Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

品のない運転

閲覧: 24 回
最初の未読メッセージにスキップ

Sawaki, Takayuki

未読、
2003/05/12 23:29:562003/05/12
To:
MISHIMA Shinichiro wrote:
> In article <0305120004...@LAXSRV.moat.net>, Hidenori HoRi
> <vg3...@infoseek.jp> wrote:
> > fj.rec.autosの<3ebf35e5$0$3099$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>の記事において
> > JST時間2003年05月12日(??)05時49分26秒頃、wa5y...@asahi-net.or.jpさんは
> > 書きました。
> > > 確かにタバコはふかしてますが、チャパツのお姉さん(;´・`)>
>  車両の見てくれもあるでしょうが、私は携帯の方が恐いです

 携帯電話をかけながら運転してる人って、未だに多いですね。私自身の
経験ですと、私の右横にいた車のおっさんが、携帯電話をかけながらいきなり
左に寄ってきて(車線変更するつもりだったのか?)、危うくぶつかりそうに
なりました。思いっきり怒鳴りつけてやりましたが、聞こえたかどうか。
 あと、1つ前の車が左右にぶれながらやけにゆっくり走るなあ、ちょっと
やばいかも、と思ってこっちが車線変更し、信号の停止時に見たら、若い女性が
携帯電話でメールを打ちながら運転してたみたい。 (-_-#

> > 事故って他人に迷惑をかけない事を祈るばかりです。
>  御意

 全くもって同意。

#フォロー先をfj.soc.traffic.mannersにしておきます。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Takashi YOSHIMI

未読、
2003/05/13 8:14:012003/05/13
To:
吉見です。

Sawaki, Takayukiさんの<3EC066B7...@aist.go.jp>から


> 携帯電話をかけながら運転してる人って、未だに多いですね。私自身の
>経験ですと、私の右横にいた車のおっさんが、携帯電話をかけながらいきなり
>左に寄ってきて(車線変更するつもりだったのか?)、危うくぶつかりそうに
>なりました。思いっきり怒鳴りつけてやりましたが、聞こえたかどうか。
> あと、1つ前の車が左右にぶれながらやけにゆっくり走るなあ、ちょっと
>やばいかも、と思ってこっちが車線変更し、信号の停止時に見たら、若い女性が
>携帯電話でメールを打ちながら運転してたみたい。 (-_-#

思うに、自動車の運転が片手でできるような仕掛けであるのが諸悪の根源で
しょう。危険な機械なのですから、専念しない限り運転できないというのが正
しいあり方。

例えば、うちの実験室にある工業用ロボットは、操作用のパッドの両側に手で
持つ場所があり、両手で支えない限り停止してしまいます。使用者が訓練を受
け仕事で使用するもので、かつ床に固定された装置でもこういう安全性を考慮
した設計になっています。

自動車の場合もハンドルを両手で持たない限りアクセルが効かないような仕様
にすることは簡単なはずですが、メーカーはなぜそうしないのでしょう。かつ
ては、手でギアチェンジをする必要があったわけですが、オートマチックにす
ればその必要はすでに趣味的な領域以外にないわけで、交通環境が安全になる
のは簡単に予想できることです。あるいは数秒の片手は許すような設計にして
もよい。

もちろん、携帯電話をハンズフリーにするなど逃げる手はいろいろとありうる
わけですが、それでも現状のまったく無防備な状態よりははるかにましでしょ
う。


--
Takashi YOSHIMI mailto:tak-y...@rio.odn.ne.jp

EBATA Toshihiko

未読、
2003/05/13 11:21:122003/05/13
To:
ちょっと前まではふらふらしている車をみるといねむりか酩酊運転を疑ったも
のですが、今はたいていケータイを使っている。

From article <b9qni9$1nm$1...@nwall2.odn.ne.jp>
by Takashi YOSHIMI <tak-y...@rio.odn.ne.jp>

> かつ
> ては、手でギアチェンジをする必要があったわけですが、オートマチックにす
> ればその必要はすでに趣味的な領域以外にないわけで、交通環境が安全になる
> のは簡単に予想できることです。

ここはDレンジにいれっぱなしの運転はオートマチックの正しい運転方法では
ありませぬ、という反例がすぐに思い浮かぶので :)

>あるいは数秒の片手は許すような設計にしてもよい。

「あるいは」が余分なのではないでしょうか。
---
恵畑俊彦 "This unit is programmed to provide sources of
eb...@nippon.email.ne.jp acceptable nutritional value." replicator
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==

Ishidan

未読、
2003/05/14 5:56:272003/05/14
To:

"EBATA Toshihiko" <eb...@nippon.email.ne.jp> wrote
in message news:3ec10d67$0$15532$44c9...@news3.asahi-net.or.jp...

> ちょっと前まではふらふらしている車をみるといねむりか酩酊運転を疑ったも
> のですが、今はたいていケータイを使っている。

ちょっと前までは一人でぶつぶつ言いながら歩いている人はアブナイ
人でしたが、今はほとんどケータイです。

> >あるいは数秒の片手は許すような設計にしてもよい。
> 「あるいは」が余分なのではないでしょうか。

かといって、自動でブレーキをかけて止めてしまうのはかえって事故
のもとでしょうから、アラームがなるくらいかと思います。
視線の移動を感知して居眠り防止と組むのもいいでしょう。

コーヒーを飲んでてアラームが鳴っても困りませんが、ケータイ中の
アラームは多少効果があるでしょう。
ただし、ハンドルを握らせるダミーの手がカーショップに並ぶのは確
実です。

# ちょいと前まで100km/hを越えると鳴るアラームがありました。
# ディジタルメータを採用した初代ソアラはきっかり101km/hで
# 鳴りだすのでうるさかったとか。(ただのうわさかも)

石段

Takashi YOSHIMI

未読、
2003/05/14 6:50:322003/05/14
To:
吉見です。

Ishidanさんの<b9t3sd$fh1$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>から


>かといって、自動でブレーキをかけて止めてしまうのはかえって事故
>のもとでしょうから、アラームがなるくらいかと思います。
>視線の移動を感知して居眠り防止と組むのもいいでしょう。

片手だとエンジンブレーキ状態になり、ハザードが点滅するのではどうでしょ
うか?

>コーヒーを飲んでてアラームが鳴っても困りませんが、ケータイ中の
>アラームは多少効果があるでしょう。
>ただし、ハンドルを握らせるダミーの手がカーショップに並ぶのは確
>実です。

最近、不正改造に対する罰則が強化されましたが、このようなショップも取り
締まってほしいですね。

Hidenori HoRi

未読、
2003/05/14 13:41:092003/05/14
To:
fj.soc.traffic.mannersの<b9t3sd$fh1$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>の記事において
JST時間2003年05月14日(水)18時56分27秒頃、nospam...@ma.kcom.ne.jpさんは
書きました。

> コーヒーを飲んでてアラームが鳴っても困りませんが、ケータイ中の
> アラームは多少効果があるでしょう。
> ただし、ハンドルを握らせるダミーの手がカーショップに並ぶのは確
> 実です。

しかし、そのダミーが道に落ちていたら、恐らく大騒ぎになりそうな予感....。
茶々でした....。
--
ほり @moat.net

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/05/15 22:21:522003/05/15
To:
From <0305141041...@LAXSRV.moat.net> Written by Hidenori HoRi

茶々に茶々ですが、別に「手」の形である必要は無いのでは...


#ザクの腕とか出そう(w

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/02 5:48:442003/06/02
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3EC066B7...@aist.go.jp> at Tue, 13 May 2003 12:29:56 +0900,
Sawaki, Takayuki wrote:

> 携帯電話をかけながら運転してる人って、未だに多いですね。私自身の
>経験ですと、私の右横にいた車のおっさんが、携帯電話をかけながらいきなり
>左に寄ってきて(車線変更するつもりだったのか?)、危うくぶつかりそうに
>なりました。思いっきり怒鳴りつけてやりましたが、聞こえたかどうか。

 片側2車線道路の左側を走っているとパチンコ店の出入り口から強引に
出てきそうなエスティマを発見。私の直ぐ右後方には後続車がいるので、
私が右側に車線変更することも危険に感じだのでクラクションをかなり
勢いよく慣らして、そのタイミングで出てこられると危険なんだ!、
とアピールしたら怖い顔して眼を付けられました(-.-")凸
おいおい、あんたが危ないのでしょうや!。しかも、しっかり携帯電話をかけながら、
片手運転してます(;´・`)>  道路脇から道路に合流するときって
ハンドルさばきが重要だと思うけど、そんな状況でもおかまいなしで
アクロバティックな片手運転をするのね。

--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/

YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/11 23:20:432003/06/11
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3edb1d7a$0$3086$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 02 Jun 2003 09:48:44 GMT, YUJI OHSAKI says...

> 片側2車線道路の左側を走っているとパチンコ店の出入り口から強引に
>出てきそうなエスティマを発見。私の直ぐ右後方には後続車がいるので、
>私が右側に車線変更することも危険に感じだのでクラクションをかなり
>勢いよく慣らして、そのタイミングで出てこられると危険なんだ!、
>とアピールしたら怖い顔して眼を付けられました(-.-")凸
>おいおい、あんたが危ないのでしょうや!。しかも、しっかり携帯電話をかけながら、
>片手運転してます(;´・`)>  道路脇から道路に合流するときって
>ハンドルさばきが重要だと思うけど、そんな状況でもおかまいなしで
>アクロバティックな片手運転をするのね。

 この人、ここで怒ってはいけません。危なかった。このまま店を出ていたら
危うく事故を起こすかもしれなかった。クラクションで危険を知らせて
くれてありがとう、と感謝しないといけないでしょうd(-_^)

yam

未読、
2003/06/13 8:11:472003/06/13
To:

"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:3ee7f18a$0$257$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

> > 片側2車線道路の左側を走っているとパチンコ店の出入り口から強引に
> >出てきそうなエスティマを発見。私の直ぐ右後方には後続車がいるので、
> >私が右側に車線変更することも危険に感じだのでクラクションをかなり
> >勢いよく慣らして、そのタイミングで出てこられると危険なんだ!、
> >とアピールしたら怖い顔して眼を付けられました(-.-")凸

そういう場合って、安全に止れるなら止っちゃった
方がいいように思います。もちろん、追突されて
は元も子もありませんが。
クラクション鳴しても出てくる可能性はあるわけです
から、クラクションを鳴す前に止れるかどうかを考え
て、止れるなら止っちゃう方がいいでしょう。
というのも、相手のクルマをコントロールすることは
できませんが、自分のクルマはコントロール出来ます
からね。
そうそう、住宅街の十字路とか、年がら年中クラクション
が鳴っていたりして(で、数ヵ月に1回は、クラクションの
後に「ガッシャーン」って音が続いたりする)と、少しは
近所迷惑ってものを考えろって気になります。
あと、通り過ぎてからクラクション鳴らす奴もいますが、
クラクションは自分の怒りや相手への非難を表現する
道具じゃないのがわかってない人も多いようですね。


YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/15 4:51:532003/06/15
To:
大崎です。こんにちは。

In article <NijGa.984$t6....@news1.dion.ne.jp> at Fri, 13 Jun 2003 21:11:47
+0900, yam says...

>"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
>news:3ee7f18a$0$257$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

>> > 片側2車線道路の左側を走っているとパチンコ店の出入り口から強引に
>> >出てきそうなエスティマを発見。私の直ぐ右後方には後続車がいるので、
>> >私が右側に車線変更することも危険に感じだのでクラクションをかなり
>> >勢いよく慣らして、そのタイミングで出てこられると危険なんだ!、
>> >とアピールしたら怖い顔して眼を付けられました(-.-")凸

> そういう場合って、安全に止れるなら止っちゃった
> 方がいいように思います。もちろん、追突されて
> は元も子もありませんが。

 私がこういう状況でクラクションを鳴らす場合は、ほとんど安全に止まれない
状況ですね。フルブレーキングしてもあのまま飛び出されたら衝突しそうな
タイミングでした。

> クラクション鳴しても出てくる可能性はあるわけです
> から、クラクションを鳴す前に止れるかどうかを考え
> て、止れるなら止っちゃう方がいいでしょう。
> というのも、相手のクルマをコントロールすることは
> できませんが、自分のクルマはコントロール出来ます
> からね。

 こちらが減速することにより危険を回避できるような状況だと、クラクション
なんて鳴らさずに減速して、必要ならば静止もします。

EBATA Toshihiko

未読、
2003/06/15 6:57:262003/06/15
To:

From article <3eec33a8$0$270$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
by wa5y...@asahi-net.or.jp

>  私がこういう状況でクラクションを鳴らす場合は、ほとんど安全に止まれない
> 状況ですね。フルブレーキングしてもあのまま飛び出されたら衝突しそうな
> タイミングでした。

ワタクシめごときの腕前ではほんとうにマージンがない時はクラクション鳴ら
すヒマがないです。:)

YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/16 6:30:462003/06/16
To:
大崎です。こんにちは。

In article <3eec5116$0$8427$44c9...@news3.asahi-net.or.jp> at 15 Jun 2003 10:57:26 GMT, EBATA Toshihiko says...

>From article <3eec33a8$0$270$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
> by wa5y...@asahi-net.or.jp

>>  私がこういう状況でクラクションを鳴らす場合は、ほとんど安全に止まれない
>> 状況ですね。フルブレーキングしてもあのまま飛び出されたら衝突しそうな
>> タイミングでした。

>ワタクシめごときの腕前ではほんとうにマージンがない時はクラクション鳴ら
>すヒマがないです。:)

 私はまだ衝突事故を経験したことがないので本当のパニックブレーキを
経験したことがないのですが、たぶんクラクションを鳴らす時間があったことから、
上記の私の状況ではまだ余裕があるかもしれませんね。

Shinobu Kumaoka

未読、
2003/06/16 8:19:212003/06/16
To:
熊岡です。

YUJI OHSAKI wrote:
>>ワタクシめごときの腕前ではほんとうにマージンがない時はクラクション鳴ら
>>すヒマがないです。:)
>
>
>  私はまだ衝突事故を経験したことがないので本当のパニックブレーキを
> 経験したことがないのですが、たぶんクラクションを鳴らす時間があったことから、
> 上記の私の状況ではまだ余裕があるかもしれませんね。
>

私が経験した時は、フルブレーキとほぼ同時にクラクションを鳴らしていました。
足と手の動きが同じだったからできたのかもしれません。

--
 ┏━━━━━┓      /\
 ┃ (^^)/ ┃   /\/  \
□――――――□  / /    \/\
 □=[W]==□ 熊岡 忍(Kumaoka Shinobu)
 == IIII == tito...@jcom.home.ne.jp
 ■━━●━━■ /     /      \
 ■     ■
/ ̄\/\_/ ̄\/\/ ̄\/ ̄\/ ̄ ̄\/\/

yam

未読、
2003/06/17 19:22:532003/06/17
To:

 大崎さんのケースがそうだと言っているわけではありません。
 あくまで、安全に停まれるならのお話です。誤解を生じたなら
 お詫びします。

"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message

news:3eec33a8$0$270$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...


