右足を地面につきながら信号で停止していたライダーが青信号になって
加速していくときに、いつまでもその右足をステップに乗せることなく、
ぶらーんとさせているケースを多く目撃するのですが、あれは何かの儀式ですか?
--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/
> 右足を地面につきながら信号で停止していたライダーが青信号になって
> 加速していくときに、いつまでもその右足をステップに乗せることなく、
> ぶらーんとさせているケースを多く目撃するのですが、あれは何かの儀式ですか?
皮製のライディングスーツだと足をついていた時にできたしわをのばすために
行うので、別にそんなものを着ていないにいちゃんがやるのは理由がわからな
いけれどレーサーがやっているのをまねして、というパターンはありました。
でも街中で見ているとどうもそんなかんじではないので単にだらしないだけじ
ゃないんですか。車で信号待ちでドアにかけたヒジを発進した後もいつまでも
そのままにしているヒトの同類みたいなもんでしょう。
---
恵畑俊彦 "This unit is programmed to provide sources of
eb...@nippon.email.ne.jp acceptable nutritional value." replicator
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==
From article <3f0ffb47$0$261$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
by wa5y...@asahi-net.or.jp
> 右足を地面につきながら信号で停止していたライダーが青信号になって
とゆーか、
「右足を地面につけたまま」信号待ちなんかしていたら
試験場では一発で落とされると思っているんですけど
誤解でしょうかしら??
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
不必要な右足付きは転倒と見なされる可能性はなくはありません。
そうでなくても減点はされます。
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
今はそうでもないけど、125だと発進時にかなり足で走りますので、そのあと
足が(両方とも)ブラーンとなる瞬間はあります。それを真似したのか…ないな
い。
それより気になるのが、チェンジペダルの下に足を入れたまま走っている人。
怖いよー。
#まあ、半キャップヘルで乗っている人たちは比較的気にならなくなりました。
#その程度のものでしか守らなくていい頭しか持ちあわせていない人であるこ
#とが理解できましたので。
> #まあ、半キャップヘルで乗っている人たちは比較的気にならなくなりました。
> #その程度のものでしか守らなくていい頭しか持ちあわせていない人であるこ
> #とが理解できましたので。
半キャップヘルでもちゃんとかぶっているのなら気にならなくなりました。
それより気になる(というかさわる)のは首からかけているだけのヒト。「おま
えの頭はヘルメット・ホルダーか。かぶるんやったら、かぶる。かぶれへんの
やったら、かぶれへん。ちゅ~とはんぱやな~」と気持ち悪くてしようがあり
ませぬ。(時期をはずしたネタ)
今朝、通勤に使っている幹線道路がたいへん混んでました。
事故があったのかな?、って思っているとやはりそうでした。
どうして起こった事故かは分りませんが、トラック、4ドアーセダン、
そして大型のバイクが関係した事故のようです。車の運転手らしき人達は
警官と話をしていましたが、ライダーらきし人はちょうど担架で救急車に
入れられるところでした。
In article <3effdd08$0$260$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 30 Jun 2003 06:47:37 GMT, YUJI OHSAKI says...
> 特に若狭から京都市に通じるR162がお気に入りでした。
>四季の変化や気象条件の変化を直接、肌で感じることができるバイクが好きでした。
>しかし、事故を起こすと直接ダメージが体に及ぶバイクは危険な乗り物かも
>しれません。ですから、自分で出来る、身を守ることは欠かしませんでした。
>たとえば夏でも長袖/グローブをしてました。でも、ツーリングの前日の夜は、
>明日のツーリングは事故もなく無事に帰ってくることができるだろうか、と
>心配になったものです。ですから、無事に家に帰ってきたときは嬉しかったです。
>普段はあまり考えることもない「死」というものを考えさせられることにより、
>より「生」というのも実感させてくれたバイクという乗り物とともに青春を
>過ごせたことに感謝しています。
どんなに自分が注意していても事故に巻き込まれるケースがあります。
そのときに、ダメージが大きいのはライダーの場合が多いと思います。
だから、ダメージを少しでも軽減するために、自己防御はしっかりして
おいた方がよいと思います。
In article <3f12c089$0$8428$44c9...@news3.asahi-net.or.jp> at 14 Jul 2003 14:39:05 GMT, EBATA Toshihiko says...
