

というのも、


> とはいえ、べたで文章を打ち込んでいるときには有効で
> も、あとで編集しているときに(カーソル移動などをは
> さんで)係り受けによる絞り込みがあると邪魔になるこ
> ともありますし、データ入力にはあまり向いていなかっ
> たりします。むずかしいところですね。

と同様に、文書を直すときに突然変な語が出てきて「?」と思う
ことがありました。この機能を簡単にOn Off出来ると、便利かも
知れませんね。編集モードとか。


> > あと、うろ覚えの点として、VJEとWXの関係って、関係がある
> > という話を聞いたことがある気がするのですが、どうだったのでしょう。
>
> それは聞いたことがないなあ。Windows 3.1のMS IMEが
> WXシリーズのOEMだった(ソース込みのOEMでそれ以降は
> MSKKによる独自開発)という話ではないですか?

ずっと勘違いしていました。勘違い解消ですっきりしました。


> > IMを作るうえでは、とにかく正しい結果が得られる方法を開発すればいいの
> > であって、こうした疑問こそ、現代日本語文法関係の学者が解明すればいいのに
> > と思います。
>
> それはどうかな。国文法学者にとって文法とは定性分析
> の対象でしかないでしょう。かな漢字変換には定量分析
> が必要なんだし、それは情報科学の分野でがんばるしか
> ないのではないかと思います。

そうですか。
「こう解析すると正しい結果が得られやすくなる」というのは
入力ソフトを作る側が、「どうしてそうなるのか」は文法学が、
という役割分担かなと考えたのですが、変でしたか。


> それは日本語文献の総データベース化とその分析による
> 国語学に対する寄与ということかな。辞書単語の初出用
> 例とか総用例数とか年代分析とかにも活用できそうです
> し、そういう意味では「辞典の編集」に有益であるとは
> 私も思いますね。

国語辞典って、その語をどう使うかということが出ていないし、
出てくる用例もあまりそういうことを説明していないんですよね。
その辺りの充実にも役立つのではと思いました。


> 著作権の切れた日本語文献のデータベース化については
> ボランティアベースでいろいろと行われていると思いま
> すが、国語学の重要なインフラなんだし、政府が金を出
> してローラー作戦でやってくれるのがいちばん。それに
> はまあ過去の文献に出てくるすべての漢字を一律に扱え
> るコード体系が必要だったりして、いろいろめんどうは
> 多そうな気もしますが...。

そういうテキストに電子化については、日本は遅れているらしい
ですね。

ABE Keisuke

未読、
2002/08/18 11:16:312002/08/18
To:
koabe@佐倉です。

In article <180820020501281068%vo...@merope.pleiades.or.jp>,
Kusakabe Youichi <vo...@merope.pleiades.or.jp> wrote:

> 人名の語彙を増やして、「牛場」さんという名前を登録したが
> ために、「株式会社東芝」が「株式会社と牛場」になってしまう
> ロジックは見たことがあります。

あらら。これをみると、本当にいろんなバランスのうえで出来た
難しいことをやっているんだなと思います。
「株式会社と牛場」を防ぐために、「株式会社東芝」をそのものを
登録するなどとやっていると、辞書が大きくなるばかりですし。


> 不得手...といえば、MacVJEの初期ヴァージョンで「不得手」
> っていう言葉を変換するとアレでしたね(^^;
> ...といっても、いまごろそんなのを持っている人はいないか...。

どんなことが起きたのでしょう?
気になります。

MUNEMOTO Hisaya

未読、
2002/08/18 13:40:502002/08/18
To:
In article <koabe-C066FC....@news.fu-berlin.de>,
ABE Keisuke <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:
> 順応性が高いというのか、無頓着というのか分かりませんが、
:

> でも、ボールペン(ペン)一つとっても、会社で支給される
> ものを使えばいいというのが、たぶん普通なのでしょうから、
> 日本語入力プログラムについても、同じなのでしょう。

工学部の学生にも、使い心地ということに無頓着なのがいます。
こういうのがメイカーに就職して製品開発したりするのか? と思うと、

> 私の気持ちとしては、残念で仕方ありません。

です。

hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/18 14:06:122002/08/18
To:
In article <ajmbud$6mp$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp
(Junn Ohta) wrote:
> Compact VJE: 松下通信工業(P)

