Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

総理の給与を上げる!?官僚の狙いは?

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

GON

未読、
2004/01/12 17:57:392004/01/12
To:
要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
下げづらくするのが狙いだろ。

姑息というかなんというか。

大企業や官僚を除いた一般国民に痛みを押し付けている
人間に許されるべきものではありませんね。

道義的に言ってもおかしいだろ、これって。

ってか、何でこんなことが平気でまかり通るわけ???
その構造そのものがそもそもおかしい!!#

谷村 sakaei

未読、
2004/01/12 23:38:302004/01/12
To:

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:btv8p3$elb$1...@news511.nifty.com...
> 要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
> 下げづらくするのが狙いだろ。
>
> 姑息というかなんというか。

> ってか、何でこんなことが平気でまかり通るわけ???
> その構造そのものがそもそもおかしい!!#

まったく同感。

無責任な官僚制度を良くあらわしていますね。

現在借金は700兆円でしょう。
国の税収は40兆円程度でしょう?
返す見込みさえ立ってない。
その上社会保障改革などまったくお話にもならない改革案です。
民主党に助けを求める体たらくではありませんか。

これじゃ国の経営者は失格でしょう。

責任取って給料は減額してもよいところです。
民間企業なら当然そうするところですね。

責任をしっかりとって、いままでの官僚統制による保障の提供をここで根本的に改め
るべきです。
以下詳しくは
http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/kan-tou-hos-e-n.htm

GON

未読、
2004/01/13 14:13:212004/01/13
To:
"谷村 sakaei" <tanim...@nifty.com> wrote in message news:btvsob$674$1...@news512.nifty.com...

>
> "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
> news:btv8p3$elb$1...@news511.nifty.com...
> > 要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
> > 下げづらくするのが狙いだろ。
> >
> > 姑息というかなんというか。
>
> > ってか、何でこんなことが平気でまかり通るわけ???
> > その構造そのものがそもそもおかしい!!#
>
> まったく同感。
>
> 無責任な官僚制度を良くあらわしていますね。
>
> 現在借金は700兆円でしょう。
> 国の税収は40兆円程度でしょう?
> 返す見込みさえ立ってない。
> その上社会保障改革などまったくお話にもならない改革案です。
> 民主党に助けを求める体たらくではありませんか。

えーと、民主党でなく公明党ですよね?

もはや自民党は公明党いわく「創価が支持しなければ100人分は当選できない」
ってほど弱体化してしまってるわけですしね。

公明が気を悪くして左に振れれば自民は即崩壊ですよ。

yam

未読、
2004/01/13 18:18:042004/01/13
To:

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bu1g0i$4cl$1...@news511.nifty.com...
> > > 要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
> > > 下げづらくするのが狙いだろ。

 公務員、それも上級官僚の給与は、むしろ安すぎるくらいでしょう。
 民間で同等レベルの部下や権限を持つ役員や管理職の報酬は
 彼等の比ではありませんね。
 特に、外資系や中堅の同族会社とかでは、実質億単位の報酬も
 珍しくありません。
 問題は、無能な公務員が多数存在していることと、官僚は
 退職後の天下り先作りのために在職して、せっせと自分達の
 ための政策をこさえている。安月給は当座の手当て程度としか
 思っていないから、本業に本腰は入れない。
 するなら、官僚をしっかり評価して、上げるべき報酬は上げる
 代わりに、重い責任を負わせる。無能な役人は、さっさと
 首にして、民間に移管できる部分はさっさとアウトソース。

> えーと、民主党でなく公明党ですよね?
>
> もはや自民党は公明党いわく「創価が支持しなければ100人分は当選できない」
> ってほど弱体化してしまってるわけですしね。

 自民と公明の関係は、公明が一方的に選挙協力している
 のではなく、選挙区によっては公明議員が統一候補として
 擁立されていたり、お互いになくてはならない関係になっています。
 公明としても、自民との協力関係なくしては、政権与党ではいられ
 ないわけですから、この関係は崩れないでしょう。ということで、

> 公明が気を悪くして左に振れれば自民は即崩壊ですよ。

 にはならないわけです。多少気に障っても、首を縦に振るだけ。
 神崎代表のイラク電撃訪問見ればわかるでしょ。


谷村 sakaei

未読、
2004/01/13 21:51:172004/01/13
To:
> > その上社会保障改革などまったくお話にもならない改革案です。
> > 民主党に助けを求める体たらくではありませんか。
>
> えーと、民主党でなく公明党ですよね?

