Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

Nobody believes that...

閲覧: 11 回
最初の未読メッセージにスキップ

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2002/01/08 23:12:412002/01/08
To:
柏崎@北海道です.

年末に起こった事をちょいと投稿.こんな話を f.l.h.hokkaido に投稿
していないはずがないと思っていたのですが,投稿するのをすっかりと
忘れていた模様.

年末に小樽で忘年会があって,それに参加するべく夕方に快速電車に揺
られながら小樽へと向かう途中,銭函を過ぎ,張碓に差しかかろうかと
いうぐらいの区間で,いきなり電車が段階的な急ブレーキをかけて停止
しました.

通常では考えられない止まり方だったので,人身事故ではなかろうか,
いやだなあ,と思っていたところ,やはり車内放送で「対向列車が人を
はねた模様です」とアナウンスされました.

自分が乗っている電車ではなくて良かったなどと不謹慎に安堵していた
のですが「調査のため暫く停車する」とのことで,約束の時間には遅れ
る事確定だし,こんな場所だからPHS も圏外だしと,しょうがないから
雑誌でも読んで時間をつぶす事確定.

すると,十数分ほど経過した後,再度アナウンスがかかって曰く「先程
はねたのは人ではなく,シカでした」とのこと.

シカ.

あの鼻が赤くてヒヒンと鳴く.

いやいや,混乱してる場合じゃなくて,車内は大爆笑の渦に.さらには
大真面目な声でアナウンスは続き「これから私が降車してシカを確認し
て参ります」との事.爆笑,さらに加速.

その後,車掌は降車してシカを安全な場所に移動させたようで,都合,
数十分の遅れとなりました.南小樽駅に到着してすぐに友人に遅れると
電話を入れましたが,

自分「もしもし.ごめん,電車とシカが衝突しちゃって遅れるから.」
友人「‥‥もうちょっとましな言い訳をしたら ?」

信じてくれる訳ないよなあ.

--
柏崎 礼生 : Hiroki Kashiwazaki
Division of Research & Development Takai Laboratory
Computing Center, Hokkaido University, Japan
mailto:r...@cc.hokudai.ac.jp
Tel:+81-11-706-2998

Sawaki, Takayuki

未読、
2002/01/09 4:54:332002/01/09
To:
Hiroki Kashiwazaki wrote:
> その後,車掌は降車してシカを安全な場所に移動させたようで,

 やっぱり死んじゃってたんですよね?

> 自分「もしもし.ごめん,電車とシカが衝突しちゃって遅れるから.」
> 友人「‥‥もうちょっとましな言い訳をしたら ?」
>
> 信じてくれる訳ないよなあ.

 でも、
http://www.jrasahi.co.jp/under/sos/index.html
を見る限り、その類の事故は、3日に1件ぐらいの割合で起きているようです。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

中右浩二

未読、
2002/01/09 6:03:252002/01/09
To:
中右です。

In article <3C3C1358...@aist.go.jp>
t-sa...@aist.go.jp writes:

| > 自分「もしもし.ごめん,電車とシカが衝突しちゃって遅れるから.」
| > 友人「‥‥もうちょっとましな言い訳をしたら ?」
| >
| > 信じてくれる訳ないよなあ.
|
|  でも、
| http://www.jrasahi.co.jp/under/sos/index.html
| を見る限り、その類の事故は、3日に1件ぐらいの割合で起きているようです。

釧網線で衝突未遂のアナウンスを聞きました。3,4年前ですが。
鹿に衝突するのは北海道だけではないので、やはり珍しいことかと、、
------------------------------------------------------------------------
中右 浩二 (なかう こうじ) 札幌市豊平区
email: koji...@nakau.net WWW: http://nakau.net/~koji/ (移行中)
------------------------------------------------------------------------

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2002/01/09 6:02:252002/01/09
To:
柏崎@北海道です.

At Wed, 09 Jan 2002 18:54:33 +0900,
Message-ID: <3C3C1358...@aist.go.jp>
Sawaki, Takayuki <t-sa...@aist.go.jp> wrote:

> > その後,車掌は降車してシカを安全な場所に移動させたようで,
>
>  やっぱり死んじゃってたんですよね?

電車にぶつかって生きているシカも,少し恐いかもしれない.

>  でも、
> http://www.jrasahi.co.jp/under/sos/index.html
> を見る限り、その類の事故は、3日に1件ぐらいの割合で起きているようです。

おお,そんな事実があるんですね.

今回の件で珍しいのは,石北線のように山とか平野部を走る路線ではなく,
海のすぐ側を走る路線 (まして張碓付近) にシカが現れたという点にある
と言えるかもしれないです.

Kunihito Takayashiki

未読、
2002/01/09 7:05:482002/01/09
To:
高屋敷です。

>あの鼻が赤くてヒヒンと鳴く.

鹿って「ヒヒン」って鳴くんでしたっけ?

>いやいや,混乱してる場合じゃなくて,車内は大爆笑の渦に.さらには
>大真面目な声でアナウンスは続き「これから私が降車してシカを確認し
>て参ります」との事.爆笑,さらに加速.

