Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

喫煙をめぐるフランス社会の情勢

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

MARUYAMA Masayuki

未読、
2004/02/06 11:30:472004/02/06
To:
なんか一時期のさかぐちさんのようになってきた:-)

「たばこ天国」仏で禁煙急増 喫煙、4年で180万人減
http://www.asahi.com/international/update/0203/001.html

15~75歳における喫煙者数は、19999年末に34.5%だったものが、
2003年には30.4%に減少したとのこと。
急減した理由はたばこの値上げだそうで、「禁煙教育の成果
が上がらないことに業を煮やした仏政府は、喫煙率を下げるため
に増税を続ける考え」だそうです。

喫煙行為に関する規制ではなく、増税でもって喫煙を抑制する
ってことなんですね。日本でも、この前の増税で禁煙に踏み切った
人が多く、そのうち約半数は禁煙に成功してるそうですから、
このままバンバン増税という手もありそうです。
http://www.asahi.com/health/smok/14.html
# 私の主義からは外れますけど。

--
MARUYAMA Masayuki@DTI
##「喫煙者の健康志向は高く」って、そうなんだ。へぇ~ x17

KGK == Keiji KOSAKA

未読、
2004/02/28 4:01:432004/02/28
To:
! "<c00ffu$1tn$1...@newsl.dti.ne.jp>" という記事で
! Sat, 07 Feb 2004 01:30:47 +0900 頃に MARUYAMA Masayuki さん は言ったとさ:

> 15~75歳における喫煙者数は、19999年末に34.5%だったものが、

遠い未来ですね ;P

> 喫煙行為に関する規制ではなく、増税でもって喫煙を抑制する
> ってことなんですね。日本でも、この前の増税で禁煙に踏み切った
> 人が多く、そのうち約半数は禁煙に成功してるそうですから、
> このままバンバン増税という手もありそうです。
> http://www.asahi.com/health/smok/14.html
> # 私の主義からは外れますけど。

「喫煙者のモラルに全く期待を持たない」という意味では、日高さん流かな。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG k...@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK

MARUYAMA Masayuki

未読、
2004/02/28 5:27:212004/02/28
To:

KGK == Keiji KOSAKA wrote:
>>15~75歳における喫煙者数は、19999年末に34.5%だったものが、
>
> 遠い未来ですね ;P

ぎゃふん。

>> 喫煙行為に関する規制ではなく、増税でもって喫煙を抑制する
>>ってことなんですね。

> 「喫煙者のモラルに全く期待を持たない」という意味では、日高さん流かな。

まぁそういう風味でしょう。

で、一昨日くらいの朝日新聞で、欧州の喫煙情勢についての記事が
ありました。保存するのを忘れたので詳細がわからないのですが、
喫煙マナー的には規制の緩い欧州で、徐々にたばこに関する規制が
強まって北米並みになりつつあるというもので、特に北欧の国々が、
日本の健康増進法に相当する法を制定して、室内での喫煙を禁止し、
分煙を義務づけようになったとか。
# アイルランドでは分煙すら違法という扱いらしい。

この件に関して 2/27の朝日新聞夕刊、柳瀬尚紀氏が同氏のコラム
「猫舌三昧」にて、パブがたくさん建ち並ぶダブリンで、たばこの
煙の消えたパブはいささか寂しく、「正直いって、やりすぎではな
いか」と指摘しています。また新聞に寄せられた喫煙者の声として
「おれたちにとってギネスと煙草は同義語だ」
「ここはアメリカじゃない。飲みかつ吸うのはわが国の
 文化の一部だ」
「マイアミなら外へ突っ立っていられるだろうけど、凍る
 寒さのダブリンで同じことやってみな」
「米国式健康ファシズムがエメラルドの島に居座るのは
 許せない」
という言葉を紹介しています。

正直なところ、私も「やりすぎ」だと思います(分煙を実施する
のは当然であるという考えでもありますが)。喫煙者の声も、他の
3つはともかく「凍る寒さの…」には大いに同意。今の日本では、
例えば分煙されてないドトールとかモスバーガーで、テイクアウト
の品を寒風吹き荒れる屋外で待つ人がいたりしますしね。
# そこまでしてドトールやモスに行かなくてもいいという声も
#あるでしょうけど、だとしたら、アイルランドの人々も、そこ
#までして禁煙のパブで酒を飲まずに自分の家で飲めばいいだけ
#でしょうし、わざわざ禁煙の千代田区に来て買い物しなくても、
#近所の店で済ませればいいということになりますし:-)