まったく説明不足でした。
説明はしっかりしないといけないことが良くわかりました。


《自民党は年金問題を参議院選挙の焦点にしたくない》

確かにおっしゃるように公明党は自民党を助けています。
年金改革でも、自民党は公明党の助けを得て政府案作成しました。

これを当然民主党が批判していますね。

すると?
『年金制度は政党を超えたものだ』
『政権が変わると制度も変わるというような性質のものでもない』
といい、
民主党を取り込んで行こうとしていますね。
『年金を参議院選挙の争点にしたくない』ということでしょう?

『こんなこっちゃだめだ』とまあ僕は言っているわけです。

ついでにきいてください。

《もう負担は限界》

今以負担を増やす公明党案ではだめです。
『さらにもっと税金をつぎ込め』という民主党案では間違いなく国はつぶれますね。

下のグラフを良く見てほしいものです。

いま何をすべきか?

がよくわかります。
はっきりとわかります。


《借金で市場の活気を煽る体質になっている》


国は福祉が本格化した昭和50年以来、大借金しないといけない体質になっているで
しょう?
借金で景気を煽っていますね。
平成2年までには無理に増税して福祉のほうに税金を合わせています。
以後無理したものだからさらに借金は増えています。

http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/ko-fu-zaa-a-ta.htm

その結果借金は山のようになっています。

http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/ko-za-ru-z.htm


福祉を充実させたこの間(ほぼこのグラスの最初から最後)、負担は増えています
が、実質所得も増えてチャラになっているわけです。

http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/koku-futann.htm

自由経済は市場の活力こそが命ですね。

借金で市場の活力を煽ってようやく実質所得増を得ているわけです。

http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/ko-fu-zaa-a-ta.htm


いま何をすべきか?

がよくわかります。
はっきりとわかります。

いますべきは借金しないでも景気が自立的に良くなるレベルまで負担を下げることで
しょう?

とまあ僕は主張しているわけです。

NAKAMOTO Tetsuya

未読、
2004/01/13 21:52:482004/01/13
To:
GONさん wrote...
Message-ID: <btv8p3$elb$1...@news511.nifty.com>
> ってか、何でこんなことが平気でまかり通るわけ???
> その構造そのものがそもそもおかしい!!#

国を引っ張るエリートにはその重責に見合った報酬がきちんと与えられるべきだ
と思う。私ら凡人は自分と家族の面倒を見るだけで精一杯だけど、ビル・ゲイツ
などの例を挙げるまでもなく天才は一人で無数の人間を助けることができます。

官僚から優秀な人間を駆逐して日本を滅ぼしたいのなら話は別ですが、そうでな
いのなら彼らに対する報酬を逆にもっと引き上げるべきでしょうね。

> 要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
> 下げづらくするのが狙いだろ。

手間をかけて申し訳ないけど、ぜひともソースきぼんぬ。

--
中本徹也 (NAKAMOTO Tetsuya) @ HACHIOUJI City, TOKYO.
tets...@pop02.odn.ne.jp

GON

未読、
2004/01/14 4:47:282004/01/14
To:
"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message news:Wc%Mb.1574$dl4....@news1.dion.ne.jp...

>
> "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
> news:bu1g0i$4cl$1...@news511.nifty.com...
> > > > 要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
> > > > 下げづらくするのが狙いだろ。
>
>  公務員、それも上級官僚の給与は、むしろ安すぎるくらいでしょう。
>  民間で同等レベルの部下や権限を持つ役員や管理職の報酬は
>  彼等の比ではありませんね。
>  特に、外資系や中堅の同族会社とかでは、実質億単位の報酬も
>  珍しくありません。
>  問題は、無能な公務員が多数存在していることと、官僚は
>  退職後の天下り先作りのために在職して、せっせと自分達の
>  ための政策をこさえている。安月給は当座の手当て程度としか
>  思っていないから、本業に本腰は入れない。

そんなことはないですね。むしろもっと金やれば益々悪いことするだけです。
そもそも私利私欲しか考えないような人間は官僚になれないようにすべき
です。そのためには給与は不足のない程度で良いです。やなら民間に行けば
良いんです。

お金でなく国家国民のために公僕となって奉仕する気概の人間が官僚に
なるべきであって、自分の天下り先の確保しか頭にないような人間は
やるべきじゃありません。

> > えーと、民主党でなく公明党ですよね?
> >
> > もはや自民党は公明党いわく「創価が支持しなければ100人分は当選できない」
> > ってほど弱体化してしまってるわけですしね。
>
>  自民と公明の関係は、公明が一方的に選挙協力している
>  のではなく、選挙区によっては公明議員が統一候補として
>  擁立されていたり、お互いになくてはならない関係になっています。

しかし、自民支持者が1新興宗教(もはや老舗になりつつありますが)政党に
入れるはずもなく公明党の片想いな感じはしますね。

yam

未読、
2004/01/14 7:49:552004/01/14
To:

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bu337h$eqt$1...@news511.nifty.com...