私の友達は、車で道東に向かう途中、鹿はねそうになって
路外転落して廃車になったそうです。

私が根室から納沙布岬に向かうとき、道路で通せんぼしていたのは
牛です。

とりあえず、夜、釧路から阿寒の方に向かったりすると、
道路の両側に鹿の目だけが光っているのがずっと
並んでたりして気持ち悪いですよね。

--
高屋敷 一仁 Kunihito Takayashiki
ニュースグループの新設関係はhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/
fjの歩き方メーリングリストでの成果を公開し始めました
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/ です。

Noboru SAITO

未読、
2002/01/09 7:10:352002/01/09
To:
さいとう@OCNゆーざ です。

Sawaki, Takayuki さん wrote:
>
> Hiroki Kashiwazaki wrote:
> > その後,車掌は降車してシカを安全な場所に移動させたようで,
>
>  やっぱり死んじゃってたんですよね?

でしょうねぇ......
車ぐらいならまだ目はあるけど、列車って結構な重量物ですし。

> > 自分「もしもし.ごめん,電車とシカが衝突しちゃって遅れるから.」
> > 友人「‥‥もうちょっとましな言い訳をしたら ?」
> >
> > 信じてくれる訳ないよなあ.
>
>  でも、
> http://www.jrasahi.co.jp/under/sos/index.html
> を見る限り、その類の事故は、3日に1件ぐらいの割合で起きているようです。

ただ、張碓のあたりって、わりかし森があるわけでもなし。
#って一部そうでしたっけ? 車でしか通らないから......

国道やそこそこの民家のあるところを越えてきたんですかねぇ。
......って、どうして鹿が海の方へ......謎。
--
+N+ 【選管活動は終了しました。ご協力感謝。】
西4東 さいとう のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+ 【http://www.t78.org/fj-election/

Noboru SAITO

未読、
2002/01/09 8:34:192002/01/09
To:
さいとう@OCNゆーざ です。

そう考えてみると、私なんて大した動物にあってないな、と。
キタキツネ・えぞ鹿ぐらいしかよくはみないです。
えぞリスも昔は見るようなところにいたけど最近見てないし。
野生のアライグマやうさぎは 1 度ずつしか見たことないし。
狸とかひぐまとかは野生のは見たことないし。

鳥ならわりといろいろ。丹頂も見たことあります。
つーか、ウトナイ湖に住み着いている白鳥に頭つつかれたり、
指かまれたりしたことすらあります。

#教訓 指ごとかむので、手に餌をのっけたらたべてくれる
# かなぁ、とメルヘンなことを考えるのはやめよう。

高屋敷さん wrote:

> >あの鼻が赤くてヒヒンと鳴く.
>
> 鹿って「ヒヒン」って鳴くんでしたっけ?

普通馬が鳴くような...... > ヒヒン
#はっ、馬 (以下自粛)

あんまり鳴いてるところを聞かないですね。
野生のやつが逃げる時は甲高い鳴き声だし。

で、鼻が赤いといわれるとトナカイを思い出したり。

> >いやいや,混乱してる場合じゃなくて,車内は大爆笑の渦に.

ってつながっているので冗談かも、ですけど。

> >大真面目な声でアナウンスは続き「これから私が降車してシカを確認し
> >て参ります」との事.爆笑,さらに加速.
>
> 私の友達は、車で道東に向かう途中、鹿はねそうになって
> 路外転落して廃車になったそうです。

あ、ありがたいことに目の前横切られてもひいたことはないや。

昔、ひぐまにぶつかって車が敗者^H^H廃車になった人ってのも、
聞いたことあります。ひぐまは山に帰ったそうで。

> とりあえず、夜、釧路から阿寒の方に向かったりすると、
> 道路の両側に鹿の目だけが光っているのがずっと
> 並んでたりして気持ち悪いですよね。

結構、びくっとしますね。キツネでも鹿でも。

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2002/01/09 9:04:332002/01/09
To:
柏崎@北海道です。

from:Kunihito Takayashiki
Message-ID:<a1hc5j$qqo1j$1...@ID-123361.news.dfncis.de>

>>あの鼻が赤くてヒヒンと鳴く.
>
>鹿って「ヒヒン」って鳴くんでしたっけ?

鼻も赤くないし。

>私の友達は、車で道東に向かう途中、鹿はねそうになって
>路外転落して廃車になったそうです。

新谷かおるの「ガッデム」によると、ぶつかると車もぐちゃぐちゃに
なるらしいので、どっちにせよ廃車の憂き目は避けられなかったの
かもしれません。

--
柏崎 礼生:Hiroki Kashiwazaki

Hokkaido University Computing Center


Division of Research & Development Takai Laboratory

mailto:r...@cc.hokudai.ac.jp
mailto:r...@juno.dti.ne.jp

Koichi Soraku

未読、
2002/01/09 9:55:292002/01/09
To:
 宗樂@横浜です。

In article <a1hile$n2k$1...@news3.dti.ne.jp>,


r...@juno.dti.ne.jp wrote:
> 新谷かおるの「ガッデム」によると、ぶつかると車もぐちゃぐちゃに
> なるらしいので、どっちにせよ廃車の憂き目は避けられなかったの
> かもしれません。

 学生時代に先輩が宮崎市から田野町に向かう幹線道路で自動車を運転中に子
牛と衝突したという交通事故がありました。

 事故ったという事で、いったいどうしたのか聞いたら牛とぶつかったとの事
で…。一瞬えっ?っと思ったもののまぁ宮崎だしありえるなぁと納得してしま
いました。(^^;
#夜間、近所の農家から子牛が抜け出して道路上をうろついていたそうで、た
#またま自車と対向車のライトの位置関係から蒸発現象が発生していて、子牛
#の存在に気付くのが遅れてしまったそうな。
##私も牛は経験ないですが、山道で兎をひきそうになったり、都井岬で馬に
##突っ込まれそうになったりしました。(^^;

