Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

不思議な説明

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

HATTORI nobuo

未読、
2003/06/10 8:58:152003/06/10
To:
In article <bc21vg$cji$1...@news512.nifty.com>, "Hirofumi Harada"
<JCC0...@nifty.ne.jp> wrote:

> あんまりにおかしな話なので信じてもらえないかも
> しれないのですが、一応書いておきます。
>
> 東京電力は時々不思議なことをおっしゃいます。
>
> 先日も直接お伺いしてお話を伺ってきました。
>
> 「検査を行ったが傷は見つかりませんでした」というの
> であれば愚鈍な私にも理解が出来るのですが、
>
> 「この原発は応力腐食割れ対策を行なっているので
> 検査は行ないません。」
>
> とおっしゃるのです。福島の再循環配管の検査の話の
> 最中でした。
>
> 一瞬何を言われたのか分からなくなりました。
>
> 原子力発電所の周辺では不思議な論理がまかり通ります。
>
> 福島県知事が運転再開に消極的なのも無理は無いでしょう。
>

電力会社は無知から出た嘘が多いと思うのです。何でしょうかね。次は一例

電力では火力発電所から出る未然物などを原料としてレンガを作っていますが、
「このレンガブロックの製造技術は、産業廃棄物を、焼かずに製造することから『
無焼成固化技術』と言い、CO2を全く排出しないことから、地球環境にもやさし
い技術であります。」
と広報しているのです。
しかし製造過程を調べると焼かない代りに17%のセメントを使用しているのです

従ってセメント製造過程で、化石燃料を使うし、セメントの原料である石灰岩から
も多量のCO2を排出するのです。
CO2を排出しないは嘘でしょう。

無焼成レンガの詳細は次を
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/739.htm
--
ーーーーーーーーー
政治献金企業の製品ボイコット
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/884.htm

Hirofumi Harada

未読、
2003/06/10 11:04:362003/06/10
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-100...@news01.so-net.ne.jp...

> 電力会社は無知から出た嘘が多いと思うのです。何でしょうかね。次は一例

いや、無知からでは無いでしょう。電力会社の皆さんは知識も経験も豊富です。
無知であっても誠実な人は嘘をつきません。間違えるだけです。

原田 裕史
JCC0...@nifty.ne.jp

yam

未読、
2003/06/10 19:06:192003/06/10
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-100...@news01.so-net.ne.jp...
> しかし製造過程を調べると焼かない代りに17%のセメントを使用しているのです
> 。
> 従ってセメント製造過程で、化石燃料を使うし、セメントの原料である石灰岩から
> も多量のCO2を排出するのです。

 それを言い出したら、元々の産廃になる前のモノを作るのにも
 それを運ぶのには、化石燃料使ってますからCO2出てますね。
 さらに、作業に携わる人も呼吸してCO2吐いていますね。
 だからなんなのでしょうね?
 通常の建材使うより、環境に優しいという事を言いたいだけなのでは?
 本当に問題にしなければいけない、電力会社の嘘(核燃料サイクルの
 破綻や安全対策の不備)から目を背ける(実際、手抜き点検を肯定
 してたよね、この馬鹿は)ために、こういう重箱の隅つつくような事を
 しているんですよね、こいつ。 

> CO2を排出しないは嘘でしょう。

 そういう揚げ足取りして楽しいですか?


HATTORI nobuo

未読、
2003/06/10 21:12:332003/06/10
To:
In article <sHtFa.873$t6....@news1.dion.ne.jp>, "yam"
<h_...@h8.dion.ne.jp> wrote:

電力会社さん嘘はよしましよう。
日本の電気はアメリカより安い。と言う嘘
アメリカの2倍も高いのですよ。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/759.htm

無焼成レンガは焼かずに製造することからCO2を全く出さない。と言う嘘。
セメントを17%まぜてるのですよ。
無焼成レンガ『工場』はCO2を出さないなら嘘ではないが、無焼成レンガは製造
過程で、焼いたレンガより、むしろ多くのCO2を出しますよ。ご存知ないようで
すね。何も知らない方のようですね。
電気自動車はCO2を出さない。は嘘ではないが、この違いが分からないようです
ね。理屈で考えられないのでしょう。だから何を話しても分からないのでしょうね
。それで誹謗するだけ。ネットお味噌ですね。

yam

未読、
2003/06/11 8:12:132003/06/11
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-110...@news01.so-net.ne.jp...
> >  そういう揚げ足取りして楽しいですか?
>
> 電力会社さん嘘はよしましよう。

