Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

古いセルボで長野まで長距離ドラ イブにいかなければ...

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/11 16:23:322004/02/11
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

ご無沙汰してます.

ところで,今度の4月に神戸から長野に引っ越すことになりました.

それで我が愛車セルボモードも長野に連れていこうと思うのですが,
何分古い車なので長野までの長距離ドライブに耐えれるかどうか心配です.
また長野では自動車通勤になると思うので長野の厳しい自然に
耐えれるかどうか心配です.

それでそれまでにちょっとメンテしようと思うのですが,
何か気をつけなければならないところとかあれば
アドバイスをいただけないでしょうか?

最近の我愛車の状況は,タービンの下辺りからオイル漏れがあったので
その部分を修理したのと,ブレーキオイルが漏れていたので
ブレーキのマスターバックを交換しました.
サーモスタットも調子悪かったので交換しました.
それからオルタネータも壊れたので修理しました.

# ボコボコに壊れているようですが,ここ2,3年の間にちょっとづつ
# トラブルがでたので,その都度修理しています.


タイミングベルトは交換してからまだ1万キロくらいです.
ウォーターポンプは交換していません.

それから,最近ショックをスズキスポーツのストリート用ショックに
交換しました.


あと長野辺りで古い軽自動車を専門とまではいかなくても
よく面倒をみてくれる整備工場があれば
教えていただけると助かります.

ちなみに平成2年式の最初期型のセルボモードSR-TURBO(CN-21S)です.

よろしくお願いします.

--
Norihiro TANAKA
Osaka Electro-Communication University

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/13 22:52:392004/02/13
To:
大崎です。

In article <20040212062332.1c75a...@tmlab.osakac.ac.jp> at Thu, 12 Feb 2004 06:23:32 +0900, Norihiro TANAKA wrote:

>こんにちは,田中@大阪電通大です.
>ご無沙汰してます.

 お久しぶりです。こんにちは。

>ところで,今度の4月に神戸から長野に引っ越すことになりました.

>それで我が愛車セルボモードも長野に連れていこうと思うのですが,
>何分古い車なので長野までの長距離ドライブに耐えれるかどうか心配です.
>また長野では自動車通勤になると思うので長野の厳しい自然に
>耐えれるかどうか心配です.

>ちなみに平成2年式の最初期型のセルボモードSR-TURBO(CN-21S)です.

 別記事のように、私は最近SS20セルボをリフレッシュしました。
本日、約400kmのドライブをしてきました。絶好調でしたよ。
田中さんの車なんてまだまだ新しい部類ですよ(^^;

>それでそれまでにちょっとメンテしようと思うのですが,
>何か気をつけなければならないところとかあれば
>アドバイスをいただけないでしょうか?

>最近の我愛車の状況は,タービンの下辺りからオイル漏れがあったので
>その部分を修理したのと,ブレーキオイルが漏れていたので
>ブレーキのマスターバックを交換しました.
>サーモスタットも調子悪かったので交換しました.
>それからオルタネータも壊れたので修理しました.

># ボコボコに壊れているようですが,ここ2,3年の間にちょっとづつ
># トラブルがでたので,その都度修理しています.

>タイミングベルトは交換してからまだ1万キロくらいです.
>ウォーターポンプは交換していません.

 冷却系統をリフレッシュしておくと安心ですね。ウォーターポンプ、
冷却液が通るパイプ等を新品にします。ラジエーターもリビルド品
(新品より安いのでリーズナブルです)に交換して
しまうとさらに安心です。ただし、これからも長く乗る予定ならば、ですけど。

>それから,最近ショックをスズキスポーツのストリート用ショックに
>交換しました.

 キビキビした走りが戻ったじゃんないですか?。足回りのブッシュ類も同時に
交換するとさらに良いですね。ドライブシャフトブーツに穴が開いてないか
確認してもらってください。バッテリーも新品にしておくと安心ですね。
あと点火プラグ、エアークリーナーも消耗品ですから交換しましょう。
プラグコードも新品にしてしまうと安心ですね。

 油脂類も交換しましょう。エンジンオイル、オイルエレメント、
ミッションオイル、ATオイル、パワステならばパワステオイル。

>あと長野辺りで古い軽自動車を専門とまではいかなくても
>よく面倒をみてくれる整備工場があれば
>教えていただけると助かります.

 特殊な車ではないのでそんなに心配することないと思いますよ。
最近、スズキのディーラーがお店を増やしているので、引越し先の近くに
あるかもしれませんよ。ディーラーならば、可もなく不可もなく、無難な
サービスが受けられるのではないでしょうか。

--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/14 10:04:012004/02/14
To:
大崎です。こんにちは。

In article <402d9b86$0$19847$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 14 Feb 2004 03:52:39 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

> 冷却系統をリフレッシュしておくと安心ですね。ウォーターポンプ、
>冷却液が通るパイプ等を新品にします。ラジエーターもリビルド品
>(新品より安いのでリーズナブルです)に交換して
>しまうとさらに安心です。ただし、これからも長く乗る予定ならば、ですけど。

 ただし、私は言ったメンテナンスを実施するならば、今後、5年は乗らないと
もったいないですよ。

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/14 10:04:042004/02/14
To:
大崎です。こんにちは。

In article <402d9b86$0$19847$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 14 Feb 2004
03:52:39 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

> 別記事のように、私は最近SS20セルボをリフレッシュしました。
>本日、約400kmのドライブをしてきました。絶好調でしたよ。
>田中さんの車なんてまだまだ新しい部類ですよ(^^;

 で、れいのごとく山間部のワインディングロードを求めて茨城県の
北部へとセルボを走らせました。特に目的地もないのも何だから、
龍神吊り橋(でしたっけ?)に寄ることだけを決めて。

 この吊り橋、ダムの上に架かっているのですが、向こう岸に何かがあるわけじゃ
ないんです。展望吊り橋みたいなものですね。
うーむ、税金の無駄使いのような(;´・`)> 初老のご夫婦と息子さんらしき
方が来ていました。息子さんもすでに白髪が出る年齢です。
私の妄想。息子さんが一人なので、この息子さん婚期を逃しちゃったのかな?。
でもご両親と一人息子さんとこうしていっしょに楽しくドライブできる
だから、幸せですよね。

 夕刻の山道や小さな集落を走るのは、ちょっとノスタルジックでセンチメンタルな
気分にさせてくれます。小学生の下校時間になりました。校門の前の横断歩道が
赤になったので停まりました。数人の小学生が横断歩道を渡ります。
その中の女の子が、こちらとあちらの車線に停まっている車に向かって
ふかぶかと頭を下げました。気持ちの良いドライブになりました。

OGUCHI YU

未読、
2004/02/15 9:25:302004/02/15
To:
オ口@長野県です
長野県民一年目です。雪が割と降る地域で暮らしています。

Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> wrote:
=> ところで,今度の4月に神戸から長野に引っ越すことになりました.

(・∀・)ほう、いらっしゃいませ!

=> それで我が愛車セルボモードも長野に連れていこうと思うのですが,
=> 何分古い車なので長野までの長距離ドライブに耐えれるかどうか心配です.

長距離ドライブは心配なさそうですが

=> また長野では自動車通勤になると思うので長野の厳しい自然に
=> 耐えれるかどうか心配です.

こっちの方が心配かもしれません(笑。
ちなみに、一般的にオリンピックがあったイメージから長野は
雪が多いところと思われがちですがそうでもないです。
具体的に雪が多いのは北信と安曇と山沿いです。
中南信では都会と同じように雪が3cmも道路に積もればパニ
ックになります(^^;;

新潟県境から静岡県境までが長野県ですので一概に
気候を言う事ができないんです。

=> それでそれまでにちょっとメンテしようと思うのですが,
=> 何か気をつけなければならないところとかあれば
=> アドバイスをいただけないでしょうか?

あまり役に立たないかもしれませんが私が茨城から長野に来て
思った事をいくつか。


雪の降る地方、(東北信、安曇地方)では雪が降る、あるい
は雪が降りそうだと、塩(塩化ナトリウム、塩化カルシウム)
を猛烈に散布するので金属の腐食が極めて深刻に進行します。
暇があれば雪が降らないときに既存のさびの補修および再塗装
を行い、下回りの要所にシャシーブラックなどを塗っておくと
よいかもしれません。

これも地方に寄りますが、最低気温が低い地方に行かれる場合
は冷却液のエチレングリコール濃度やオイルの冷間時粘度にも
気を遣うべきでしょう。気を遣うと言っても「夏は水と防腐剤」
とかやっている人じゃなければあまり問題は無いと思いますが。
あと20W-50のオイルを使ってみたりすると冷え込んだ冬
朝は大変です。
#ジムニーですが試しに使ってみた私が馬鹿でした。(^^;;

それとスタッドレスタイヤは必須です。冬季に無いと危険だとい
う事と共に日常的にチェーン規制が行われているので高速
道路に乗る事ができません。一般幹線道路が都会のように充実し
ていない為、悪天候の際や、ちょっと急ぐときは高速道路を使い
たくなるので、雪が降る前に考えておく必要があると思います。

あと地方によっては一晩に40cmの雪が積もったりすること
もあるので、雪かきの道具くらいは用意して置いた方がいいっ
て事くらいですかね。

=> あと長野辺りで古い軽自動車を専門とまではいかなくても
=> よく面倒をみてくれる整備工場があれば
=> 教えていただけると助かります.