 しかも、子牛とはいえそれなりの巨体ですから、ぶつかった方もただで済む
わけはなく車はフロント大破で廃車、乗員に大きな怪我がなかったのが不幸中
の幸いという、実に笑えない状況でした。

--
Koichi Soraku
Izumi-ku Yokohama-shi KANAGAWA JAPAN
SGU0...@nifty.ne.jp,jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --

M Obata

未読、
2002/01/09 11:43:252002/01/09
To:
たまに反応する”さえぱぱ”です。

20数年ほど前ですが、今はなき天北線で稚内へ向かっていたときの
こと。線路脇の牧場から迷い出た牛と衝突した汽車に乗っていたこ
とがあります。
しばらく停止していたあと、徐行運転していた時に血まみれの牛を
目撃しました。一見瀕死のようでしたが、どうだっかかは記憶の彼方
ですね。
(当日の稚内の日刊紙にも記事が出ていました)

鹿ほどめずらしくはないようですが、それにしたって牛を轢く可能性の
ある地域って、、、

"Hiroki Kashiwazaki" <r...@cc.hokudai.ac.jp> wrote in message
news:m3itab...@cc.hokudai.ac.jp...

Sawaki, Takayuki

未読、
2002/01/09 22:29:082002/01/09
To:
#北海道は札幌と日高山脈南部にしか行ったことがないので、
#「事故現場」に関する土地勘が全くありません。

Hiroki Kashiwazaki wrote:
> 今回の件で珍しいのは,石北線のように山とか平野部を走る路線ではなく,
> 海のすぐ側を走る路線 (まして張碓付近) にシカが現れたという点にある
> と言えるかもしれないです.

 さいとうのぼるさんも書かれていますが(Message-ID:
<a1hbug$pdu$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>)、「張碓」の読み方がわからなかったので、マピオン
http://www.mapion.co.jp/index.html
を見ましたら、「はりうす」と読むんですね。

#「神居古潭帯」って、ここだったのか!?
#……と思ったら、字が違ってた…

 海というか、人家近くまで野生動物が降りてくるのって、例えば個体数が増えすぎたり、
多量の降雪があったりして、山・森で食糧が不足したことによるのではないか、
と思うんですけど、どうなんでしょう?

 ちなみに、「エゾシカ」+「生態」をキーワードに検索したら、
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kskky/sika/data.htm
というページが見つかりました。JR北海道全体で見ると、事故に至らないまでも、
かなり深刻な影響を与えているようです。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sawaki, Takayuki

未読、
2002/01/09 22:28:472002/01/09
To:
#どの記事にフォローしようか、迷いましたが…

Noboru SAITO wrote:
> そう考えてみると、私なんて大した動物にあってないな、と。
> キタキツネ・えぞ鹿ぐらいしかよくはみないです。
> えぞリスも昔は見るようなところにいたけど最近見てないし。
> 野生のアライグマやうさぎは 1 度ずつしか見たことないし。
> 狸とかひぐまとかは野生のは見たことないし。

 日高山脈に行ったときに、キタキツネは見ました。
 で、同行した人に、「沢水は絶対飲むな!エキノコックス症になるぞ!」
と厳しく言われました。
 後輩で、何年か前に、知らずにゴクゴク飲んでしまったのがいますが、
発症はしていないみたいです。 (^_^)

#同様のことは、
http://www.pref.hokkaido.jp/hfukusi/hf-hyobo/ekino/hf-hyoboq8.html
#にも書いてあります。

> 鳥ならわりといろいろ。丹頂も見たことあります。
> つーか、ウトナイ湖に住み着いている白鳥に頭つつかれたり、
> 指かまれたりしたことすらあります。
> #教訓 指ごとかむので、手に餌をのっけたらたべてくれる
> # かなぁ、とメルヘンなことを考えるのはやめよう。

 うちの近所の池のカモ・アヒルは比較的おとなしいようですが、油断は禁物ですね。
 巨大化した鯉(松見公園@つくば)も恐怖を覚えることがあります。

> 昔、ひぐまにぶつかって車が敗者^H^H廃車になった人ってのも、
> 聞いたことあります。ひぐまは山に帰ったそうで。

 知人で、「十和田湖あたりをドライブしていたら、ツキノワグマが3頭、道ばたに次々と
倒れていた。車に轢かれたらしい。」といっているのがいますが、どうも信じられません。
「そんなに事故に遭うわけないだろう。」と思って「イノシシと見間違ってるんじゃないの?」
と聞き直してみたんですけど、「熊だった。」と主張して譲りません。 (^_^)

 私自身は、ツキノワグマには6回しか遭ったことがありません(岐阜県西濃の山中で5回、
北アルプスで1回)。ヒグマに比べて小さいとはいえ、やっぱり10~20mくらいの距離で
遭遇するのは、心臓に良くありません。
#ヒグマには遭いたくないなあ。

 他には、カモシカ、鹿、イノシシ、テン、狐、タヌキ、キジぐらいかなあ…
#つくばではよくタヌキの死体が転がっています。
#タヌキやキジは産総研の敷地内にも住んでいますし。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sawaki, Takayuki

未読、
2002/01/09 22:52:032002/01/09
To:
#書き残したことを思い出したので自己フォローしておきます。
#北海道ネタじゃないですけど。

"Sawaki, Takayuki" wrote:
>  他には、カモシカ、鹿、イノシシ、テン、狐、タヌキ、キジぐらいかなあ…

 ニホンザルの集団にも遭遇したことがありますが、熊と同じくらい怖かったです。
 集団で木の上から威嚇されると、かなりやばい感じでした。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2002/01/10 0:50:122002/01/10
To:
柏崎@北海道です.