 誰が「電力会社さん」なんですか?
 そういう妄想撒き散らしている時点で、ハットリの言う事は
 出鱈目であることの証明を自らしていることになりますね。
 
> 電気自動車はCO2を出さない。は嘘ではない

 こういう嘘は信じちゃうんだ。やっぱ、馬鹿ですね。
 電気自動車の電気はどうやって作るのですか?
# こういう馬鹿は、太陽電池はクリーンだなんてのを
# 信じているんだろうね。太陽電池の製造にかかる
# エネルギーはどうやって作られているのかは見えない
# 見えないなんだろうな。 

> ね。理屈で考えられないのでしょう。だから何を話しても分からないのでしょうね
> 。それで誹謗するだけ。ネットお味噌ですね。

 自分の事ですか?良くわかってますね。


SAITOH, Takumi

未読、
2003/06/11 12:11:482003/06/11
To:

In article <hattorin-110...@news01.so-net.ne.jp>
hatt...@ta2.so-net.ne.jp (HATTORI nobuo) wrote:
>電気自動車はCO2を出さない。は嘘ではないが、この違いが分からないようです
>ね。

 電気自動車製造、発電や配電などでCO2は出ます。「電気自動車が走るとき
にはCO2が出ない」のと同程度に「無焼成レンガ製造過程でCO2を排出しない」。
 要するに、

>理屈で考えられないのでしょう。

 「HATTORI氏が理屈で考えられない」から、「HATTORI氏が理屈を理解できな
い」のも当然の結論です。
 「電力会社さん嘘はよしましよう」ではなく、「HATTORIさん嘘はよしまし
よう」が正しいわけですね。

Woods war

未読、
2003/06/11 13:24:022003/06/11
To:
"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-110...@news01.so-net.ne.jp...

> 無焼成レンガは焼かずに製造することからCO2を全く出さない。と言う嘘。
> セメントを17%まぜてるのですよ。
> 無焼成レンガ『工場』はCO2を出さないなら嘘ではないが、無焼成レンガは製造
> 過程で、焼いたレンガより、むしろ多くのCO2を出しますよ。ご存知ないようで
> すね。何も知らない方のようですね。
> 電気自動車はCO2を出さない。は嘘ではないが、この違いが分からないようです
> ね。理屈で考えられないのでしょう。だから何を話しても分からないのでしょうね

違いがわかりません。

電気自動車が走っても、セメントから無焼成レンガを造っても炭酸ガスを殆ど出しません。

電気自動車が使う電気を作るのにも、無焼成レンガ用のセメントを作ってもそれなりの
炭酸ガスを出します。原子力や水力発電でも発電所や送変電設備を作るのに炭酸ガスは
出ます。

どこが違うのでしょうか?

電気自動車そのものを作るには、ガソリン自動車を作るよりも多量の炭酸ガスを出す
のではないかと思います。(前者のほうが高価ですから) 前者はトータルで出す炭酸
ガスと窒素酸化物などが少ないから環境に優しいと言っているのですよね?


--
*************
* Woods war *
*************

yam

未読、
2003/06/11 19:05:312003/06/11
To:

"Woods war" <uza...@hotmail.com> wrote in message
news:bc7ojn$ggfsf$1...@ID-131345.news.dfncis.de...

> "HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
> news:hattorin-110...@news01.so-net.ne.jp...
> > 無焼成レンガ『工場』はCO2を出さないなら嘘ではないが、無焼成レンガは製

> > 過程で、焼いたレンガより、むしろ多くのCO2を出しますよ。ご存知ないよう

> > すね。何も知らない方のようですね。
> > 電気自動車はCO2を出さない。は嘘ではないが、この違いが分からないようで

> > ね。理屈で考えられないのでしょう。だから何を話しても分からないのでしょう

>
> 違いがわかりません。

 違いが存在するのはハットリの頭の中だけでしょう。
 「電気自動車と同様に「完全にクリーン」なわけではない」というなら
 まだ分るけど、電気自動車とは違うと言っちゃった瞬間にハットリが
 まったく理解していないのが明らかになってしまうわけです。
 で、レンガより多くCO2を出すとかいう根拠なしの妄想が際立ってくる。

> 電気自動車そのものを作るには、ガソリン自動車を作るよりも多量の炭酸ガスを出

> のではないかと思います。(前者のほうが高価ですから) 前者はトータルで出す
炭酸
> ガスと窒素酸化物などが少ないから環境に優しいと言っているのですよね?