私はたとえ個人売買で購入してもディーラーで面倒を見て貰う
のでここら辺はよくわかりません。それに「長野」と言われると
長野市なのか長野県なのかわかりませんので具体的に地方名を
挙げていただかないとアドバイスがしにくいと思いますよ。(^^;;

______________________
オ口悠@長野県
o...@k9.dion.ne.jp

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/15 11:49:422004/02/15
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On 14 Feb 2004 03:52:39 GMT
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

> 大崎です。

ご無沙汰してます.
ご丁寧なfollowとアドバイスをありがとうございます.


> In article <20040212062332.1c75a...@tmlab.osakac.ac.jp> at Thu, 12 Feb 2004 06:23:32 +0900, Norihiro TANAKA wrote:

>  別記事のように、私は最近SS20セルボをリフレッシュしました。
> 本日、約400kmのドライブをしてきました。絶好調でしたよ。
> 田中さんの車なんてまだまだ新しい部類ですよ(^^;

はい.確に大崎さんのSS20セルボががんばっているうちは,
私のセルボもがんばってもらいます.(^^

しかし,最近我愛車,根性なしになってきているので
あっちこっち壊れはじめてます... (^^;;;


> >それでそれまでにちょっとメンテしようと思うのですが,
> >何か気をつけなければならないところとかあれば
> >アドバイスをいただけないでしょうか?

>  冷却系統をリフレッシュしておくと安心ですね。ウォーターポンプ、
> 冷却液が通るパイプ等を新品にします。ラジエーターもリビルド品
> (新品より安いのでリーズナブルです)に交換して
> しまうとさらに安心です。ただし、これからも長く乗る予定ならば、ですけど。


なるほど,そうですね.
冷却系は私も心配しています.
水回りのパイプ類のアッパーホースなどは,去年の車検のときに
交換したのですが,ウォーターポンプやロアーホースは予算の関係で
手を抜いてしまいました.
長野行が急に決まったので,ちょっと慌てている
ところです.

もちろん,我愛車ですが,まだまだ乗り続けるつもりです.


> >それから,最近ショックをスズキスポーツのストリート用ショックに
> >交換しました.
>
>  キビキビした走りが戻ったじゃんないですか?。足回りのブッシュ類も同時に
> 交換するとさらに良いですね。ドライブシャフトブーツに穴が開いてないか

実は,うちのセルボ,かなりの低速で走っていてもフロント部分が
落ち着かなくてショックが抜けているのかと
思っていたのですが,実はショックではなくブッシュ類が
かなり痛んでいました.
それで,ショックの交換と同時に
ブッシュ類も交換したのですが,

おっしゃる通り,キビキビ走るようになりました.
キビキビした走りが戻ったどころか
新品のときよりも安定して走っている感じです.
しかも乗り心地も向上しています.

多分,ショックがかなりヘタっていたのと,平成2年当時よりも
ショックの性能が向上しているのもあると思いますが,
少くとも純正のショックと比較して乗り心地も含めて,
スズキスポーツのショックは劣るところは何もありません.

スズキスポーツのストリートショックって,
ゴツゴツした乗り心地だと思っていたのですが,
実は純正よりも乗り心地がよい ということが
わかりました.
確に硬めなんですが,動きがしなやかというか
違和感というか不快感が全然ありません.

正直いってもっと早く交換すべきでした.


> 確認してもらってください。バッテリーも新品にしておくと安心ですね。
> あと点火プラグ、エアークリーナーも消耗品ですから交換しましょう。
> プラグコードも新品にしてしまうと安心ですね。
>
>  油脂類も交換しましょう。エンジンオイル、オイルエレメント、
> ミッションオイル、ATオイル、パワステならばパワステオイル。

細かいところまでアドバイスありがとうございます.
予算の続く限り,やってみようと思います.


>  特殊な車ではないのでそんなに心配することないと思いますよ。
> 最近、スズキのディーラーがお店を増やしているので、引越し先の近くに
> あるかもしれませんよ。ディーラーならば、可もなく不可もなく、無難な
> サービスが受けられるのではないでしょうか。

そうですね.
天下のスズキですので,ディーラーは長野にもあるのでしょう(^^;;;

でもスズキ純正のエンジンオイルはあまり好きでは
ありません...


--
Norihiro TANAKA <nori...@tmlab.osakac.ac.jp>
Osaka Electro-Communication University

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/15 12:09:282004/02/15
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On Sun, 15 Feb 2004 23:25:30 +0900
OGUCHI YU <o...@k9.dion.ne.jp> wrote:

> オ口@長野県です
> 長野県民一年目です。雪が割と降る地域で暮らしています。

どうもご無沙汰してます.
長野県の有益な情報ありがとうございます.


> Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> wrote:
> => ところで,今度の4月に神戸から長野に引っ越すことになりました.
>
> (・∀・)ほう、いらっしゃいませ!

どうぞ今後ともよろしくお願い致します.


> 長距離ドライブは心配なさそうですが

はい.


> => また長野では自動車通勤になると思うので長野の厳しい自然に
> => 耐えれるかどうか心配です.

> こっちの方が心配かもしれません(笑。
> ちなみに、一般的にオリンピックがあったイメージから長野は
> 雪が多いところと思われがちですがそうでもないです。
> 具体的に雪が多いのは北信と安曇と山沿いです。
> 中南信では都会と同じように雪が3cmも道路に積もればパニ
> ックになります(^^;;

私の引っ越し先は上田市ですので,雪はそれほど
多くなさそうです.
でも一度,上田市に行ったときに,新幹線の上田駅の
近くだったにも関わらず朝,地面が全部
凍っていたのには驚きました.

私は地面が凍っていると歩くのも怖かったのですが,
長野の人って,こんな状況でも自転車とか
平気で乗ってますね.


> あまり役に立たないかもしれませんが私が茨城から長野に来て
> 思った事をいくつか。

> 雪の降る地方、(東北信、安曇地方)では雪が降る、あるい
> は雪が降りそうだと、塩(塩化ナトリウム、塩化カルシウム)
> を猛烈に散布するので金属の腐食が極めて深刻に進行します。
> 暇があれば雪が降らないときに既存のさびの補修および再塗装
> を行い、下回りの要所にシャシーブラックなどを塗っておくと
> よいかもしれません。

これが一番気になるところです.
軽自動車は全般的に塗装が弱いので錆びがきそうで
怖いです.

シャシーブラックぐらいで大丈夫でしょうか...


> これも地方に寄りますが、最低気温が低い地方に行かれる場合
> は冷却液のエチレングリコール濃度やオイルの冷間時粘度にも
> 気を遣うべきでしょう。気を遣うと言っても「夏は水と防腐剤」
> とかやっている人じゃなければあまり問題は無いと思いますが。
> あと20W-50のオイルを使ってみたりすると冷え込んだ冬
> 朝は大変です。
> #ジムニーですが試しに使ってみた私が馬鹿でした。(^^;;

オイルは,カストロールのRS/K(5W-30)を常用しているので
そっちは大丈夫だと思います.

でも冷却水には気を使った方が良さそうですね.
一応,LLCを使っているので冬前に濃度を上げていれば
それほどでもないとは思うのですが...


> それとスタッドレスタイヤは必須です。冬季に無いと危険だとい
> う事と共に日常的にチェーン規制が行われているので高速
> 道路に乗る事ができません。一般幹線道路が都会のように充実し
> ていない為、悪天候の際や、ちょっと急ぐときは高速道路を使い
> たくなるので、雪が降る前に考えておく必要があると思います。

なるほど,確に長野ですからスタッドレスタイヤは必須でしょうね.

でも冬場の夏タイヤの保存場所が非常に問題です.
# 逆に夏場のスタッドレスの保存場所が...

やはり一年中スタッドレスをはいておいて,
冬前に新品にするとかっていうのが現実的なのでしょうか?

でも夏場にスタッドレスは怖いなぁ...


> あと地方によっては一晩に40cmの雪が積もったりすること
> もあるので、雪かきの道具くらいは用意して置いた方がいいっ
> て事くらいですかね。

雪はそれほど積もらないと思うのですが...
ちょっと不安...


> 私はたとえ個人売買で購入してもディーラーで面倒を見て貰う
> のでここら辺はよくわかりません。それに「長野」と言われると
> 長野市なのか長野県なのかわかりませんので具体的に地方名を
> 挙げていただかないとアドバイスがしにくいと思いますよ。(^^;;

具体的には上田市です.
上田駅から比較的近いところに住む予定です.

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/16 5:50:142004/02/16
To:
大崎です。

In article <20040216020928.49872...@tmlab.osakac.ac.jp> at Mon, 16 Feb 2004 02:09:28 +0900, Norihiro TANAKA wrote:

>こんにちは,田中@大阪電通大です.

 こんにちは。

>私の引っ越し先は上田市ですので,雪はそれほど
>多くなさそうです.

