正しくは四月一日で暖かくなって綿入れの着物を脱ぐことから
綿抜き「ワタヌキ」だったと思う。(うろおぼえの知識ながら)
#一応自己フォロー
--
HAL
cosum...@hotmail.com
※このアドレスは到達しますが全く読みません。
ワタヌキさんって有名なのかな?
http://www.tsubasa.to/chronicle/chara/html/02g-20030608_0137.html
で「ほぇ~。」と思って使ってみたんですが。・・・ググってみました。
http://www.kimono-shop.co.jp/back_01/sk/index_14.htm
> > > #ワタヌキということで・・・(謎)
> > >
> > 「小鳥遊」でタカナシ(鷹無し)と読む苗字があるが
> > 「四月一日」でワタヌキはどんな由来があるかご存知かな。
ポワソン・ダヴリル(四月の魚)の方がもっと謎ですね。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
今だとまだまだ寒くて綿入りの着物が欲しいですね。
5月19日(今年の孟夏の朔)だと暖かくなっているはずですから、
きっと衣替えしても大丈夫でしょう。
今は閏仲春です、閏月に入ってから寒の戻りがやってきたのは偶然かしら?
--
元鳥取県民 kash...@cup.com
っていうか、あれだ。
3/32 をようやく終えて、普通の勤務時間に 3/33 を始める羽目に
あってるっていうのが、 4 月馬鹿って感じがばりばりだ。
#嘘を書く暇もありゃしなかったい
HAL さん wrote:
>
> > > #ワタヌキということで・・・(謎)
> > 「四月一日」でワタヌキはどんな由来があるかご存知かな。
> 正しくは四月一日で暖かくなって綿入れの着物を脱ぐことから
> 綿抜き「ワタヌキ」だったと思う。(うろおぼえの知識ながら)
私の若い頃の記憶によると、綿を入れた着物から、綿を抜くから
わたぬきだって聞いてたんですけど。
#綿をたくさん入れっぱなしの着物があるんじゃなくて、季節の
#変わり目ごとに同じ着物で綿をつめたり抜いたりすると。
で、 Google で見てみたら両方の説で出てますね。
--
+N+ #って、さっさと寝ろ > 自分
西4東 さいとう のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+