 実際問題、無焼成煉瓦も完全にクリーンじゃないだろうけど、産廃の
 有効利用とかトータルでのCO2排出低減といったメリットがあるの
 でしょう。それがハットリには理解できないのでしょうね。


HATTORI nobuo

未読、
2003/06/11 21:25:312003/06/11
To:
In article <E7FFa.903$t6....@news1.dion.ne.jp>, "yam"
<h_...@h8.dion.ne.jp> wrote:

> "HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
> news:hattorin-110...@news01.so-net.ne.jp...
> > >  そういう揚げ足取りして楽しいですか?
> >
> > 電力会社さん嘘はよしましよう。
>
>  誰が「電力会社さん」なんですか?

電力会社を知らないの

>  そういう妄想撒き散らしている時点で、ハットリの言う事は
>  出鱈目であることの証明を自らしていることになりますね。
>  
> > 電気自動車はCO2を出さない。は嘘ではない
>
>  こういう嘘は信じちゃうんだ。やっぱ、馬鹿ですね。
>  電気自動車の電気はどうやって作るのですか?

電気自動車の何処からCO2がでるのですか。
電気自動車は排ガスを出しません。出すのは電気ですよ。すなわち火力発電所で。

無焼成レンガ工場もCO2を出しません。出すのはレンガですよ。セメント工場で

だから、電気はCO2を出さない、は嘘。
無焼成レンガはCO2を出さない、は嘘。

> # こういう馬鹿は、太陽電池はクリーンだなんてのを
> # 信じているんだろうね。太陽電池の製造にかかる
> # エネルギーはどうやって作られているのかは見えない
> # 見えないなんだろうな。 
>

太陽電池も作る時にCO2を出すから、CO2削減に役立たずと言うのですね。こ
の程度の知識なの。阿呆らしい。
太陽電池はCO2を出しません。出すのは製作工場です。電気を作る時にはCO2
を出しません。
火力発電所は建設のときCO2を出します。電気を作る時にもCO2を出します。


少し高度でしたかね。分からないのも無理はないですね。


> > ね。理屈で考えられないのでしょう。だから何を話しても分からないのでしょ
うね
> > 。それで誹謗するだけ。ネットお味噌ですね。
>
>  自分の事ですか?良くわかってますね。

原発も作る時にCO2を出すから、原発はCO2削減に役立たずと言うのですね。
阿呆らしい。

「電気はアメリカより安い」は電力会社の大嘘。「無焼成レンガはCO2を全く出
さない」は電力会社の大嘘。
詳細は次を
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/759.htm

soukoban

未読、
2003/06/11 21:50:312003/06/11
To:
From:"Woods war" <uza...@hotmail.com>
Message-ID:<bc7ojn$ggfsf$1...@ID-131345.news.dfncis.de>

> どこが違うのでしょうか?

物事の一部分だけを取上げて論じているからなんでしょ?
けっこう、そういう考え方の人いるみたい。

# 先日も妻とそんな人たちのはなしで盛りあがってました。

yam

未読、
2003/06/12 7:57:012003/06/12
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-120...@news01.so-net.ne.jp...

> > > >  そういう揚げ足取りして楽しいですか?
> > >
> > > 電力会社さん嘘はよしましよう。
> >
> >  誰が「電力会社さん」なんですか?
>
> 電力会社を知らないの

 こいつには、日本語が理解できないのかね?
 それとも、答えに窮して惚けてみせているのかね?
 で、誰が「電力会社さん」なんだ?