 上田市、行ったことがあります。別所温泉がそばにありますよね。

>なるほど,確に長野ですからスタッドレスタイヤは必須でしょうね.

>でも冬場の夏タイヤの保存場所が非常に問題です.
># 逆に夏場のスタッドレスの保存場所が...

>やはり一年中スタッドレスをはいておいて,
>冬前に新品にするとかっていうのが現実的なのでしょうか?

>でも夏場にスタッドレスは怖いなぁ...

 通常タイヤとスタッドレスタイヤを使い分ける方が安心ですよね。
屋外でもタイヤの保管場所を確保できないでしょうか?。屋外でもビニール等で
カバーしておけば大丈夫ですよね。

>軽自動車は全般的に塗装が弱いので錆びがきそうで
>怖いです.

>シャシーブラックぐらいで大丈夫でしょうか...

 塗らないよりはぜんぜんましだと思いますよ。私のセルボのホイールハウス
にはシャーシーブラック、たっぷり塗ってあります。ご自身でタイヤ交換を
されるならば、タイヤを外した時にホイールハウスに塗ると良いですよ。

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/16 5:50:162004/02/16
To:
大崎です。

In article <20040216014942.794a6...@tmlab.osakac.ac.jp> at

Mon, 16 Feb 2004 01:49:42 +0900, Norihiro TANAKA wrote:

>こんにちは,田中@大阪電通大です.

 こんにちは。

>はい.確に大崎さんのSS20セルボががんばっているうちは,
>私のセルボもがんばってもらいます.(^^

 お互い、がんばりませうヽ( ^^)ノヽ(^ )

>冷却系は私も心配しています.
>水回りのパイプ類のアッパーホースなどは,去年の車検のときに
>交換したのですが,ウォーターポンプやロアーホースは予算の関係で
>手を抜いてしまいました.
>長野行が急に決まったので,ちょっと慌てている
>ところです.

 長野行きの前に必ずしもやる必要はないと思いますが、水周りは
きっちりリフレッシュしておくと安心ですね。

>多分,ショックがかなりヘタっていたのと,平成2年当時よりも
>ショックの性能が向上しているのもあると思いますが,
>少くとも純正のショックと比較して乗り心地も含めて,
>スズキスポーツのショックは劣るところは何もありません.

 たぶん、標準装備をショックが柔らか目のセッティングだったのでは
ないでしょうか。

>スズキスポーツのストリートショックって,
>ゴツゴツした乗り心地だと思っていたのですが,
>実は純正よりも乗り心地がよい ということが
>わかりました.
>確に硬めなんですが,動きがしなやかというか
>違和感というか不快感が全然ありません.
>正直いってもっと早く交換すべきでした.

 ストリートショック/スポーツショックってゴツゴツした感じで乗り心地が
悪いイメージがあるかもしれませんが、そんなことないですよ。少し固目の
方がかえって乗りやすくて疲れません。私はカヤバのNewSRを使っていますが、
こちらもかなり良い感じです。

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/17 6:51:012004/02/17
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On 16 Feb 2004 10:50:16 GMT
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

> 大崎です。

毎度,follow up ありがとうございます.


>  長野行きの前に必ずしもやる必要はないと思いますが、水周りは
> きっちりリフレッシュしておくと安心ですね。

そうですね.
冷却系はかなり重要だと思います.
一回,サーモスタットが死んでいるので,ウォーターポンプとかも
けっこう心配だったりします.


>  たぶん、標準装備をショックが柔らか目のセッティングだったのでは
> ないでしょうか。

いえ,そんなことはありません(^^;;;

セルボモードの新車のときのショックの堅さは凄かったですよ.
ゴツゴツ感はスズキスポーツのショックよりもありました.

当時,乗せた人間にことごとく,軽トラみたいとか,
足周り変えてるの? とか 乗り心地悪い~ とか
かなり文句を言われたほどです.


>  ストリートショック/スポーツショックってゴツゴツした感じで乗り心地が
> 悪いイメージがあるかもしれませんが、そんなことないですよ。少し固目の
> 方がかえって乗りやすくて疲れません。私はカヤバのNewSRを使っていますが、
> こちらもかなり良い感じです。

スズキスポーツのショックは純正オプションにあるくらいなので,
それほどシビアな設定になっていないのだと思いますが,
純製品より高いだけあってかなり感じはいいです.

カヤバなどの社外品は使ったことがないのですが,
今のショックがヘタってくることには一度ためしてみようかと
思います.

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/17 6:57:152004/02/17
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On 16 Feb 2004 10:50:14 GMT
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

> 大崎です。

> >私の引っ越し先は上田市ですので,雪はそれほど
> >多くなさそうです.

>  上田市、行ったことがあります。別所温泉がそばにありますよね。

はい,上田交通別所線という電車の別所温泉に行く途中の
駅の近くに引っ越します.

>  通常タイヤとスタッドレスタイヤを使い分ける方が安心ですよね。
> 屋外でもタイヤの保管場所を確保できないでしょうか?。屋外でもビニール等で
> カバーしておけば大丈夫ですよね。

屋外... うーん、田舎なので場所には困らないかも知れません.
やっぱり夏と冬ではタイヤは変えるべきでしょうね.


> >軽自動車は全般的に塗装が弱いので錆びがきそうで
> >怖いです.
>
> >シャシーブラックぐらいで大丈夫でしょうか...
>
>  塗らないよりはぜんぜんましだと思いますよ。私のセルボのホイールハウス
> にはシャーシーブラック、たっぷり塗ってあります。ご自身でタイヤ交換を
> されるならば、タイヤを外した時にホイールハウスに塗ると良いですよ。

はい,一度やってみます.
なんせ塩害が非常に怖い.
足周りなんか一瞬でボロボロになりそうです.

実際,今住んでいる神戸は山に登らなければそれほど
塩カルはまかないので,それほど神経質には
ならなくていいのですが,さすがに長野だと
かなり気を使わないと車が心配です.

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/17 7:06:332004/02/17
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On Thu, 12 Feb 2004 06:23:32 +0900
Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> wrote:

> ところで,今度の4月に神戸から長野に引っ越すことになりました.
>
> それで我が愛車セルボモードも長野に連れていこうと思うのですが,

まったく見知らぬ土地に行くためにセルボにカーナビをつけてやりました.
ちょっとセルボには贅沢かなとも思ったのですが,
オーディオ機能付きの最新のHDDナビを買いました.

しかし,最近のカーナビの凄さにちょっと驚いてしまいました.
思ったよりも精度は高いし,地図は細かいところまで載っているし,
おまけに3次元表示されるし,
目的地検索は高機能だし,わけの分からない情報まで載っているし,
渋滞情報は表示されるし,ドライブをシミュレーションして
途中の交通費まで出してくれます...

じつは今までカーナビにはあまり興味がなくて,
商品情報とか調べたりしていなかったのですが,
今回,文明の利器の恐ろしさがわかりました.

Y.Se-ji

未読、
2004/02/17 7:28:272004/02/17
To:

山田@フィットです。

こんばんわ。

>じつは今までカーナビにはあまり興味がなくて,
>商品情報とか調べたりしていなかったのですが,
>今回,文明の利器の恐ろしさがわかりました.

そのうちにカーナビを見ないとコーナも曲がれなくなりますよ(マジ)。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
2004/02/17 7:48:462004/02/17
To:

ぢつわ、大昔にカーナビのソフトの関係をちょっとだけ…

#まだ、衛星は20分に一度捕捉できたら良い方で、そのあいだ全部ジャイロ…
#ずれが200mだったらいいほう。


In article <20040217210633.281d7...@tmlab.osakac.ac.jp>,
Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> writes:
> しかし,最近のカーナビの凄さにちょっと驚いてしまいました.
> 思ったよりも精度は高いし,地図は細かいところまで載っているし,

すごいですよね。高速走っているのか、側道なのか理解してるし、この前なん
か、友だちに親の家の大まかな住所だけ教えたら、「森下」探してやってくる
し。そんでもって、誤差5m以内だし。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

ステラ

未読、
2004/02/17 8:37:482004/02/17
To:

"Y.Se-ji" <se...@yahoo.co.jp> wrote in message
news:c0t1db$cvb$1...@news3.tokai.or.jp...

> >じつは今までカーナビにはあまり興味がなくて,
> >商品情報とか調べたりしていなかったのですが,
> >今回,文明の利器の恐ろしさがわかりました.
>
> そのうちにカーナビを見ないとコーナも曲がれなくなりますよ(マジ)。

カーナビが古いと目印のガソリンスタンドとかファミレスなんかが、
実際に見当たらない場合があります。(他の店になっていたりする)
田舎道だと、音声で「みちなりです」って言ったきりで表示されない事も
しばしばあるし。
頼りすぎちゃうと、どの交差点で曲がればいいのか分らなくなってしまう。
(車も買い換えたいんだけれど…今は、欲しいのが無い)


OGUCHI YU

未読、
2004/02/17 10:00:562004/02/17
To:
オ口@長野県です

Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> wrote:

=> > Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> wrote:
=> > => ところで,今度の4月に神戸から長野に引っ越すことになりました.
=> >
=> > (・∀・)ほう、いらっしゃいませ!
=>
=> どうぞ今後ともよろしくお願い致します.