At Thu, 10 Jan 2002 12:29:08 +0900,
Message-ID: <3C3D0A83...@aist.go.jp>
Sawaki, Takayuki <t-sa...@aist.go.jp> wrote:

> #北海道は札幌と日高山脈南部にしか行ったことがないので、
> #「事故現場」に関する土地勘が全くありません。

JR張碓駅という場所がどういう場所かと言いますと,いわゆる海岸段丘
地形で,断崖と海との間のわずかな部分を線路が通っています.断崖は
急峻で,さらには頑強な落石防護塀があって,シカが崖を降りて来たと
しても,この塀に阻まれて線路には出てこれないと思われます.

付近に民家もなく,JR張碓駅は無人駅の上,停車する電車が今はありま
せん.駅を解体しても運びようがないので放置していると,先日の
北海道新聞に書いてありました (知らなかった....).

ちなみに僕は,線路沿いを歩く他に張碓駅に辿り着くすべを知りません.
そういう辺境だったりします.

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2002/01/10 0:53:542002/01/10
To:
柏崎@北海道です.

At Wed, 09 Jan 2002 22:34:19 +0900,
Message-ID: <a1hgrh$8f1$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>
Noboru SAITO wrote:

> えぞリスも昔は見るようなところにいたけど最近見てないし。

裏山を歩いていると結構遭遇します.田舎だから.

> 野生のアライグマやうさぎは 1 度ずつしか見たことないし。

裏山を歩いていると結構遭遇します.田舎だから.

> 狸とかひぐまとかは野生のは見たことないし。

これは僕もないです.でも,冬に裏山に登った時,あからさまに
熊らしき足跡があって逃げ返った事があります.

Sawaki, Takayuki

未読、
2002/01/10 3:20:272002/01/10
To:
Hiroki Kashiwazaki wrote:
> JR張碓駅という場所がどういう場所かと言いますと,いわゆる海岸段丘
> 地形で,断崖と海との間のわずかな部分を線路が通っています.断崖は
> 急峻で,さらには頑強な落石防護塀があって,シカが崖を降りて来たと
> しても,この塀に阻まれて線路には出てこれないと思われます.

 なるほど。で、Yahoo!で検索したところ、例えば
http://www2.odn.ne.jp/~cak06160/eki/01hokkai/hariusu/index.htm
http://www1.ttcn.ne.jp/~ushiyama/hariusu.htm
http://kunaicho.tripod.co.jp/Station/hariusu.html
などが見つかりました。状況は大体理解できました。
 ただ、駅を見るために無謀なことをして、事故に遭う人もいるようですね…

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

kazuhiro TAKAHASHI

未読、
2002/01/10 6:07:162002/01/10
To:
柏崎さん wrote in <m3zo3m...@cc.hokudai.ac.jp>:

> Message-ID: <a1hgrh$8f1$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>
> Noboru SAITO wrote:

> > 狸とかひぐまとかは野生のは見たことないし。
>
> これは僕もないです.でも,冬に裏山に登った時,あからさまに
> 熊らしき足跡があって逃げ返った事があります.

去年の6月、函館に行ったんで車借りて西の方の林道走ってたら、
道の真ん中にでっかいおとしものがあったんで、
ヒグマくんがひってったのかなぁ、と。

--
たかはし (居るんすかね?)

SASAKI Masato

未読、
2002/01/10 7:39:482002/01/10
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:Hiroki Kashiwazaki <r...@cc.hokudai.ac.jp>
>Date:2002/01/09 20:02:25 PST
>Message-ID:<m3itab...@cc.hokudai.ac.jp>
>
>今回の件で珍しいのは,石北線のように山とか平野部を走る路線ではなく,
>海のすぐ側を走る路線 (まして張碓付近) にシカが現れたという点にある
>と言えるかもしれないです.

思いきって笑ってやろうと思ったけど
ついおととし市街地のどまんなかに鹿が出てしまった函館としては
まったく笑えない。
……乃木神社なんだけどさあ……。
  乃木神社って近所の遊び場くらいの広さしかないし
  四方住宅な上、
  道路は片側2車線の交通量の多いところだし
  それ渡れば陸上自衛隊だぜ……
 「なんでここに?」が未だに謎。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
c...@ams.odn.ne.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「はやくこうすればよかったですの。
      答はこんな近くにありましたのね。」
まさと  「る~ちゃん、それもキャラかぶってる……。」

SASAKI Masato

未読、
2002/01/10 7:45:002002/01/10
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:Hiroki Kashiwazaki <r...@cc.hokudai.ac.jp>
>Date:2002/01/10 14:50:12 PST
>Message-ID:<m31ygy...@cc.hokudai.ac.jp>
>
>ちなみに僕は,線路沿いを歩く他に張碓駅に辿り着くすべを知りません.
>そういう辺境だったりします.