> >> > 片側2車線道路の左側を走っているとパチンコ店の出入り口から強引に
> >> >出てきそうなエスティマを発見。私の直ぐ右後方には後続車がいるので、
> >> >私が右側に車線変更することも危険に感じだのでクラクションをかなり
> >> >勢いよく慣らして、そのタイミングで出てこられると危険なんだ!、
> >> >とアピールしたら怖い顔して眼を付けられました(-.-")凸
>
> > そういう場合って、安全に止れるなら止っちゃった
> > 方がいいように思います。もちろん、追突されて
> > は元も子もありませんが。
>
>  私がこういう状況でクラクションを鳴らす場合は、ほとんど安全に止まれない
> 状況ですね。フルブレーキングしてもあのまま飛び出されたら衝突しそうな
> タイミングでした。

 交差点のそばに住んでいるんですが、あまりに安易に鳴らしている
 車が多いように思います。
 既に交差点に進入している車をみつけて、はるか手前から
 何度もクラクションを鳴らしながら突っ込んで来る車や、
 停まってから鳴らし続けている車、酷い奴になると鳴らすのが
 間に合わなかったのか、通り過ぎてから鳴らしていたりする。
 で、そういう車ってクラクション換えている車が結構あります。
 鳴らすことが目的なんじゃないの~?って気さえしてきますね。

 そういえば、車用品店なんかにもクラクション売り場があって
 時々店内にクラクションの音が鳴り響くので、子供が遊んで
 いるのかと思えば、いい大人がプップクプップク面白がって
 鳴らしていたりする。他の客の迷惑も考えろってとこですが・・・
 そもそも、クラクションなんて非常の場合に危険を回避するために
 鳴らすはずのものなのに、なんか勘違いしているというか、
 クラクションなんか換えてるやつって頭おかしいんじゃないの?
 とも思ってしまします。
# あと、変なホーンボタンや握れないくらい太いハンドルつける
# ために、エアバック壊して喜んでいるやつとか・・・・
# マフラーやスモーク同様に取り締まって欲しいですね。


YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/17 23:24:192003/06/17
To:
大崎です。こんにちは。

In article <EvNHa.1159$t6....@news1.dion.ne.jp> at Wed, 18 Jun 2003 08:22:53 +0900, yam says...

> 大崎さんのケースがそうだと言っているわけではありません。
> あくまで、安全に停まれるならのお話です。

 了解しています。

>誤解を生じたならお詫びします。

 気にしないでください。

> そもそも、クラクションなんて非常の場合に危険を回避するために
> 鳴らすはずのものなのに、なんか勘違いしているというか、
> クラクションなんか換えてるやつって頭おかしいんじゃないの?
> とも思ってしまします。

 私、クラクション、交換してますf(^^; ↓fj.rec.autosに投稿した記事です。

***********************************************************************************

In article <3e7c717d$0$3087$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 22 Mar 2003 14:21:50 GMT, YUJI OHSAKI says...

>In article <3caf0061$0$25165$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 06 Apr 2002
>14:04:18 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

>> よく渋滞中の環七を走るのですが、危険なタイミングで車線変更してくる
>>トラックにたびたび遭遇します。で、ホーンを鳴らして注意を促すのですが、

 こういう場合、軽く2回ホーンを鳴らすのですが、今の車線変更、かなり強引で
危険でしたよ、ということを認識してもらいたいので、ホーンを鳴らして
そのことをアピールしています。どれくらいこのアピールが理解してもらえるか
分からないのですが、少しでも強引な車線変更を減らす方向に働くことを期待しています。

>>軽自動車の標準ホーンはあまりになさけない音(-o-; しっかり、
>>相手に危険な車線変更なのを気付かせるために、もっとまともな音の
>>ホーンを付けようと思います。

>At <20020727> "Re: あと付けホーン"
> "wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI)" wrote:

>>At <20020416> "Re: あと付けホーン (勘違いで追いかけられた… )"
>> "wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI)" wrote:

>>>In article <3cb05276$0$25163$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 07 Apr 2002
>>>14:06:46 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

>>>> で、とりあえず、現在どこにホーンが付いているのか確認しようと
>>>>ボンネット内を探しても見つかりません(-o-;
>>>>音のするところをよーく探してみるとありました。しかし、狭いところに付いてます。
>>>>あそこにあと付けホーンを2個装着するのは容易ではない感じ(-o-;;;

>>> なるべく小さいホーンが良いだろうと探していたら近くのイエローハットで
>>>カタツムリ型ではないせんべい型のホーンが\980で売られているのを発見!。
>>>カタツムリ型よりは小さいように感じたので、ダメもとで買っておきました。

>> この\980のホーンはアルトツインカムRSにオートメータ製のタコメーターを
>>装着してもらうときに同時に付けてもらおうと思ってます。

>> で、最近SS20セルボのサビ処理をしていて、この車、RR車なので
>>ボンネットはスカスカなんですね。で、そこにホーンが付いているのですが、
>>スペースがあるので、私でもあと付けホーンに交換できそうです。
>>で、買っちゃいました。↓BOSCHのラリーストラーダ。

>>http://www.bosch.co.jp/kk/jp/productworld/saa/productlineup/horn_fanfare/index.html

>>ドライバースタンドで他色は\2,980なのにシルバーだけ
>>\1,980でした。

> エンジンオーバーホールのついでにアルトツインカムRSにあと付けホーンを
>装着しました。上記の\980のヤツです。やはり純正ホーン位置に2個装着する
>のは無理で、片方はエアコンのエバポレータ(でしたっけ?)付近に装着して
>もらいました。なかなか良い音色です。

***********************************************************************************

> そういえば、車用品店なんかにもクラクション売り場があって
> 時々店内にクラクションの音が鳴り響くので、子供が遊んで
> いるのかと思えば、いい大人がプップクプップク面白がって
> 鳴らしていたりする。他の客の迷惑も考えろってとこですが・・・

 私の場合は純正の貧弱なホーンの音から改善されるならば、音色なんてどうでも
良かったので試聴なして買いました。試聴のためにスイッチを押している方も
たいていは他の客の迷惑を考えて遠慮気味に押してますよね。

># あと、変なホーンボタンや握れないくらい太いハンドルつける
># ために、エアバック壊して喜んでいるやつとか・・・・
># マフラーやスモーク同様に取り締まって欲しいですね。

 いつも触っている物だから、ハンドルの材質/形状にはこだわっています。
純正の細くてプラスチック製のハンドルは運転し難いです。ということで、
今まで乗ってきた車のハンドルは全て交換してきました。幸い、今まで乗ってきた
車にはエアーバックが付いてなかったので、気兼ねなしにハンドル交換できたのですが、
今後、エアーバック付の車に乗った場合のハンドル交換は考えてしまいますね。

Hajime PIN Itoh

未読、
2003/06/18 6:51:322003/06/18
To:
In article <3eefdb61$0$262$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>, wa5y...@asahi-net.or.jp
says...

>
> 私の場合は純正の貧弱なホーンの音から改善されるならば、音色なんてどうでも
>良かったので試聴なして買いました。試聴のためにスイッチを押している方も
>たいていは他の客の迷惑を考えて遠慮気味に押してますよね。

ピアノみたいに,遠慮して押すと音量が変わるのでしょうか。(^^;;

#いや,マジで押し方で音色や音量の変わるホーンがあったら
#ほしいかも。(^^;;;;

TATSUMI Takeo

未読、
2003/06/18 8:22:482003/06/18
To:
神戸大学の辰己です。

haj...@toyama-mpu.ac.jp (Hajime PIN Itoh) writes:
> #いや,マジで押し方で音色や音量の変わるホーンがあったら
> #ほしいかも。(^^;;;;

僕が 1993年に fj.forsale で購入した車(1996年に廃車)が、製造時には
そういう風になっていましたが、そのままでは車検通らなかったです。

輸入時の整備段階で、音色・音量は1種類にされてしまっていました。
ちょっと古い記事なので、個人情報の部分はマスクします。

> Newsgroups: fj.rec.autos,fj.forsale
> From: *******************
> Subject: Citroen CX
> Distribution: fj
> Date: Wed, 17 Mar 1993 05:26:52 GMT
>
>
> 定員7名のシトロエンを手に入れるために、現在乗っている車を
> 売りに出します。
>
> 車種: シトロエン CX2400パラス,ブルーメタリック,82年式,ディーラー
> 物,車検は1994年3月まで
>
> 装備: Cマティック・オートマ最終型,本革シート,電動サンルーフ,
> エアコン,4スピーカーオーディオ,当然1本ハンドル,ボビン型
> メーター
>
> 機関: エンジン好調81000kmの実績有り,アキュムレータ全部交換済み,
> バッテリーはボッシュの新品に交換,オルタネータはOK,
> セルモーターOH済み,6カ月点検簿有り
>
> 外観: 年相応の多少の傷あり
>
> 総評: かつては、仏大統領の公用車として使用されていたシトロエンCX
> ですが、これは私と家内が”足”として使っていました。
> 皆さんが心配する、ハイドロニューマティックは、どても元気です。
> 別段、この車に乗り続けることにも異存はないのですが、
> いろんなシトロエンに乗ってみたい、という願望に負けました。
> ”仏車をガンガン使ってやる!”と言う方には、特にお勧めです。
>
> 価格: 40万円(もちろん、各種の相談に応じる用意があります)

grappa

未読、
2003/06/18 8:52:532003/06/18
To:
"yam" さん wrote
in message news:EvNHa.1159$t6....@news1.dion.ne.jp...

>  クラクションなんか換えてるやつって頭おかしいんじゃないの?
>  とも思ってしまします。
> # あと、変なホーンボタンや握れないくらい太いハンドルつける
> # ために、エアバック壊して喜んでいるやつとか・・・・
> # マフラーやスモーク同様に取り締まって欲しいですね。

#そうしていつかVIPと呼ばれていくのでしょうか。
#ハンドルににぎやかな色がついていたり、屋根からいろ
#んなものがぶら下がってたりと。迷惑かけられなきゃ別に
#いいけど。前後、左右と周囲にいるとなんかトラブルに巻
#き込まれそうで気味が悪いです。
#「うわぁっ、くるな、あっちいけ」。

yam

未読、
2003/06/22 9:51:442003/06/22
To:

"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:3eefdb61$0$262$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

> > クラクションなんか換えてるやつって頭おかしいんじゃないの?
> > とも思ってしまします。
>
>  私、クラクション、交換してますf(^^; ↓fj.rec.autosに投稿した記事です。

 うっ、なんか的中率が高すぎますが・・・

> >>軽自動車の標準ホーンはあまりになさけない音(-o-; しっかり、
> >>相手に危険な車線変更なのを気付かせるために、もっとまともな音の
> >>ホーンを付けようと思います。

           :


>  私の場合は純正の貧弱なホーンの音から改善されるならば、音色なんてどうでも
> 良かったので試聴なして買いました。試聴のためにスイッチを押している方も
> たいていは他の客の迷惑を考えて遠慮気味に押してますよね。

 車買い換えて、そろそろ半年になろうとしていますが、
 今日、はじめてクラクションを鳴らしました。
 以前乗ってた車は、なんとも情けない音だった記憶が
 (460万と言う車両価格とあまりに不釣合いだったので・・)
 残っていますが、今度の車なんか偉そうで・・・・
 オイルクーラーの取り付けで移設しようとして(結局向きを
 変えるだけで済ませましたが)、変なカタツムリが2つ付いて
 いるなあ(俗に言うシーマホーンってやつ)とは思ったんです
 が・・・・一応、純正らしいっす。

> ># あと、変なホーンボタンや握れないくらい太いハンドルつける
> ># ために、エアバック壊して喜んでいるやつとか・・・・
> ># マフラーやスモーク同様に取り締まって欲しいですね。
>
>  いつも触っている物だから、ハンドルの材質/形状にはこだわっています。
> 純正の細くてプラスチック製のハンドルは運転し難いです。ということで、
> 今まで乗ってきた車のハンドルは全て交換してきました。幸い、今まで乗ってきた

 そういう意味では、私もバックスキンのやつに換えていました(前の2台)
 ただ、私が言っているのは、1BOXとかVIPとかにつけているやつが多い
 白いツルツルしたゴン太いやつの事です。

> 車にはエアーバックが付いてなかったので、気兼ねなしにハンドル交換できたので
すが、
> 今後、エアーバック付の車に乗った場合のハンドル交換は考えてしまいますね。

 保険も変わってくるし・・・


YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/23 6:06:362003/06/23
To:
大崎です。こんにちは。

In article <eCiJa.1363$t6....@news1.dion.ne.jp> at Sun, 22 Jun 2003 22:51:44 +0900,
yam says...

>"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
>news:3eefdb61$0$262$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

>>  いつも触っている物だから、ハンドルの材質/形状にはこだわっています。


>> 純正の細くてプラスチック製のハンドルは運転し難いです。ということで、
>> 今まで乗ってきた車のハンドルは全て交換してきました。幸い、今まで乗ってきた

> そういう意味では、私もバックスキンのやつに換えていました(前の2台)

 バックスキンも良い質感ですね。私はウッドタイプがもっともしっくりきます。

> ただ、私が言っているのは、1BOXとかVIPとかにつけているやつが多い
> 白いツルツルしたゴン太いやつの事です。

 了解です。それはステアリングにカバーするタイプのヤツですね。

>> 車にはエアーバックが付いてなかったので、気兼ねなしにハンドル交換できたので
>>すが、
>> 今後、エアーバック付の車に乗った場合のハンドル交換は考えてしまいますね。

> 保険も変わってくるし・・・

 もちろん保険会社には届け出ないといけませんね。私が気にしているのは、
ステアリングが自分の好みに合わないからとはいえ、
せっかくドライバーの安全性を高めるデバイスを外してしまうことに抵抗を
感じることです。まあ、今すぐ車を買う、という状況ではないので、
結論は急がないことにしておきますf(^^;

yam

未読、
2003/06/23 7:47:542003/06/23
To:

"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:3ef6d12b$0$267$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

> > そういう意味では、私もバックスキンのやつに換えていました(前の2台)
>
>  バックスキンも良い質感ですね。私はウッドタイプがもっともしっくりきます。

 質感はいいのですが、新しいうちや、長時間運転すると手が黒くなるのが
 難点です。

> > ただ、私が言っているのは、1BOXとかVIPとかにつけているやつが多い
> > 白いツルツルしたゴン太いやつの事です。
>
>  了解です。それはステアリングにカバーするタイプのヤツですね。

 あれって、ステアリング自体そういうやつじゃないのですか?
 あと、あの手のハンドルしているやつって、たいがい、シートベルト
 せずに斜めに座っているような気がするんですが、あれって
 運転し易いのでしょうか?かなり不安定な気がするのですが・・・

> >> 車にはエアーバックが付いてなかったので、気兼ねなしにハンドル交換できた
ので
> >>すが、
> >> 今後、エアーバック付の車に乗った場合のハンドル交換は考えてしまいます


ね。
>
> > 保険も変わってくるし・・・
>
>  もちろん保険会社には届け出ないといけませんね。私が気にしているのは、
> ステアリングが自分の好みに合わないからとはいえ、
> せっかくドライバーの安全性を高めるデバイスを外してしまうことに抵抗を
> 感じることです。まあ、今すぐ車を買う、という状況ではないので、

 後付のエアバッグもあるようですが、任意のステアリングに
 付けられるわけでもないでしょうし、万が一誤動作したら、
 それこそ命取りなので、やはり純正でステアリングだけ換えられる
 エアバッグが欲しいですね。
# 車関連は純正教だったりするかも・・・。そうそう、ようやくSTF135
# 買うかも状態になっています。


YUJI OHSAKI

未読、
2003/06/23 23:06:092003/06/23
To:
大崎です。こんにちは。

In article <VTBJa.1393$t6....@news1.dion.ne.jp> at Mon, 23 Jun 2003 20:47:54 +0900, yam says...