宜しくお願いいたします

=> > => また長野では自動車通勤になると思うので長野の厳しい自然に
=> > => 耐えれるかどうか心配です.
=>
=> > こっちの方が心配かもしれません(笑。

どうでもいいですがよく考えれば塩カル(塩化カルシウム)
などの話は「自然」ではないですね。めちゃくちゃ不自然です。
むしろ長野県の厳しい行政行為といえるかも(笑

=> 私の引っ越し先は上田市ですので,雪はそれほど
=> 多くなさそうです.

それほどは多くないですが、ある程度気にする程度は
ふりそうですね(^^;;

=> でも一度,上田市に行ったときに,新幹線の上田駅の
=> 近くだったにも関わらず朝,地面が全部
=> 凍っていたのには驚きました.

どこが凍結路面か気にならない程度に凍ります。
そういう意味でもタイヤはスタッドレスの新しいものを
履いた方がいいかもしれません。
#が、それでもどうしようもないかもしれません。

=> 私は地面が凍っていると歩くのも怖かったのですが,
=> 長野の人って,こんな状況でも自転車とか
=> 平気で乗ってますね.

平気じゃないスよ(^^;
田中さんのご想像以上に、地域による文化の差が多きい県
ですので参考にならないかもしれませんが、こちらでは二輪
で走っているのは郵便局の配送バイクだけです・・

=> > を行い、下回りの要所にシャシーブラックなどを塗っておくと
=> > よいかもしれません。
=>
=> これが一番気になるところです.
=> 軽自動車は全般的に塗装が弱いので錆びがきそうで
=> 怖いです.

怖いですねー。恐ろしいですねー

=> シャシーブラックぐらいで大丈夫でしょうか...

実は私はなにもしていません。不安です(^^;;;;

マフラーが派手に錆びて穴が開く事がよくあります。予備
を手に入れて置くといいかもしれません。

=> でも冷却水には気を使った方が良さそうですね.
=> 一応,LLCを使っているので冬前に濃度を上げていれば
=> それほどでもないとは思うのですが...

場所にも寄りますが、-20とかはそうそういかないので
北海道ほどは気にする事はないかもしれませんが、
先日車山スキー場に遊びに行った職場の方が軽油凍らして
動けなくなっておりましたので、山の上に宿泊するときに
は特に気を付けるべきでしょうね


=> なるほど,確に長野ですからスタッドレスタイヤは必須でしょうね.
=>
=> でも冬場の夏タイヤの保存場所が非常に問題です.
=> # 逆に夏場のスタッドレスの保存場所が...

長野県北部では多くの住民が基本的に夏タイヤ、冬タイヤを
持っているはずなので、置く場所については「無い事はない」
と思われます。
ただ、それが自転車置き場だったり、アパートなどの廊下
だったりすると盗難などの危険があるかもしれませんが・・・

=> やはり一年中スタッドレスをはいておいて,
=> 冬前に新品にするとかっていうのが現実的なのでしょうか?

すぐすり減りますので非現実的です(^^;;;
コストが合わないかと。

=> でも夏場にスタッドレスは怖いなぁ...

これは冬場と同じように運転すれば、そう問題は無いはず。


=> > 私はたとえ個人売買で購入してもディーラーで面倒を見て貰う
=> > のでここら辺はよくわかりません。それに「長野」と言われると
=> > 長野市なのか長野県なのかわかりませんので具体的に地方名を
=> > 挙げていただかないとアドバイスがしにくいと思いますよ。(^^;;
=>
=> 具体的には上田市です.
=> 上田駅から比較的近いところに住む予定です.

上田市なら
http://www.suzuki-dealer.net/dealer/frame04-4.htm
上田営業所もあるので比較的早く部品が手にはいるかと思います。
#スズキの看板を掲げている町工場でもいいですけどね(^^;;


______________________
オ口悠@長野県
o...@k9.dion.ne.jp

EBATA Toshihiko

未読、
2004/02/17 10:37:322004/02/17
To:

From article <squptcd...@stellar.co.jp>
by man...@stellar.co.jp

> すごいですよね。高速走っているのか、側道なのか理解してるし、

これはうらやましい。帰省した際にはよく名神ぞいの側道を走るのですが、一
度もインターチェンジなぞ通過していないにもかかわらず、「出口まで1kmで
す」とか言われっぱなしです。

# 国道だけじゃなくて近道を検索してくれるのかな~。(うちのがおばかなだ
けな気もしますが。)
---
恵畑俊彦 Shields up, photon torpedo armed,
eb...@nippon.email.ne.jp FZS1000 standing by!
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==

Koichi Soraku

未読、
2004/02/17 10:42:432004/02/17
To:
 宗樂@立川です。

In article <squptcd...@stellar.co.jp>,


man...@stellar.co.jp wrote:
> ぢつわ、大昔にカーナビのソフトの関係をちょっとだけ…
> #まだ、衛星は20分に一度捕捉できたら良い方で、そのあいだ全部ジャイロ…
> #ずれが200mだったらいいほう。

 正月に実家に帰っていた時、親父のウインダムで山道(一応幹線国道)を走っ
ていたらカーナビの中での自車は山の中を走っておりました。;-(
#さすがに最新のカーナビじゃないですけど。

> In article <20040217210633.281d7...@tmlab.osakac.ac.jp>,
> Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> writes:
> > しかし,最近のカーナビの凄さにちょっと驚いてしまいました.
> > 思ったよりも精度は高いし,地図は細かいところまで載っているし,
> すごいですよね。高速走っているのか、側道なのか理解してるし、この前なん
> か、友だちに親の家の大まかな住所だけ教えたら、「森下」探してやってくる
> し。そんでもって、誤差5m以内だし。

 たしかに便利なんですよね。でも、その便利さの恩恵に与れる頻度を考える
と自分的にはまだいらないなぁというのが正直な感想で…。
#ETC位安ければ即買いなんですけどねぇ…。

#親父がカーナビに頼って走っているとなかなか道が覚えられないともいって
#いたし…。

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』

Koichi Soraku

未読、
2004/02/17 10:42:462004/02/17
To:
 宗樂@立川です。

#走行会もドタキャンしたりと忙殺状態です。;-(

In article <c0t1db$cvb$1...@news3.tokai.or.jp>,
se...@yahoo.co.jp wrote:
> そのうちにカーナビを見ないとコーナも曲がれなくなりますよ(マジ)。

 やはりコーナーの曲率指示は松竹梅の3段階なのでしょうか? (^^;

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/17 23:04:472004/02/17
To:
大崎です。

In article <c0tcph$nou$1...@news511.nifty.com> at Tue, 17 Feb 2004 15:42:43 +0000 (UTC), Koichi Soraku wrote:

> 宗樂@立川です。

 こんにちは。

> たしかに便利なんですよね。でも、その便利さの恩恵に与れる頻度を考える
>と自分的にはまだいらないなぁというのが正直な感想で…。
>#ETC位安ければ即買いなんですけどねぇ…。

 私もあまり必要性を感じてません。出発前に地図でルートを覚えると、
ほとんど迷わずに目的地に到着できます( ̄^ ̄;)って、言っても
日帰りのドライブ程度なんですけどね。あと、妻が驚くのですが、
私はたとえ道に迷っても、自分がどちらの方角に向かって走っているかが
分かります。頭の中にカーナビの画面みたいなのなのが(2次元マップですけど(^^;)
イメージできています。細い道に迷い込んでも、目的地の方角さえ分かっていれば
たいてい幹線ルートに戻れます。都会の一方通行だらけのところでは
苦労しそうですが。妻は、私の人間カーナビの能力を、まるでスーパーマンの
ように思っているようです。この能力は、バイクに乗っている時に
鍛えられたように思います。

Y.Se-ji

未読、
2004/02/18 3:08:512004/02/18
To:

山田@フィットです。

>#親父がカーナビに頼って走っているとなかなか道が覚えられないともいって
>#いたし…。

カーナビをカーナビとして使うんじゃなく、
現在地が表示されている地図として使ってみて下さい。

自宅付近の知っている道からでも新たな冒険が始まりますよ。

Y.Se-ji

未読、
2004/02/18 3:08:512004/02/18
To:

山田@フィットです。

> やはりコーナーの曲率指示は松竹梅の3段階なのでしょうか? (^^;

峠道を走ると、入り口付近で「コーナが連続しています」なんてしゃべってく
れます。

Ishidan

未読、
2004/02/18 3:23:232004/02/18
To:

"Y.Se-ji" <se...@yahoo.co.jp> wrote
in message news:c0v6ii$6lq$2...@news3.tokai.or.jp...


> カーナビをカーナビとして使うんじゃなく、
> 現在地が表示されている地図として使ってみて下さい。

この場合、3D表示より普通の地図表示がいいですね。
こんなところにこんなものがという新たな発見があります。

> 自宅付近の知っている道からでも新たな冒険が始まりますよ。

私、自宅近くだと方向感覚が狂う事があります。
遠くからだと自宅の方向が感で判るのですが。
極地ではコンパスが利かないのといっしょ?