またフランスのたばこ価格上昇を受けて、もともとたばこの価格
が高いイギリスの喫煙者は、これまでドーバー海峡を渡ってたばこ
をフランスに買い付けに行っていたのが、最近ではベルギーに行く
ようになったとのこと。
# そこまでしてイギリス人である必要など… < ?

--
MARUYAMA Masayuki@DTI

Takashi YOSHIMI

未読、
2004/03/01 7:56:422004/03/01
To:
吉見です。

MARUYAMA Masayukiさんの<c1pqeq$13d$1...@newsl.dti.ne.jp>から


> で、一昨日くらいの朝日新聞で、欧州の喫煙情勢についての記事が
>ありました。保存するのを忘れたので詳細がわからないのですが、
>喫煙マナー的には規制の緩い欧州で、徐々にたばこに関する規制が
>強まって北米並みになりつつあるというもので、特に北欧の国々が、
>日本の健康増進法に相当する法を制定して、室内での喫煙を禁止し、
>分煙を義務づけようになったとか。
># アイルランドでは分煙すら違法という扱いらしい。

そういや、東京都の条例で分煙を徹底するために各フロアに必ず喫煙室をつけ
ないといけないことになっていたら、今度は全館禁煙にすることができなく
なっているとかいうニュースを見ました。

#条例を改正するのだとか。
#分煙は 禁煙までの 一里塚

> 「マイアミなら外へ突っ立っていられるだろうけど、凍る
>  寒さのダブリンで同じことやってみな」

> 正直なところ、私も「やりすぎ」だと思います(分煙を実施する
>のは当然であるという考えでもありますが)。喫煙者の声も、他の
>3つはともかく「凍る寒さの…」には大いに同意。今の日本では、
>例えば分煙されてないドトールとかモスバーガーで、テイクアウト
>の品を寒風吹き荒れる屋外で待つ人がいたりしますしね。

甘い甘い。

カナダは冬は寒いときには零下20度にもなりますが、オフィスビルは禁煙な
ので、喫煙者は路上に出て吸っています。カナダはアメリカ合衆国より厳しい
ですよ(ケベックを除く)。

ちゃんとそういう国もあるんですから、アイルランドでできないはずはありま
せん。
まして日本をや。

--
Takashi YOSHIMI mailto:tak-y...@NOSWEN.rio.odn.ne.jp
REMOVE NOSWEN

MARUYAMA Masayuki

未読、
2004/03/01 16:25:572004/03/01
To:

Takashi YOSHIMI wrote:
> そういや、東京都の条例で分煙を徹底するために各フロアに必ず喫煙室をつけ
> ないといけないことになっていたら、今度は全館禁煙にすることができなく
> なっているとかいうニュースを見ました。

ありましたね。あれは条文が変なだけなので、まぁ別に…。
喫煙コーナーのあるフロアもあっていいと思いますけどね。

> カナダは冬は寒いときには零下20度にもなりますが、オフィスビルは禁煙な
> ので、喫煙者は路上に出て吸っています。カナダはアメリカ合衆国より厳しい
> ですよ(ケベックを除く)。

まぁ各国の事情もあるでしょうから、一概にどうとは言えま
せんが、日本とかアイルランドとか、国によっては守らない
喫煙者が大量に現れそうですな。
いずれ完全禁煙を目指すにしても、段階を踏んで欲しいなと
いう気がします。無論、たばこを麻薬などと同等に扱うなら別
ですが、今のところ嗜好品という見方の国もありますし。

> ちゃんとそういう国もあるんですから、アイルランドでできないはずはありま
> せん。
> まして日本をや。

以上により、いきなりそうするのには不同意です。

--
MARUYAMA Masayuki@DTI
#私は分煙派ですし:-)
##自殺をしたい人は勝手にすればいいんですよ。ただ少なく
##とも他殺は無くしたい;-)

新着メール 0 件