>From article <squoezx...@stellar.co.jp>
> by man...@stellar.co.jp
>> #まあ、半キャップヘルで乗っている人たちは比較的気にならなくなりました。
>> #その程度のものでしか守らなくていい頭しか持ちあわせていない人であるこ
>> #とが理解できましたので。
>半キャップヘルでもちゃんとかぶっているのなら気にならなくなりました。
>それより気になる(というかさわる)のは首からかけているだけのヒト。「おま
>えの頭はヘルメット・ホルダーか。かぶるんやったら、かぶる。かぶれへんの
>やったら、かぶれへん。ちゅ~とはんぱやな~」と気持ち悪くてしようがあり
>ませぬ。(時期をはずしたネタ)
ヘルメットを首からかけていて事故に巻き込まれ、ヘルメットをしていなかった
ために体にシリアスな後遺症が残ることになってから、ヘルメットをしていなかった
ことを後悔しても遅いです。それはもしかすると、こんな後遺症が残るなら
いっそのこと、あの事故で死んでいた方がよかった、と思わせるほどのものかも
しれません。ヘルメットをしっかりかぶらない方々は、自分だけは事故に
遭遇しない、と思っているのかもしれませんが、それは根拠のない
ただの思い込みです。
fj.rec.autosから↓
In article <3effdd06$0$260$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 30 Jun 2003 06:47:35 GMT, YUJI OHSAKI says...
>In article <BB24FBFB.1A1%hos...@alpha.ocn.ne.jp> at Sun, 29 Jun 2003 20:26:35 +0900, Masaru Hosoe says...
>>他人を巻き込むのは論外ですが、シートベルトをしないで事故死するような馬鹿
>>は死んだ方が世のためだと思います。
> 冷たいようですが、他車に迷惑をかけることがなくて、社会的損失(
>仕事を通して社会に貢献できなくなる。事故によるケガ治療のための医療費が
>かかる等)が無視できるならば、シートベルトを装着していない方が
>どうなろうと私には関係ないと思ってます。
ただ、ヘルメットをしっかりかぶらない方々に対する私の思いは、上記
シートベルトをしない人達と同じです。
このことを知らない警察官っていると思った方が良いのでしょうか?
もう10年近く前のことなのですが,踏切の手前で左足だけを地面に
つけて一時停止しました。発進したあと,50ccのバイクに乗った警
官にあとをつけられて,「ちゃんと足をついて止まらなくちゃダメ
だよ。スピード落としてたから,きっぷ切らないけれども」と言わ
れました。一応,「足はつきましたよ」とは言いましたが,きっぷ
切られないならいいやと思って強くは言いませんでした。
単なる見間違いなのか,両足をつくべきだと思っていたのか。
# 停止時間が十分でなかったことは反省。
# 車で踏切を横断する時は,必ず窓を開けて耳でも確認しています
# が,ヨメ(免許無し)には「みっともないからやめて」と言われ
# ます。これって義務づけられているんでしたっけ?
--
saemontaro
多いですね。むしろ,きちんと上におく方が少数派,というかほと
んど見ないってことはありませんか。バイクを見かけるとつい気に
して見てしまいますが。
私の友人にもいます。曰く,「シフトアップは1回に1 段しか上げ
ないが,シフトダウンは1回に数段下げることもあるため,シフト
アップの方が回数が多くなる。従って,ペダルの下に足をおく方が
合理的である」のだそうです。
う~ん,そういう問題じゃないだろ?