> 電気自動車は排ガスを出しません。出すのは電気ですよ。すなわち火力発電所で。
>
> 無焼成レンガ工場もCO2を出しません。出すのはレンガですよ。セメント工場で

 ちょっと視点を変えて、こいつの論点にあわせてみても、こいつの
 言っている事は破綻している事を示してみましょう。
 ハットリは、無焼成煉瓦の原材料であるセメントの生成過程で
 CO2を出すから「無焼成煉瓦がCO2を出さない」は嘘と言っ
 ていますね。
 では、電気自動車の原料を作るのにCO2は出ないのですか?
 鉄?はアルミ?はプラスチックは?
 電気自動車と無焼成煉瓦に対して異なる論理を使っていますね。
 つまり、自らが言っている「無焼成煉瓦がCO2を出さないは嘘」が
 自らが言っている「電気自動車は排ガスを出しません」と矛盾して
 しまうから、異なる論理で誤魔化しているわけですね>嘘吐き。

> > # こういう馬鹿は、太陽電池はクリーンだなんてのを
> > # 信じているんだろうね。太陽電池の製造にかかる
> > # エネルギーはどうやって作られているのかは見えない
> > # 見えないなんだろうな。 
> >
>
> 太陽電池も作る時にCO2を出すから、CO2削減に役立たずと言うのですね。こ
> の程度の知識なの。阿呆らしい。

 馬鹿かね?トータルでのCO2の排出量が問題なのが、こいつには
 理解できないようですね。

> 少し高度でしたかね。分からないのも無理はないですね。

 馬鹿の論理を理解できるやつは頭が変です。


papa

未読、
2003/06/12 8:43:462003/06/12
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-120...@news01.so-net.ne.jp...

> In article <E7FFa.903$t6....@news1.dion.ne.jp>, "yam"
> <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote:
>
>
> 太陽電池も作る時にCO2を出すから、CO2削減に役立たずと言うのですね。こ
> の程度の知識なの。阿呆らしい。
> 太陽電池はCO2を出しません。出すのは製作工場です。電気を作る時にはCO2
> を出しません。
> 火力発電所は建設のときCO2を出します。電気を作る時にもCO2を出します。

CO2削減で太陽電池って何かの役に立つのですか?

質問です。太陽電池を作るのに必要なエネルギーと太陽電池が発生するエネルギー
を比べて赤字でしょうか?黒字でしょうか?
※太陽電池は単体ではなく製品レベルでの比較とした場合


Taro Yoshida

未読、
2003/06/12 10:17:202003/06/12
To:
In article <bc9v6e$4n9$1...@nn-os103.ocn.ad.jp>, papa_...@yahoo.co.jp says...
>CO2削減で太陽電池って何かの役に立つのですか?

ある場所が既存の電気系統から離れていたりする場合、
そこまで配電線を延ばしたり
ディーゼル発電機を個別に動かしたりするよりは
CO2削減効果が期待できる場合もあります。
対策すべきポイントが太陽電池工場に
集約できるってメリットもありますよね。

>質問です。太陽電池を作るのに必要なエネルギーと太陽電池が発生するエネルギー
>を比べて赤字でしょうか?黒字でしょうか?
>※太陽電池は単体ではなく製品レベルでの比較とした場合

製造にかかるエネルギーと発生エネルギーを比べた資料は
http://www.apec-vc.or.jp/apec_j/solar_j/outline/outlne09.htm
にありまして、生産規模にもよりますが1.1~2.5年程度のようです。
発電システムの寿命は15-20年程度はあるようですので、
エネルギー的には黒字です。

ただ、既存の電力料金と太陽光の発電コスト差が大きいので
システムを導入して自家消費や売電で投資コストを回収できるかというと、
補助金を受けてもこれは現状かなり厳しいようです。


--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail ta...@dcc.co.jp
----------------------------------------------------

HATTORI nobuo

未読、
2003/06/12 11:45:072003/06/12
To:
In article <bc9v6e$4n9$1...@nn-os103.ocn.ad.jp>, "papa"
<papa_...@yahoo.co.jp> wrote:

ヘイー驚いた。
これにも電力会社の大嘘と言うのですか。
電力会社は、グリーン電力基金とか言って、環境に優しい太陽電池の普及のため、
助成しようと、月一口500円ですか金を集めていますね。
これ電力会社の大嘘で、すなわち詐欺というのですか。
エネ庁も助成していますね。これ税金の無駄使いと言うのですか。

