旧PC-9801note用のSCSI-IF(Elecom製)をたまたま
中古品で入手したのですが、普段使用している
デスクトップのSCSI-IFと異なって、起動時に
SCSI-IDのスキャン画面が表示されません。
デスクトップのSCSIの動作と同じであれば、
noteの内蔵IDEとSCSI接続の外部HDDのいずれを
ブート元にするかの選択が表示されると思ったのですが、
そのまま内蔵のIDEから立ち上がってしまいます。
この中古製のSCSI-IFは壊れているのでしょうか?
それとも、なにかの設定が必要なのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教示のほどお願いいたします。
なお、noteはPC-9801NS/A、Elecomの型番は不明です。
よろしくお願いいたします。
----
LOVE CAT
Headerのアドレスはreachableですが、
件名に[#]の文字列を含まない直接メールは
読まずに削除しています。
BIOS-ROMが有効になっていないとそういう状態になる*かも*しれません。
一度そのあたりを確認してみてください。
> デスクトップのSCSIの動作と同じであれば、
> noteの内蔵IDEとSCSI接続の外部HDDのいずれを
> ブート元にするかの選択が表示されると思ったのですが、
> そのまま内蔵のIDEから立ち上がってしまいます。
いにしえの PC-9801 シリーズは SASI / SCSI 双方のインターフェイス
が接続されていると、強制的に SASI から起動したように記憶しています。
起動した(というか起動しようと思ってる)ドライブから、起動する
パーティションを選択することは出来たと思います。
記憶違いだったらごめんなさい。
--
拡張機器が動作しても一切画面表示しない物もあります
> デスクトップのSCSIの動作と同じであれば、
> noteの内蔵IDEとSCSI接続の外部HDDのいずれを
> ブート元にするかの選択が表示されると思ったのですが、
> そのまま内蔵のIDEから立ち上がってしまいます。
>
> この中古製のSCSI-IFは壊れているのでしょうか?
> それとも、なにかの設定が必要なのでしょうか?
> どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、
> ご教示のほどお願いいたします。
> なお、noteはPC-9801NS/A、Elecomの型番は不明です。
> よろしくお願いいたします。
まずそのNoteSCSIで物理、論理Formatはしましたか、OSは何だろう?
そして
NoteメニューのHDD起動先は標準になっていますか
SCSI IDは0から連続していますか
SCSI HDで起動するためシステムは転送しましたか
HD(IDE,SCSI)メニューで起動選択Freeですか
[]
"Michio Onda" <on...@roland.co.jp> wrote in message news:40075D7E...@roland.co.jp...
> いにしえの PC-9801 シリーズは SASI / SCSI 双方のインターフェイス
> が接続されていると、強制的に SASI から起動したように記憶しています。
どこからでもBoot、がPC-9800シリーズの特徴です。SASI/SCSI共存
時はDrive NameがSASI優先で、SCSI Driveが[A:]にできない、という
制限が出て来ただけですね。
SWITCHのパラメータでも、[HD1][HD2][SHD]という選択肢があります。
で、自動起動するDriveはIPL Menu(固定ディスク起動メニュー)で設定
しますんで、そちらの設定も重要ですね。(SwitchでBoot Disk設定、IPL
でBoot Drive設定って感じね)
で、まぁ元記事の場合…… そのどちらかの設定がまずいか、SCSI HD
のFormatが正しく無いか、のどれかでしょう。(Boot[可]にしてないとか)
-- 
新美 浩一@知多半島の住人
ni...@gld.mmtr.or.jp
そもそもどのようなSCSIインターフェースか書かれていない時点で
あれこれ言っても意味がないかも。
ノートにSCSIインターフェースですぜ?皆さん。
普通のデスクトップPC98にCバスSCSIカードと同じじゃないっしょ?
普通のPCMCIAのSCSIインターフェースでHDDからブートできない
んですが?という質問だったりしたら、そりゃ当然やろ?という結論に
なるかと思います。
-
<<-= Team CyberKnights. (First) 4bl...@cyberknights.net =->>
"CyberKnight Blade" <5bl...@cyberknights.net> wrote in message news:4008001a$0$596$44c9...@news3.asahi-net.or.jp...