--
saemontaro
でしょうね。試験と言わず、オートバイにとって右足つきは一般公道でも危険
な場合もありますから。実際私、車に踏まれたことがあります。あんまり痛かっ
たので、ナンバー覚える暇もありませんでした。ま、ブーツも履いていたので、
大事には至りませんでしたが。
#あれって、ひき逃げだよなぁ。一応運転手に「踏んでる踏んでる」って主張
#もしたし。
> もう10年近く前のことなのですが,踏切の手前で左足だけを地面に
> つけて一時停止しました。発進したあと,50ccのバイクに乗った警
> 官にあとをつけられて,「ちゃんと足をついて止まらなくちゃダメ
> だよ。スピード落としてたから,きっぷ切らないけれども」と言わ
> れました。一応,「足はつきましたよ」とは言いましたが,きっぷ
> 切られないならいいやと思って強くは言いませんでした。
道交法に「足を着け」とは書いていませんし、完全停止すれば、足なんて着く
必要ないと思ってます。
#だいたい、片足でも爪先ですから。人は「チーム・バレリーナ」と呼ぶ…
実際、私も、近所の一旦停止で、足を着かずに停止して、お巡りに文句を言わ
れましたが、「良く見とけ」って1秒ほど、足つきなしで目の前で停止して見
せたら、なんか、捨てぜりふはいてどっか行きました。そんなもんです。
#藤波なんか、バイクに乗ったままラーメン食うぞ。
その人、馬鹿でしょう。どうしようもないほど。
むしろ「シフトダウンは一度に数段下げることがあるほど、緊急性が高い。だ
から、ペダルの上にある方が合理的」なんですが。特に町中では。
レーサのチェンジペダルは、逆になっているものが普通ですが、(バンク中に
シフトアップするときにペダルの下に足を入れなくて済むため)人によっては、
シフトダウンを楽にするため市販車と同じにしている人も少なくないです。
だいたい、市販車のステップ位置ではごく普通にバンクさせただけで、ペダル
の下に足があったら、間違いなく足をくじきますがねぇ。
man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) wrote in message
>
>In article <qlf7k6k...@gorua.a07.aist.go.jp>,
> saemontaro <saemo...@geocities.co.jp> writes:
>> もう10年近く前のことなのですが,踏切の手前で左足だけを地面に
>> つけて一時停止しました。発進したあと,50ccのバイクに乗った警
>> 官にあとをつけられて,「ちゃんと足をついて止まらなくちゃダメ
>> だよ。スピード落としてたから,きっぷ切らないけれども」と言わ
>> れました。一応,「足はつきましたよ」とは言いましたが,きっぷ
>> 切られないならいいやと思って強くは言いませんでした。
>
>道交法に「足を着け」とは書いていませんし、完全停止すれば、足なんて着く
>必要ないと思ってます。
前に、スタンディングで完全に停止していたのにもかかわらず、
足をついていなかったので切符を切られたという話がここらの ng に
出ていましたが、逆に停止しなくても足をついていさえすれば、
いいんでしょうか?
ずさー 2点ゲットとか 逆か?
-- --岡田 伸也
-- では ^^/ --sh_o...@d4.dion.ne.jp
-- --http://www.d4.dion.ne.jp/~sh_okada
> > それより気になるのが、チェンジペダルの下に足を入れたまま走っている人。
> > 怖いよー。
>
> 多いですね。むしろ,きちんと上におく方が少数派,というかほと
> んど見ないってことはありませんか。バイクを見かけるとつい気に
> して見てしまいますが。
じつは自分もチェンジペダルの下に足を置く派です
自分のバイクはOFFで
チェンジペダルの上に足を置くと
十数分も走っていると
足首が痛くなるので
ペダルの下に足を入れています
あと、ペダルの上に足を置いていた頃
ブレーキを踏んだ時とかに
誤ってシフトダウンした時もあります
ペダルの下に足を入れておくと
怖い理由を教えていただけませんか?
理由によっては乗り方を
改めようと思います
よろしくお願いします
これは知りませんでした。
レーサーは混合交通な街中とちがって、シフトアップの素早さ
が問われるから、と思ってました。なるほど、バンク中のシフト
アップなんですか(私にはできません・・・)
>だいたい、市販車のステップ位置ではごく普通にバンクさせただけで、ペダル
>の下に足があったら、間違いなく足をくじきますがねぇ。
# 左コーナーは(大抵)バンクがついてるから大丈夫だったり。
ふと、サーキットの右コーナで右足つま先を路面に強打したのを
思い出しました。
別に右足をわざわざステップの下にいれていたわけでなく(それだと
曲がれない)、土踏まずでステップを踏む癖があって、こんな目に
あった次第です。それ以来反省して、つま先でステップを踏むように
しました。
--
○__ 三 Fun to RIDE !!