> >  公務員、それも上級官僚の給与は、むしろ安すぎるくらいでしょう。
> >  民間で同等レベルの部下や権限を持つ役員や管理職の報酬は
> >  彼等の比ではありませんね。
> >  特に、外資系や中堅の同族会社とかでは、実質億単位の報酬も
> >  珍しくありません。
> >  問題は、無能な公務員が多数存在していることと、官僚は
> >  退職後の天下り先作りのために在職して、せっせと自分達の
> >  ための政策をこさえている。安月給は当座の手当て程度としか
> >  思っていないから、本業に本腰は入れない。
>
> そんなことはないですね。むしろもっと金やれば益々悪いことするだけです。

 人間は「悪い事をすれば儲かる」から「悪い事をする」のです。
 悪事をしても、しなくても儲かるなら、わざわざ悪事はしません。
 「金があるから悪い事をする」という貧乏人特有の僻みで
 ものが見えないGONくんには理解できないでしょうがね。

> そもそも私利私欲しか考えないような人間は官僚になれないようにすべき
> です。そのためには給与は不足のない程度で良いです。やなら民間に行けば
> 良いんです。

 官僚になる人間の多くは、青臭い理想に燃えて入省する
 そうです。ところが、入ってみれば、理想とは大違いの
 世界。しかも給料も安い。理想が残っているうちはいいけど、
 理想と現実のギャップに打ちのめされて、日々の激務に
 追われるうちにふと気がつくと、大学時代の友達の生活と
 自分の生活の差に驚く。
 一流大学を出て、外資系の商社や金融やシンクタンクに
 勤めた人間の年収や暮らしと、同じ大学と出て、役人に
 なった人間の生活は雲泥の差です。
# 某シンクタンクに勤めた友人から、初年度に綺麗な字の
# 年賀状が来たので「お前こんなに字がうまかったっけ?」
# って聞いたら「忙しくて年賀状を書いている暇が無いので、
# 私用も含めて秘書が書くのが決まりだ」だって。さすがに、
# おいおいと思いましたが・・・。で、2~3年で確定申告です。
# っま、民間でも製造業の私はそこまでではありませんが、
# 役人になった同期よりゃマシみたいです。

> お金でなく国家国民のために公僕となって奉仕する気概の人間が官僚に
> なるべきであって、自分の天下り先の確保しか頭にないような人間は
> やるべきじゃありません。

 天下り先の確保しか頭にない人間が官僚になるわけではなく、
 官僚暮らしが続くと、天下り先くらいしか関心が無くなってしまう
 のが問題なんだよ。そんなこともわからんのか?


GON

未読、
2004/01/14 8:42:532004/01/14
To:
"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message news:02bNb.354$z56...@news1.dion.ne.jp...

>
> "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
> news:bu337h$eqt$1...@news511.nifty.com...
> > >  公務員、それも上級官僚の給与は、むしろ安すぎるくらいでしょう。
> > >  民間で同等レベルの部下や権限を持つ役員や管理職の報酬は
> > >  彼等の比ではありませんね。
> > >  特に、外資系や中堅の同族会社とかでは、実質億単位の報酬も
> > >  珍しくありません。
> > >  問題は、無能な公務員が多数存在していることと、官僚は
> > >  退職後の天下り先作りのために在職して、せっせと自分達の
> > >  ための政策をこさえている。安月給は当座の手当て程度としか
> > >  思っていないから、本業に本腰は入れない。
> >
> > そんなことはないですね。むしろもっと金やれば益々悪いことするだけです。
>
>  人間は「悪い事をすれば儲かる」から「悪い事をする」のです。
>  悪事をしても、しなくても儲かるなら、わざわざ悪事はしません。
>  「金があるから悪い事をする」という貧乏人特有の僻みで
>  ものが見えないGONくんには理解できないでしょうがね。