石段

Ishidan

未読、
2004/02/18 3:35:412004/02/18
To:

"EBATA Toshihiko" <eb...@nippon.email.ne.jp> wrote
in message news:4032353c$0$19837$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

> > すごいですよね。高速走っているのか、側道なのか理解してるし、
>
> これはうらやましい。帰省した際にはよく名神ぞいの側道を走るのですが、一
> 度もインターチェンジなぞ通過していないにもかかわらず、「出口まで1kmで
> す」とか言われっぱなしです。
>
> # 国道だけじゃなくて近道を検索してくれるのかな~。(うちのがおばかなだ
> けな気もしますが。)

うちのもよく間違えます。
あと、いけないのは諦めが悪いところ。
検索したルートが気に入らない事が多いので、自分の好きなように走るの
ですが、リルートしても元のルートに戻らせようとします。

山の中の初めてのペンションに向かって到着が夜になってしまったことが
あるのですが、看板を見つけ無事到着しました。後で聞いたら、ナビの指
示通りに行くと危なく遭難するところだったようです。

石段

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/18 4:14:132004/02/18
To:
大崎です。

In article <20040217205101.4b733...@tmlab.osakac.ac.jp> at Tue, 17 Feb 2004 20:51:01 +0900, Norihiro TANAKA wrote:

>こんにちは,田中@大阪電通大です.

 こんにちは。

>On 16 Feb 2004 10:50:16 GMT
>wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

>>  たぶん、標準装備をショックが柔らか目のセッティングだったのでは
>> ないでしょうか。

>いえ,そんなことはありません(^^;;;

 逆をイメージしてました。

>セルボモードの新車のときのショックの堅さは凄かったですよ.
>ゴツゴツ感はスズキスポーツのショックよりもありました.

>当時,乗せた人間にことごとく,軽トラみたいとか,
>足周り変えてるの? とか 乗り心地悪い~ とか
>かなり文句を言われたほどです.

 標準仕様のショックが固過ぎるのって珍しくないですか?(^^;
標準では柔らかいから、硬い社外品に交換する場合が多いと思うのですが。

DSS

未読、
2004/02/18 8:22:342004/02/18
To:
DSS です.

"Koichi Soraku" wrote
<c0tcph$nou$1...@news511.nifty.com>
about "Re: カーナビ買いました( Re:古いセルボで長野まで長距離ドライブにいかなければ...)"
on Tue, 17 Feb 2004 15:42:43 +0000 (UTC)

>#親父がカーナビに頼って走っているとなかなか道が覚えられないともいって
>#いたし…。

確かにそうかもしれませんね.あっしはそんなことはないですが.
ただ,普段どれだけ自分のものじゃない車を運転するかですよね.
ナビついてる車ばかり運転するのであれば道を覚える必要性がないのかもしれ
ません(^^;

2004/02/18(Wed) 22:21:17
--
Word by DSS
D...@mbj.nifty.com
http://homepage2.nifty.com/DSS/

ステラ

未読、
2004/02/18 8:33:562004/02/18
To:

EBATA Toshihikoさん <eb...@nippon.email.ne.jp> wrote in message
news:4032353c$0$19837$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
>

> # 国道だけじゃなくて近道を検索してくれるのかな~。(うちのがおばかなだ
> けな気もしますが。)


近道を案内してくれたらいいんだけど、遠回りになっちゃうのが多い。
新しい地図で調べた方が良い場合もあったりする。

でも、便利なんだなぁ…迷子にならなくなったし。遠出もできる。


Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/18 10:31:002004/02/18
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On 18 Feb 2004 09:14:13 GMT
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

>  標準仕様のショックが固過ぎるのって珍しくないですか?(^^;
> 標準では柔らかいから、硬い社外品に交換する場合が多いと思うのですが。

私のセルボモードに限って言えばそういうことはないと思います.
スズキスポーツのショックの方がマイルドな感じがします.
でも乗った感じはスズキスポーツの方がいいです.

何せ新車のときのショックの堅さはかなり凄くて
段差を乗り越えた拍子に純正オプションのCDプレイヤーが,
いかれてしまった経験があります.

多分,車高が低いために硬めにセッティングされていたのでは
ないでしょうか?
何せ,セルボの車高はアルトワークスよりも低かったりします.

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/18 10:35:332004/02/18
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On Tue, 17 Feb 2004 21:28:27 +0900
"Y.Se-ji" <se...@yahoo.co.jp> wrote:

> 山田@フィットです。

> そのうちにカーナビを見ないとコーナも曲がれなくなりますよ(マジ)。

カーナビの指示がないとオーバースピードで
コーナーにつっこんでしまうのでしょうか(^^;; ??

しかし,カーナビを使うと,普段走りなれている道の
立体的な概観がわかってちょっと新鮮な感じがしました.
けっこう普通の道でも曲がりくねっているもんなんですね.

カーナビ買ったので一度六甲山とか再度山を走ってみたいのですが,
多分,それまでに長野に旅立ってしまいます...

--
Norihiro TANAKA
Osaka Electro-Communication University

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/18 10:41:112004/02/18
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On 17 Feb 2004 21:48:46 +0900
man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) wrote:

> ぢつわ、大昔にカーナビのソフトの関係をちょっとだけ…

ほうほう...

> #まだ、衛星は20分に一度捕捉できたら良い方で、そのあいだ全部ジャイロ…
> #ずれが200mだったらいいほう。

うちのカーナビは何でも1秒間に5回情報を更新して,5mのずれがうんぬんって
書いてありました...

まだ パルス学習中 の表示が出ていましたがかなり正確なようです.
住宅街の細かい道に入り込んでも正確にトレースしてくれていました.


> In article <20040217210633.281d7...@tmlab.osakac.ac.jp>,
> Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> writes:
> > しかし,最近のカーナビの凄さにちょっと驚いてしまいました.
> > 思ったよりも精度は高いし,地図は細かいところまで載っているし,
>
> すごいですよね。高速走っているのか、側道なのか理解してるし、この前なん
> か、友だちに親の家の大まかな住所だけ教えたら、「森下」探してやってくる
> し。そんでもって、誤差5m以内だし。

電話番号検索もできるし,名字での検索もできるし
かなり凄いことになっています.

それに,今のカーナビは,公共施設や会社くらいだとけっこう小さいものでも
入っているので,例えば,出張先のどこどこ大学 とかって入れても
一発で表示してくれます.

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/18 10:46:172004/02/18
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On Tue, 17 Feb 2004 22:37:48 +0900
ステラ <dore...@hotmail.com> wrote:

> カーナビが古いと目印のガソリンスタンドとかファミレスなんかが、
> 実際に見当たらない場合があります。(他の店になっていたりする)
> 田舎道だと、音声で「みちなりです」って言ったきりで表示されない事も
> しばしばあるし。
> 頼りすぎちゃうと、どの交差点で曲がればいいのか分らなくなってしまう。
> (車も買い換えたいんだけれど…今は、欲しいのが無い)

カーナビの情報の更新料って2万円くらいとられるんですよね.
ちょっと高いなぁ...

普通は道はそれほど変らないと思うけど,
開発中の地域だと1年もしたら,目印どころか道の形も
変っていそうだけど...

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/18 10:55:492004/02/18
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On Tue, 17 Feb 2004 15:42:43 +0000 (UTC)
SGU0...@nifty.ne.jp (Koichi Soraku) wrote:

>  正月に実家に帰っていた時、親父のウインダムで山道(一応幹線国道)を走っ
> ていたらカーナビの中での自車は山の中を走っておりました。;-(
> #さすがに最新のカーナビじゃないですけど。

>  たしかに便利なんですよね。でも、その便利さの恩恵に与れる頻度を考える
> と自分的にはまだいらないなぁというのが正直な感想で…。
> #ETC位安ければ即買いなんですけどねぇ…。

純製品だと,車を買う時期によってカーナビが旧機種になっている場合が
ありますよね.
その割に値引きが少かったりするけど...

同じ値段を出すなら,やはり後付けの方がいいと思うのですが,
どうなのでしょうか?

今回,オートバックスで買ったのですがかなり値引きしてくれました.

うちの親,最近 プログレを買ったのですが,カーナビの性能は
我愛車のセルボにつけた方が性能は段違いに上です.

# 精度も機能も,かなり違います.
# うーん、セルボってカーナビだけは立派... (^^;;;


親のプログレのものは純正オプションだったのですが,
カーナビにかけた値段は,私のセルボとほとんど同じ額です.

# もちろん定価ベースだと私のカーナビの方が高いのですが...
# しかも最新だし...

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/18 11:10:252004/02/18
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.


On Wed, 18 Feb 2004 00:00:56 +0900
OGUCHI YU <o...@k9.dion.ne.jp> wrote:

> どうでもいいですがよく考えれば塩カル(塩化カルシウム)
> などの話は「自然」ではないですね。めちゃくちゃ不自然です。
> むしろ長野県の厳しい行政行為といえるかも(笑

いや,確に... (^^;;;

逆に自然破壊行為ともとれますね...
塩カルって環境に悪そうだし...


> => 私の引っ越し先は上田市ですので,雪はそれほど
> => 多くなさそうです.
>
> それほどは多くないですが、ある程度気にする程度は
> ふりそうですね(^^;;

そうなんですかぁ...
雪は苦手だなぁ...