∠┘<フ 三 YAMAHA YZF-R6 '99
◎^-- ◎ 三 Yasutomo MIURA
下にしていてまずい理由は、転倒(またはバンク時)に足が地面とペダルのサン
ドイッチになって怪我するからです。ただ、オフ車は、足がペダルの下に来る
ようになっていますね。ペダルが可倒式になっていますので、それでもOKなの
でしょう。あと、バンク中は内足はステップを踏んでいないことも多いですし
ね。ただ最近オフ車を新車でみていないので、それがメーカー設定がどうかわ
からないですが。(私が持っているオフ車はペダル位置は下げてあります。)
あと、別記事にも書きましたが、シフトアップよりシフトダウンの方が緊急性
が高いので、ペダルの上に足があった方が有利です。
ちなみに、私が人のオフ車に乗るときには、爪先をペダル位置までは持ってき
ません。
「すばやさが必要」ってのは関係ないでしょう。
バンク中はシフトダウンすることはなくとも、シフトアップはありますからね。
> >だいたい、市販車のステップ位置ではごく普通にバンクさせただけで、ペダル
> >の下に足があったら、間違いなく足をくじきますがねぇ。
>
> # 左コーナーは(大抵)バンクがついてるから大丈夫だったり。
>
> ふと、サーキットの右コーナで右足つま先を路面に強打したのを
> 思い出しました。
> 別に右足をわざわざステップの下にいれていたわけでなく(それだと
> 曲がれない)、土踏まずでステップを踏む癖があって、こんな目に
> あった次第です。それ以来反省して、つま先でステップを踏むように
> しました。
市販車のステップは低いですからね。よっぽどのレーサーレプリカじゃないと。
だいたい、スイングアームピボットよりは下にあったりする。最近のタイヤを
考えると本とに低すぎる。私、足短いから、シート高が820mmもあるようなバ
イクで、あのステップ位置だと踏ん張りがききません。
ただ、レーサでも(バンク中に摺るからって言う理由じゃなくて、より強くス
テップが踏めるからと言う理由で)、「爪先ステップ派」の人がいます。でも、
私は「土踏まず派」なんです。これはチェンジの話じゃなくてブレーキの話で、
リアブレーキを制御しながら旋回する乗り方だからなんです。
でも、ブーツのバンクセンサーって、爪先よりむしろ底につけてほしいんだけ
どなぁ。SIDIのブーツなんで多少下にずらしてますけど。
私も通勤時にはOFF車に乗っています。
セローなんですが、購入当初は同様に足首が痛くて痛くてまともに
運転できませんでした。
ただ、セローの場合はペダル位置の調整ができたので、限界まで
低く設定することでなんとかペダル下に足を入れずに済んでいます。
# それでも慣れるまでは痛かった。
In article <3f136f86$0$257$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 15 Jul 2003
03:05:43 GMT, YUJI OHSAKI says...
>In article <3f12c089$0$8428$44c9...@news3.asahi-net.or.jp> at 14 Jul 2003
14:39:05 GMT, EBATA Toshihiko says...