益々悪いことをするというのは要は金だけ貰って仕事をしないってことです。
そんなことは特殊法人の幹部を見れば明らかです。

元々公務員は民間に比べて初めから安定が保障されています。その分の
価値が考慮されていません。その上さらに民間並に金を貰うってこと自体
おかしいです。

リスクを取って金を得ている民間とリスクを取らずに金を得ている官僚と
が同じ金額である必然性は全くありません。

> > そもそも私利私欲しか考えないような人間は官僚になれないようにすべき
> > です。そのためには給与は不足のない程度で良いです。やなら民間に行けば
> > 良いんです。
>
>  官僚になる人間の多くは、青臭い理想に燃えて入省する
>  そうです。ところが、入ってみれば、理想とは大違いの
>  世界。しかも給料も安い。理想が残っているうちはいいけど、
>  理想と現実のギャップに打ちのめされて、日々の激務に
>  追われるうちにふと気がつくと、大学時代の友達の生活と
>  自分の生活の差に驚く。
>  一流大学を出て、外資系の商社や金融やシンクタンクに
>  勤めた人間の年収や暮らしと、同じ大学と出て、役人に
>  なった人間の生活は雲泥の差です。

そんなことは官僚になる前からわかってることです。それでも
官僚になりたいのはそこにやりがいを感じているからでしょう。

それで良いんです。

> > お金でなく国家国民のために公僕となって奉仕する気概の人間が官僚に
> > なるべきであって、自分の天下り先の確保しか頭にないような人間は
> > やるべきじゃありません。
>
>  天下り先の確保しか頭にない人間が官僚になるわけではなく、

それは言えませんね。行く行くはどこか特殊法人やら大企業に天下りして
順風満帆な余生を過ごしたいと思って官僚になる人間も少なからずいるでしょう。

本音のところってそんなもんでしょ。

それはダメよってことに決めれば、本当に国のために仕事をしようっていう人間
多くなるんじゃない?

もちろん、最後までお国に仕えたらそれなりのご褒美はあっても良いと思います。

yam

未読、
2004/01/14 18:58:512004/01/14
To:

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bu3h0v$6l9$1...@news511.nifty.com...

> >  人間は「悪い事をすれば儲かる」から「悪い事をする」のです。
> >  悪事をしても、しなくても儲かるなら、わざわざ悪事はしません。
> >  「金があるから悪い事をする」という貧乏人特有の僻みで
> >  ものが見えないGONくんには理解できないでしょうがね。
>
> 益々悪いことをするというのは要は金だけ貰って仕事をしないってことです。

 へえ~。単に「給料泥棒」って怒っていたわけか?
 視野が狭いと言うか僻み根性丸出しと言うか・・・

> そんなことは特殊法人の幹部を見れば明らかです。

 特殊法人の幹部も、民間の同規模の役員と比べて
 殊更多額の報酬を貰っているわけではないですね。
 しかも、在任期間を考えればトータル収入では、
 見劣りしますね。せいぜい平社員の2~3倍ですね。
 それなりの規模の会社で、平社員の2~3倍の報酬
 しか得ていない社長ってそうそういないでしょ。

> 元々公務員は民間に比べて初めから安定が保障されています。その分の

 他人の記事をきちんと読んでるか?

"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message

news:Wc%Mb.1574$dl4....@news1.dion.ne.jp...


>  するなら、官僚をしっかり評価して、上げるべき報酬は上げる
>  代わりに、重い責任を負わせる。無能な役人は、さっさと
>  首にして、民間に移管できる部分はさっさとアウトソース。

 薄給で身分も安定しなければ、仕事には身が入らんだろ。
 だからといって、身分の安定を保証しているところが間違い。
 評価されれば報酬が増え、されなければクビすべきと
 言っているのだよ。

> リスクを取って金を得ている民間とリスクを取らずに金を得ている官僚と
> が同じ金額である必然性は全くありません。

 「リスクがない代わりにリターンもない」現状が間違いなんだから、
 「リスクを負わせて、リターンも与える」べきだね。

> >  一流大学を出て、外資系の商社や金融やシンクタンクに
> >  勤めた人間の年収や暮らしと、同じ大学と出て、役人に
> >  なった人間の生活は雲泥の差です。
>
> そんなことは官僚になる前からわかってることです。それでも
> 官僚になりたいのはそこにやりがいを感じているからでしょう。
>
> それで良いんです。

 「やりがい」が幻想である事に気づいた、いわば夢の
 残骸の抜け殻公務員を放置すればいいって事?
# 河野くんのように、出張費で稼ぐことと、ネットニュースに
# 投稿することしかしない公務員が増殖しそうですね。