ということはPの一部の機種にしなきゃいけないのですね。
Pのは昔から小型でいい感じのが多いですが、
わたしはやはり2つ折りのが好きだからなあ...。

# とかいいつつ携帯電話は持っていませんが。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/18 14:08:322002/08/18
To:
In article <ajmbup$6mp$2...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp

(Junn Ohta) wrote:
> そういえば、くさかべさんの主な興味は辞書方面にあっ
> たんですよね。私は入力インターフェース方面に興味が
> あったので、くさかべさんの問題意識とは多少のずれが
> あるかも。

わたしも主な興味は「ユーザーインターフェイス」のほうでした。
ただ、なかなか考えることが多く、複雑なので、
「とりあえず簡単なところから」というのが辞書ファイルでした。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/18 14:20:152002/08/18
To:
In article <ajmbud$6mp$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp

(Junn Ohta) wrote:
> 携帯電話だといまのところWnnがシェアトップでしょう。
> ATOKがそれに続いていて、あとは各社どっこいどっこい、
> というか苦戦中:-)。VJEは携帯電話よりはPDA方面に注
> 力しているみたい。
>
> ●変換エンジン
> モバイルWnn:ソニーエリクソン(SO)、松下通信工業(P)、
> 三洋電機(SA)、京セラ(K)、ケンウッド(K)、パイオ
> ニア(PE)
> ATOK: 三菱電機(D)、日立製作所(H)、鳥取三洋電機(ST)、
> カシオ(CA)
> Compact VJE: 松下通信工業(P)
> NEC AI変換: NEC(N)
> Mobile Rupo: 東芝(T)
> OASYS?: 富士通(F)


各メイカーのシェアで重み付けをすると、実はWnnは案外シェアが
少なく、とっぷがATOKで、2位のVJEもけっこう多いとも(1位と同じぐらい)
聞きましたが、実際のところどうなんでしょう?

シャープあたりがVJEを採用すれば逆転するかも。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/18 14:20:522002/08/18
To:
In article <ajmbud$6mp$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp
(Junn Ohta) wrote:
> OASYS?: 富士通(F)

なんか「OAK」がつく名前だたかも。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/18 14:27:272002/08/18
To:
In article <ajmc1t$6mp$6...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp
(Junn Ohta) wrote:
> ほかにもいろいろ書きたいことは多いのですが、いっぺ
> んにぜんぶは書けないな。(^^;

前述の「歴史」みたいなのもこういうのも、
どこかにhtmlファイルで置いてあれば便利なのにー
って思います。
「けーじばん」のペイジとかよりも、私はそういう資料のペイジが
見たいほうです。

eeldog

未読、
2002/08/19 4:50:392002/08/19
To:
In article <koabe-F15B90....@goliath2.newsfeeds.com>, ABE
Keisuke <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:

> とりあえず、KENTさんの掲示板を付けてみましたが、吐き出すHTMLが……。

掲示板より Perl Wiki とかどうですか?

http://www.hyuki.com/yukiwiki/
http://digit.que.ne.jp/work/?WalWiki
http://isweb21.infoseek.co.jp/computer/h_yanai/html/ese-nikki.html

nobu_mur

未読、
2002/08/19 6:53:412002/08/19
To:
 太田さんの一連の解説、興味深く拝見しました。
実は、Windowsにもお詳しかったのですね。
 元スレッドは、fj.sys.mac ということで、
MacintoshのFEP・IMの歴史(漢字Talk6~7にかけての頃)についても
説明いただけると、EgBridge主流だったのが、急激にシェアを落としたわけなど
皆さん、理解できるのではないかと思うのですが。

Kusakabe Youichi

未読、
2002/08/19 7:12:372002/08/19
To:
In article <B986FD44.DC24%nobu...@opal.plala.or.jp>, nobu_mur
<nobu...@opal.plala.or.jp> wrote:
> 太田さんの一連の解説、興味深く拝見しました。
> 実は、Windowsにもお詳しかったのですね。

