In article <40849818...@ipc.kajima.co.jp> Otsuka Katsumi <ot...@ipc.kajima.co.jp> writes:
>> 「父上」と呼ぶと会えないが「パパ」と呼ぶと会えるのなーに?
>「はは」は会えないが「ママ」は会えるというのと同じですね。
これ、平安時代の口遊みの三流の焼直しですね。
「父に逢はず、母に二度逢ふ」
これで、平安期の日本語で「は」の音が [ha] じゃなく [Fa] だと判る
んだそうです。更に古くは [pa] だったかも知れないそうです。結局、
上古より前の日本で「母」は「ぱぱ」だった。
他にも、平安時代の口遊みが、出雲大社は奈良の大仏殿より高かったと
云う説の根拠になっていたりするんだそうです。
--
椎野正元 (しいの まさよし)
そうですね。他の方からも指摘があるのに、なんでjapan.netgames.nazonazoに
行かずにjapan.robamimiに固執しているんだろう?棲みやすいのか?
> In article <40849818...@ipc.kajima.co.jp> Otsuka Katsumi <ot...@ipc.kajima.co.jp> writes:
> >> 「父上」と呼ぶと会えないが「パパ」と呼ぶと会えるのなーに?
> >「はは」は会えないが「ママ」は会えるというのと同じですね。
> これ、平安時代の口遊みの三流の焼直しですね。
> 「父に逢はず、母に二度逢ふ」
> これで、平安期の日本語で「は」の音が [ha] じゃなく [Fa] だと判る
> んだそうです。更に古くは [pa] だったかも知れないそうです。結局、
> 上古より前の日本で「母」は「ぱぱ」だった。
なるほど。
「父」の方は「ちち」のまま変化してきていないんですかね?
> 他にも、平安時代の口遊みが、出雲大社は奈良の大仏殿より高かったと
> 云う説の根拠になっていたりするんだそうです。
http://www.san-in-tabi.net/kankou/map2/taisya/izumotaisya.htm
にある、「雲太、和ニ、京三」というところですね。
#人名みたいだ。
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/taisya/
には古代の出雲大社に間する議論の内容が載っていますが、本当はどれだけ
大きかったのかなあ。
~~ ◯ ~~~~~ ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ . ・. 佐脇貴幸
\☆ /\/\ . fi-s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
In article <4085E7AE...@yahoo.co.jp> "Sawaki, Takayuki" <fi_s...@yahoo.co.jp> writes:
>> In article <40849818...@ipc.kajima.co.jp> Otsuka Katsumi <ot...@ipc.kajima.co.jp> writes:
>> >> 「父上」と呼ぶと会えないが「パパ」と呼ぶと会えるのなーに?
>> >「はは」は会えないが「ママ」は会えるというのと同じですね。
>> これ、平安時代の口遊みの三流の焼直しですね。
>> 「父に逢はず、母に二度逢ふ」
>> これで、平安期の日本語で「は」の音が [ha] じゃなく [Fa] だと判る
>> んだそうです。更に古くは [pa] だったかも知れないそうです。結局、
>> 上古より前の日本で「母」は「ぱぱ」だった。
> なるほど。
> 「父」の方は「ちち」のまま変化してきていないんですかね?
「ち」は、現代は [tSi]ですが、古代には [ti] だったとされています。
# 発音記号の "long s" を [S]で表現してます。
今風の表記だと「父」は「ティティ」でしょうか。「ち」「つ」が口蓋化
していないのと同様に「ぢ」「づ」も「じ」「ず」とは違う発音になって
たそうです。
逆に、「せ」は [se] じゃなく [Se] だった。これは、多分中世頃迄残っ
てて、今でも西日本の方言には残ってる所ありますよね。
そう言えば、「上代特殊仮名遣い」とかで上代 (奈良時代) には母音が 8
つ有ったらしいんですが、仮名文字が現在の形に纏まって来た平安時代に
は 5つに減ってます。要するに仮名文字は 5段しか無い。ア行のエとヤ行
のエの区別も有りません。
[se][Se]とか拗音とか、こう云うのと関係有るのかなあ。
--
椎野正元 (しいの まさよし)