>"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
>news:3ef6d12b$0$267$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

>>  バックスキンも良い質感ですね。私はウッドタイプがもっともしっくりきます。

> 質感はいいのですが、新しいうちや、長時間運転すると手が黒くなるのが
> 難点です。

 ゲゲッ。そうなんですか。それはちょっと減点だなあーf(^^;
友人が使っていて、古くなると表面が硬化してきて、剥がれるのは知っていた
のですが(かなり使い込んでいる古いヤツみたいですf(^^;;;)。

>>  了解です。それはステアリングにカバーするタイプのヤツですね。

> あれって、ステアリング自体そういうやつじゃないのですか?

 オートバックス等のお店ではそんな極太のステアリングを見たことが
ないので、オートバックス等売られているカバータイプのヤツを
使っているのだと理解してました。その手のお店に行くと売っている
ステアリング自体そういうやつになっているのが売っているのかもしれませんね。

> あと、あの手のハンドルしているやつって、たいがい、シートベルト
> せずに斜めに座っているような気がするんですが、あれって
> 運転し易いのでしょうか?かなり不安定な気がするのですが・・・

 妻のカローラスパシオの後部座席に乗って、彼女が運転している
のを見ると体が斜めになってます (_o_; もちろんシートベルトは
してますよ。たぶん、その姿勢の方が楽なんだと想像してます。

Kirra YAMATO

未読、
2003/06/26 6:24:462003/06/26
To:
YUJI OHSAKIさんの<3ef7c021$0$265$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>から

> In article <VTBJa.1393$t6....@news1.dion.ne.jp> at Mon, 23 Jun 2003 20:47:54 +0900, yam says...

> >"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
> >news:3ef6d12b$0$267$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
>
> >>  バックスキンも良い質感ですね。私はウッドタイプがもっともしっくりきます。
>
> > 質感はいいのですが、新しいうちや、長時間運転すると手が黒くなるのが
> > 難点です。
>
>  ゲゲッ。そうなんですか。それはちょっと減点だなあーf(^^;
> 友人が使っていて、古くなると表面が硬化してきて、剥がれるのは知っていた
> のですが(かなり使い込んでいる古いヤツみたいですf(^^;;;)。

バックスキンにするならグローブもしないと、ステアリングも汗等で汚れて、
とっても臭くなったりします。(--;;

> >>  了解です。それはステアリングにカバーするタイプのヤツですね。
>
> > あれって、ステアリング自体そういうやつじゃないのですか?
>
>  オートバックス等のお店ではそんな極太のステアリングを見たことが
> ないので、オートバックス等売られているカバータイプのヤツを
> 使っているのだと理解してました。その手のお店に行くと売っている
> ステアリング自体そういうやつになっているのが売っているのかもしれませんね。

オートバックスでも場所によっては売ってますよ、ラメ入りのテカテカ
したやつとか、ぶっとい白いやつとか。

> > あと、あの手のハンドルしているやつって、たいがい、シートベルト
> > せずに斜めに座っているような気がするんですが、あれって
> > 運転し易いのでしょうか?かなり不安定な気がするのですが・・・
>
>  妻のカローラスパシオの後部座席に乗って、彼女が運転している
> のを見ると体が斜めになってます (_o_; もちろんシートベルトは
> してますよ。たぶん、その姿勢の方が楽なんだと想像してます。

どんなに斜めか文章からはわからないのですが、下手な姿勢をしていると、
せっかくシートベルトしてても、衝突時にすり抜けて外に飛び出してしまったり、
エアバッグで怪我をする場合もあります。

正しい姿勢をすればそれが一番楽だと思います。

ちなみにレカロのバケットシートなどは一見辛そうですが、きちんとした
姿勢がとれるので、思いのほか楽だったりします。

--
Kirra YAMATO mailto:kirra_...@hotmail.com

yam

未読、
2003/06/26 9:05:252003/06/26
To:

"Kirra YAMATO" <kirra_...@hotmail.com> wrote in message
news:3efacb75$0$8440$44c9...@news3.asahi-net.or.jp...

> >  ゲゲッ。そうなんですか。それはちょっと減点だなあーf(^^;
> > 友人が使っていて、古くなると表面が硬化してきて、剥がれるのは知っていた
> > のですが(かなり使い込んでいる古いヤツみたいですf(^^;;;)。
>
> バックスキンにするならグローブもしないと、ステアリングも汗等で汚れて、
> とっても臭くなったりします。(--;;

 2台でそれぞれ4年づつくらい使いましたが、そういう事には
 ならなかったです。
 まあ、車の中で飲み食いせずに、手を清潔に保って、時々
 拭いてやれば、そこそこ大丈夫だと思います。

> >  オートバックス等のお店ではそんな極太のステアリングを見たことが
> > ないので、オートバックス等売られているカバータイプのヤツを
> > 使っているのだと理解してました。その手のお店に行くと売っている
> > ステアリング自体そういうやつになっているのが売っているのかもしれません
ね。
>
> オートバックスでも場所によっては売ってますよ、ラメ入りのテカテカ
> したやつとか、ぶっとい白いやつとか。

 あれって、買う人間がいること自体信じられないんですが、
 あんなものしてたら、まともにハンドル切れるんかいなって
 感じですね。

> ちなみにレカロのバケットシートなどは一見辛そうですが、きちんとした
> 姿勢がとれるので、思いのほか楽だったりします。

 スポーツカー2台乗り継いだ後セダンにしたら、椅子の具合が
 いまいちですね。前の2台も別にレカロとかではなかったですが、
 ホールド性が全然違います。
# そうかと言って、サイドエアバッグ付きの電動シートをポイする
# のはちょっと勿体無くて・・・

Sawaki, Takayuki

未読、
2004/06/04 4:18:332004/06/04
To:
#昨年の記事への自己フォロー。

"Sawaki, Takayuki" wrote:
>  携帯電話をかけながら運転してる人って、未だに多いですね。私自身の
> 経験ですと、私の右横にいた車のおっさんが、携帯電話をかけながらいきなり
> 左に寄ってきて(車線変更するつもりだったのか?)、危うくぶつかりそうに
> なりました。思いっきり怒鳴りつけてやりましたが、聞こえたかどうか。
>  あと、1つ前の車が左右にぶれながらやけにゆっくり走るなあ、ちょっと
> やばいかも、と思ってこっちが車線変更し、信号の停止時に見たら、若い女性が
> 携帯電話でメールを打ちながら運転してたみたい。 (-_-#

 今度の道路交通法の改正で、運転中の携帯電話の使用に関する罰則が厳しく
なりましたね。暴走族もどんどん取り締まってもらいたいものです。
cf.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00001045-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00000737-jij-pol

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/06/05 13:19:512004/06/05
To:

In article <40C03058...@yahoo.co.jp>,

"Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> writes:
> #昨年の記事への自己フォロー。
>
> "Sawaki, Takayuki" wrote:
> >  携帯電話をかけながら運転してる人って、未だに多いですね。私自身の
> > 経験ですと、私の右横にいた車のおっさんが、携帯電話をかけながらいきなり
> > 左に寄ってきて(車線変更するつもりだったのか?)、危うくぶつかりそうに
> > なりました。思いっきり怒鳴りつけてやりましたが、聞こえたかどうか。
> >  あと、1つ前の車が左右にぶれながらやけにゆっくり走るなあ、ちょっと
> > やばいかも、と思ってこっちが車線変更し、信号の停止時に見たら、若い女性が
> > 携帯電話でメールを打ちながら運転してたみたい。 (-_-#
>
>  今度の道路交通法の改正で、運転中の携帯電話の使用に関する罰則が厳しく
> なりましたね。暴走族もどんどん取り締まってもらいたいものです。
> cf.
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00001045-mai-soci
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00000737-jij-pol


携帯電話をかけているヤツくらいはまだマシ。えらい、ふらふら運転してるなぁ
と思ったら、メールうっとった。それも新御堂。

こういうヤツには5万くらいではたらんなぁ。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

Sawaki, Takayuki

未読、
2004/11/04 4:40:392004/11/04
To:
#6月の記事へのフォロー。

Hideo Sir MaNMOS Morishita wrote:
> In article <40C03058...@yahoo.co.jp>,
> "Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> writes:

> >  今度の道路交通法の改正で、運転中の携帯電話の使用に関する罰則が厳しく
> > なりましたね。暴走族もどんどん取り締まってもらいたいものです。


> 携帯電話をかけているヤツくらいはまだマシ。えらい、ふらふら運転してるなぁ
> と思ったら、メールうっとった。それも新御堂。
> こういうヤツには5万くらいではたらんなぁ。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/road_traffic_law/
を見ましたら、3日間で6000名以上が摘発されているそうで。スピード違反や
駐車違反の検挙数と比べて、かなり多いんでしょうかね?

~~ ◯ ~~~~ § ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\\          ・  ・  佐脇貴幸
 \☆  /\/\         fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ・  ・      
※※ /      \       ※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

吉見 隆

未読、
2004/11/04 9:09:572004/11/04
To:
吉見です。

運転時の喫煙も十分に危険だと思うんだけど,なぜ禁止にならないんだろう。

自動車にはライターや灰皿までついているし。

Sawaki, Takayukiさんの<4189F918...@yahoo.co.jp>から

--
吉見 mailto:tak-y...@NOSWENrio.odn.ne.jp
Remove NOSWEN

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/11/09 21:46:212004/11/09
To:
久野です。

tak-y...@NOSWENrio.odn.ne.jpさん:
> 運転時の喫煙も十分に危険だと思うんだけど,なぜ禁止にならないん
> だろう。

前掲のWebには「ハンズフリー用品を使えば携帯通話は違法でない」
とありますよね。ハンズフリー用品使っても運転中に通話するのは注意
がそがれて危険そうに思われます。喫煙よりもずっと。そっちを先にな
んとかして欲しい気分。

ときに運転中の飲食は禁止すべきだと思われますか? 久野

P.S. 喫煙の方は「閉じた空間(含む自動車等)内での喫煙」を禁止した
方が理にかなっている気がする。喫煙BOXとか専用空間は除いて。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/10 0:24:502004/11/10
To:

昔は「ふらつき」は居眠りか飲酒だったけど、最近は携帯電話がかなり多い。

In article <0411101146...@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,


ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。
>
> tak-y...@NOSWENrio.odn.ne.jpさん:
> > 運転時の喫煙も十分に危険だと思うんだけど,なぜ禁止にならないん
> > だろう。
>
> 前掲のWebには「ハンズフリー用品を使えば携帯通話は違法でない」
> とありますよね。ハンズフリー用品使っても運転中に通話するのは注意
> がそがれて危険そうに思われます。喫煙よりもずっと。そっちを先にな
> んとかして欲しい気分。

先日も電話をしながらどれだけ注意力が散漫になるかという実験が行われ、ハ
ンズフリーであろうと、散漫することそれ自体は関係がないという報告がなさ
れていました。

以前にも、目の前にいる人と喋っている場合と電話等で喋っている場合とでの
注意力の状態の実験がなされ、電話等で喋っているときの散漫さが特徴出され
た報告があったことを記憶しています。

運転中の(ハンズフリーを含めた)電話でも危険ではないと言う人は、通常の運
転もその程度の注意しかせずにしているという証左ですので、運転免許を返上
するように説得するようにしましょう。

吉見 隆

未読、
2004/11/10 8:11:282004/11/10
To:
吉見です。

Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squis8e...@stellar.co.jp>から


>先日も電話をしながらどれだけ注意力が散漫になるかという実験が行われ、ハ
>ンズフリーであろうと、散漫することそれ自体は関係がないという報告がなさ
>れていました。
>
>以前にも、目の前にいる人と喋っている場合と電話等で喋っている場合とでの
>注意力の状態の実験がなされ、電話等で喋っているときの散漫さが特徴出され
>た報告があったことを記憶しています。

電子機器がらみでいうと、運転手に地図を提示するカーナビも走行中は地図の
表示を禁止すべきだと思うのですがどうでしょう。

たとえば、助手席に人間のナビゲーターがいる場合,地図を運転手に見せなが
ら道案内はしないですよね。「次の角を右」というふうに指示するわけです。
地図を確認したければ停車すればいいのです。カーナビには当然速度の入力は
あるわけですから、走行時に表示しないという機能には技術的な問題は何もな
いですね。

あとは、音声で運転者に指示するわかりやすさという問題はありますが、そこ
はメーカーの人にがんばってもらわんと。

#あのトヨタの会長もドライブレコーダーを知らなかったのは意外だったけ
#ど、安全装備の認識はそんなものなのね。

takazawa

未読、
2004/11/10 12:10:292004/11/10
To:
吉見 隆さんの<cmt421$3c2$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から

>電子機器がらみでいうと、運転手に地図を提示するカーナビも走行中は地図の
>表示を禁止すべきだと思うのですがどうでしょう。

反対します。


>地図を確認したければ停車すればいいのです。カーナビには当然速度の入力は

停車できない場合もあり得ますので。

takazawa

未読、
2004/11/10 12:13:452004/11/10
To:
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんの<0411101146...@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>から

> ときに運転中の飲食は禁止すべきだと思われますか? 久野

いいえ。

よくおにぎりを食べているので、禁止されると困ります。

あと、運転中の排泄も禁止しないよう願います。

吉見 隆

未読、
2004/11/10 23:19:172004/11/10
To:
takazawawrote in <cmti26$ev8$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> dated Thu, 11 Nov 2004 02:10:29 +0900
on Re: 道路交通法改正(Re:品のない運転)

では、音声だけではどのような場合に不十分ですか?


--
吉見 隆 mailto:tak-y...@NOSWENrio.odn.ne.jp

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/11 8:48:042004/11/11
To:
いいじまです。横槍失礼。

> >停車できない場合もあり得ますので。
> では、音声だけではどのような場合に不十分ですか?

首都高速の箱崎 JCT なんてどうです?

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

吉見 隆

未読、
2004/11/11 9:07:512004/11/11
To:
IIJIMA Hiromitsuさんの<41936D94...@ht.sakura.ne.jp>から

>いいじまです。横槍失礼。
>
>> >停車できない場合もあり得ますので。
>> では、音声だけではどのような場合に不十分ですか?
>
>首都高速の箱崎 JCT なんてどうです?