> >  天下り先の確保しか頭にない人間が官僚になるわけではなく、
>
> それは言えませんね。行く行くはどこか特殊法人やら大企業に天下りして
> 順風満帆な余生を過ごしたいと思って官僚になる人間も少なからずいるでしょう。

 あんた、定年後の事を考えて仕事選ぶか?
 老後の安定を考えるなら、若いうちに稼いで、その資産を
 運用して悠々自適でしょう。っま、GONくんのようにそれが
 出来ない人はさておき、彼等にとってはそういう道(引く手あ
 また)はいくらでもあるわけですよ。

> それはダメよってことに決めれば、本当に国のために仕事をしようっていう人間
> 多くなるんじゃない?

 ダメよって決めても、いくらでも抜け道はあるでしょう。
 国のために仕事をすれば、報酬で報われるという
 システムじゃないのが問題なんだよ。

> もちろん、最後までお国に仕えたらそれなりのご褒美はあっても良いと思います。

 そいういう「ご褒美」とか人を馬鹿にしきった発想では
 問題は解決しないんだよ。
 報酬出すなら、した仕事に対して、適切かつ迅速に
 出すべきですね。そのためには、公務員を評価して
 適切かる充分な報酬を出すシステムが必要。


yam

未読、
2004/01/14 19:06:012004/01/14
To:

 補足。

"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message

news:PRkNb.378$z5...@news1.dion.ne.jp...


>  特殊法人の幹部も、民間の同規模の役員と比べて
>  殊更多額の報酬を貰っているわけではないですね。
>  しかも、在任期間を考えればトータル収入では、
>  見劣りしますね。せいぜい平社員の2~3倍ですね。
>  それなりの規模の会社で、平社員の2~3倍の報酬
>  しか得ていない社長ってそうそういないでしょ。

 生涯賃金。もしくは、在任中トータルの報酬での話。


nakada

未読、
2004/01/14 22:39:522004/01/14
To:
GON wrote:
>
> "yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message news:Wc%Mb.1574$dl4....@news1.dion.ne.jp...
> >  自民と公明の関係は、公明が一方的に選挙協力している
> >  のではなく、選挙区によっては公明議員が統一候補として
> >  擁立されていたり、お互いになくてはならない関係になっています。
>
> しかし、自民支持者が1新興宗教(もはや老舗になりつつありますが)政党に
> 入れるはずもなく公明党の片想いな感じはしますね。

そんなことはないです。

あたしの住んでる小選挙区は、これまで民主党が議席を持ってたんですよ。
で、昨年秋の選挙は、なんと自民党は候補者を立てず公明党候補の推薦に
まわったのです。

こりゃ、民主党の圧勝かなとおもったら、さにあらず。
公明党が当選したしまったのです。
もともと民主党支持の多い都市部なはずなのですが、これは相当数の
自民党支持者が公明党に入れたに違いありません。

おそろしや、おそろしや

Shiro

未読、
2004/01/17 17:57:142004/01/17
To:
NAKAMOTO Tetsuyaさんの<bu2au5$cqq$1...@nwjp2.odn.ne.jp>から

>GONさん wrote...
>Message-ID: <btv8p3$elb$1...@news511.nifty.com>
>> ってか、何でこんなことが平気でまかり通るわけ???
>> その構造そのものがそもそもおかしい!!#
>
>国を引っ張るエリートにはその重責に見合った報酬がきちんと与えられるべきだ
>と思う。

 国を引っ張って、国民全体の為になる事をやっているなら「重責」を果たし
ていると言えます。しかし、特定の業界の利益の為に働いているなら「重責」
を果たしているとは言えないと思います。


>  私ら凡人は自分と家族の面倒を見るだけで精一杯だけど、ビル・ゲイツ
>などの例を挙げるまでもなく天才は一人で無数の人間を助けることができます。

 ビル・ゲイツが「無数の人間を助けること」の具体的事例を教えて下さい。


>
>官僚から優秀な人間を駆逐して日本を滅ぼしたいのなら話は別ですが、そうでな
>いのなら彼らに対する報酬を逆にもっと引き上げるべきでしょうね。

 高い報酬に釣られてくる様な人間は、「優秀な人間」であっても国民全体の
利益より己の利益を優先しそうな気がします。


>
>> 要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
>> 下げづらくするのが狙いだろ。
>
>手間をかけて申し訳ないけど、ぜひともソースきぼんぬ。