乾電池と誤解しているのですね。さもありなん。
馬鹿馬鹿しい。阿呆らしい。

グリーン電力基金、こんな寄付集めで良いの
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/702.htm

HATTORI nobuo

未読、
2003/06/12 11:51:592003/06/12
To:
In article <b0_Fa.936$t6....@news1.dion.ne.jp>, "yam"
<h_...@h8.dion.ne.jp> wrote:


> >
> > 太陽電池も作る時にCO2を出すから、CO2削減に役立たずと言うのですね
。こ
> > の程度の知識なの。阿呆らしい。
>
>  馬鹿かね?トータルでのCO2の排出量が問題なのが、こいつには
>  理解できないようですね。
>
> > 少し高度でしたかね。分からないのも無理はないですね。
>
>  馬鹿の論理を理解できるやつは頭が変です。

乾電池と誤解している。さもありなん。
馬鹿馬鹿しい。アホらしい。

次はどうですか

Hirofumi Harada

未読、
2003/06/12 12:04:252003/06/12
To:

> CO2削減で太陽電池って何かの役に立つのですか?

ちょいと横入り。盛り上がってるとこゴメンネ。

夏場の暑い時ほど発電量が増えるからピークシフトに効果的
なんで、効率よく発電所の削減が出来るハズだし、発電した分
だけ無駄な熱が減ってその分ヒートアイランド現象なんかを抑
える効果もあると思うけど、そこまで踏み込んだシミュレーション
は見たことが無い。残念ながら。

分散型の電源としては設置性が良いから、普及するのも不思
議じゃない。音がしないし、軽いし、小規模から作れて故障も
少ない。爆発、燃焼をしないから危険物やボイラーの免許も要
らない。

最近じゃぁコスト的にも一般家庭でペイするしね。

工学的、経済的な比較以外に、宣伝効果、心理的効果も期待
できるよ。日本人は光好きだし、効果抜群みたいよ。環境の大
切さを表現する看板としてね。

というわけで、私は好きです。太陽光発電。実際に付けた人の
話を聞くと面白そうだしね。

うちはアパートなので残念ながら無い。電卓は太陽電池だけど
ね。パソコンも太陽電池で動かねぇかなぁ。^^;

原田 裕史
JCC0...@nifty.ne.jp

yam

未読、
2003/06/12 18:30:332003/06/12
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp...
> 乾電池と誤解しているのですね。さもありなん。
> 馬鹿馬鹿しい。阿呆らしい。

 馬鹿馬鹿しいのはおまえだろうが。阿呆らしい。


yam

未読、
2003/06/12 18:42:422003/06/12
To:

"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-130...@news01.so-net.ne.jp...

> >  馬鹿かね?トータルでのCO2の排出量が問題なのが、こいつには
> >  理解できないようですね。
> >
> > > 少し高度でしたかね。分からないのも無理はないですね。
> >
> >  馬鹿の論理を理解できるやつは頭が変です。
>
> 乾電池と誤解している。さもありなん。
> 馬鹿馬鹿しい。アホらしい。

 相変わらず馬鹿には日本語が通じていないようですが・・・・
 ところで、太陽電池の耐用年数ってどのくらいでしょうね。
 寿命をまっとうするものでも、経年変化で効率が下がるし、
 破損によって失われるセルや、建物自体の建替え等で廃棄
 される場合もある。
 その間に発電する電力量が太陽電池を製造する際や、輸送
 設置、さらには廃棄に要するエネルギーと比べて優位でなければ、
 この馬鹿がいうように乾電池と同じようなもんだって事ですね。
 まあ、外因的な要素でセルを消費しながら電気起こしているって
 点では空気電池(亜鉛と空気中の酸素の反応で電気起こす奴ね。)
 みたいなもんか?

yam

未読、
2003/06/12 18:29:102003/06/12
To:

"Taro Yoshida" <ta...@dcc.co.jp> wrote in message
news:bca21f$84m$1...@dccns.dcc.co.jp...