高速道路において運転者に必要な指示は,いつ車線変更をするかにつきますよ
ね。基本的には

右車線への変更
左車線への変更
右分岐に向かう
左分岐に向かう

という指示を適切な時点で支持できれば十分では?
地図を見る必要はあるのでしょうか。

たとえば、助手席に座っていて地図を見ている人が箱崎JCTで運転者に行う
指示を考えてみてください。わざわざ運転者に地図を見せて「今ここだよ」と
いう人はいないはずです。
それと同じことをするので、十分ではありませんか?

一般道の場合,上に加えて「角をどちらに曲がる」というのが加わるだけ。
まがるポイントを郵便局などの目標物と結び付けて説明できればさらにわかり
やすくなりますが、それも賢いソフトであれば地図データから読み取ることは
可能ですよね。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/11 10:52:182004/11/11
To:
いいじまです。

> >首都高速の箱崎 JCT なんてどうです?
>
> 高速道路において運転者に必要な指示は,いつ車線変更をするかにつきますよ
> ね。基本的には
>
> 右車線への変更
> 左車線への変更
> 右分岐に向かう
> 左分岐に向かう
>
> という指示を適切な時点で支持できれば十分では?
> 地図を見る必要はあるのでしょうか。

箱崎の場合、次のような構造になっています。

(等幅フォントでごらんください)
|湾|京:京:湾|
|岸|葉:葉:岸|
|線|道:道:線|
|へ へ:へ:へ|
\   : : |
 \  : : |
  | : : |
  江戸橋  都心
 方面から  環状線から

と、合流の直後に分岐があります。このうち、いちばん左の湾岸線へ行く車線は
近年になってから設けられたものです。というのは、都心環状線→京葉道路とい
う流量が多いので、江戸橋方面から湾岸線に行くためにはその流れを遮っていち
ばん右の車線に行かなければならず、これが渋滞を招いていたからです。

では、都心環状線から来て湾岸線に行きたい運転者に対して、カーナビはどうい
う指示を出すべきか? 言うまでもなく、左車線を走っている場合はひとつ左の
車線へ、右車線を走っている場合はひとつ右の車線へ、です。ところが、GPS
では今その車がどちらの車線を走っているのかは判別できません。どうします?

> 一般道の場合,上に加えて「角をどちらに曲がる」というのが加わるだけ。
> まがるポイントを郵便局などの目標物と結び付けて説明できればさらにわかり
> やすくなりますが、それも賢いソフトであれば地図データから読み取ることは
> 可能ですよね。

幹線道路(法定速度60km/hで、実際には65km/hくらいが常態化している道路)か
ら側道に入る場合で、いくつも側道があり、確たる目標物がない場合。停車して
ノロノロ運転していたら後続車からクラクションを鳴らされます。言葉で何番目
と言われても、どの道を数に数えるのか(つまり、3ナンバー車が通れないよう
な細い道を数に入れるのか)についてナビと運転者の間で共通認識がないと混乱
するだけです。

#私個人としては、迷い道した上にクラクションを鳴らされると気が動転します。
#「おまえは運転するな」というのが正解なのは分かっていますが、そうも言っ
#ていられない場面もあります。

あとは、予定のコースから外れてしまった場合の現在地把握ですね。人間の頭の
構造から言って、画像情報は画像情報のまま目から取り込む方が、言葉に置き換
えて耳で入力して頭の中で画像を再構築するよりはるかに脳の計算力資源を節約
できます。

つまりこの場合は、画面を見ていて前方不注意になる時間帯より、ナビの音声を
もとに考え事をしていて注意力散漫になる時間帯のほうが長いと断言できます。

それに、周辺の地理が頭に入っていないと、言葉からの再構築自体が不可能です。
カーナビってのは、知らない場所を走るためにあるものでしょ? なのに、知っ
ている地域でしか使えない情報を提供して、いくばくかでも意味があるのでしょ
うか?

Nobuki Yukawa

未読、
2004/11/11 11:55:432004/11/11
To:
湯川@名古屋です。

On 04.11.12 0:52 AM, in article 41938AB2...@ht.sakura.ne.jp, "IIJIMA
Hiromitsu" <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote:

> いいじまです。


>
> 箱崎の場合、次のような構造になっています。
>
> (等幅フォントでごらんください)
> |湾|京:京:湾|
> |岸|葉:葉:岸|
> |線|道:道:線|
> |へ へ:へ:へ|
> \   : : |
>  \  : : |
>   | : : |
>   江戸橋  都心
>  方面から  環状線から

中略

>
> では、都心環状線から来て湾岸線に行きたい運転者に対して、カーナビはどうい
> う指示を出すべきか? 言うまでもなく、左車線を走っている場合はひとつ左の
> 車線へ、右車線を走っている場合はひとつ右の車線へ、です。ところが、GPS
> では今その車がどちらの車線を走っているのかは判別できません。どうします?


これは右車線によれ、の決めうちでいいんじゃないですか?

おそらく、誘導の案内看板もそう出ているものと想像します。
こんな複雑な分岐点を通過する場合に一番現実的かつ安全なのは、
そういった標識、表示の情報を頼りに車線選択することでしょう。

少なくとも私には、こんなところを運転中に、自分でカーナビの画面を
見て情報を得ようなんてすることは、ほとんど自殺行為に思えます。

--
  湯川伸樹@愛知県名古屋市
  yuka...@p4.numse.nagoya-u.ac.jp

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/11 12:20:072004/11/11
To:
いいじまです。

> > (等幅フォントでごらんください)
> > |湾|京:京:湾|
> > |岸|葉:葉:岸|
> > |線|道:道:線|
> > |へ へ:へ:へ|
> > \   : : |
> >  \  : : |
> >   | : : |
> >   江戸橋  都心
> >  方面から  環状線から
>
> 中略
>
> >
> > では、都心環状線から来て湾岸線に行きたい運転者に対して、カーナビはどうい
> > う指示を出すべきか? 言うまでもなく、左車線を走っている場合はひとつ左の
> > 車線へ、右車線を走っている場合はひとつ右の車線へ、です。ところが、GPS
> > では今その車がどちらの車線を走っているのかは判別できません。どうします?
>
> これは右車線によれ、の決めうちでいいんじゃないですか?
> おそらく、誘導の案内看板もそう出ているものと想像します。

ところが、そうでないんですねぇ。

まず現地の構造からいうと、左端車線からは高架で本線を跨いで、右端からの1車線
とで2車線になって湾岸線に抜けるようになっています。現地地図はこちら↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F47%2F12.118&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F40%2F37.618

で、案内看板も、左端・右端が湾岸線で真ん中2車線が京葉道路方面だと一目で
分かる図になっています。現物をぜひお見せしたいのですが…

で、常に右端に誘導するのは、ノロノロ運転の常態化を解消するために左側に渡
り線を作った意味を完全に失わせますので、ちょっと受け入れがたい選択肢です。

> こんな複雑な分岐点を通過する場合に一番現実的かつ安全なのは、
> そういった標識、表示の情報を頼りに車線選択することでしょう。

これは、同意です。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

───【宣伝/ADVERTISEMENT】──────────────────────
fj.os.ms-windows の新設にご協力いただきありがとうございました。
ぜひご利用ください。利用できない方はプロバイダにクレームを入れましょう。
────────────────────────────────────

takazawa

未読、
2004/11/11 12:43:012004/11/11
To:
吉見 隆さんの<cmup8a$in4$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から

>>>地図を確認したければ停車すればいいのです。カーナビには当然速度の入力は
>>
>>停車できない場合もあり得ますので。
>
>では、音声だけではどのような場合に不十分ですか?

先が分からないと走れない時。

takazawa

未読、
2004/11/11 12:45:222004/11/11
To:
Nobuki Yukawaさんの<BDB9C89F.25%yuka...@p.numse.nagoya-u.ac.jp>から

>おそらく、誘導の案内看板もそう出ているものと想像します。
>こんな複雑な分岐点を通過する場合に一番現実的かつ安全なのは、
>そういった標識、表示の情報を頼りに車線選択することでしょう。

標識通りに走れないのが首都高なんですが。
ま、それを何とかする方が先なんですけどね。

Nobuki Yukawa

未読、
2004/11/12 2:13:402004/11/12
To:
湯川@名古屋です。

On 04.11.12 2:20 AM, in article 41939F46...@ht.sakura.ne.jp, "IIJIMA
Hiromitsu" <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote:
> いいじまです。
>

>> これは右車線によれ、の決めうちでいいんじゃないですか?
>> おそらく、誘導の案内看板もそう出ているものと想像します。
>
> ところが、そうでないんですねぇ。
>
> まず現地の構造からいうと、左端車線からは高架で本線を跨いで、右端からの1車線
> とで2車線になって湾岸線に抜けるようになっています。現地地図はこちら↓
> http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F47%2F12.118&pnf=1&
> size=500%2C500&nl=35%2F40%2F37.618

ひゃー、これは道路がたこ足みたいに入り組んでいて、すごいですねぇ。
なんか手前の場所なんかは行きと帰りが2階建てになっているらしき
ところもあって、地図をみて何がどうなっているのか理解するのに
かなりかかりましたよ。
走行中にこれ見せられて、どっちに行けばいいか判断せい、と
言われたら、確実に事故を起こしそうです、、、、


>
>> こんな複雑な分岐点を通過する場合に一番現実的かつ安全なのは、
>> そういった標識、表示の情報を頼りに車線選択することでしょう。
>
> これは、同意です。

ついでに、こういうところでは判断を迷っちゃだめですね。
こっちだな、と思ったら、途中で「もしかして違うかも」と
思ってもとりあえず最初の判断に従う、と。

結果、もし道を間違えていたとしたら、自分の判断の悪さを
のろいつつ、そのままパーキングエリアなり停車出来る場所まで
走って、そこで改めて地図を見ながら善後策を考える。
時間や料金は余分にかかるかもしれませんが、ふらふらして
事故を起こすよりよっぽどましですからね。
--
湯川伸樹 @ 愛知県名古屋市
yuka...@p4.numse.nagoya-u.ac.jp


吉見 隆

未読、
2004/11/12 18:05:062004/11/12
To:
吉見です。

Nobuki Yukawaさんの<BDBA91B4.385%yuka...@p4.numse.nagoya-u.ac.jp>から


>ひゃー、これは道路がたこ足みたいに入り組んでいて、すごいですねぇ。
>なんか手前の場所なんかは行きと帰りが2階建てになっているらしき
>ところもあって、地図をみて何がどうなっているのか理解するのに
>かなりかかりましたよ。
>走行中にこれ見せられて、どっちに行けばいいか判断せい、と
>言われたら、確実に事故を起こしそうです、、、、

ところで、質問なのですが,首都高などで二階建てでしかもそこに分岐とか
あったとき、頭のいいカーナビはGPSの高度座標をもとに車が二階を走って
いるか一階を走っているかを判断して上りなり下りなりの進路の道路だけを表
示できたりするのでしょうか。

技術的には問題ないと思うのですが。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/12 18:35:162004/11/12
To:
いいじまです。

> ところで、質問なのですが,首都高などで二階建てでしかもそこに分岐とか
> あったとき、頭のいいカーナビはGPSの高度座標をもとに車が二階を走って
> いるか一階を走っているかを判断して上りなり下りなりの進路の道路だけを表
> 示できたりするのでしょうか。
>
> 技術的には問題ないと思うのですが。

最近の GPS って、それだけの精度ありましたっけ?

かなり昔に、平面精度で10m程度の分解能しかない(民生波で100m、軍用波で10m
が仕様上の精度で、両方を併用して補正すればもう少し出る)と聞いたことがあ
るのですが…

Yasushi Shinjo

未読、
2004/11/13 6:32:042004/11/13
To:
新城です。こんにちは。

In article <0411101146...@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。


> 前掲のWebには「ハンズフリー用品を使えば携帯通話は違法でない」
> とありますよね。ハンズフリー用品使っても運転中に通話するのは注意
> がそがれて危険そうに思われます。

単純に運転中の通話を禁止すると、電話で道順を教えてもらいなが
らたどりつくという技が使えなくなるので、困ります。同上してい
るナビとの会話は問題にはなっていませんし。

携帯電話というと、アメリカだと飛行機が着陸した後ならOKとなっ
ています。日本もそのくらいでいいんじゃないかなあ。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

takazawa

未読、
2004/11/13 10:47:472004/11/13
To:
Yasushi Shinjoさんの<YAS.04No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>から

>携帯電話というと、アメリカだと飛行機が着陸した後ならOKとなっ
>ています。日本もそのくらいでいいんじゃないかなあ。

昔、ウォークマンが原因で、飛行機の計器が狂ったとか
ニュースになってませんでしたっけ?

それで電磁波を発生する機器は軒並み禁止になったと
聞いています。飛行機は利用しないので、本当かどうかは
分からないのですが。

takazawa

未読、
2004/11/13 10:49:242004/11/13
To:
吉見 隆さんの<cn3fj2$4qt$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から

>ところで、質問なのですが,首都高などで二階建てでしかもそこに分岐とか
>あったとき、頭のいいカーナビはGPSの高度座標をもとに車が二階を走って
>いるか一階を走っているかを判断して上りなり下りなりの進路の道路だけを表
>示できたりするのでしょうか。
>
>技術的には問題ないと思うのですが。

それ以前に、1階では電波が届かないような。

吉見 隆

未読、
2004/11/19 9:11:132004/11/19
To:
吉見です。

ちょっと間があいてしまいましたが、

Nobuki Yukawaさんの<BDBA91B4.385%yuka...@p4.numse.nagoya-u.ac.jp>から
>湯川@名古屋です。


>ひゃー、これは道路がたこ足みたいに入り組んでいて、すごいですねぇ。
>なんか手前の場所なんかは行きと帰りが2階建てになっているらしき
>ところもあって、地図をみて何がどうなっているのか理解するのに
>かなりかかりましたよ。
>走行中にこれ見せられて、どっちに行けばいいか判断せい、と
>言われたら、確実に事故を起こしそうです、、、、

というのは私の感覚でも同感です。

こんな場所でカーナビの地図画面や地図を見ながらの運転は危険でしょう。

ということで、箱崎でカーナビが必要っていう意見にはあまり賛同の声がない
ようですね。他にはどういう場所で必要なのでしょうか。

takazawa

未読、
2004/11/19 14:40:102004/11/19
To:
吉見 隆さんの<cnkuu1$n5t$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から

>Nobuki Yukawaさんの<BDBA91B4.385%yuka...@p4.numse.nagoya-u.ac.jp>から

>>走行中にこれ見せられて、どっちに行けばいいか判断せい、と
>>言われたら、確実に事故を起こしそうです、、、、
>
>というのは私の感覚でも同感です。
>
>こんな場所でカーナビの地図画面や地図を見ながらの運転は危険でしょう。

自分の感覚では、そんなことないです。
パッと見て分かるのは、地図であり、音声ではありません。
数km先がどうなっているのかはやはり絵でないと駄目でしょう。

それに、運転中は注視するのではなく、チラチラと見るだけですから
それほど危険はないと考えます。標識を見るのと同じです。

※逆に注視していたら危ないです


>ということで、箱崎でカーナビが必要っていう意見にはあまり賛同の声がない
>ようですね。他にはどういう場所で必要なのでしょうか。

自分はこういう場所でこそ必須だと思います。
絵で見られるナビゲーションが。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/19 16:12:212004/11/19
To:
いいじまです。

> >>走行中にこれ見せられて、どっちに行けばいいか判断せい、と
> >>言われたら、確実に事故を起こしそうです、、、、
> >
> >というのは私の感覚でも同感です。
> >
> >こんな場所でカーナビの地図画面や地図を見ながらの運転は危険でしょう。
>
> 自分の感覚では、そんなことないです。
> パッと見て分かるのは、地図であり、音声ではありません。
> 数km先がどうなっているのかはやはり絵でないと駄目でしょう。

リアルな図である必要はないんです。むしろ、ある程度までデフォルメされた図の
ほうが解りやすい。(どうデフォルメするのかが絵師さんの腕の見せ所。)

つまり、地図をそのまま表示するのではなく、

> (等幅フォントでごらんください)
> |湾|京:京:湾|
> |岸|葉:葉:岸|
> |線|道:道:線|
> |へ へ:へ:へ|
> \   : : |
>  \  : : |
>   | : : |
>   江戸橋  都心
>  方面から  環状線から

というデフォルメされた図面があれば十分。

逆に、こういう図が出ないと箱崎では危険ですね。
さいわい、ここは道路上のペイントでも案内が表示されていますけど。

吉見 隆

未読、
2004/11/19 22:47:022004/11/19
To:
吉見です。

takazawaさんの<cnli6s$9rh$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から


>自分の感覚では、そんなことないです。
>パッと見て分かるのは、地図であり、音声ではありません。
>数km先がどうなっているのかはやはり絵でないと駄目でしょう。

>自分はこういう場所でこそ必須だと思います。
>絵で見られるナビゲーションが。

これがよくわからないんですよね。

カーナビには目的地を登録しておけると思いますが,目的地が決まっていて、
ある複雑な分岐で必要な情報というのは、4レーンのうちどの車線にのるかと
いうことですよね。
「右から二番目の車線で走ってください」
などの音声で情報量としては十分です。どの車線にいるのかというほどGPS
で精度がでないのなら複雑な分岐にさしかかったときに常に案内するようにす
ればよい。絵である必要がありますか?