> そもそもどのようなSCSIインターフェースか書かれていない時点で
> あれこれ言っても意味がないかも。
ま、そりゃそうなんだけど。
> ノートにSCSIインターフェースですぜ?皆さん。
> 普通のデスクトップPC98にCバスSCSIカードと同じじゃないっしょ?
110Pin拡張BUSであるなら、C-BUSと区別付けなくても良かった
んじゃ、ありませんでしたっけ? 少なくともブートには問題なかった
と記憶してますが。
少なくともPC-98x1対応を謳ってて、ブートできないようなSCSI-
I/Fは売れなかったでしょうからね。(まぁ特殊なものもあったかも
知れないけど……)
"LOVE CAT" <Lov...@mail2.net> wrote in message news:bu6i72$esj$1...@news511.nifty.com...
> 旧PC-9801note用のSCSI-IF(Elecom製)をたまたま
> 中古品で入手したのですが、
ElecomのI/Fてことで、AD-98SCNかAD98NEXかと推測されます
けど、いずれもブートは可能ですわね。で、AD-98SCNだと、INT
とDMAが固定なんで注意が必要なんですけど、内蔵HDから起
動できるんならそのあたりも問題ないでしょうし。
ちなみに「SHIFT」キーを押しながら起動した時にどういう表示に
なりますかね?
 あることはあるんですよね。
 だまされて買ってしまったことがあります。
#DOS専用機用に・・・
-- 
::===========================================================
:: ■■さんぽ■■  <mueller@inter7.jp> (実際に打つときは半角で)
:: PGP fingerprint: 42FC 4F53 2FB6 5810 1B1B 97A3 F166 2DE7
::===========================================================
この時点で何らかの反応があれば動作は正常だと思います。
反応がなにもない、もしくは変わらない様でしたら
98ノートメニューの設定画面で”HELP”キーを押して工場出荷の状態にしてみてください。
そして2-6を変えてみてください。
もし正常に動きだした場合、内蔵HDDを取り付けて
電源投入後に ”TAB” キーをピーという音がするまで押し続けてみてください。
起動メニューが出れば大成功です。
もし、うまくいかなかったらまた投稿してみてください。
夜がふけてきたので今日はここまでしかフォローできませんが、
また新しい対処法を考えてみます。
とかいいつつも・・・
I/FがPC-9801-55互換固定で、
HDDのパラメータがPC-9801-92互換や、
大容量HDD(1GBとか)←PC-9800にとっては大容量?!
や、FAT32でなければたぶん立ち上がると思います。
機種はわかりませんが、社外品のI/Fは全てIDスキャンの画面が
出るとは限らないと思いますので
固定観念にとらわれないようにがんばってください。
JI4SMI
> SCSI-IDのスキャン画面が表示されません。
 
> そのまま内蔵のIDEから立ち上がってしまいます。
 
> この中古製のSCSI-IFは壊れているのでしょうか?
> それとも、なにかの設定が必要なのでしょうか?
> なお、noteはPC-9801NS/A、Elecomの型番は不明です。
> よろしくお願いいたします。
丁寧な御説明ありがとうございました。
いろいろ試しているのですが、今のところ動作しません。
もう少しがんばってみます。
なお、接続しているHDDはMS-DOS3.3でフォーマットした
もので、デスクトップ機のC-BUS SCSI(I-Oデータ)に
つながると、きちんとブートします。
JI4SMI wrote in message ...
>えーと、まず内蔵HDDを抜いて
>98ノートメニューで”内蔵HDDの使用を無効にする”(確か
Kouichi Niimi wrote in message ...
>110Pin拡張BUSであるなら、C-BUSと区別付けなくても良かった
>んじゃ、ありませんでしたっけ? 少なくともブートには問題な
かった
>と記憶してますが。
>
>少なくともPC-98x1対応を謳ってて、ブートできないようなSCSI-
>I/Fは売れなかったでしょうからね。(まぁ特殊なものもあったか
も
>知れないけど……)
>ElecomのI/Fてことで、AD-98SCNかAD98NEXかと推測されます
>けど、いずれもブートは可能ですわね。で、AD-98SCNだと、INT
>とDMAが固定なんで注意が必要なんですけど、内蔵HDから起
>動できるんならそのあたりも問題ないでしょうし。
裏面のシールに"NEX"とあるので、ご指摘のAD98NEXなのだろうと
思います。
IF自体は10cm×8cm位のBOXで前面と後面に110Pinコネクタが
あって
98noteに接続した状態で、さらに後面に拡張できるようになってい
ます。
SCSIコネクタは側面に付いています。
>ちなみに「SHIFT」キーを押しながら起動した時にどういう表示に
>なりますかね?