>
>>From article <squoezx...@stellar.co.jp>
>> by man...@stellar.co.jp
>>> #まあ、半キャップヘルで乗っている人たちは比較的気にならなくなりました。
>>> #その程度のものでしか守らなくていい頭しか持ちあわせていない人であるこ
>>> #とが理解できましたので。
>>半キャップヘルでもちゃんとかぶっているのなら気にならなくなりました。
>>それより気になる(というかさわる)のは首からかけているだけのヒト。「おま
>>えの頭はヘルメット・ホルダーか。かぶるんやったら、かぶる。かぶれへんの
>>やったら、かぶれへん。ちゅ~とはんぱやな~」と気持ち悪くてしようがあり
>>ませぬ。(時期をはずしたネタ)
> ヘルメットを首からかけていて事故に巻き込まれ、ヘルメットをしていなかった
>ために体にシリアスな後遺症が残ることになってから、ヘルメットをしていなかった
>ことを後悔しても遅いです。それはもしかすると、こんな後遺症が残るなら
>いっそのこと、あの事故で死んでいた方がよかった、と思わせるほどのものかも
>しれません。ヘルメットをしっかりかぶらない方々は、自分だけは事故に
>遭遇しない、と思っているのかもしれませんが、それは根拠のない
>ただの思い込みです。
半キャップのヘルメットってどんなヤツか知らなかったのですが、
しているライダーを見ました。ほんとに半キャップですね| ̄▽ ̄;|
耳が完全に露出してますよ。
ホームセンター等で\5,000もしないヘルメットが売られていますが、
私はそんなヘルメットする気になれなあいなー。自分の命を守る
大切な道具なので、最高の性能を有しているものを選びたいです。
ということで、SNELL規格↓に合格したヤツを使ってました。
http://www.stand21.jp/html/snell.html
特にARAIのヘルメットが好きでした。
danteさん wrote <bf13n4$112$1...@news.stnet.ad.jp>
> 自分のバイクはOFFで
> チェンジペダルの上に足を置くと
> 十数分も走っていると
> 足首が痛くなるので
> ペダルの下に足を入れています
バイクの車格やライダーの体格からある程度妥当なライポジが導き出され、
それから大きく外れていないとして、それでも足首が痛くなるのであれば、
痛くならないようにシフトリンケージを調整するものではないでしょうか?
#レース屋さんの発想?
> あと、ペダルの上に足を置いていた頃
> ブレーキを踏んだ時とかに
> 誤ってシフトダウンした時もあります
ステップに土踏まず部分を乗せて、つま先がシフトペダルの上に来ているん
ですよね?不用意にシフトペダルを押し下げてしまった/足首が痛くなると
言うお話からすると、ステップに対してシフトペダルの位置が高過ぎるんだ
と思うんですけど。
#ブーツを買い換える度に調整していた私は、やっぱりメカニック?
--
T'S Formula
高崎@Nifty
In article <bf6626$bf4$1...@news511.nifty.com>, kenji.t...@nifty.com says...
>> 自分のバイクはOFFで
>
>バイクの車格やライダーの体格からある程度妥当なライポジが導き出され、
>それから大きく外れていないとして、それでも足首が痛くなるのであれば、
>痛くならないようにシフトリンケージを調整するものではないでしょうか?
オフロードバイクの場合,リンケージが存在しないので,シフトシャフトの
スプライン溝で調整するのですが,足首が痛くならないほどシフトペダルを
下げると,多分,シフトアップの際に,足が下に入らないような気がします.(^^)
オフロードバイクのステップ位置って,スタンディングが前提だと思うので
すね.ですから,シッティングではどうしても窮屈になるんです.特に国産
トレールの場合,足つきを考えて,シートを薄くしてシート高を下げている
もんですから,一層窮屈なんですね.
イメージとしては,蹲踞していただけると分かりいいかと(笑).この状態で
接地してるのは,土踏まずから先の部分ですよね.したがって,ステップの
上に蹲踞するとしたら,土踏まずより,この部分でステップに乗るのが安定
しますよね.
実際には,蹲踞ほど膝は曲がっていませんが,蹲踞の途中の姿勢がオフロー
ドバイクに乗っている姿だと思えば,大体想像がつくのではないかと思います.
実際,私もスタンディングでは土踏まずで乗っていますが,シッティングでは
土踏まずよりもうちょっとつま先よりでステップに乗ってます.そうすると,
お代官様のように,
In article <squ7k6j...@stellar.co.jp>, man...@stellar.co.jp says...
>ちなみに、私が人のオフ車に乗るときには、爪先をペダル位置までは持ってき
>ません。
となってしまいます.
YUJI OHSAKIさんの<3f0ffb47$0$261$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>から
> 右足を地面につきながら信号で停止していたライダーが青信号になって
>加速していくときに、いつまでもその右足をステップに乗せることなく、
>ぶらーんとさせているケースを多く目撃するのですが、あれは何かの儀式ですか?
今日、まさにそれをやりました。
長距離乗っていると、あまり足を付くことのない右足ひざが
痛くなってきて、ストレッチがてら右足をブラブラさせる
のはよくやります。
窮屈なポジションのバイクに乗ってる人はわりとやるんじゃ
ないでしょうか?
デメリットってありますか?みっともないですかね?