あるいは、何度も書きますが、助手席でだれかが案内してくれている場合,こ
ういった分岐で地図を運転手に見せるでしょうか。やはり、上のように声だけ
で指示を出し,それで十分なのでは。

カーナビがこういう分岐で有用なのは,ドライバーがその指示に従っていれば
レーンの選択を考えず,頭はすべて他の自動車との間隔や車線変更のタイミン
グなどに使えることではないでしょうか。地図を見せられ,自分の行き先の
レーンをその中から探す作業なんてのは機械で間違いなくできるのだから、人
間は人間しかできないそういう安全操作に集中するべきだと思います。特にこ
のような分岐では。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/20 4:28:002004/11/20
To:
いいじまです。

> あるいは、何度も書きますが、助手席でだれかが案内してくれている場合,こ
> ういった分岐で地図を運転手に見せるでしょうか。やはり、上のように声だけ
> で指示を出し,それで十分なのでは。

この場合は、声だけではないです。助手席からのナビゲートの場合は

あっち?いやあっちじゃなくてあっち。ほらあそこに○○が見えるでしょ?
え?どこどこ?ああ、あれか。

と interactive に会話が進みます。それは機械では今のところ不可能なので、
絵に頼ることになるわけです。

もうひとつ、箱崎の場合は、「ずっと前からどちらの車線を走るべきかを指示し
ておいて、ドライバーはその通りに走っている」という前提のとおりならば、箱
崎に到着した時点でどちらに行くべきかは自明です。

では、事故で1車線規制がかかっていて、規制が終わった地点でもとの車線に戻
ろうとしたら前の合流からの車で一杯、というケースは? あるいは、合流直後
でどちらの車線なのかを選ぶ前に分岐に入ってしまったら? カーナビでも案内
看板でもどちらでもいいのですが、絵がないと認知負荷が高すぎて実質的に案内
不能ですよ。

吉見 隆

未読、
2004/11/20 7:50:052004/11/20
To:
吉見です。

IIJIMA Hiromitsuさんの<419F0E20...@ht.sakura.ne.jp>から


>この場合は、声だけではないです。助手席からのナビゲートの場合は
>
>あっち?いやあっちじゃなくてあっち。ほらあそこに○○が見えるでしょ?
>え?どこどこ?ああ、あれか。
>
>と interactive に会話が進みます。それは機械では今のところ不可能なので、
>絵に頼ることになるわけです。

でも、その場合でも地図は見せませんよね。たとえば賢いカーナビが3Dの街
角をCGで再現して、その中に矢印を書き込むのならともかく、カーナビの画
面に表示されるのは現在位置付近の地図にすぎませんから、地図画面の中で動
く地図記号を読み取って実体のランドマークと照合するってのは目の隅でちら
ちら見ながらでは限界があるかと思います。

>
>もうひとつ、箱崎の場合は、「ずっと前からどちらの車線を走るべきかを指示し
>ておいて、ドライバーはその通りに走っている」という前提のとおりならば、箱
>崎に到着した時点でどちらに行くべきかは自明です。
>
>では、事故で1車線規制がかかっていて、規制が終わった地点でもとの車線に戻
>ろうとしたら前の合流からの車で一杯、というケースは? あるいは、合流直後
>でどちらの車線なのかを選ぶ前に分岐に入ってしまったら? カーナビでも案内
>看板でもどちらでもいいのですが、絵がないと認知負荷が高すぎて実質的に案内
>不能ですよ。

おやおや、どんどん特殊なケースに行くんですね。
最初は複雑な首都高の中でも最悪に近い箱崎の車線変更を持ち出して,次はそ
の中で事故が起きた場合の車線変更ですか。そこまで特殊例を出さないと絵の
必要性がある事例を出せないってことはほとんどの場合には必要ないってこと
じゃないのでしょうか。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/20 16:21:352004/11/20
To:
いいじまです。

> おやおや、どんどん特殊なケースに行くんですね。
> 最初は複雑な首都高の中でも最悪に近い箱崎の車線変更を持ち出して,次はそ
> の中で事故が起きた場合の車線変更ですか。そこまで特殊例を出さないと絵の
> 必要性がある事例を出せないってことはほとんどの場合には必要ないってこと
> じゃないのでしょうか。

それは、私がふだん車を運転しなくて、実例のストックが頭の中にないからです。

> でも、その場合でも地図は見せませんよね。たとえば賢いカーナビが3Dの街
> 角をCGで再現して、その中に矢印を書き込むのならともかく、

その通りのことを今のカーナビはやってますよ。たしかうちの実家にあったのは
10年くらい前のディーラーオプションだったと思いますが、交差点に近づくと、
3Dではありませんがそこの拡大図を表示しています。五叉路、六叉路でも一目
瞭然。

> カーナビの画面に表示されるのは現在位置付近の地図にすぎませんから、

ここの認識が根本的に違うのかなあ。

で、もうすこし realistic な例を出しましょうか。言葉で「300mくらい先、○○
ショッピングセンターの手前を左折」と指示されたとして、陸上選手とかでもな
い限り300mという距離の見当がつかない。そのうえ、○○ショッピングセンター
が3か月前に移転なり廃業なりして建物が異業種の店に衣替えしていたらどうす
るんでしょう? もちろん、土地勘はないという前提で。

あるいは、ここの「白山上」交差点で、
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F45%2F21.443&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F43%2F09.390
で、東側からやってきた車に対して、白山一丁目・誠之小学校方面に左折させた
い場合は「左折」という指示を出すことになるんでしょうけど、地下鉄白山駅・
白山下方面も、直進とはいえ左にハンドルを切ります。この場合に、紛れなく白
山一丁目方面を指示するには?なお、ここには特に大きなランドマークはありま
せん。

こういう事例は、「目的地付近」という前提では決して特殊事例ではないと思い
ますが、いかがですか?

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

───【今日のひとこと】────────────────────────
思而不学、則殆。 ――論語
────────────────────────────────────

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/21 8:37:432004/11/21
To:

なんというか、道間違えたくらいで命まではとられないのに…

私はメインの移動方法がバイクなので、地図を見ることもカーナビも、まして
や携帯電話もありませんが、どんどん一人ではじめての道を行きますが、多少
の遠回りになろうとも、あんまり気になりません。

必要になるのは、カーナビでも携帯でもなく「心の余裕」でしょう。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/21 18:35:102004/11/21
To:
いいじまです。

> なんというか、道間違えたくらいで命まではとられないのに…
...
> 必要になるのは、カーナビでも携帯でもなく「心の余裕」でしょう。

御意。
が、普通車を運転していて、時間に追われているの似道を間違えると、私の場合は
けっこう焦ります。

その焦りの結果が、もう何年前でしょうか、レンタカー会社に2万円、警視庁に
13400円、さいたま地検(ぎりぎりで埼玉県内なのでした)に15万円、ほか交通費
と現金書留実費、という高額の出費となりました。

> 私はメインの移動方法がバイクなので、地図を見ることもカーナビも、まして
> や携帯電話もありませんが、どんどん一人ではじめての道を行きますが、多少
> の遠回りになろうとも、あんまり気になりません。

二輪車は気楽ですね。途中で路肩に停めて地図を見ることもできますし、迷った
らやはり路肩に寄せて後続車に道を譲ることもできるし、交差点を間違えてもす
ぐに気づけば方向修正できるし。

…普通免許返上して原付免許もらおうかなあ。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

───【宣伝/ADVERTISEMENT】──────────────────────
fj.os.ms-windows の新設にご協力いただきありがとうございました。
ぜひご利用ください。利用できない方はプロバイダにクレームを入れましょう。
────────────────────────────────────

Tomoaki Akiyama

未読、
2004/11/21 21:36:562004/11/21
To:
man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes:

> 私はメインの移動方法がバイクなので、地図を見ることもカーナビも、まして
> や携帯電話もありませんが、どんどん一人ではじめての道を行きますが、多少
> の遠回りになろうとも、あんまり気になりません。

 そりゃまあ、バイクだったら間違えて一方通行の道に入っても、エンジン切っ
て押して歩けば戻ってこられたりするので、クルマに比べれば道を間違えるこ
とに対する恐怖心が少なくなります。もっとも私の場合、道を間違えると「あ
あ、どこにつながっているんだろう」と、そのまま走っていっちゃうことも多
いのですが。それこそ、時間的に余裕があれば、ですけどね。

--

Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki...@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/22 1:48:372004/11/22
To:

In article <41A1262E...@ht.sakura.ne.jp>,
IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> writes:

> > 私はメインの移動方法がバイクなので、地図を見ることもカーナビも、まして
> > や携帯電話もありませんが、どんどん一人ではじめての道を行きますが、多少
> > の遠回りになろうとも、あんまり気になりません。
>
> 二輪車は気楽ですね。途中で路肩に停めて地図を見ることもできますし、迷った
> らやはり路肩に寄せて後続車に道を譲ることもできるし、交差点を間違えてもす
> ぐに気づけば方向修正できるし。
>
> …普通免許返上して原付免許もらおうかなあ。

In article <86is7yw...@sun.akiyama.nu>,
Tomoaki Akiyama <tomoaki...@akiyama.nu> writes:

>  そりゃまあ、バイクだったら間違えて一方通行の道に入っても、エンジン切っ
> て押して歩けば戻ってこられたりするので、クルマに比べれば道を間違えるこ
> とに対する恐怖心が少なくなります。もっとも私の場合、道を間違えると「あ
> あ、どこにつながっているんだろう」と、そのまま走っていっちゃうことも多
> いのですが。それこそ、時間的に余裕があれば、ですけどね。

まあ、そうは言われるとは思っていましたが、うちの家内は、私には「なんで、
そんな道間違えるかなぁ」と思えるほどの方向音痴で、良く間違っております。

ある日、実家からなかなか帰ってこない。夜中の二時になっても帰ってこない。
心配しておりますと、信じられないようなコースをたどって帰ってきたという
ことがわかりました。

「結局どうやって帰ってきてん」と訪ねると
「『豊中どっち?』って工事のおっちゃんに聞いた」と

「人生、どこに行っても、親切な工事のおっちゃんがおんねん」

はいはい。

教訓。道に間違えてたくらいでも、これくらいの余裕は持ちましょう。

takazawa

未読、
2004/11/23 15:47:222004/11/23
To:
高沢と申します。

吉見 隆さんの<cnmenm$2i9$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から

>>パッと見て分かるのは、地図であり、音声ではありません。
>>数km先がどうなっているのかはやはり絵でないと駄目でしょう。
>
>>自分はこういう場所でこそ必須だと思います。
>>絵で見られるナビゲーションが。
>
>これがよくわからないんですよね。

その理由をお聞かせ願いたく。


>「右から二番目の車線で走ってください」
>などの音声で情報量としては十分です。どの車線にいるのかというほどGPS
>で精度がでないのなら複雑な分岐にさしかかったときに常に案内するようにす
>ればよい。絵である必要がありますか?