そういえば、
「私、レミさんのファンなんですー」っていう自称「平野レミファン」
のオバサンが、「レミさんってお歌もお上手なんですねー」とか言って
本人は苦笑してたらしい(^^;

> 元スレッドは、fj.sys.mac ということで、
> MacintoshのFEP・IMの歴史(漢字Talk6~7にかけての頃)についても
> 説明いただけると、EgBridge主流だったのが、急激にシェアを落としたわけなど
> 皆さん、理解できるのではないかと思うのですが。

日本語入力ソフトが「FEP」とか総称された時代があったのは、
VJEの影響なんでしょうね。
VJE自体は、いわゆる「フロントエンドプロセッサー」(コンピューターの
ハードウェア関係でよくでてくる用語)から思いついたんでしょうけど。

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:47:392002/08/19
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<B986FD44.DC24%nobu...@opal.plala.or.jp>で
nobu...@opal.plala.or.jpさんは書きました。

すみません、じつはMacはあまり詳しくないのです。Mac
のそのころの話についてはほとんど知識がありません。
誰かご存じの方が書いてくれるとうれしいな。

行きがかり上fj.sys.macにも投稿されてますが、本来は
すでにfj.sys.macを外して話すべきことだったのでしょ
う。次からそちらは外します。

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:55:072002/08/19
To:
フォローアップ先からfj.sys.macを外します。

fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-C066FC....@news.fu-berlin.de>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。


> 順応性が高いというのか、無頓着というのか分かりませんが、
> 私の気持ちとしては、残念で仕方ありません。
> でも、ボールペン(ペン)一つとっても、会社で支給される
> ものを使えばいいというのが、たぶん普通なのでしょうから、
> 日本語入力プログラムについても、同じなのでしょう。

一太郎などワープロソフトの相場が5万8千円程度だった
ころ、単体の日本語入力プログラムは2万8千円が相場で
した。その後ATOKやVJEが1万円台後半ぐらいに値段を下
げてきましたが、1万円を切るようになったのはWindows
が当たりまえになってユーティリティー全体の価格相場
が下がってからのことです。

当時から文房具として気楽に買える値段だったら、もう
ちょっと話は違っていたかもしれませんね。

うーん、それでも1枚のキーボードに2万円以上払おうと
いう人にくらべたら、日本語入力プログラムに数千円出
そうという人のほうがいそうな気はするけどなあ...。

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:54:332002/08/19
To:
fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-A3F26F....@goliath2.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。

> それは置いておいて、太田さんの周辺では、それだけEGBRIDGEの
> 評価が高いのでしょうか。それとも日本語入力ソフトを評価するのが
> 好きな人が集まっているとか。

べつに評価が高いわけではないのでしょうけど、全員が
Macintosh Plusのころからのユーザーです。早いうちか
らEGBRIDGEを使っていて操作性に慣れてしまい、もうほ
かには移れないらしい。うち親族2人。

EGWORDを使わないのは、とくに印刷の必要がないのでエ
ディターのほうが軽くて便利、だからかな。

> ちなみに、みなさんがご購入されたEGBRIDGEは、Mac用
> なのでしょうか。

あ、カウントしたのはMac版のEGBRIDGEだけです。

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:52:412002/08/19
To:
フォローアップ先からfj.sys.macを外します。

fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<190820022012378291%vo...@merope.pleiades.or.jp>で
vo...@merope.pleiades.or.jpさんは書きました。


> 日本語入力ソフトが「FEP」とか総称された時代があったのは、
> VJEの影響なんでしょうね。
> VJE自体は、いわゆる「フロントエンドプロセッサー」(コンピューターの
> ハードウェア関係でよくでてくる用語)から思いついたんでしょうけど。

でしょうね。まあ誰でも思いつくでしょうけど。

でもVJEは「日本語入力フロント・プロセッサ」だった
からなあ...。

そのせいでFPなんていう略語ができちゃったり、「フロ
ント側では処理しているがエンド側では処理をしていな
いのでフロント・エンド・プロセッサという呼び名はお
かしい。フロント・プロセッサが正しい」などと言いだ
すそそっかしい人まで出てきたりと、困ったこともちょ
っとありました。