変化ありませんでした。
「システムディスクをセットしてください」と表示されます。
"LOVE CAT" <Lov...@mail2.net> wrote in message
news:bulecm$qvi$2...@news511.nifty.com...
> 元記事のLOVE CATです。
>
> 丁寧な御説明ありがとうございました。
> いろいろ試しているのですが、今のところ動作しません。
>
> もう少しがんばってみます。
> なお、接続しているHDDはMS-DOS3.3でフォーマットした
> もので、デスクトップ機のC-BUS SCSI(I-Oデータ)に
> つながると、きちんとブートします。
この頃のSCSIHDDのFormatはSCSII/Fごとにしないと認識しないことがあります、て言
うか読み込めても保障は無い
3.3ですかこの跡にアルファベット付くこともあります、変に省略されると解決遅く
なります
そのノートのHDD(IDE,SCSI)パーティション、SCSI-IDはどうなっていますか?
End
no_eye wrote in message ...
>この頃のSCSIHDDのFormatはSCSII/Fごとにしないと認識しないこ
とがあります、て言
>うか読み込めても保障は無い
特定のSCSI-IF ボードでフォーマットしたHDDを
他社のSCSI-IFに接続するとブートできないという現象
ですよね。
それも考慮して、note用のElecomでフォーマットしたいと
思っているのですが、内蔵(IDE)を取り外してFDブートして
Format.EXEを起動すると、固定ディスクが認識されません。
ですから、現状では、このElecomで再フォーマットできない
のです。
>3.3ですかこの跡にアルファベット付くこともあります、変に省略
されると解決遅く
>なります
98用のMS-DOSはVer3.3B,C,Dのすべてで試しました。
#以前は3.3Bを常用していたのですが、
1台のHDDに異なるパーティーションサイズを混在させると
正しくアクセスできないというバグを確認したことがあり
ますので一応手元にあるバージョンすべてで試しました。
>そのノートのHDD(IDE,SCSI)パーティション、SCSI-IDはどうなっ
ていますか?
HDDはElecom製の540MB、I-OデータSC-98ボードをデスクトップに接
続して、
128MBのパーティーションを4区画作成し、一つ目にシステムを転
送して
ブート可能な状況になっています。SCSI-IDは0(ゼロ)にしていま
す。
#ただ、ご指摘のように、HDDをフォーマットしたIFとの相性から
認識されないという可能性は残っていると思います。ただ、それで
も、
note側にSCSIが認識されているならば、FDからブートして
FORMAT.EXEで
初期化や領域解放確保などはできる「はず」だと思っているのです
が。
私としては、今の時点でいちばんあやしいのは、拡張コネクタの接
触不良
ではないかと思っています。IFをnoteに接続した状態では、IF-BOX
が暖かく
なるので、少なくともIF-BOXへ電源は供給されているだろうと思う
のですが、
標準のC-BUSに比べて、接続部の信頼性は低いように思われ、いく
つかの
端子が接触不良になっている可能性も「あり得る」のではないか
と…。
休みがとれたら、接点復活剤でも入手して、試してみようと考えて
おります。
また、HDDに代えて、MS-DOS6.2でブート可能にフォーマットしたMO
を
接続した場合の動作についても試してみようと思っています。
それから、(98noteのメモリマップについて不勉強なのです
が)IF-BOXを付けたり
はずしたりしても、SYMDEBでメモリをダンプすると変化がみられな
いようで、
SCSI-BIOSらしきものが見えないように思うのです。
(ただし、この点はまだ十分には検証していません)
メモリ上にマッピングさせるための設定などは必要なのでしょうか
?