説明不足でした。
自分の使っている車では、音声を聞き取るのにには不向きな
4ナンバー車なのです。80km/hも出すと、隣席の人とも話を
するのが困難なくらい、車内はうるさくなります。

※路側ラジオすら聞き取れず(涙
 道路情報は表示板頼り


>あるいは、何度も書きますが、助手席でだれかが案内してくれている場合,こ
>ういった分岐で地図を運転手に見せるでしょうか。やはり、上のように声だけ
>で指示を出し,それで十分なのでは。

ということで、上記のようには行かないのです。
絵か文字で示す必要があります。


>カーナビがこういう分岐で有用なのは,ドライバーがその指示に従っていれば
>レーンの選択を考えず,頭はすべて他の自動車との間隔や車線変更のタイミン
>グなどに使えることではないでしょうか。地図を見せられ,自分の行き先の

カーナビも結構間違いを指示しますけど(苦笑
地図の更新とか、電波状況によるエラーとか、色々な要因で。


>レーンをその中から探す作業なんてのは機械で間違いなくできるのだから、人
>間は人間しかできないそういう安全操作に集中するべきだと思います。特にこ
>のような分岐では。

最終的な判断は、運転手に委ねられますから、100%機械を頼るのは危険かと。
16号線を走っていたとき、カーナビがとんでもない指示をして吃驚したことが
あります(笑い

※右に曲がるところをUターンしろって
 そんなこともあるのですね

takazawa

未読、
2004/11/23 15:51:282004/11/23
To:
高沢と申します。
二輪車はこの世から無くなって欲しいと思う一人です。

Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squsm73...@stellar.co.jp>から

>私はメインの移動方法がバイクなので、地図を見ることもカーナビも、まして
>や携帯電話もありませんが、どんどん一人ではじめての道を行きますが、多少
>の遠回りになろうとも、あんまり気になりません。

すり抜けしていく二輪車には閉口しております。
あの無謀な運転、何とかなりませんでしょうか。


>必要になるのは、カーナビでも携帯でもなく「心の余裕」でしょう。

そういう事を言えるのは、無駄に走っているからでしょうか。
自分は目的地まで行くのに、何時になっても良いという状況で
走りませんので、よく分かりません。

吉見 隆

未読、
2004/11/23 18:53:012004/11/23
To:
吉見です。

takazawaさんの<co07kt$sii$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から


>高沢と申します。
>
>吉見 隆さんの<cnmenm$2i9$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>
>>>パッと見て分かるのは、地図であり、音声ではありません。
>>>数km先がどうなっているのかはやはり絵でないと駄目でしょう。
>>
>>>自分はこういう場所でこそ必須だと思います。
>>>絵で見られるナビゲーションが。
>>
>>これがよくわからないんですよね。
>
>その理由をお聞かせ願いたく。

うーん。何度も書いているのですが。
まず、ふつうカーナビを使って運転する場合,目的地が決まっていてそこに向
かうための道案内をしてもらうわけですよね。その場合,どこの交差点/分岐
でどっちに曲がる/車線変更するという情報で十分です。カーナビはそれを運
転手に知らせる装置です。そういった進路を選択する場面でどっちに進むかと
いうのは音声での表現で十分だと考えています。

図で表現するのは,もちろん必要な情報も備えていますが、必要以上の情報が
あります。で、情報が多いだけなら別に問題ないのですが、その絵を見るため
には視線をカーナビの画面に移さなければなりません。安全運転に重要な目か
らの情報が1秒くらい途切れてしまうわけで、音声に比べて余分な情報を得る
というメリットだけのためにとるリスクとしては大きすぎると思うのです。

まえにあった「あと何百メートルで」がわかりにくいのなら、「あと何秒で」
という案内のしかたもあるでしょう。スピードはセンサでとれているんだし。

>>「右から二番目の車線で走ってください」
>>などの音声で情報量としては十分です。どの車線にいるのかというほどGPS
>>で精度がでないのなら複雑な分岐にさしかかったときに常に案内するようにす
>>ればよい。絵である必要がありますか?
>
>説明不足でした。
>自分の使っている車では、音声を聞き取るのにには不向きな
>4ナンバー車なのです。80km/hも出すと、隣席の人とも話を
>するのが困難なくらい、車内はうるさくなります。
>
>※路側ラジオすら聞き取れず(涙
> 道路情報は表示板頼り

ふむふむ。その場合,たとえば、イヤホンとか使えないのでしょうか。

>>レーンをその中から探す作業なんてのは機械で間違いなくできるのだから、人
>>間は人間しかできないそういう安全操作に集中するべきだと思います。特にこ
>>のような分岐では。
>
>最終的な判断は、運転手に委ねられますから、100%機械を頼るのは危険かと。
>16号線を走っていたとき、カーナビがとんでもない指示をして吃驚したことが
>あります(笑い

もちろん、カーナビは道具ですんで。
盲目的に信じるんでなく、道具レベルである程度頼るということです。
疑わしいのなら使わなければいいんだし。
その場合にも視線をうばわれないので、安全性への影響はなくなりますね。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/23 20:54:502004/11/23
To:

In article <co07sj$smb$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
takazawa <dr...@yahoo.co.jp> writes:
> 高沢と申します。
> 二輪車はこの世から無くなって欲しいと思う一人です。
>

こういう人が珍走団を増やすんだよね。

都会を走ったことのない田舎者なのでしょうか?

Tomoaki Akiyama

未読、
2004/11/23 22:34:532004/11/23
To:

 秋山と申します。
 一人しか乗っていない四輪車は、なるべく公道を走らないでいただきたいと
思う一人です。

# 時間と空間と燃料の無駄だと思うので。仕事だとか、荷物があったりとかだ
# としかたないですけど。

takazawa <dr...@yahoo.co.jp> writes:

> すり抜けしていく二輪車には閉口しております。
> あの無謀な運転、何とかなりませんでしょうか。

 ならないんでしょうねえ。バイクが後ろから走ってくる可能性を全然考慮し
ない四輪車がなくならないとか、自分が右折する時に対向車線を直進してくる
バイクを見落とす四輪車がなくならないのと同じで。

# 全体からすれば少数なんでしょうけれど、目立つんですよね。お互いに。

> そういう事を言えるのは、無駄に走っているからでしょうか。
> 自分は目的地まで行くのに、何時になっても良いという状況で
> 走りませんので、よく分かりません。

 するとお仕事か何かの必要性に駆られて、クルマで移動されているのでしょ
うか。でも、クルマでの移動時間がきっちり計算できる環境というのは、ちょっ
と羨ましかったりします。昼間明治通りの内側をクルマで移動した日にゃあ、
何時に目的地に着くのかなかなか予測しにくいものがあります。そのため、たっ
ぷりと時間的な余裕を持ってスタートするのが常です。

 電車はだいたいにおいて正確で、バイクは電車と四輪車の中間くらいの正確
性です。で、移動の自由度が高いので、普段の移動はバイクを使っています。
職場から家に帰る時なんかは比較的時間を考慮しなくていいので、

「ああ、今日は夕焼けがきれいだなあ。しばらく西に向かって走るかあ」

なんてことをやっていたりします。こうゆうのが許容されない生き方は、あん
まりやりたくありません。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/23 22:57:152004/11/23
To:
In article <867jobo...@sun.akiyama.nu>,

Tomoaki Akiyama <tomoaki...@akiyama.nu> writes:
>  秋山と申します。
>  一人しか乗っていない四輪車は、なるべく公道を走らないでいただきたいと
> 思う一人です。
>
> # 時間と空間と燃料の無駄だと思うので。仕事だとか、荷物があったりとかだ
> # としかたないですけど。

リッターバイク乗りは空間占有に関しては優位性があるのですが、最近燃費に
関しての優位性を主張できないのがつらいところです (^_^;)

ただ、都会の渋滞を見る限りは、一人乗りの車は経済的損失大きすぎと思うの
がごく普通の人でしょう。

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/24 1:48:372004/11/24
To:
いいじまです。

> > すり抜けしていく二輪車には閉口しております。
> > あの無謀な運転、何とかなりませんでしょうか。
>
>  ならないんでしょうねえ。バイクが後ろから走ってくる可能性を全然考慮し
> ない四輪車がなくならないとか、自分が右折する時に対向車線を直進してくる
> バイクを見落とす四輪車がなくならないのと同じで。
>
> # 全体からすれば少数なんでしょうけれど、目立つんですよね。お互いに。

免許取るときにまともに体験しませんからね。
普通二種・大型二種の取得時講習(公認教習所なら教程に含まれている)には
「二輪車に注意」という実技体験が含まれているのですが、原付や二輪免許の
取得時講習にも入れるべきですな。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

───【宣伝/ADVERTISEMENT】──────────────────────
fj.os.ms-windows.* 配下の一部を整理する提案をしています。
審議終了間近。異議のある方は fj.news.group.comp へ。
────────────────────────────────────

takazawa

未読、
2004/11/24 15:56:592004/11/24
To:
高沢と申します。

吉見 隆さんの<co0igt$71r$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から

>まず、ふつうカーナビを使って運転する場合,目的地が決まっていてそこに向
>かうための道案内をしてもらうわけですよね。その場合,どこの交差点/分岐
>でどっちに曲がる/車線変更するという情報で十分です。カーナビはそれを運
>転手に知らせる装置です。そういった進路を選択する場面でどっちに進むかと
>いうのは音声での表現で十分だと考えています。

あ、ここで既に自分と前提が違ってましたね。
自分がカーナビ(PCナビソフト)を使う目的は、現在地の確認が主です。
道案内機能が貧弱なのもありますが。


>には視線をカーナビの画面に移さなければなりません。安全運転に重要な目か
>らの情報が1秒くらい途切れてしまうわけで、音声に比べて余分な情報を得る
>というメリットだけのためにとるリスクとしては大きすぎると思うのです。

一カ所ばかり見続ける方が、逆に危険ではないでしょうか。
自分が教官から教わったのは、前6・後2・左右2という配分でした。
特に後をよく見ろと、路上で言われてました。

カーナビ画面を見ることは、道路標識や、情報案内板を見るのと
変わらないと思います。


>まえにあった「あと何百メートルで」がわかりにくいのなら、「あと何秒で」
>という案内のしかたもあるでしょう。スピードはセンサでとれているんだし。

申し訳有りません、自分のはPCソフトなので速度センサー有りません(^^;
もしあっても、ディーゼルなので付きませんし。
(エンジンパルスが無いため)


>>自分の使っている車では、音声を聞き取るのにには不向きな
>>4ナンバー車なのです。80km/hも出すと、隣席の人とも話を
>>するのが困難なくらい、車内はうるさくなります。
>>
>>※路側ラジオすら聞き取れず(涙
>> 道路情報は表示板頼り
>
>ふむふむ。その場合,たとえば、イヤホンとか使えないのでしょうか。

自分の居るところでは、条例で禁止されております>イヤホン等耳を
ふさぐ用具の利用

※そのため、携帯電話をイヤホンマイクで使っても捕まる可能性大

IIJIMA Hiromitsu

未読、
2004/11/24 17:38:192004/11/24
To:
いいじまです。

> まず、ふつうカーナビを使って運転する場合,目的地が決まっていてそこに向
> かうための道案内をしてもらうわけですよね。その場合,どこの交差点/分岐
> でどっちに曲がる/車線変更するという情報で十分です。カーナビはそれを運
> 転手に知らせる装置です。

これは、同意。

> そういった進路を選択する場面でどっちに進むかと
> いうのは音声での表現で十分だと考えています。

> 図で表現するのは,もちろん必要な情報も備えていますが、必要以上の情報が
> あります。

ここに根本的な認識の違いがあるのかなあ。
最近のカーナビ(といっても10年くらい前からですが)は、曲がるべき交差点に
近づくと、普段の平面図とは違う別の図があらわれるんです。必要でない情報を
削った、ドライバービューの図です。だから、「必要以上の情報」をどこまで排
除できるのかがデザイナーさんの腕の見せ所なんです。

> まえにあった「あと何百メートルで」がわかりにくいのなら、「あと何秒で」
> という案内のしかたもあるでしょう。スピードはセンサでとれているんだし。

所要秒数の目測ってできます?
私が教習所時代にきいた話ですが、スピードメーターをドライバーから見えない
ようにして「40km/hで巡航してください」と指示して運転させた場合、実際に被
験者が出したスピードにはかなりの個人差があったそうです。

Atsushi Sakurai

未読、
2004/11/25 0:03:242004/11/25
To:
近頃、移動にはバスを使っていて、上から眺めているものです。

In <867jobo...@sun.akiyama.nu> , Tomoaki Akiyama <tomoaki...@akiyama.nu> writes:
> > すり抜けしていく二輪車には閉口しております。
> > あの無謀な運転、何とかなりませんでしょうか。
>
>  ならないんでしょうねえ。バイクが後ろから走ってくる可能性を全然考慮し
> ない四輪車がなくならないとか、自分が右折する時に対向車線を直進してくる
> バイクを見落とす四輪車がなくならないのと同じで。
>
> # 全体からすれば少数なんでしょうけれど、目立つんですよね。お互いに。

渋滞していると特に目につきます。片側三車線なんかの道路だったりすると、
すり抜けの欲求が高まるのか、更に顕著に思われます。

# 「オマエ、本当にそんなに急いでいるのかッ!」と聞いてみたくなるような
# すり抜けをする輩は、見ている方がコワイので、やめて欲しいなり。
--
Atsushi Sakurai
atsushi...@mri.biglobe.ne.jp

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/25 5:16:392004/11/25
To:

In article <30l7crF...@uni-berlin.de>,

Atsushi Sakurai <atsushi...@mri.biglobe.ne.jp> writes:
> 渋滞していると特に目につきます。片側三車線なんかの道路だったりすると、
> すり抜けの欲求が高まるのか、更に顕著に思われます。
>
> # 「オマエ、本当にそんなに急いでいるのかッ!」と聞いてみたくなるような
> # すり抜けをする輩は、見ている方がコワイので、やめて欲しいなり。

急いでいると言うより、信号待ちで前に出たいんです。

「びっくりする」とおっしゃる4輪の人はってのは、逆に言うと、バイクのこ
となど気にしてはいない人ですが、そのような人は、バイク乗りにとって非常
に恐ろしい存在なのです。

確かに、すり抜けると、路面は悪いし、視界も悪い、予想もしずらい。でも、
回りを見ていないドライバーから逃げる方法は他になかなかないです。

4輪車は「心臓に悪い」程度ですむんですが、二輪は命がかかっていますので。

信号で4輪車から離れたときが、一番ホッとする。

Atsushi Sakurai

未読、
2004/11/25 7:38:082004/11/25
To:
In <squr7mi...@stellar.co.jp> , man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes:
> 急いでいると言うより、信号待ちで前に出たいんです。
>
> 「びっくりする」とおっしゃる4輪の人はってのは、逆に言うと、バイクのこ
> となど気にしてはいない人ですが、そのような人は、バイク乗りにとって非常
> に恐ろしい存在なのです。

成程、二輪は(四輪もだけど)運転しないので、頭がまわりませんでしたが、
そう言う事情があるわけですね。

ただ、バスの車窓から眺めていると、三車線の端から端までをくねくねと、
本当にギリギリのスペースを(見ていてこするんじゃないかと思う)すり抜けて
いくライダーさんが多いので、運転をしない者は「何もそこまで」とか思って
しまうわけです。特にでかい(車幅のある)スクーターに多い気がする。

え? 調査? いや、してませんけど(^^;)。

> 4輪車は「心臓に悪い」程度ですむんですが、二輪は命がかかっていますので。

や、僕なんかそう言う意味では勝手にコワがっているだけです。まあ、無理
のないすり抜けは見ていても何とも思いませんけれども。傍目には無茶に思え
るすり抜けも、成功すればよしってことなんでしょうか。
--
Atsushi Sakurai
atsushi...@mri.biglobe.ne.jp

SAITOH, Takumi

未読、
2004/11/25 12:09:022004/11/25
To:
In article <41A50D5B...@ht.sakura.ne.jp>

IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote:
>> まず、ふつうカーナビを使って運転する場合,目的地が決まっていてそこに向
>> かうための道案内をしてもらうわけですよね。その場合,どこの交差点/分岐
>> でどっちに曲がる/車線変更するという情報で十分です。カーナビはそれを運
>> 転手に知らせる装置です。

 どの辺を走っているかとか、周辺に何があるか確認するために使っている人も多
いですね。

>最近のカーナビ(といっても10年くらい前からですが)は、曲がるべき交差点に
>近づくと、普段の平面図とは違う別の図があらわれるんです。必要でない情報を
>削った、ドライバービューの図です。

 最近の機種はこんな(↓)感じです。安いCDナビでもスカイビューができる
ものが多いです。

http://www.dvd-rakunavi.com/function/map/index.html
http://www.sony.jp/products/me/xyz/kirei/index.html

SAITOH, Takumi

未読、
2004/11/25 12:09:002004/11/25
To:
In article <squr7mi...@stellar.co.jp>

Hideo Sir MaNMOS Morishita <man...@stellar.co.jp> wrote:
>「びっくりする」とおっしゃる4輪の人はってのは、逆に言うと、バイクのこ
>となど気にしてはいない人ですが、そのような人は、バイク乗りにとって非常
>に恐ろしい存在なのです。

