Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

Outline-Style?

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

ABE Keisuke

未読、
2004/01/25 0:21:042004/01/25
To:
阿部です。
PC Watchに「一太郎2004」のレビューが出ています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0123/miura007.htm

しかし、目玉機能として紹介されている「アウトラインスタイル」と
いうのがどう新しいのか、いまいち理解できません。Microsoftの
Wordにも、EGWORDなんかにも、アウトライン機能もスタイル機能も
あり、両者が連動していると思うのですが……。

作成した文書について3種類のビューを選ぶことができる「マルチ
ビュー」機能は便利そう。私がEGWORDを使うときは、自分用のメモを
文書内に貼り付けるケースがあります。人に見せるものはメモを印刷
しないようにし、自分用にはメモも印刷していました。しかしEGWORD
のメモ機能は、貼った下の文章が隠れてしまうので、ちょっと不便で
した。

--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
関心 ・専門分野 :
 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)

Takeshi SUYAMA

未読、
2004/01/25 19:39:022004/01/25
To:
須山です。

ABE Keisukeさんの<koabe-192CF9....@news01.sakura.ne.jp>から


>しかし、目玉機能として紹介されている「アウトラインスタイル」と
>いうのがどう新しいのか、いまいち理解できません。Microsoftの
>Wordにも、EGWORDなんかにも、アウトライン機能もスタイル機能も
>あり、両者が連動していると思うのですが……。

ジャストシステムのWebで機能が紹介されていたので,見てみまし
た。確かに,あまり,新しさは感じませんでしたね。Microsoft
Wordでも同様なことができるのかどうかはわかりませんが。

このような機能は,あらかじめ,文書全体の構成を決めて,詳細を
書いていくというのであれば,使いやすいと思うのですが,小生の
場合,最初から全体の構成は決めずに書いていくというスタイルな
ので,あまり,こういった機能には興味がないです。

そもそも,一太郎が想定しているであろうビジネスユーザーの場合
,アウトライン機能が必要になるほどの文書を作る機会があまりな
いのではないでしょうか。

小生の場合ですと,100ページ近くの文書を作るのは,マニュアル
や何らかの企画の文書くらいです。ほとんどは,数ページの文書。

# ちなみに,ほとんどTeXで書いてます。

--
Takeshi Suyama mailto:tsu...@be.to

ABE Keisuke

未読、
2004/01/26 10:02:102004/01/26
To:
阿部です。

In article <bv1nj6$aaf$1...@news-est.ocn.ad.jp>,
Takeshi SUYAMA <tsu...@be.to> wrote:

> そもそも,一太郎が想定しているであろうビジネスユーザーの場合
> ,アウトライン機能が必要になるほどの文書を作る機会があまりな
> いのではないでしょうか。

私の場合、数十ページにわたる報告書は、年に1度作るか作らないか
ていどです。むしろ普段は、文書はなるべく短くしようという心理が
働きます。
ただスタイル機能は使います。いつも通りの文書なら何も考えずに
章、節、中見出し用のスタイルを適用すればいいし、普段とは違った
見た目にするよう指示があったときも一発で変更できます。

Yasushi Shinjo

未読、
2004/01/27 1:24:142004/01/27
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <bv1nj6$aaf$1...@news-est.ocn.ad.jp>


Takeshi SUYAMA <tsu...@be.to> writes:
> このような機能は,あらかじめ,文書全体の構成を決めて,詳細を
> 書いていくというのであれば,使いやすいと思うのですが,小生の
> 場合,最初から全体の構成は決めずに書いていくというスタイルな
> ので,あまり,こういった機能には興味がないです。

考える道具としてのワードプロセッサですね。私はワードプロセッ
サも重たいので、こういう時はテキストエディタを使います。

> 小生の場合ですと,100ページ近くの文書を作るのは,マニュアル
> や何らかの企画の文書くらいです。ほとんどは,数ページの文書。
>
> # ちなみに,ほとんどTeXで書いてます。

1パラグラムでも、アウトライン機能はあると有益な場合がありま
す。特に論文などの技術文書の時は。パラグラフの先頭にトピック
センテンスを置いて、あとは、それを根にして木構造で文書を作っ
ていくとよい時です。英語圏の英語の作文では、木構造を作るとい
うことを重視するみたいです。そうでないと長い文書を斜めに読め
なくなるので。

日本語は漢字もあるし、斜めに読むのがやりやすいから、木構造の
根が先頭になくてもわりと平気みたい。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

ABE Keisuke

未読、
2004/01/27 7:21:422004/01/27
To:
阿部です。

In article <YAS.04Ja...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:

> 日本語は漢字もあるし、斜めに読むのがやりやすいから、木構造の
> 根が先頭になくてもわりと平気みたい。

日本で速読教育があまり重視されないのも、「漢字かな交じり文」
の効用に負うところ大なのかしら。
でも、そこに頼り切ってしまって、文構造を考えないというのは態度
としてよくないと私は思う。

Yasushi Shinjo

未読、
2004/01/28 12:07:492004/01/28
To:
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

fj.sci.lang.japanese を擦って Followup-To: fj.education 。

In article <koabe-2E0E83....@news01.sakura.ne.jp>


ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes:
> > 日本語は漢字もあるし、斜めに読むのがやりやすいから、木構造の
> > 根が先頭になくてもわりと平気みたい。
> 日本で速読教育があまり重視されないのも、「漢字かな交じり文」
> の効用に負うところ大なのかしら。
> でも、そこに頼り切ってしまって、文構造を考えないというのは態度
> としてよくないと私は思う。

「木構造」というのは、ついに国語の時間では教わらなくて、大学
でコンピュータを勉強してから出てきたわけです。

高校までの「国語」の先生って、木構造ってどこかで勉強する機会
はあったんでしょうか。

英語は、木構造はやるんじゃないかと思います。アメリカにいた時、
英作文の授業に出たら、MS-Word のアウトライン・モードで、1パ
ラグラフを書く練習が課題になりました。

ただ、「木構造」は、コンピュータ業界では通じるのですが、国語
業界というか、日本語業界では別の表現があるのでしょうか。

> 阿部圭介(ABE Keisuke)
> ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
> 関心 ・専門分野 :
>  新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)

新聞の見出しって、けっこう最後の文なんですよね。

新着メール 0 件