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:56:332002/08/19
To:
フォローアップ先からfj.sys.macを外します。

fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<190820020308321315%vo...@merope.pleiades.or.jp>で
vo...@merope.pleiades.or.jpさんは書きました。


> わたしも主な興味は「ユーザーインターフェイス」のほうでした。
> ただ、なかなか考えることが多く、複雑なので、
> 「とりあえず簡単なところから」というのが辞書ファイルでした。

そうでしたか、失礼。

当時いろいろ考えていたことで、いま書けるようなもの
があったら聞かせてもらえるとうれしいな。いろいろ縛
りはあったのかのかもしれませんが、そろそろ時効とい
ってよいのではないかと。:-)

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:53:502002/08/19
To:
フォローアップ先からfj.sys.macを外します。

fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-F15B90....@goliath2.newsfeeds.com>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。


> ひとまず、
> http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/index.html
> に、ページの趣旨と、内容の柱を作ってみました。

ひえー、足が速いというか腰が軽いというか。(^^;

> 私は、書く材料がほとんどないので、太田さんが書いたことを
> 掲載させていただけると、非常にうれしいです。

それはもう、いくらでもご自由にしてくださってかまい
ませんです。ここが薄いから書き足せなどとおっしゃっ
ていただければへこへこ書きますです。

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:53:222002/08/19
To:
フォローアップ先からfj.sys.macを外します。

fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<ajnu4j$f2d$1...@cobalt01.janis.or.jp>で
mai...@me.104.netさんは書きました。
> ここを読んでいてふと思い出してしまったのですが、以下の噂は事
> 実だったのでしょうかねぇ?

うーん、どう考えてもウソっぽいですけどね。:-)

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:56:022002/08/19
To:
フォローアップ先からfj.sys.macを外します。

fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<koabe-7AAD65....@news.fu-berlin.de>で
ko...@mbp.sphere.ne.jpさんは書きました。


> > それは行われています。ATOKなら12以降ですね。あとは
> > 入力をしばらく続けているとどんなジャンルの文章を書
> > いているかを絞り込んでそのジャンルの単語が出やすく
> > なるという方式もあります。
> やはりそうでしたよね。

ATOK11以降でした。(_ _;

> 「こう解析すると正しい結果が得られやすくなる」というのは
> 入力ソフトを作る側が、「どうしてそうなるのか」は文法学が、
> という役割分担かなと考えたのですが、変でしたか。

国文法というのは考古学のようなもので、過去の文献を
いろいろ調べてそれをつらぬく一定のルールのようなも
のを探す学問ですよね。で、おおざっぱなところがわか
れば細部はどうでもいい。自分の考える文法規則にあわ
ない部分は「あ、それは例外」でよい。というわけで情
報科学からの疑問に答えられるほどの精密な成果はない、
ということでしょう。

> 国語辞典って、その語をどう使うかということが出ていないし、
> 出てくる用例もあまりそういうことを説明していないんですよね。
> その辺りの充実にも役立つのではと思いました。

初出用例のデータベースなんてのはあるとうれしいです
けどね。でもすべての単語(辞書に載っていないような
ものまで)のデータベースができたとすれば、それは辞
書とはまた別のものになるような気がします。

Junn Ohta

未読、
2002/08/19 9:56:542002/08/19
To:
フォローアップ先からfj.sys.macを外します。

fj.sys.mac,fj.comp.input-methodの記事<190820020320153624%vo...@merope.pleiades.or.jp>で
vo...@merope.pleiades.or.jpさんは書きました。


> 各メイカーのシェアで重み付けをすると、実はWnnは案外シェアが
> 少なく、とっぷがATOKで、2位のVJEもけっこう多いとも(1位と同じぐらい)
> 聞きましたが、実際のところどうなんでしょう?

台数ベースならNの端末がわりと出ているのでNEC AIも
それなりに、とか、ATOKはあまり人気のある端末に載っ
ていないので台数ベースではちょっと落ちるかも、とい
うような話は聞きました。

どれもここ1年くらいの話です。くさかべさんの情報は
いつごろのものですか? この世界はわりと変化が激しい
ので、シェアもころころ変わっているかもしれません。

その他のメッセージを読み込んでいます。
新着メール 0 件