ホームと反対側の崖側に
崖を登っていく階段というか坂道があるんですよ。
それを登っていくと国道に出るんです。

その国道を通るバスの方が当然便利だし
(バスは15~30分に1本走っている。
 鉄道は1日何本の単位。)
ということはこのあたりの人は自動車に乗ります……って話。

誰か割と有名なエッセイイストor作家で
北大時代張碓に住んでいて
国鉄で通う話を書いていましたよ。
(道路がまだ使えなかったころの話)

SASAKI Masato

未読、
2002/01/10 7:42:582002/01/10
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:" 中右浩二 " <koji...@nakau.net>
>Date:2002/01/09 20:03:25 PST
>Message-ID:<0201092003...@nenp.hokudai.ac.jp>
>
>釧網線で衝突未遂のアナウンスを聞きました。3,4年前ですが。
>鹿に衝突するのは北海道だけではないので、やはり珍しいことかと、、

だって釧網線は線路上にいるだけじゃ徐行もしねえんだもん……。
そのうち逃げるだろうってえんで。
(実際逃げるし。)

TSUGOSHI

未読、
2002/01/10 10:21:282002/01/10
To:
津越@名古屋です.

"SASAKI Masato" <c...@ams.odn.ne.jp> wrote in message
news:20020110...@ams.odn.ne.jp...
>
> ついおととし市街地のどまんなかに鹿が出てしまった函館としては
> まったく笑えない。
> ……乃木神社なんだけどさあ……。

マジぃ?? 乃木神社に鹿ぁ??
ホントにびっくりした,その話.

-津越(つごし)%元乃木町住人なんだぜσ(^_^)-

todo-wara

未読、
2002/01/10 23:54:532002/01/10
To:

"Noboru SAITO" wrote in message news:a1hgrh$8f1$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp

> えぞリスも昔は見るようなところにいたけど最近見てないし。

北海道神宮の衛士さん達がどうも餌付けをしているらしく、
神門の手前で、社務所の前あたりや手水場近くでしょっちゅう
見かけますよ。

** 台北の博物館前では子供達が持つ棒の先から果物を食べ
** るリスがたくさんいて驚きました。北海道神宮ではそこまで
** 幸いそこまで手なづけられチません。

--
todo-wara
t1ta...@onyx.dti.ne.jp

todo-wara

未読、
2002/01/10 23:55:452002/01/10
To:

"Sawaki, Takayuki" wrote in message news:3C3D4ECA...@aist.go.jp

> ・・・などが見つかりました。状況は大体理解できました。
>  ただ、駅を見るために無謀なことをして、事故に遭う人もいるようですね…

近くに恵比寿岩というのがありますが、この岩と岸をコンクリートで
つないでしまってから、海水浴場向きではなくなってしまいました。

40年前には、ずいぶん人が来ていましたよ。30年前でもちらほらと
いましたねえ。あそこはシャコの名産地(という言い方も変ですが)
で、漁師小屋もそのためのものだったはずです。子供なら2人ぐらい
悠々と煮えるぐらいの鍋で、大量のシャコを茹でていました。

この恵比寿岩まで車で降りられる道路があったんです。線路の手
前に数台分の駐車スペースもありました。

今はなくなってしまったんでしょうかねぇ・・・?

恵比寿岩まで来れれば張碓はすぐそこです。

札幌よりに春香という地区がありまして、国道5号線のこの道路標示
の側に雑貨屋があります(ありました、かも)その脇を生みに向かっ
て下っていくと、車では行き止まりのところから、歩いていける坂道が
あります。50mほどでしょうか。線路にぶち当たり、線路を横切ると
防波堤の壁に海岸に下りるはしごが付いています。

これを降りて波打ち際を歩いて列車に轢かれずに行けます。

もっとも安全なのは、小樽のマリーナからボートで行くことでしょう。
あっという間です。4級船舶の講習艇やらなんやらいろいろありますか
ら、交渉すると多分、オーケーでしょうにね。

--
todo-wara
t1ta...@onyx.dti.ne.jp

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2002/01/11 0:43:282002/01/11
To:
柏崎@北海道です.

At Fri, 11 Jan 2002 13:55:45 +0900,
Message-ID: <8uu%7.29$Zu1....@newsall.dti.ne.jp>
todo-wara wrote:

> 近くに恵比寿岩というのがありますが、この岩と岸をコンクリートで
> つないでしまってから、海水浴場向きではなくなってしまいました。

僕が生まれた頃にはもうコンクリの防波堤で繋がっていたような....
いや,防波堤はあったけど,繋がってはいなかったかな.

> 40年前には、ずいぶん人が来ていましたよ。30年前でもちらほらと
> いましたねえ。あそこはシャコの名産地(という言い方も変ですが)
> で、漁師小屋もそのためのものだったはずです。子供なら2人ぐらい
> 悠々と煮えるぐらいの鍋で、大量のシャコを茹でていました。

おお,素晴らしいです.歴史を垣間見る思いがします.

> この恵比寿岩まで車で降りられる道路があったんです。線路の手
> 前に数台分の駐車スペースもありました。
>
> 今はなくなってしまったんでしょうかねぇ・・・?

今もあるはずです.そしてそこを横断する途中に電車に轢かれる事故が
多発したために,今では踏切がついています.

> 札幌よりに春香という地区がありまして、国道5号線のこの道路標示
> の側に雑貨屋があります(ありました、かも)その脇を生みに向かっ
> て下っていくと、車では行き止まりのところから、歩いていける坂道が
> あります。

雑貨屋さんというと思い当たるフシはあります.恐らく,オーベルジュ・
セ・ラ・セゾンがあるあたりなのだろう.