いまの時点ではこんな感じです。
諦めないで気長にがんばってみようと思います。
エレコムのI/FはおそらくHDDのパラメータがPC-9801-55タイプか、
PC-9801-55互換モードでフォーマットしたHDDでないと使えない可能性があります。
デスクトップ機のI/Fが比較的最近のI/F
(SMIT転送やバスマスタ転送をサポートしたもの)の場合、PC-9801-92
互換モードなどでフォーマットされている可能性があります。
さらに、たしかDOS3.*では、128MB(だったと思います)までしか
HDDを認識できませんので、1GBとかの容量のHDDの場合、
パーテーションを切るか、他のPC-9800で一つの領域を120MB位に切って、
あとの領域を”スリープ”にして使う必要があったと思います。
(スリープにした領域は使えない)
大容量のHDDを使う場合は、DOS5かDOS6をおすすめします。
(ちなみにDOS6.2は2047MB位まで1領域で使えます。)
それと、試していただきたいことがあります。
エレコムのI/Fには何かDIPスイッチのようなものは付いていますか?
もしあればそれを変えてみてください。
それと、I/Fにターミネータだけをつないで動作するかどうか確認してみてください。
起動に時間がかかりますか?
その状態で内蔵HDDをつないで内蔵HDDから立ち上がりますか?
それと、外付けHDDのSCSI_IDは何番ですか?
7番になっている場合は0番か1番に変えてみてください。
また結果を教えてください。
JI4SMI
> 元記事のLOVE CATです。
> 
> 丁寧な御説明ありがとうございました。
> いろいろ試しているのですが、今のところ動作しません。
> 
> もう少しがんばってみます。
> なお、接続しているHDDはMS-DOS3.3でフォーマットしたもので、
> デスクトップ機のC-BUS SCSI(I-Oデータ)に
> つなげると、きちんとブートします。
正常に動作しているならFormatで固定ディスク項目が出ますから異常ですね
110pかSCSI側のコネクタの接触不良かな、ティッシュを濡らして硬く絞ってとか私は
するけど
"LOVE CAT" <Lov...@mail2.net> wrote in message
news:bunhic$gsn$1...@news511.nifty.com...
JI4SMI
JI4SMI wrote in message ...
>元記事の方へ
>SCSI_I/Fは動作しましたか?
>JI4SMI
ご心配いただき、ありがとうございます。
残念ながら、動作していません。
正直に申しますと、最初に投稿した時点では、WindowsのPnPに慣ら
されてボケていた、というか、PC-9801の場合にはINT番号や、DMA
チャンネルなどの設定が必要なことをすっかり失念していました。
現在でも我が家のメインマシンはPC-9801なのですが、使っている
C-BUSのSCSI-IFボードを設定したのは、10年以上前のことで、そ
れ以来、設定変更など行なっていなかったため、すっかりボケてい
たのでした。
他の方の投稿にあるように、ELECOM製のSCSI-IFは、SHIFTキーを押
しながら起動するとSCSI設定のROMプログラムが起動する仕様に
なっているようで(この点は手元にあったELECOMのC-BUSのSCSI-IF
でも確認済み)、今回のIF-BOXはSHIFTキーを押しながら起動して
も全く反応がありません。
起動時のHDDのアクセスランプについてご指摘いただきましたが、
ビカリとも反応しません。また、確認のため、MS-DOS6.2で起動可
能にフォーマットしたMOを接続したりもしたのですが、ダメでし
た。
実は手元に99%壊れている98noteNX/Cがありまして、(99%壊れてい
るというのは、起動から2~3分経過すると、暴走時のように画面
が虹色に点滅を開始するという使いものにならない代物なのです
が)、1分も持てば確認できると、これにIF-BOXを接続してSHIFT
キーを押しながらブートしたのですが、やはりIF-BOXのROMプログ
ラムは起動しませんでした。
どうも今回の件は、IF-BOX自体が壊れているようだ、というのが結
論です。
おさわがせして申し訳ありませんでした。また、ご親切なフォロー
をいただきありがとうございました。また機会がありましたらよろ
しくお願いいたします。
P.S.現在、98noteにC-BUSボードを接続するための拡張BOXを中古業
者に発注しております。わからないことがあったら、また投稿しま
すのでよろしくお願いします。
拡張バス経由ではバスマスタ転送は使えないので
DMA転送か、I/O転送(メーカーによって呼び名が違う)に
設定を変更する必要があると思います。
他にもいろいろコレクション(笑)がありますのでまた盛り上がりましょう。
余談ですが、PC-9800シリーズに関しては相性問題は発生しないのではないかと思います。
AT互換機のように種類が多いわけでもなく、
また、おそらく相性云々がでるようなものは商品として売れなかったのではないかと思います。
JI4SMI
> 元記事のLOVE CATです。