> >CO2削減で太陽電池って何かの役に立つのですか?
>
> ある場所が既存の電気系統から離れていたりする場合、
> そこまで配電線を延ばしたり
> ディーゼル発電機を個別に動かしたりするよりは
> CO2削減効果が期待できる場合もあります。

 離島とか山間僻地なんかがこれに当たりますよね。
 まあ、CO2削減より、メンテナンスコスト削減の効果のほうが
 大きそうですが・・・。

> 対策すべきポイントが太陽電池工場に
> 集約できるってメリットもありますよね。

 他の有害物質ならまだしも、CO2対策ってどの程度できるんでしょうか?
 もちろん、発電施設の効率化等で相対的には改善されはするでしょうが・・・

> >質問です。太陽電池を作るのに必要なエネルギーと太陽電池が発生するエネル


ギー
> >を比べて赤字でしょうか?黒字でしょうか?
> >※太陽電池は単体ではなく製品レベルでの比較とした場合
>
> 製造にかかるエネルギーと発生エネルギーを比べた資料は
> http://www.apec-vc.or.jp/apec_j/solar_j/outline/outlne09.htm
> にありまして、生産規模にもよりますが1.1~2.5年程度のようです。
> 発電システムの寿命は15-20年程度はあるようですので、
> エネルギー的には黒字です。

 理想的な設置条件で、キチンとメンテされてが条件ですよね?
 最近見かける、一般家庭の屋根に乗ってる太陽電池って
 建物の都合で必ずしも理想的な方向向いていないし、メンテも
 あまりされているようには見えない。家の改築とかで15年経つ
 前に廃棄されそうな気がするし・・・・

> ただ、既存の電力料金と太陽光の発電コスト差が大きいので
> システムを導入して自家消費や売電で投資コストを回収できるかというと、
> 補助金を受けてもこれは現状かなり厳しいようです。

 ですね。


Taro Yoshida

未読、
2003/06/12 21:20:092003/06/12
To:
In article <Jw7Ga.956$t6....@news1.dion.ne.jp>, h_...@h8.dion.ne.jp says...

>"Taro Yoshida" <ta...@dcc.co.jp> wrote in message
>news:bca21f$84m$1...@dccns.dcc.co.jp...
>> 製造にかかるエネルギーと発生エネルギーを比べた資料は
>> http://www.apec-vc.or.jp/apec_j/solar_j/outline/outlne09.htm
>> にありまして、生産規模にもよりますが1.1~2.5年程度のようです。
>> 発電システムの寿命は15-20年程度はあるようですので、
>> エネルギー的には黒字です。
>
> 理想的な設置条件で、キチンとメンテされてが条件ですよね?
> 最近見かける、一般家庭の屋根に乗ってる太陽電池って
> 建物の都合で必ずしも理想的な方向向いていないし、メンテも
> あまりされているようには見えない。家の改築とかで15年経つ
> 前に廃棄されそうな気がするし・・・・

システム寿命と製造エネルギーを発電で回収する期間の差が大きいですから
期間は長くなるとは思いますが
大抵の場合エネルギー的に黒字にはなると思います。
#この差を食いつぶすくらい発電効率悪い設置をしたら
#設置不良で業者が叩かれるか
#設計不良または故障としてメーカが呼ばれると思います。。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2003/06/13 3:17:042003/06/13
To:

In article <bc9v6e$4n9$1...@nn-os103.ocn.ad.jp>,
"papa" <papa_...@yahoo.co.jp> writes:

> 質問です。太陽電池を作るのに必要なエネルギーと太陽電池が発生するエネルギー
> を比べて赤字でしょうか?黒字でしょうか?
> ※太陽電池は単体ではなく製品レベルでの比較とした場合


割合簡単に類推できるのに、まだfjでこんなことを言っているヤツが居るんだ。

あと少しヒントを与えておくと、通常LSIとかには使えないウエハーも使える
んだよ。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

papa

未読、
2003/06/13 7:16:002003/06/13
To:

"Hideo "Sir MaNMOS" Morishita" <man...@stellar.co.jp> wrote in message
news:squptli...@stellar.co.jp...