Hiroki Kashiwazaki

未読、
2002/01/11 0:46:002002/01/11
To:
柏崎@北海道です.

At Thu, 10 Jan 2002 21:45:00 +0900,
Message-ID: <20020110...@ams.odn.ne.jp>
SASAKI Masato wrote:

> ホームと反対側の崖側に
> 崖を登っていく階段というか坂道があるんですよ。
> それを登っていくと国道に出るんです。

そう,僕もその階段の存在は知っているのですが,いつも思っていた
事は,その階段がどこに通じているのか,ということです.

張碓駅がトンネルの直前にありますから,国道に出たとして,やはり
トンネル付近に出ると思うのですが,あそこらへんにそんな道なんて
あったかしらん? と.

Yuuichi Naruoka

未読、
2002/01/11 5:38:072002/01/11
To:
成岡@DTI静岡です。

Koichi Soraku wrote in message ...


>In article <a1hile$n2k$1...@news3.dti.ne.jp>,
>r...@juno.dti.ne.jp wrote:
>> 新谷かおるの「ガッデム」によると、ぶつかると車もぐちゃぐちゃに
>> なるらしいので、どっちにせよ廃車の憂き目は避けられなかったの
>> かもしれません。

あの話を参考文献にするのはどうかと(笑)。

>#夜間、近所の農家から子牛が抜け出して道路上をうろついていたそうで、た
>#またま自車と対向車のライトの位置関係から蒸発現象が発生していて、子牛
>#の存在に気付くのが遅れてしまったそうな。
>##私も牛は経験ないですが、山道で兎をひきそうになったり、都井岬で馬に
>##突っ込まれそうになったりしました。(^^;

牛と言えば青森の尻屋崎に行ったら、海岸線の松林を抜ける道いっぱいに牛が
10頭くらい寝そべっていて、バイクで移動していた当方としては固まったことが
ありました。
# この時は後から来た近所の農家がどかしてくれた(^^;。

> しかも、子牛とはいえそれなりの巨体ですから、ぶつかった方もただで済む
>わけはなく車はフロント大破で廃車、乗員に大きな怪我がなかったのが不幸中
>の幸いという、実に笑えない状況でした。

静岡の場合、最近は猪がでます。つい先日も沼津港の波消しブロックにはさまっ
て大騒ぎしていました。まあ伊豆半島には野生の猪が結構な数いるようで、毎年
今頃の季節には猪狩りの客で地元の民宿がにぎわうようです。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

Sawaki, Takayuki

未読、
2002/01/11 5:53:422002/01/11
To:
#北海道の話ではないので、フォロー先をfj.life.hometownにしておきます。

Yuuichi Naruoka wrote:
> 静岡の場合、最近は猪がでます。つい先日も沼津港の波消しブロックにはさまっ
> て大騒ぎしていました。

 猪は海へ何をしに来たんでしょう?
 何かに追われて、海に向かって猪突猛進しちゃったんでしょうか?

>まあ伊豆半島には野生の猪が結構な数いるようで、毎年
> 今頃の季節には猪狩りの客で地元の民宿がにぎわうようです。

 「猪狩り」というと、ハンターですか?

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Noboru SAITO

未読、
2002/01/11 6:37:492002/01/11
To:
さいとう@OCNゆーざ です。

Koichi Soraku さん wrote:

> In article <a1hile$n2k$1...@news3.dti.ne.jp>,
> r...@juno.dti.ne.jp wrote:
> > 新谷かおるの「ガッデム」によると、ぶつかると車もぐちゃぐちゃに
> > なるらしいので、どっちにせよ廃車の憂き目は避けられなかったの
> > かもしれません。
>
>  学生時代に先輩が宮崎市から田野町に向かう幹線道路で自動車を運転中に子
> 牛と衝突したという交通事故がありました。

海外でも、 WRC では 2, 3 年に 1 度は牛とかにぶつかって
リタイアって聞くような気がするです。

......まあ、あれはちゃんとしたロールゲージはいってるし、
転がっても人は大丈夫なことの方が多そうですけど。

Tateno Nobuyuki

未読、
2002/01/11 9:36:272002/01/11
To:

fj.life.hometown.hokkaido の <3C3D0A6F...@aist.go.jp> の
記事において 2002年01月10日(木) 12時28分47秒頃、
"Sawaki, Takayuki" <t-sa...@aist.go.jp>さんは書きました。
> 日高山脈に行ったときに、キタキツネは見ました。

私はキタキツネと相性が良いらしくて、
北海道に行くたび、といってよいほど出会ってますね。

オロフレ峠はとか、夕張の黄色いハンカチのあたりはともかくとして、
旭山記念公園とか、北大植物園でカラスを咥えて歩いてるとか。

--
_ ☆ 舘野信行 (Tateno, Nobuyuki)
/ \ ☆ / E-mail : nob...@din.or.jp
☆ /^^^^^^\ ★ WWW : http://www.din.or.jp/~nobukun/
/ \ ☆

kazuhiro TAKAHASHI

未読、
2002/01/11 9:45:572002/01/11
To:
佐脇さんの fj.life.hometown 移動についていってみるですが、
hometownかどうか実は怪しいっす。

さいとうさん wrote in <a1mip1$q8$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>:


> 海外でも、 WRC では 2, 3 年に 1 度は牛とかにぶつかって
> リタイアって聞くような気がするです。

道に牛が…で思い出すのは、
コロラドあたりだったと思うけど、
山ン中で牛くんたちがうようよぶらぶらしてて、
車のわたしは、なんかこっちものんびりしちゃったりしつつ、
「こらぁ、おまえらぁ、どけよぉなぁ…」と、
ぶつぶついってたのでした。
# でも、ちょっと恐かった。
# 車でなくて生身だったら、相当恐かったかも。

# …と、書いていると別のことも思い出すからどんどん書いて
# しまおう…。

北海道的には、住み出した当初、札幌は宮の森の山の裾野あたりで、
曲がった道をぐるりと通ったら目の前に馬が居た(おっちゃんが
ひいて歩いてたんだけど)ってのが、結構びっくり、でした。
(二十数年前。)

アメリカでは街中でもそこらにぼこぼこリスが居るのが
最初びっくりだったけど、そのうち当たり前になって
(後ろ足だけ車に轢かれて這って歩いてる奴は可哀想だった)、
それでもサンフランシスコから橋を渡って北のそこそこ
住宅地ってなところで、庭に鹿が居るのを見たときは、
びっくり。

# お、鹿に戻ったぞ…。

豊田では、田んぼから飛び立ったあれはキジだよなぁ…位。

--
たかはし (東海ウォーカー以外にもあちこちウォーカーが
      あるってことを知ったのにも…)


kazuhiro TAKAHASHI

未読、
2002/01/11 9:53:062002/01/11
To:
舘野さん wrote in <a1mteq$re7$1...@s-news2.din.or.jp>:

> 私はキタキツネと相性が良いらしくて、
> 北海道に行くたび、といってよいほど出会ってますね。

キタキツネってなんかよくみるようになってますもんねぇ…
と思ってたら、

> 旭山記念公園とか、北大植物園でカラスを咥えて歩いてるとか。

どぇ!

--
たかはし (マジっすか?)


EBATA Toshihiko

未読、
2002/01/11 11:15:252002/01/11
To:
電車とはぶつからないですが、大阪でも北摂山中にはいたりします。

From article <a1mip1$q8$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>
by Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp>

> 海外でも、 WRC では 2, 3 年に 1 度は牛とかにぶつかって
> リタイアって聞くような気がするです。

二輪のWGPでも1999年のチェコGPでサーキットのコース上にシカが出現し、東
雅雄選手が予選の走行中につっこんでマシンごとでんぐりがえってしまいまし
た。
ブルノってホッケンハイムの森の中とちがって、そんなに自然豊かでしようが
ないとは思えないのですが。^^;

> ......まあ、あれはちゃんとしたロールゲージはいってるし、
> 転がっても人は大丈夫なことの方が多そうですけど。

とりあえず決勝は走ったのですが、首と腰を痛めたらしくずるずる後退したよ
うです。
---
恵畑俊彦 "This unit is programmed to provide sources of
eb...@nippon.email.ne.jp acceptable nutritional value." replicator

Tateno Nobuyuki

未読、
2002/01/11 12:33:252002/01/11
To:
fj.life.hometown.hokkaido の <1010760781$84306$kt...@queen.heart.ne.jp> の
記事において 2002年01月11日(金) 23時53分06秒頃、
kazuhiro TAKAHASHI <kt...@heart.ne.jp>さんは書きました。

>> 旭山記念公園とか、北大植物園でカラスを咥えて歩いてるとか。
>
>どぇ!
>
>--
>たかはし (マジっすか?)

マジっす。
カラス捕まえるところを見られれば面白かったんですが、
気がついたときには、咥えて悠々と歩いていらしたので。

SASAKI Masato

未読、
2002/01/11 21:46:302002/01/11
To:
佐々木将人@函館 です。

>From:"TSUGOSHI" <tsug...@k5.dion.ne.jp>
>Date:2002/01/11 00:21:28 PST
>Message-ID:<qqi%7.2448$En1.1...@news1.dion.ne.jp>
>
>> ついおととし市街地のどまんなかに鹿が出てしまった函館としては
>> まったく笑えない。
>> ……乃木神社なんだけどさあ……。
>
>マジぃ?? 乃木神社に鹿ぁ??

まじもまじ、おおまじ。

>-津越(つごし)%元乃木町住人なんだぜσ(^_^)-

それならわかるっしょ?
その尋常ならざるゆえんのものが……。

NAKAYAMA Hiroyuki

未読、
2002/01/11 22:23:172002/01/11
To:
なかやま と申します。

---- Original Message ----
From: kazuhiro TAKAHASHI <kt...@heart.ne.jp>
Date: 11 Jan 2002 23:53:06 +0900
Message-ID: <1010760781$84306$kt...@queen.heart.ne.jp>
> キタキツネってなんかよくみるようになってますもんねぇ…
> と思ってたら、
>
> > 旭山記念公園とか、北大植物園でカラスを咥えて歩いてるとか。
>
> どぇ!