それで車のために屋根つきの駐車場を探したのですが
上田周辺では屋根つきの駐車場がみつからなくて
困っています.

朝,車が凍っていたなんていったら
けっこうショックですし...


> どこが凍結路面か気にならない程度に凍ります。
> そういう意味でもタイヤはスタッドレスの新しいものを
> 履いた方がいいかもしれません。
> #が、それでもどうしようもないかもしれません。

やっぱりスタッドレス必要ですね.
まぁ,雪国育ちでない私は,地面が凍ってたら
車には乗らないと思いますが... (^^;;


> 平気じゃないスよ(^^;
> 田中さんのご想像以上に、地域による文化の差が多きい県
> ですので参考にならないかもしれませんが、こちらでは二輪
> で走っているのは郵便局の配送バイクだけです・・

そうなんですか?
上田では地面が凍っているにも関わらず
普通におばちゃんやOLのお姉さんが普通に
自転車に乗っているので,さすが長野って
感動したのですが...(^^;;


> => シャシーブラックぐらいで大丈夫でしょうか...

> 実は私はなにもしていません。不安です(^^;;;;

> マフラーが派手に錆びて穴が開く事がよくあります。予備
> を手に入れて置くといいかもしれません。

マフラーぐらいならいいんですが,ボディが錆びるのが
一番不安です.

長野では車の寿命はどれくらいなのでしょうか?

屋根つきの駐車場も少いようなので車の痛み具合いは
早いと思いますが,それほど,早めに買い換えている
という様子もなさそうな感じがするのですが...

実際,錆びても乗っているのかな?


> 長野県北部では多くの住民が基本的に夏タイヤ、冬タイヤを
> 持っているはずなので、置く場所については「無い事はない」
> と思われます。
> ただ、それが自転車置き場だったり、アパートなどの廊下
> だったりすると盗難などの危険があるかもしれませんが・・・

うーん、これが問題です.
多分,この場合,無理やりどこかに置くことになると
思うのですがどこか場所が確保できればいいんだけど...

住居費は安いと思うのですが,
それほど広い家には住めないと思います.


> 上田市なら
> http://www.suzuki-dealer.net/dealer/frame04-4.htm
> 上田営業所もあるので比較的早く部品が手にはいるかと思います。
> #スズキの看板を掲げている町工場でもいいですけどね(^^;;

ありがとうございます.
引っ越し後,すぐに連絡をとって
我愛車の面倒を良くみてくれるように頼んでみます.

冬前には錆止め処理とかやってもらおう...

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/18 13:29:172004/02/18
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On 18 Feb 2004 04:04:47 GMT
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

>  私もあまり必要性を感じてません。出発前に地図でルートを覚えると、
> ほとんど迷わずに目的地に到着できます( ̄^ ̄;)って、言っても

私はまず無理ですね (^^;;
まず地図を見てあらかじめコースを調べるなんてしない...(^^;;;

神戸市周辺なら,標識だけ見ていればどこでもいけますので...
神戸市周辺は非常に単純なので,あまり道に迷うことが少いので,
大丈夫なのですが,一旦外にでると,全く駄目です.


> 日帰りのドライブ程度なんですけどね。あと、妻が驚くのですが、
> 私はたとえ道に迷っても、自分がどちらの方角に向かって走っているかが
> 分かります。頭の中にカーナビの画面みたいなのなのが(2次元マップですけど(^^;)
> イメージできています。細い道に迷い込んでも、目的地の方角さえ分かっていれば
> たいてい幹線ルートに戻れます。都会の一方通行だらけのところでは
> 苦労しそうですが。妻は、私の人間カーナビの能力を、まるでスーパーマンの
> ように思っているようです。この能力は、バイクに乗っている時に
> 鍛えられたように思います。

これは凄いですね.
私は神戸市周辺(神戸より西の兵庫県内なら多分大丈夫)から
出るととたんに方向音痴になります.
地図と睨めっこしても,地図と自分の位置の感覚がつかみにくいので,
カーナビのように要所要所を示してくれるのは非常に助かります.

Masahiko_KODERA

未読、
2004/02/18 22:19:072004/02/18
To:
古寺です。

主にカミさんが乗ってる方が、どっちみち液晶モニター付きなので純正で差
額が(相対的に)安い、コンソールは後付け困難そう(なんだって、最近の車
は?)、休日の長距離使用はこっちって事で付けたのですが(3年前レベルの
話)。もっとも、バックモニターが単品売りだったら買わなかったかも?

Norihiro TANAKA さんwrote:

> カーナビの情報の更新料って2万円くらいとられるんですよね.
> ちょっと高いなぁ...

トヨタ純正のは、'02年度のからDVDで12,500円、CDだと7,500円に下げ
てますが、いかんせん更新が遅いですね。新規路線をなるべく反映するため
には、年度末〆は妥当なんでしょうけど、夏のシーズンに間に合わず、半年
経過後の10月からの発売になります。実は納車時ギリギリ'01年版が付い
てきていて助かった(最後に2.5万円だったらしき版だし)のですけど、いき
なり近所の部分開通を繰り返していた道が最初から違う(^^;のを含めて、
ナビは適当にアシライながら'02,03とパスしています。
たまの長距離が本当の出番なわけで、且つナビ無しでも全然問題なく走れる
ような道では有るのですけど、京滋バイパスが繋がったりとか、何箇所か
地図に金払うに当たって押えたいポイントが有って(^^; 道が分からなくな
るんじゃなくて、行程途中で料金やら何やらの情報が飛ぶ方が気になってる
のかも。
自分にとってプライオリティが高いパーツではなく、車は10年乗ろうかとい
うつもりで買っていてどうせ途中換装はしないですが、方向性としてHDD化、
ネットワーク対応は正しいと思うんですよね。これ、実際はどの程度データ
の更新が行なえるような物なんでしょうか?
ネットワーク云々はまだ、そんな普及してるもんじゃないのかな?とは思い
ますが、単なるHDD化で書き換えは光メディアだったりすると、データ量の
膨大化にいかされてたりして却って面倒なのかな?
学習機能とかどうなんでしょうね。書き換え可能なメディアを使うなら、定
期的に地べた通ってればルートが有るって学習、あるいは登録出来てもいい
んじゃないかと。

> 普通は道はそれほど変らないと思うけど,
> 開発中の地域だと1年もしたら,目印どころか道の形も
> 変っていそうだけど...

'90年代前半にあらかたの造成が終って、道が足されつつある科学公園都市
なるとこにいますが、なかなか複雑な状況になってます(^^;
開発後の道だけちゃんとなっていたり、それ故の表示混乱も起きたりとか(^^;
ナビ以前に、大手地図会社のロードマップなんかでも、新興地域としてのデ
ビュー前は適当にうっちゃられていたんでしょうね(^o^) 今、4車線の立派
な道が切り通しでまっすぐ上っていく横にとんでもなくつづら折れの旧道が
有りまして。新道を開くのに上も下も切られてしまったので、それぞれ集落
の生活道路に繋ぎ直したようになっていまして、現在はウチら、それぞれの
住人が居住地域から出入りする専用っぽくなっているんですが。聞けば昔は
これしか山越えルートが無かった由で、中間部は一応2車線。しかし、ロード
マップとナビでは廃道認定?なのか、ともかく途中で切れていて。
ルート情報の無いところで約180度のターンを何回か行ない、途中崖下が新
道ってところでそこに「出た」と認識されたり。再び新道と距離が付き始め
てもなかなか外れなくなるのは、GPSの位置情報を衛星ロストかなにかで信
用できないという判定でもするんでしょうか?
このセクションを終えて新道へ合流。そこからは、NAVIマップがギリギリ
間に合っていた更に新規のルートに入るんですが、ここは山を避けて大きく
迂回する旧道もしっかり残っています。で、今度は前のセクションで目を回
した?^^;うえ、切り通しが深かったりトンネルだったり電波的にも苦しい
せいなのか、100mほども離れた場所で旧道と迷って位置が飛んだり、真中
を走ったりもします。運転してたらそうそう見るもんじゃないので最初は
気にならなかったのですが、家族で乗ってて一方が見ていて気付いてから、
ナビゲーターしてる時にズレぷりを観察するようになりました。
遠回りして、山の上の最初のところから新道使えば、ナビも確信が持てる
のか?^^;ズレないようです。

#多分「性能」に分類すべき話で、「トラブル」とは分けた方がいいと思う
#んですが。カミさんがバックモニターの不調とかでよく入庫させていたん
#で、ディーラーマンに出来が悪いとかなり言ったようです(^^;
##ちなみに衛星の補足性能は、Sir MaNMOSさんが書かれていた「昔」
##のレベルなのかな。

道の形といえば、上記の更に先(道としては更に幹)の100番台国道で、一
箇所付け替えたせいか数十m、側道が並行するところがあり、同乗で観察
できた内、5割強はそちらに逸れ、区間が短いだけに位置の修正が入るか
そのまま抜けちゃうかは半々くらい。
付け替えたらしきと言っても近年ではなく、その側道は1車線で、昔々街
道を車が通れるように整備するような時代に広げ難いので横にずらしたよ
うな痕跡なんですけどね。マップ上はむしろ、実際以上に本線がまっすぐ
なんですが、逆にハンドル切ってるんだしなんで間違うかなと(^^;
ナビさん、よろしく~なところで起きた事が無いのが幸いですが。