 私が怖いと思うのは原付ですねぇ....左折しようとしている車の左側に入り
込もうとしたり、危険な走り方をする人が多いです。自動二輪(小型含む)はす
り抜けも安心してられるのですが。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/25 20:52:062004/11/25
To:

In article <30m21gF...@uni-berlin.de>,

Atsushi Sakurai <atsushi...@mri.biglobe.ne.jp> writes:
> In <squr7mi...@stellar.co.jp> , man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes:

> ただ、バスの車窓から眺めていると、三車線の端から端までをくねくねと、
> 本当にギリギリのスペースを(見ていてこするんじゃないかと思う)すり抜けて
> いくライダーさんが多いので、運転をしない者は「何もそこまで」とか思って
> しまうわけです。特にでかい(車幅のある)スクーターに多い気がする。
>
> え? 調査? いや、してませんけど(^^;)。

私がみている分にも大型スクータのマナーはかなり低下していますね。時期的
に言うと、大型スクータ用のリプレースマフラーが多く出始めた頃と合致する
ような気がします。

ただ、ドレスアップが目立つ/大きな音がするものがマナーが悪いとより目立
ちますので…これは、マナーの悪いデコトラや、馬鹿音を鳴し他人を威嚇しな
がら走るワゴンもいっしょです。

まあ、そんな人は何をしようが馬鹿です。

> > 4輪車は「心臓に悪い」程度ですむんですが、二輪は命がかかっていますので。
>
> や、僕なんかそう言う意味では勝手にコワがっているだけです。まあ、無理
> のないすり抜けは見ていても何とも思いませんけれども。傍目には無茶に思え
> るすり抜けも、成功すればよしってことなんでしょうか。

まあ、実際無茶は少なくはないです。

とくに大型スクータは

・運転自体に気を使うことが減る。しかし、余力はある。

というのが、

・より状況に敏感になって運転する

という方向に走らず、

・より自分勝手な運転をする

と言う方向に向かうのはほんとに困ったものです。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/25 20:57:222004/11/25
To:

In article <co53jb$nvq$1...@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp>,


原付は簡単すぎるのが問題なのでしょうね。

本来「簡単」は実に良いことですが、「安易」につながることだという認識は
しっかり持たなきゃなんないんですけど、その解消は教育以外に解決法はない
んです。

時間がかかりますね。

Y.MINAMI

未読、
2004/11/25 21:15:052004/11/25
To:
あたしゃ二輪は二輪でも人力で動く方の二輪乗りですが。(^-^

Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squ8y8p...@stellar.co.jp>から


>
>とくに大型スクータは
>・運転自体に気を使うことが減る。しかし、余力はある。
>というのが、
>・より状況に敏感になって運転する
>という方向に走らず、
>・より自分勝手な運転をする
>と言う方向に向かうのはほんとに困ったものです。

これは想像なんですけど、大型スクータって「技術はロクに
ない、でも大きいのに乗りたい」比率が高いのではと思ったり
します。
で、これと多分似たようなのが四輪のレジャービークルとか
ワンボックスとかミニバンにもあって、もうこれらのマナー
の悪さや危なっかさには閉口するものがあります。

----
みなみ@二輪車ライダーの年齢が高くなっているような気が
するのは気のせいかな?

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/26 3:29:092004/11/26
To:

In article <co63j9$mdt$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
"Y.MINAMI" <ymi...@sf.airnet.ne.jp> writes:

> Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squ8y8p...@stellar.co.jp>から
> >
> >とくに大型スクータは
> >・運転自体に気を使うことが減る。しかし、余力はある。
> >というのが、
> >・より状況に敏感になって運転する
> >という方向に走らず、
> >・より自分勝手な運転をする
> >と言う方向に向かうのはほんとに困ったものです。
>
> これは想像なんですけど、大型スクータって「技術はロクに
> ない、でも大きいのに乗りたい」比率が高いのではと思ったり
> します。

その考えは当を得てると思いますね。うまい人も少なくはないのですが、実は
ほかのスポーツ系バイクも乗っていたりする。

> みなみ@二輪車ライダーの年齢が高くなっているような気が
> するのは気のせいかな?

間違いなく減っています。と、バイク屋は言ってますね。

だいたい、ステップアップする商品構成から外れつつあるんですよ。とくにス
ポーツ系バイクのラインアップって。

むしろ、若い世代が「残らない」で、「毟り取った衣笠の髪の毛」もとい、
「昔とった杵柄」の人ばっかりになる。

EBATA Toshihiko

未読、
2004/11/26 5:04:052004/11/26
To:

From article <co63j9$mdt$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
by "Y.MINAMI" <ymi...@sf.airnet.ne.jp>

> 想像なんですけど、大型スクータって「技術はロクに
> ない、でも大きいのに乗りたい」比率が高いのではと思ったり
> します。

たぶん、いつの時代にもアホは一定の割合でいるので、当然その時々のハヤリ
のバイクに絶対数として一番棲息しているから目立つではないかという気がし
ます。
たぶん二昔前にはきっと「よんきと~にしゅ~ご~」だったのでしょう。

> で、これと多分似たようなのが四輪のレジャービークルとか
> ワンボックスとかミニバンにもあって、もうこれらのマナー
> の悪さや危なっかさには閉口するものがあります。

こっちは「はいそか~」に乗ってたんですよ、その頃は。:)
--
恵畑俊彦 Shields up, photon torpedo armed,
eb...@nippon.email.ne.jp FZS1000 standing by!
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/28 20:15:072004/11/28
To:

In article <41a6ff94$0$975$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,

eb...@nippon.email.ne.jp (EBATA Toshihiko) writes:
> From article <co63j9$mdt$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
> by "Y.MINAMI" <ymi...@sf.airnet.ne.jp>
>
> > 想像なんですけど、大型スクータって「技術はロクに
> > ない、でも大きいのに乗りたい」比率が高いのではと思ったり
> > します。
>
> たぶん、いつの時代にもアホは一定の割合でいるので、当然その時々のハヤリ
> のバイクに絶対数として一番棲息しているから目立つではないかという気がし
> ます。
> たぶん二昔前にはきっと「よんきと~にしゅ~ご~」だったのでしょう。

もう少し前だと「つ~すとにしゅ~ご~」

Koichi Soraku

未読、
2004/11/30 9:45:212004/11/30
To:
 宗樂@立川です。

#あぁ、二週間ばかり仕事ではまっていて出遅れた…。

In article <419E61B5...@ht.sakura.ne.jp>,
delm...@ht.sakura.ne.jp wrote:
> リアルな図である必要はないんです。むしろ、ある程度までデフォルメされた図の
> ほうが解りやすい。(どうデフォルメするのかが絵師さんの腕の見せ所。)

 まぁ、コマ図でもわかる人にはわかるわけで。:-)

> というデフォルメされた図面があれば十分。
>
> 逆に、こういう図が出ないと箱崎では危険ですね。

 箱崎にしろ、こういった複雑な合流・分岐をするポイントでは事前にデフォ
ルメされた図が標識として現れますよね。カーナビの画面を見るのではなくて
その標識を見るのではダメなんでしょうか?

 確かに標識を見逃す可能性はあるでしょうから、カーナビで表示してくれれ
ばその方が便利だとは思います。しかし、カーナビの地図データが古かったり
して実際の状況と食い違っていることもありえるわけで、やはり最終的には標
識での確認は必要ですよね? そういう前提で考えるなら音声+道路標識という
のでも事足りそうに思うのですが…。

#私の車には音声案内はおろかカーナビ自体付いていなかったりします。それ
#でも何とかなっていますので、カーナビでそこまで親切にしてもらわないと
#いけないのかというところからして疑問に感じてしまいます。
#何度かカーナビも使った事あるので、便利である事はわかっているのですが、
#かといって必須のものでもないという事も実感しています。
##知らない道を長距離走るときにはカーナビよりもco-driverが欲しい…。(^^;

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』

Koichi Soraku

未読、
2004/11/30 9:45:262004/11/30
To:
 宗樂@立川です。

In article <co2sj1$ibd$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
dr...@yahoo.co.jp wrote:
> 自分がカーナビ(PCナビソフト)を使う目的は、現在地の確認が主です。

 自分の車にはカーナビは無いのですが、親父の車に付いていて何度か使った
事があります。道路案内も確かに便利でしたが、それ以上に現在位置や進行方
向の確認ができることが非常に便利に感じました。
#特に夜間や悪天候時は心強いですね。天気の良い日中なら太陽を目安に自分
#がどちらに進んでいるか判断できるのですが…。

> カーナビ画面を見ることは、道路標識や、情報案内板を見るのと
> 変わらないと思います。

 たぶん変わります。標識などと違ってカーナビの画面は極端に近い場所にあ
りますので、目の焦点を合わせなおすという作業が必要になりますし、視線の
移動量も大きいですから。スピードメータ等他の車内の機器に目を向けるのと
なら同程度でしょうけど。
#だから個人的にはそれくらいありじゃないかとは思いますけど、頻度により
#けりかな。

> >>するのが困難なくらい、車内はうるさくなります。
> >>※路側ラジオすら聞き取れず(涙
> >> 道路情報は表示板頼り
> >ふむふむ。その場合,たとえば、イヤホンとか使えないのでしょうか。
> 自分の居るところでは、条例で禁止されております>イヤホン等耳を
> ふさぐ用具の利用

 以前、アマチュア無線関係で、ヘッドレスト付近に無線機からのスピーカを
持ってくるという事をやったことがあります。同じように工夫すれば何とかな
りませんか?

Koichi Soraku

未読、
2004/11/30 9:59:552004/11/30
To:
 宗樂@立川です。

 前々から気になっていた事があったのですが、この際だから書いちゃいます。

In article <squr7mi...@stellar.co.jp>,


man...@stellar.co.jp wrote:
> 急いでいると言うより、信号待ちで前に出たいんです。
>
> 「びっくりする」とおっしゃる4輪の人はってのは、逆に言うと、バイクのこ
> となど気にしてはいない人ですが、そのような人は、バイク乗りにとって非常
> に恐ろしい存在なのです。

 実はすり抜け止めて欲しいなぁと思う瞬間があります。それは交差点付近で
停止のための制動を行っている時や発進前後の瞬間です。

 自分が止まっている時にすり抜けられるのは別にどうとも思わないのですが、
上記のような過渡状態にある時にすり抜けられるとひやっとします。ただでさ
え、制動や発進の方に注意力を割かないと行けない状態なのに加えて、特に交
差点付近だと轍や波うちなどで路面状態も悪く、車自体が不安定方向に振れて
いる瞬間にすり抜けられると万が一の時のマージンが少なくなるわけで…。

 まぁ、これも分かっている人はこういう車が不安定になりやすい状態ですり
抜けるのは遠慮してくれているみたいなのですが、あまりにもそうでない二輪
車が多くて…。

 やはり普通の人はそこまで考えないんでしょうかね?

takazawa

未読、
2004/11/30 14:30:412004/11/30
To:
Koichi Sorakuさんの<coi11v$im0$1...@news511.nifty.com>から

> 確かに標識を見逃す可能性はあるでしょうから、カーナビで表示してくれれ
>ばその方が便利だとは思います。しかし、カーナビの地図データが古かったり
>して実際の状況と食い違っていることもありえるわけで、やはり最終的には標
>識での確認は必要ですよね? そういう前提で考えるなら音声+道路標識という
>のでも事足りそうに思うのですが…。

自分は知らないところを走る場合、事前に調べられるだけは調べていきます。
が、現在位置が分からないと手も足も出ないわけで、そのためだけにカーナビを
使っていると言っても過言ではありません。

ということで、音声だけでは不足なのであります。道路標識もあまりあてには
ならないし(経験談)。

それに、分岐地点までの距離が分からないと、首都高では車線変更すら
出来なくなる事態に陥りませんか?
あそこへ行くのには、まず左車線にはいっておいて、それからまた左に
移って、とか。

それを標識で、数百メートル前に指示されても、かなり難しいですよね。

takazawa

未読、
2004/11/30 14:40:402004/11/30
To:
Tomoaki Akiyamaさんの<867jobo...@sun.akiyama.nu>から

> 一人しか乗っていない四輪車は、なるべく公道を走らないでいただきたいと
>思う一人です。

どうしてですか?
安全性からすれば、二輪車を無くす方が良いと思うのですが。

燃料云々が条件であるなら、ハイブリッド車や電気自動車などを
使えば良いわけです。


>> すり抜けしていく二輪車には閉口しております。
>> あの無謀な運転、何とかなりませんでしょうか。
>
> ならないんでしょうねえ。バイクが後ろから走ってくる可能性を全然考慮し
>ない四輪車がなくならないとか、自分が右折する時に対向車線を直進してくる
>バイクを見落とす四輪車がなくならないのと同じで。

後は良く確認しているつもりではあるのですが。
すり抜けるとき、良くけ飛ばされます。


>> 自分は目的地まで行くのに、何時になっても良いという状況で
>> 走りませんので、よく分かりません。
>
> するとお仕事か何かの必要性に駆られて、クルマで移動されているのでしょ
>うか。でも、クルマでの移動時間がきっちり計算できる環境というのは、ちょっ
>と羨ましかったりします。昼間明治通りの内側をクルマで移動した日にゃあ、
>何時に目的地に着くのかなかなか予測しにくいものがあります。そのため、たっ
>ぷりと時間的な余裕を持ってスタートするのが常です。

いつも走っているルートであれば、ある程度の予測は可能です。
それでも、事故や緊急工事などで渋滞に巻き込まれたりすることは
ありますけどね。そのときは仕方ありません。


> 電車はだいたいにおいて正確で、バイクは電車と四輪車の中間くらいの正確
>性です。で、移動の自由度が高いので、普段の移動はバイクを使っています。

電車でも、事故があると滅茶苦茶ですね。特にラッシュ時ですと。


>職場から家に帰る時なんかは比較的時間を考慮しなくていいので、
>
>「ああ、今日は夕焼けがきれいだなあ。しばらく西に向かって走るかあ」
>
>なんてことをやっていたりします。こうゆうのが許容されない生き方は、あん
>まりやりたくありません。

それでも、公共の場では効率や安全性を優先すべきと思います。
今の混合交通では、事故が無くならないと感じています。
まずは二輪と四輪を分離して欲しいなぁ。

takazawa

未読、
2004/11/30 14:40:442004/11/30
To:
Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squr7mk...@stellar.co.jp>から

>> 二輪車はこの世から無くなって欲しいと思う一人です。
>
>こういう人が珍走団を増やすんだよね。

どういう理由からでしょうか?


>> >必要になるのは、カーナビでも携帯でもなく「心の余裕」でしょう。
>>
>> そういう事を言えるのは、無駄に走っているからでしょうか。
>> 自分は目的地まで行くのに、何時になっても良いという状況で
>> 走りませんので、よく分かりません。
>
>都会を走ったことのない田舎者なのでしょうか?

