でも、
日本住宅だと、引き戸が主流だから、
猫はおもうがままに、家のなかを荒らしてしまいそう・・・
これは、しつけをすればいいのでしょうか??
猫専用の個室を、用意したほうがいいでしょうか?
はい。私は強く推します。
> 日本住宅だと、引き戸が主流だから、
これについては掛け金を付けたり工夫すればよい事。
開き扉だってレバーハンドルなら操作を覚えた猫にとっては、
開けるのは造作ない事なので、握り玉に交換しなければなりま
せん。
> 猫はおもうがままに、家のなかを荒らしてしまいそう・・・
> これは、しつけをすればいいのでしょうか??
“荒らす”という状況を“暴れ回って物を壊したりする”のか
“習性上(探検したり)誤って物を壊す”のかを分けて考えなけ
ればなりませんね。一頭でも多頭でも同じ事です
前者なら、病気、発情、ストレスなどの要因が考えられるので
それらを無くす努力をしてあげなければなりません。
後者なら、猫が乗ったり潜り込んだりしそうなところに壊れ物
を置かないという、猫飼の常識を徹底すればよいのです。
通常、猫はトイレのしつけくらいで事足りるので“荒らされた”
と感じるのは、人間側の考慮が足りない場合が殆どだと考えます。
> 猫専用の個室を、用意したほうがいいでしょうか?
余裕があるならそれも良いですが、コミュニケーションを
お忘れなく。(^^
--
SUZUKI Yuuki
http://www2.ocn.ne.jp/~jacat
> Shuuji Yamamoto さんの
> news:opr54s8n...@news1.dion.ne.jp より
>> 日本住宅だと、引き戸が主流だから、
> これについては掛け金を付けたり工夫すればよい事。
> 開き扉だってレバーハンドルなら操作を覚えた猫にとっては、
> 開けるのは造作ない事なので、握り玉に交換しなければなりま
> せん。
なるほど、参考になりました。
開き戸も、開けてしまうのですね。
>> 猫はおもうがままに、家のなかを荒らしてしまいそう・・・
>> これは、しつけをすればいいのでしょうか??
> “荒らす”という状況を“暴れ回って物を壊したりする”のか
> “習性上(探検したり)誤って物を壊す”のかを分けて考えなけ
> ればなりませんね。
> 後者なら、猫が乗ったり潜り込んだりしそうなところに壊れ物
> を置かないという、猫飼の常識を徹底すればよいのです。
家族全員の同意と協力が、不可欠ですね。