>
> In article <bc9v6e$4n9$1...@nn-os103.ocn.ad.jp>,
> "papa" <papa_...@yahoo.co.jp> writes:
>
> > 質問です。太陽電池を作るのに必要なエネルギーと太陽電池が発生するエネル
ギー
> > を比べて赤字でしょうか?黒字でしょうか?
> > ※太陽電池は単体ではなく製品レベルでの比較とした場合
>
>
> 割合簡単に類推できるのに、まだfjでこんなことを言っているヤツが居るんだ。

家庭用の場合はモジュールも頑丈なケースにはいってるしインバーターもついてる。
製品全体での一般的な耐用年数が不明なので本当に黒字になるのかなと思っただけで
す。

> あと少しヒントを与えておくと、通常LSIとかには使えないウエハーも使える
> んだよ。

え~と?太陽電池のセルってLSI用のシリコンウエハーと同じなんですか?
いやぁ、ホントすみませんね、無知で。

yam

未読、
2003/06/13 10:58:442003/06/13
To:

"papa" <papa_...@yahoo.co.jp> wrote in message
news:bccbcc$f1m$1...@nn-os106.ocn.ad.jp...
> > 割合簡単に類推できるのに、まだfjでこんなことを言っているヤツが居るんだ。
>
> 家庭用の場合はモジュールも頑丈なケースにはいってるしインバーターもついて
る。

 ケースが丈夫でも接合破壊が生じて、セルごとパ~になる事が
 結構あるので、長期的にはあまり丈夫じゃないっす。
 また、インバーターも、単セルあたりの起電電圧が低いので
 直列にしてもあまり電圧が上げられない欠点を補うためのもので
 打出の小槌じゃないっす。

> 製品全体での一般的な耐用年数が不明なので本当に黒字になるのかなと思っただけ

> す。

 製品としての耐用年数はそこそこありますが、一般家庭で
 使う場合、寿命を使い切る前に改築等で廃棄される可能性が
 大な上、家の設計上の理由で効率が上がらないとか、机上の
 空論のような数字は出ないっす。

> > あと少しヒントを与えておくと、通常LSIとかには使えないウエハーも使える
> > んだよ。
>
> え~と?太陽電池のセルってLSI用のシリコンウエハーと同じなんですか?
> いやぁ、ホントすみませんね、無知で。

 単結晶を使うと効率は良いですが、コストが掛かりすぎて
 元が取れません。半導体デバイスとしては使えない
 アモルファスシリコンとかが使われるって意味っしょ。
# LSIに出来なかった不良品が使われるわけではなく、
# 太陽電池用に作られたアモルファスが使われるって
# 意味ね。
## ちなみに、私、学部の学位論文は太陽電池関連
## だったりするっす。(International Photovoltaic
## device conferenceあたりにも論文出していたりする
## ただ、残念な事に、その年は日本(経団連会館)で
## 開催だったので、海外旅行しそびれたっす)


Junya Suzuki

未読、
2003/06/13 11:18:132003/06/13
To:

Taro Yoshida wrote in message ...

>システム寿命と製造エネルギーを発電で回収する期間の差が大きいですから
>期間は長くなるとは思いますが
>大抵の場合エネルギー的に黒字にはなると思います。
>#この差を食いつぶすくらい発電効率悪い設置をしたら
>#設置不良で業者が叩かれるか
>#設計不良または故障としてメーカが呼ばれると思います。。


そんな暇な人はいないでしょう。お題目通りにお金の節約にならなければ
文句を言う人は一杯いるでしょうけど。

--------------------------------------------------------------
Junya Suzuki PP6J...@asahi-net.or.jp

Ares

未読、
2003/06/13 12:37:062003/06/13
To:
寿命のつきた太陽電池の使い道はあるのでしょうか?


yam

未読、
2003/06/13 18:24:412003/06/13
To:

"Ares" <me47...@members.inteerq.or.jp> wrote in message
news:3ee9...@news.interq.or.jp...
> 寿命のつきた太陽電池の使い道はあるのでしょうか?

ディスプレーとして屋根の上に飾ってエコを気取る。


Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/06/15 21:14:262003/06/15
To:
From <3ee9...@news.interq.or.jp> Written by Ares
>寿命のつきた太陽電池の使い道はあるのでしょうか?

電子レンジで加熱して炎の特殊効果....
#危険ですので、良い子の皆さんは真似しないでください。


回収してもらって、次に太陽電池を作るときの材料にする
ってあたりなのでは?

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

新着メール 0 件