私の実家(札幌近郊某市の造成された住宅地内)辺りを、夜中
徘徊しているのを見たことがあります。

実家の人によると、住宅地に隣接する森が造成されてから出て
くるようになったそうです(私が住んでいる頃はそんなことな
かった)。

#住宅地を徘徊する姿はまるで「野良犬」のよう。

それでは。
---
NAKAYAMA Hiroyuki co...@heart.ne.jp

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2002/01/14 23:41:252002/01/14
To:

In article <a1mip1$q8$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>,

Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:
> Koichi Soraku さん wrote:
>
> > In article <a1hile$n2k$1...@news3.dti.ne.jp>,
> > r...@juno.dti.ne.jp wrote:
> > > 新谷かおるの「ガッデム」によると、ぶつかると車もぐちゃぐちゃに
> > > なるらしいので、どっちにせよ廃車の憂き目は避けられなかったの
> > > かもしれません。
> >
> >  学生時代に先輩が宮崎市から田野町に向かう幹線道路で自動車を運転中に子
> > 牛と衝突したという交通事故がありました。
>
> 海外でも、 WRC では 2, 3 年に 1 度は牛とかにぶつかって
> リタイアって聞くような気がするです。

鈴鹿サーキットで朝の一発目の走行で2コーナ出口で亀を踏みかけたことがあ
ります。(誰かがバンクセンサー落としていったのかと思いました。)蛙を踏ん
で転んだ人も結構いるそうです。

マレーシアではコブラが出てきて公式予選を中断したことがあります。ま、踏
み殺したみたいですけど。

> ......まあ、あれはちゃんとしたロールゲージはいってるし、
> 転がっても人は大丈夫なことの方が多そうですけど。

バイクはつらいです。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

todo-wara

未読、
2002/01/16 3:26:562002/01/16
To:

"Tateno Nobuyuki" wrote in message news:a1mteq$re7$1...@s-news2.din.or.jp.

> 私はキタキツネと相性が良いらしくて、
> 北海道に行くたび、といってよいほど出会ってますね。

実は最近キタキツネは激減しているのですよね。

一時、エキノコックスで騒がれ、見つければ殺そうかという時期が
ありました。やがてエキノコックス汚染地域が全道に広がるに及ん
で、人間も諦めたのか、キツネは観光資源としてのアイドルになり
ました。

このころ、峠や観光地に親子で出現し、観光客からおやつをねだ
る姿があちこちで見られたのものです。

本来、子狐が成長すると母子の間で激しい戦いがあり、子別れの
儀式を通じて、餌の奪い合いから共倒れを防ぐはずなのです。が、
成長した子供と親が一緒にいるということは、餌の奪い合いをして
いない、つまり観光客の餌に依存した生活になっていたわけです。

野生動物に対するフィーディングが良くないのは当然ですが、本来
肉食の動物にポテトチップスやらチョコレートを与えたのです。
それが原因で深刻な皮膚病が蔓延し、多くの狐が死んでいきまし
た。

いま、住宅近隣で見られるのは最後のあがきの生存固体なのかも
知れません。

狼が絶滅し、ついで、羆も絶滅させるべく殺戮の果てに、消えていな
くなるのでしょうが、キタキツネは可愛がった結果、滅ぼしてしまうと
いう奇妙なことになりそうです。

--
todo-wara
t1ta...@onyx.dti.ne.jp

Yuuichi Naruoka

未読、
2002/01/16 5:55:122002/01/16
To:
成岡@DTI静岡です。

Hideo "Sir MaNMOS" Morishita wrote in message ...
>
>マレーシアではコブラが出てきて公式予選を中断したことがあります。ま、踏
>み殺したみたいですけど。


>
>In article <a1mip1$q8$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>,
> Noboru SAITO <j0...@cocoa.ocn.ne.jp> writes:

>> ......まあ、あれはちゃんとしたロールゲージはいってるし、
>> 転がっても人は大丈夫なことの方が多そうですけど。
>
>バイクはつらいです。

そういえば松原高原のあたりをバイクで走行中に突然ヘビが道路を横切ってき
て、よけようとしたが間に合わずわざわざ首(ってどこだ?(笑))のあたりを
轢いてしまったことがありました。
# よし、北海道ネタだ(笑)。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

todo-wara

未読、
2002/01/17 1:13:482002/01/17
To:

"Yuuichi Naruoka"wrote in message news:R_c18.2$q94...@newsall.dti.ne.jp.

> そういえば松原高原のあたりをバイクで走行中に突然ヘビが道路を横切ってき
> て、よけようとしたが間に合わずわざわざ首(ってどこだ?(笑))

肩の上あたりです。なで肩ですから判りにくいでしょうが(^^ゞ

15年程前に海岸(積丹町出足平漁港)の堤防の上でとぐろを巻い
ているアオダイショウを見たことがあります。茶色だったので「随分、
でかいウンコだなぁ」と驚きました。

側を通ると、そのウンコが動き出したので再度、びっくり!

野生で生きている蛇を見たのはそのときが初めてでした。

> # よし、北海道ネタだ(笑)。

σ(^_^)も、しゃにむに。

--
todo-wara
t1ta...@onyx.dti.ne.jp


Sawaki, Takayuki

未読、
2005/05/18 18:02:382005/05/18
To:
"Sawaki, Takayuki" wrote:
>  ところで、もともとの話題だった「列車事故」ですが、
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030521-00000170-mai-soci
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030521-00002170-mai-soci
> には親子グマと列車の事故が載っています。母グマは自力で逃げた
> みたいですけど、うーむ…

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000000-kyodo-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000006-mai-soci
にもやはりクマとの衝突事故の話が。さすがに鹿の時と違って、万が
一生きていたら手負いのクマで非常にキケン、ということか、猟友会に
射殺を依頼したようで。結果的には猟友会到着前に死んだようですけど。
 クマとの衝突事故は、鹿と比べると随分と少ないんですね。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

新着メール 0 件