#むしろ、頼ろうにも駐車場入口が見えるはるか手前で「周辺です」と終
#るナビ... ちゃんと目で見て走れと訴えてるようで嫌いじゃないです(^o^)

Masahiko_KODERA

未読、
2004/02/18 22:49:502004/02/18
To:
古寺です。

ステラ さんwrote:


>
> EBATA Toshihikoさん <eb...@nippon.email.ne.jp> wrote in message
> news:4032353c$0$19837$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
> >
> > # 国道だけじゃなくて近道を検索してくれるのかな~。(うちのがおばかなだ
> > けな気もしますが。)
>
> 近道を案内してくれたらいいんだけど、遠回りになっちゃうのが多い。
> 新しい地図で調べた方が良い場合もあったりする。

社によって多少ポリシーが違うかもしれませんが、生活道路に誘導しちゃう
とか、抜け道マップ的に機能しないような「配慮」っぽい物を感じる場合が
有ります。山を挟んであっちとこっち、なんて時には、普段「距離優先」に
しても出さないだろー?な獣道のみを言ってきて、他は知らんって態度を取
る場合が有る(迂回距離が倍とかだと幹線を出してくれない?)んで、逆の注
意もいるんですが(お前は純正のクセして車幅知らんのか?みたいな^^;)。
またナビ推奨に逆らって変更を入れる... たとえば「そこまで高速で突っ
込んだって先の渋滞で苦労するから、手前で降りれば得だし」とか素人知
識丸出しで一つ前のインターに指定変更したり(それも、変更のインターか
らもちゃんと幹線道有ったはず程度の記憶で)した時に、むしろ急がば回れ
という言葉が浮かぶような、通常の距離優先では見せてくれないような「情
け容赦も考えも無い」単純な距離優先になる場合を感じるんですよね。
たとえば極端な話、兵庫から茨城とかのルートで距離優先とやったって、
主要県道レベルを逸れて路地レベルでの最短なんか一々計算してくれやし
ないですが(こっちは性能上のリミット?)。上のような場合は擦れ違い困
難な道が後からバンバン出てきたりして。
後から自分のしたかった事を整理すると、降りるインターを変えても、ナ
ビが有るんだから迷う事はない...と、適度なルート表示に内心期待して
いたはずなんですが。ある程度より度を越えた路地や獣道へ誘導しちゃう
と、距離と時間が比例しなくなる事も多いので、普段の推奨程度が実は速
かったりもするんですけど。へたな変更リクエストを入れるとあんまり複
雑なアルゴリズムで「気を使う」に近い事なんか出来ないでしょうしね。

一度「いそがばまわれ」を喰らって以来、見るからに怪しそうな道の入り
口などは(目的地そのものの前でなければ)無視して再検索させてるんです
が。その、こっぴどい例に有った時は最初、「へー、ここで踏切並んだ方
が近いのか?」程度で狭くは無くって(^^; 少し戻されて駅前に出たら、
「えっ?、どの隙間?」てな道に入らされたという。通ってた県道と並行の
国道が途中で距離的に最接近するポイントでそちらに渡ったという感じ
なんですが。多少遠回りでも20kmも流れで走れば合流したはずのところ、
路地で10分、出口の信号は極め付け長く、ナビのせいじゃないといえば
そうですが国道は混んでました(;_;)

#なお、VICS情報はその問題有りルートの目前で喋るだけで、計画的に
#は反映できないのねと思い知らされた初心者。
##帰りは帰りで、10km以上先の渋滞ポイントを喋ってくれたんですが、
##代替の提示とかしないNAVIのようでした。行きのような狭隘ルート
##かもしれないけど、帰宅後地図を見た限りでは有りで(^^;

木津健介

未読、
2004/02/18 23:52:372004/02/18
To:
        今日は、木津です。

Y.Se-ji wrote:
> 峠道を走ると、入り口付近で「コーナが連続しています」なんてしゃべってく
> れます。

 そして「知ってるよ」と一人つっこみ^^;
--
「見ないと訴えて勝つよ!」
        木津健介

OGUCHI YU

未読、
2004/02/19 7:27:412004/02/19
To:
オ口@長野県です。

Norihiro TANAKA <norihiro...@tmlab.osakac.ac.jp> wrote:
=> > => 私の引っ越し先は上田市ですので,雪はそれほど
=> > => 多くなさそうです.
=> >
=> > それほどは多くないですが、ある程度気にする程度は
=> > ふりそうですね(^^;;
=>
=> そうなんですかぁ...
=> 雪は苦手だなぁ...
=>
=> それで車のために屋根つきの駐車場を探したのですが
=> 上田周辺では屋根つきの駐車場がみつからなくて
=> 困っています.

そうそう屋根付きの駐車場は無いと思われます(^^;;

=> 朝,車が凍っていたなんていったら
=> けっこうショックですし...

そのままですときっとショック死します。


気にされるのなら車にカバーを掛けておく事を
おすすめしますが・・・面倒ですね。強い心を養い毎朝
ガリガリと窓の氷をヘラで削りましょう(^^;;

=> > どこが凍結路面か気にならない程度に凍ります。
=> > そういう意味でもタイヤはスタッドレスの新しいものを
=> > 履いた方がいいかもしれません。
=> > #が、それでもどうしようもないかもしれません。
=>
=> やっぱりスタッドレス必要ですね.
=> まぁ,雪国育ちでない私は,地面が凍ってたら
=> 車には乗らないと思いますが... (^^;;

私も神奈川・茨城と雪とはほぼ無縁の生活をしてきましたが
公共交通機関の整備が乏しい(と言うか衰退が著しい)我が県
で、自家用車に乗らないでどこまで生活の用が足せるかという
と怪しいところがあります(^^;;
上田を詳しく知らないのですが、長野の様に主要都市レベルに
なると余り乗らない方もおられるようですけどね。

=> > => シャシーブラックぐらいで大丈夫でしょうか...
=>
=> > 実は私はなにもしていません。不安です(^^;;;;
=>
=> > マフラーが派手に錆びて穴が開く事がよくあります。予備
=> > を手に入れて置くといいかもしれません。
=>
=> マフラーぐらいならいいんですが,ボディが錆びるのが
=> 一番不安です.
=>
=> 長野では車の寿命はどれくらいなのでしょうか?

どれくらいでしょうか。私もよく知りません。
案外古い車は走っていない印象があります。
ただ、比較の対象が学生の時暮らしていた茨城南部
だったからかもしれません。

私の勤務先で営業用として使われている車輌は昭和物も
けっこうありますけど・・錆で車体の隅はぼろぼろですね。
そのような問題があっても、走る事は走りますので良しと
されております。
#多少問題があろうと更新できない経営状況なので。

=> 屋根つきの駐車場も少いようなので車の痛み具合いは
=> 早いと思いますが,それほど,早めに買い換えている
=> という様子もなさそうな感じがするのですが...

生活し始めた頃茨城ではどこでも見たDA型インテグラ(以
前乗っていた)を中野市ではほとんど見ないのが印象的で
した。早期更新のせいなのか、基本的に皆さん四輪駆動
車に乗るので元々球数が少ないだけなのかもしれません。

=> 実際,錆びても乗っているのかな?

用途が鑑賞でない方は、錆がどうしたとばかりに余裕で乗
ります(^^;;
しかしながら車を「見ても楽しむ」という人は当然それな
りにおりましてかなり几帳面に気を付けております。高速
道路に乗った後は必ず洗車をするとか。先述されたシャシ
ーブラック等の防さび塗料を丁寧に塗るとか。

そもそも塩化カルシウムがまかれた道路を一切走らない事にし
ていればそんなに錆びないんじゃないですかね?
具体的に言えば錆びてもいい冬用の足車と、夏だけ楽
しむ車とをわけるとか(^^;;

=> > 上田市なら
=> > http://www.suzuki-dealer.net/dealer/frame04-4.htm
=> > 上田営業所もあるので比較的早く部品が手にはいるかと思います。
=> > #スズキの看板を掲げている町工場でもいいですけどね(^^;;
=>
=> ありがとうございます.
=> 引っ越し後,すぐに連絡をとって
=> 我愛車の面倒を良くみてくれるように頼んでみます.
=>
=> 冬前には錆止め処理とかやってもらおう...