都会とか田舎とか、どういう線引きでしょうか?
それに、何時着いても言いというのは、田舎でもそう無いと
思うのですけど。

takazawa

未読、
2004/11/30 14:46:572004/11/30
To:
Koichi Sorakuさんの<coi1t9$8sa$1...@news511.nifty.com>から

> 実はすり抜け止めて欲しいなぁと思う瞬間があります。それは交差点付近で
>停止のための制動を行っている時や発進前後の瞬間です。
>
> 自分が止まっている時にすり抜けられるのは別にどうとも思わないのですが、
>上記のような過渡状態にある時にすり抜けられるとひやっとします。ただでさ
>え、制動や発進の方に注意力を割かないと行けない状態なのに加えて、特に交
>差点付近だと轍や波うちなどで路面状態も悪く、車自体が不安定方向に振れて
>いる瞬間にすり抜けられると万が一の時のマージンが少なくなるわけで…。

自分の場合、そういう時は、思いっ切り左によって右側をあけるとか、
そういう事をする場合もあります。
中途半端に真ん中を走っていると、左右両方を走って行かれるので、
どちらかに集中させるようにしています。

二輪車の運転手からすれば、とてもうざい車でしょうけどね(^^;

takazawa

未読、
2004/11/30 14:54:172004/11/30
To:
Koichi Sorakuさんの<coi124$im0$2...@news511.nifty.com>から

>> カーナビ画面を見ることは、道路標識や、情報案内板を見るのと
>> 変わらないと思います。
>
> たぶん変わります。標識などと違ってカーナビの画面は極端に近い場所にあ
>りますので、目の焦点を合わせなおすという作業が必要になりますし、視線の
>移動量も大きいですから。スピードメータ等他の車内の機器に目を向けるのと
>なら同程度でしょうけど。

その通りです。
標識を見て、速度計を見るのと変わらないという事を言いたかったのです。
分かりにくくてすみません(__)


>> 自分の居るところでは、条例で禁止されております>イヤホン等耳を
>> ふさぐ用具の利用
>
> 以前、アマチュア無線関係で、ヘッドレスト付近に無線機からのスピーカを
>持ってくるという事をやったことがあります。同じように工夫すれば何とかな
>りませんか?

その条例というのがかなり曖昧で、車外の音が聞き取りにくくなっている
状態だと認定されてしまうと、ヘッドホンでなくても同等の設備にみなされて
しまう可能性があるのです。(耳をふさいでいるのと同じという意味)
そのため、耳の近くにスピーカーを持ってくるのはやっていません。

※それに、近くでも相当大きな音量でないと聞き取れ無さそうで(苦笑

Koichi Soraku

未読、
2004/11/30 17:28:292004/11/30
To:
 宗樂@立川です。

In article <coij5g$7ed$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,


dr...@yahoo.co.jp wrote:
> その条例というのがかなり曖昧で、車外の音が聞き取りにくくなっている
> 状態だと認定されてしまうと、ヘッドホンでなくても同等の設備にみなされて
> しまう可能性があるのです。(耳をふさいでいるのと同じという意味)
> そのため、耳の近くにスピーカーを持ってくるのはやっていません。

 それなら車外にスピーカを設置すれば問題ないですね。:-)

 ま、これは冗談としても、そういう場合は警察なりに問い合わせてみるのが
よろしいのではないかと思います。

Koichi Soraku

未読、
2004/11/30 17:28:342004/11/30
To:
 宗樂@立川です。

In article <coihp7$6jc$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,


dr...@yahoo.co.jp wrote:
> ということで、音声だけでは不足なのであります。道路標識もあまりあてには
> ならないし(経験談)。

 えっと、どのように道路標識があてにならないのでしょうか? 私の場合道路
標識がとても役立ってくれていますのでその辺りの感覚が良く分かりません。

> それに、分岐地点までの距離が分からないと、首都高では車線変更すら
> 出来なくなる事態に陥りませんか?

 少なくとも自分の場合はそうなったことはありません。初めて首都高を走っ
た時も標識だけで事足りました。それもカーナビ無し、つまり音声案内すらな
い状態でです。
#まぁ、初めての所だと事前準備も含めて標識だけで事足りるように運転をす
#るようにしているからというのもありますが…。

 なので、カーナビの画面表示が必須という方の感覚というのがどうにも理解
できなかったりします。

 実際問題としてカーナビの画面表示があった方がわかりやすいとは思うし、
(注視するのは論外として)危険度としては車内の計器類のチェックと同程度だ
ろうから禁止するまでのものでも無いとは思いますが、それが普通の人には必
須と断言されてしまうと、そういうの無しで何とかなっている自分は普通じゃ
ないのかとか、なんかこうしっくりこないのです。(^^;

#カーナビの画面と実際の道路状況が異なっていた場合とかどうするのでしょ
#う? カーナビの無い車を運転せざるを得ない場合とかも…。その辺り非常に
#興味があります。:-)

K.Takasaki

未読、
2004/11/30 18:04:392004/11/30
To:
高崎です。

takazawaさん wrote <coiibv$6um$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>

> > 一人しか乗っていない四輪車は、なるべく公道を走らないでいただきたいと
> >思う一人です。
>
> どうしてですか?
> 安全性からすれば、二輪車を無くす方が良いと思うのですが。

それを言うなら、安全性最優先で全員徒歩の世界に戻りましょうよ。

> 今の混合交通では、事故が無くならないと感じています。
> まずは二輪と四輪を分離して欲しいなぁ。

まあ、こちらの主張をなさりたいのでしょうが、「二輪車を無くす」という
文面は「二輪車をこの世から抹殺する」というニュアンスに受け取ってしまい
ます。

--
T'S Formula
高崎@NIFTY

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/30 23:33:232004/11/30
To:

In article <coiinn$76h$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,

takazawa <dr...@yahoo.co.jp> writes:
> 自分の場合、そういう時は、思いっ切り左によって右側をあけるとか、
> そういう事をする場合もあります。
> 中途半端に真ん中を走っていると、左右両方を走って行かれるので、
> どちらかに集中させるようにしています。
>
> 二輪車の運転手からすれば、とてもうざい車でしょうけどね(^^;

いえ、本当にそれができればいいのです。明確に、周りの二輪車が認識できて、
それに対して、(敵意を示されるのは困りますが)どう対処するかを示していた
だければ。

左右から同時にぬくのは問題ですね。私の場合、前方に違う方向から抜くバイ
クがある時には、ひと息おきます。車が、マトモに周りを見ていない人だと、
それに驚いて、逆方向にハンドルを切りかねないからです。

#あ、やっぱり、と思うことは少なくないです。

車は、「あ、あてちゃった」ですみますが、こっちは命落しますから。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/11/30 23:36:012004/11/30
To:

In article <coiic2$6uq$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,

takazawa <dr...@yahoo.co.jp> writes:
> Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squr7mk...@stellar.co.jp>から
>
> >> 二輪車はこの世から無くなって欲しいと思う一人です。
> >
> >こういう人が珍走団を増やすんだよね。
>
> どういう理由からでしょうか?

わからないなら、論理的に考えて下さい。

> >> >必要になるのは、カーナビでも携帯でもなく「心の余裕」でしょう。
> >>
> >> そういう事を言えるのは、無駄に走っているからでしょうか。
> >> 自分は目的地まで行くのに、何時になっても良いという状況で
> >> 走りませんので、よく分かりません。
> >
> >都会を走ったことのない田舎者なのでしょうか?
>
> 都会とか田舎とか、どういう線引きでしょうか?
> それに、何時着いても言いというのは、田舎でもそう無いと
> 思うのですけど。

わからないなら、論理的に考えて下さい。

あなたが、単に周りが見えてないのを、他の原因になすりつけているというの
は良く理解できました。

なるべく運転を控えて下さい。

Hattori Yasushi

未読、
2004/12/01 7:42:522004/12/01
To:
hattyです。こんにちは。

ところで,箱崎JCTは,みなさんのカーナビでどのように指示されますか?

ちなみに私の勤務先では福利厚生とかで,ポータブルカーナビを貸してくれ
ます。これが人気沸騰かというと,いくらポータブルといっても付けるのが
めんどくさいとのことで,いつも自由に借りられる状態です。

機種は,サンヨーゴリラのHDDタイプです。分岐点では立体図もでます。
これが,箱崎JCTでは,都心環状線からこようと,左へ抜ける車線決め打
ちなんです。立体図でも両脇に昇っている車線の絵は表示されるのですが,
そこに表示される矢印は,左の道だけなんです。当然音声も左onlyです。

みなさんのカーナビの中で,左でも右でもいいよって表示されるものが,あ
りますか? あるいは,都心環状線から来たのか,江戸橋方面から来たのか
は,カーナビ自身が知っているはずですから,高価な機種は,臨機応変に指
示するのかな。

話がよくみえていないのですが,カーナビは左にと言っているのに,デフォ
ルメされた図を見て,右に抜けることが出来る人間なんているのでしょうか?

ちなみに,私はこの夏3日間連続でこの箱崎JCTを通ったんですが,さす
がに1日目は,左に行きました。その時,「あ,右でも合流するのね」とわ
かり,2日目からは,右に行きましたが。
#その時,後ろの席から子供が,カーナビは左といっているよと,しきりに
#いうので,「お父さんを,信じなさい。」といいましたが,どうも子供は,
#父親より,カーナビを信じているようです。

-----
hatty
hat...@nifty.com

吉見 隆

未読、
2004/12/01 10:32:292004/12/01
To:
吉見です。

takazawaさんの<coij5g$7ed$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から


>>> 自分の居るところでは、条例で禁止されております>イヤホン等耳を
>>> ふさぐ用具の利用
>>
>> 以前、アマチュア無線関係で、ヘッドレスト付近に無線機からのスピーカを
>>持ってくるという事をやったことがあります。同じように工夫すれば何とかな
>>りませんか?
>
>その条例というのがかなり曖昧で、車外の音が聞き取りにくくなっている
>状態だと認定されてしまうと、ヘッドホンでなくても同等の設備にみなされて
>しまう可能性があるのです。(耳をふさいでいるのと同じという意味)
>そのため、耳の近くにスピーカーを持ってくるのはやっていません。

あれ?以前の記事では自動車のエンジン音?がうるさくて隣の人との会話もま
まならないというふうに読んでいましたが。だとすると、その車の運転自体が
車外の音を聞き取りにくくなっている状態をもたらしていないですか?その条
例の有効地域では,その車種の車は運転禁止ってこと?

>
>※それに、近くでも相当大きな音量でないと聞き取れ無さそうで(苦笑

骨伝導スピーカーなんてのもありますが、どうでしょうか。

--
吉見 mailto:tak-y...@NOSWENrio.odn.ne.jp
Remove NOSWEN

takazawa

未読、
2004/12/01 15:57:082004/12/01
To:
Hattori Yasushiさんの<coke98$13o$1...@news511.nifty.com>から

>みなさんのカーナビの中で,左でも右でもいいよって表示されるものが,あ
>りますか? あるいは,都心環状線から来たのか,江戸橋方面から来たのか
>は,カーナビ自身が知っているはずですから,高価な機種は,臨機応変に指
>示するのかな。

自分の使っているカーナビソフトでは、左しか指示が出ないので、
その場の状況に応じて対応しています。

takazawa

未読、
2004/12/01 16:00:032004/12/01
To:
Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squzn0y...@stellar.co.jp>から

>> >> 二輪車はこの世から無くなって欲しいと思う一人です。
>> >
>> >こういう人が珍走団を増やすんだよね。
>>
>> どういう理由からでしょうか?
>
>わからないなら、論理的に考えて下さい。

論理的でないんで、是非教えて下さい。


>> >都会を走ったことのない田舎者なのでしょうか?
>>
>> 都会とか田舎とか、どういう線引きでしょうか?
>> それに、何時着いても言いというのは、田舎でもそう無いと
>> 思うのですけど。
>
>わからないなら、論理的に考えて下さい。
>
>あなたが、単に周りが見えてないのを、他の原因になすりつけているというの
>は良く理解できました。

その理由が分からないんですが…

すれ違いざまに、人の車をけ飛ばしていく二輪車を
どうして容認できるのでしょうか。


>なるべく運転を控えて下さい。

それは出来ません。

takazawa

未読、
2004/12/01 16:02:442004/12/01
To:
K.Takasakiさんの<314ckhF...@individual.net>から

>> 安全性からすれば、二輪車を無くす方が良いと思うのですが。
>
>それを言うなら、安全性最優先で全員徒歩の世界に戻りましょうよ。

はい、自転車を含め、機械を使うのを止めた方が
良いと思うこと度々です。


>> 今の混合交通では、事故が無くならないと感じています。
>> まずは二輪と四輪を分離して欲しいなぁ。
>
>まあ、こちらの主張をなさりたいのでしょうが、「二輪車を無くす」という
>文面は「二輪車をこの世から抹殺する」というニュアンスに受け取ってしまい
>ます。

分離していれば、抹殺の必要は無いかと。
二輪車側からしても、四輪車とは一緒に走りたくはないでしょう?

takazawa

未読、
2004/12/01 16:04:332004/12/01
To:
Koichi Sorakuさんの<cois6b$ikr$1...@news511.nifty.com>から

>> その条例というのがかなり曖昧で、車外の音が聞き取りにくくなっている
>> 状態だと認定されてしまうと、ヘッドホンでなくても同等の設備にみなされて
>> しまう可能性があるのです。(耳をふさいでいるのと同じという意味)
>> そのため、耳の近くにスピーカーを持ってくるのはやっていません。
>
> それなら車外にスピーカを設置すれば問題ないですね。:-)
>
> ま、これは冗談としても、そういう場合は警察なりに問い合わせてみるのが
>よろしいのではないかと思います。

聞いたことはあるのですが、これまた曖昧な回答でして。
結局、その場の警官次第みたいです。違反となるかどうかは。

takazawa

未読、
2004/12/01 16:08:092004/12/01
To:
Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squ4qj6...@stellar.co.jp>から

>> 中途半端に真ん中を走っていると、左右両方を走って行かれるので、
>> どちらかに集中させるようにしています。
>>
>> 二輪車の運転手からすれば、とてもうざい車でしょうけどね(^^;
>
>いえ、本当にそれができればいいのです。明確に、周りの二輪車が認識できて、
>それに対して、(敵意を示されるのは困りますが)どう対処するかを示していた
>だければ。

敵意はありません、というか相手がどう出るのか、ビクビクしております。
こういうときは、早く抜かしていって欲しいと思っております。


>左右から同時にぬくのは問題ですね。私の場合、前方に違う方向から抜くバイ
>クがある時には、ひと息おきます。車が、マトモに周りを見ていない人だと、
>それに驚いて、逆方向にハンドルを切りかねないからです。

後から突然(と感じる)来られると、びっくりしてしまって。
しかも左右同時…
予告してから、追い抜きはして欲しいです。

takazawa

未読、
2004/12/01 16:10:452004/12/01
To:
Hideo "Sir MaNMOS" Morishitaさんの<squzn0y...@stellar.co.jp>から

>あなたが、単に周りが見えてないのを、他の原因になすりつけているというの
>は良く理解できました。

周りはよく見ているつもりなんですが…
これ以上どう安全確認すればいいのでしょうか。


>なるべく運転を控えて下さい。

仕事するなということでしょうか。

その他のメッセージを読み込んでいます。
新着メール 0 件