あと長野に来たとき、やや感じたのが「物価が以前住んでいた
茨城に比べて高い」と言う事です。タイヤを初め一般的に購入
するような消耗品等ですね。また「しっかりと」整備費を取る
旧体制が強く根付いています。
#安い店も中にはあるのでしょうが。
私の周りだけかも知れませんが、エンジン調子悪ければとり
あえずOH、車検の時に黙ってショックアブゾーバー交換と
いう整備工場もちらほらあります。
そしてそれが当たり前でやむなしと言う消費者も多いですね。

尤も純正部品は定価ですし、社外品は私は通信販売を利用する
のであまり関係ないと言えば無いですけどね。

私の短い期間の、そして身の回りの少ない居住経験だけで物を
言っておりますのでご承知の上参考にしてくだされば幸いでご
ざいます。
______________________
オ口悠@長野県
o...@k9.dion.ne.jp

MISHIMA Shin-ichiro

未読、
2004/02/20 5:20:402004/02/20
To:
In article <40332ce4$0$19849$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

>  標準仕様のショックが固過ぎるのって珍しくないですか?(^^;
> 標準では柔らかいから、硬い社外品に交換する場合が多いと思うのですが。

 教えていただきたいのですが、ショックが固い、というのは、ショックアブソー
バーの減衰力が(スプリングのバネ定数に対して)強い、ということですか?

 どうも固いというと、コイルスプリングのバネ定数がでかいほうを考えてしまう
のですが。またはコイルスプリングの巻数が少なくて固く感じるとか。 

Norihiro TANAKA

未読、
2004/02/21 19:51:562004/02/21
To:
こんにちは,田中@大阪電通大です.

On Thu, 19 Feb 2004 21:27:41 +0900
OGUCHI YU <o...@k9.dion.ne.jp> wrote:

> => 朝,車が凍っていたなんていったら
> => けっこうショックですし...
>
> そのままですときっとショック死します。

うー (;_;
寒い朝だけでも夜露を防いでやりたい...


> 気にされるのなら車にカバーを掛けておく事を
> おすすめしますが・・・面倒ですね。強い心を養い毎朝
> ガリガリと窓の氷をヘラで削りましょう(^^;;

うちのセルボ,これまで13年間わが家で可愛がられてきたのに
長野にいってこんな扱いを受けるとは...
本人もまだ思っていないでしょう...


> 上田を詳しく知らないのですが、長野の様に主要都市レベルに
> なると余り乗らない方もおられるようですけどね。

駅から近いのでそれほど交通の便は悪くないです.
ただし電車が45分に1本という状況なのですが...


> 私の勤務先で営業用として使われている車輌は昭和物も
> けっこうありますけど・・錆で車体の隅はぼろぼろですね。
> そのような問題があっても、走る事は走りますので良しと
> されております。
> #多少問題があろうと更新できない経営状況なので。

車の錆びって安全性を考えるとどの程度まで大丈夫なんでしょうね.
それほど重要でない部分なら錆びでもしかたないけど
ボディ本体が腐りはじめたらどうしようもないと
思うのですが...


> そもそも塩化カルシウムがまかれた道路を一切走らない事にし
> ていればそんなに錆びないんじゃないですかね?
> 具体的に言えば錆びてもいい冬用の足車と、夏だけ楽
> しむ車とをわけるとか(^^;;

塩カルってどのくらいまいているものなのでしょうか?
神戸だとちょっと山側の有料道路とか幹線道路はけっこう
マメにまいていたようだけど...

できれば塩カルまいているところは避けて通りたいですね.


> あと長野に来たとき、やや感じたのが「物価が以前住んでいた
> 茨城に比べて高い」と言う事です。タイヤを初め一般的に購入
> するような消耗品等ですね。また「しっかりと」整備費を取る
> 旧体制が強く根付いています。

これ私も思いました...
長野って意外とものが高い...


> 私の短い期間の、そして身の回りの少ない居住経験だけで物を
> 言っておりますのでご承知の上参考にしてくだされば幸いでご
> ざいます。

いえいえ,大変参考になりました.
ありがとうございました.

YUJI OHSAKI

未読、
2004/02/22 3:27:062004/02/22
To:
大崎です。こんにちは。

>>  標準仕様のショックが固過ぎるのって珍しくないですか?(^^;
>> 標準では柔らかいから、硬い社外品に交換する場合が多いと思うのですが。

> どうも固いというと、コイルスプリングのバネ定数がでかいほうを考えてしまう
>のですが。またはコイルスプリングの巻数が少なくて固く感じるとか。 

 私が交換したカヤバのNewSRは標準スプリングを使って固目の足にする
純正形状のショックアブソーバーです。ですから、私がイメージしているのは
ショックアブソーバーの減衰力が(スプリングのバネ定数に対して)強い、
ということです。

Hideyuki Takai

未読、
2004/02/22 5:38:582004/02/22
To:
高井です。

Koichi Soraku wrote:
>  宗樂@立川です。
>

>  やはりコーナーの曲率指示は松竹梅の3段階なのでしょうか? (^^;
新谷かおるでしたっけ?
#元ねたわからないって...

Hiroyuki Semba

未読、
2004/02/22 8:53:002004/02/22
To:
仙波@インテR96です

"Hideyuki Takai" <ta...@hcn.zaq.ne.jp> wrote in message
news:c1a0lj$1vor$1...@nsvn01.zaq.ne.jp...

「ガッデム」でしたっけか。  まだ押入れの奥に単行本が眠ってるかな・・・

MISHIMA Shinichiro

未読、
2004/02/22 9:30:092004/02/22
To:
In article <c1ac7t$8af$1...@news.plala.or.jp>, "Hiroyuki Semba"
<tokyo...@hotmail.com> wrote:

> 仙波@インテR96です
 三島と申します。

 で良いと思います。
#というか、ラリーで松竹梅はこれしか知らないです。

Koichi Soraku

未読、
2004/02/23 12:28:322004/02/23
To:
 宗樂@立川です。

In article <shin-22020...@r051252.ap.plala.or.jp>,
sh...@affrc.go.jp wrote:
> > > >  やはりコーナーの曲率指示は松竹梅の3段階なのでしょうか? (^^;
> > > 新谷かおるでしたっけ?
> > 「ガッデム」でしたっけか。  まだ押入れの奥に単行本が眠ってるかな・・・
>  で良いと思います。

 はい、そ~です。というわけで、ついでに演歌でも流しながら神岡ターンで
も決めましょうか。:-)

> #というか、ラリーで松竹梅はこれしか知らないです。

 さすがに松竹梅じゃないでしょうけど、ドライバーによってはこの程度の区
別しか行なわない人もいるそうで…。曲率よりも危険箇所を示すコーションの
方がよっぽど重要だという話も聞いたことがあります。

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』

Hideyuki Takai

未読、
2004/02/23 13:23:422004/02/23
To: MISHIMA Shinichiro
高井です。

MISHIMA Shinichiro wrote:
> In article <c1ac7t$8af$1...@news.plala.or.jp>, "Hiroyuki Semba"
> <tokyo...@hotmail.com> wrote:

> #というか、ラリーで松竹梅はこれしか知らないです。

ラリーってマイナーなのかな?
あんまり題材にした作品はないような...

ジムカーナやダートトライアルに至っては見たことがありません。
#あっナビゲーターいないや。
#カーナビから内容がずれてしまい、すみませんでした。

Tomoaki Akiyama

未読、
2004/02/23 21:26:022004/02/23
To:
Hideyuki Takai <ta...@hcn.zaq.ne.jp> writes:

> ジムカーナやダートトライアルに至っては見たことがありません。

 ジムカーナは聖悠紀氏が「スキール」というタイトルで描かれていたと記憶
しています。次期や掲載紙は失念してしまいましたが。ダートトライアルは、
柴田昌弘氏の短編で見かけたような……。

--

Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki...@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/

MISHIMA Shin-ichiro

未読、
2004/02/24 0:01:302004/02/24
To:
In article <403A452E...@hcn.zaq.ne.jp>, ta...@hcn.zaq.ne.jp wrote:
> ラリーってマイナーなのかな?
> あんまり題材にした作品はないような...

 職場の先輩に、「ラリーのナビのための教科書は本は一冊しかない」
と伺いました。
 走らせる方や改造とかは(合法であれ違法であれ;-))幾らでも本があるのにね。

MISHIMA Shin-ichiro

未読、
2004/02/24 0:08:052004/02/24
To:
In article <403867d9$0$19849$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote:

> 大崎です。こんにちは。
 元記事の三島と申します。
 御返答有り難うございます。

>  私が交換したカヤバのNewSRは標準スプリングを使って固目の足にする
> 純正形状のショックアブソーバーです。ですから、私がイメージしているのは
> ショックアブソーバーの減衰力が(スプリングのバネ定数に対して)強い、
> ということです。

 なるほど。
 どっしりした走りになりそうですね。

Yuuichi Naruoka

未読、
2004/03/18 4:52:372004/03/18
To:
 成岡@エブリィです。
# 一ヶ月前の記事か...(^^;

"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message news:4032e45e$0$19837$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...


> 私はたとえ道に迷っても、自分がどちらの方角に向かって走っているかが
> 分かります。頭の中にカーナビの画面みたいなのなのが(2次元マップですけど(^^;)
> イメージできています。細い道に迷い込んでも、目的地の方角さえ分かっていれば
> たいてい幹線ルートに戻れます。

 私は全然駄目(一応バイクで日本全国走り回ったのですが(^^;)ですが、私の
父はこれが得意です。同乗していても、確かに感動します。
# まあ私は一応地図が読めるので大体の位置がわかれば後は(紙の)地図を頼り
# になんとか抜け出せますが。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

新着メール 0 件