有識者懇「首相の給与、増額を」
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004011300410

 この記事では有識者懇の人達が公務員かどうかは判りませんが、「公務員の
給与を下げづらくするのが狙い」とは言えるかもしれません。


 制度改革の一つとして公務員給与への成果の反映があります。小泉首相の就
任後の成果が増額に値するのか疑問です。株価の低下や税収の減少といった経
済状態を考えると増額どころか減額すべきだと思います。
 首相・閣僚や各事務次官は給与を減額し、国民と共に痛みに耐えるべきだと
思います。


         日付:2004/01/13

有識者懇「首相の給与、増額を」

 首相の給与を年5000万円に引き上げも――。政府の「幹部公務員の給与に関する有識者
懇談会」(座長・塩野宏東大名誉教授)が閣僚や各省庁の事務次官の給与見直しに向けて
月内にまとめる報告書の内容が明らかになった。今年度の首相の給与は約4300万円。一般
公務員と同じ改定率の適用により1998年以来、減っていることもあり「低過ぎるという意
見がある」と指摘。700万円程度引き上げる方針を打ち出す。

 首相の給与を巡っては、これまで立法、司法、行政の三権の長の給与は同程度との原則
があった。報告書は引き上げの根拠について「首相は一般職最高位(来年度からは事務次
官の約2500万円)の二倍との考え方がある」としている。  報告書の提出を受けて、政
府は19日召集の通常国会に特別職給与法の改正案を提出したい考え。ただ、与党内には
「現在の経済状況では給与引き上げは難しい」との見方もあり、実現までにはなお曲折が
ありそうだ。

GON

未読、
2004/01/17 22:32:302004/01/17
To:
"Shiro" <h9s...@tky2.3web.ne.jp> wrote in message news:bucej8$520$1...@usj.3web.ne.jp...

> >> 要は総理の給与を高めに誘導して自分たち公務員の給与を
> >> 下げづらくするのが狙いだろ。
> >
> >手間をかけて申し訳ないけど、ぜひともソースきぼんぬ。
>
> 有識者懇「首相の給与、増額を」
> http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004011300410
>
>  この記事では有識者懇の人達が公務員かどうかは判りませんが、「公務員の
> 給与を下げづらくするのが狙い」とは言えるかもしれません。
>
>  制度改革の一つとして公務員給与への成果の反映があります。小泉首相の就
> 任後の成果が増額に値するのか疑問です。株価の低下や税収の減少といった経
> 済状態を考えると増額どころか減額すべきだと思います。
>  首相・閣僚や各事務次官は給与を減額し、国民と共に痛みに耐えるべきだと
> 思います。

全く同感。狙いは

「首相がこの給与なんだからそれ以下の官僚の給与は比較してもっと上げても良い」

って方向を作りたいだけでしょ。主眼は首相の給与にあるわけじゃないです。
単に額面だけ見てたら「痛みを言ってる首相が怪しからん!」ってなるでしょうけど
本当の狙いはそこにあるわけじゃないよね。

という意味からも官僚ってのは自分のことしか考えていないことが良くわかります。

小泉さんの「良きに計らえ」政治は結局は官僚の思う壺なわけで、やはり官僚に厳しく
対峙して働かせる本当の意味での政党が政権獲らないと本質的には何も変わりません。

yam

未読、
2004/01/20 6:36:442004/01/20
To:

"Shiro" <h9s...@tky2.3web.ne.jp> wrote in message
news:bucej8$520$1...@usj.3web.ne.jp...
>  首相・閣僚や各事務次官は給与を減額し、国民と共に痛みに耐えるべきだと
> 思います。

 「国民と共に痛みに耐えるべき」っていうけど、大方の国民は
 痛みなんて感じてないよ。
 多少資産が目減りしたって、生活に困るわけじゃない。
 失業者もわずかだしプ~タロ~しながらでも喰っていける。
 生活に困るような状況になったやつは、そもそも不相応な
 暮らしでこさえた借金で首が回らなくなったやつくらいだね。
 誰が痛みを感じているっていうんだよ。笑わせちゃいけない。


Shiro

未読、
2004/01/21 17:45:562004/01/21
To:
yamさんの<3x8Pb.654$z56...@news1.dion.ne.jp>から

>
>"Shiro" <h9s...@tky2.3web.ne.jp> wrote in message
>news:bucej8$520$1...@usj.3web.ne.jp...
>>  首相・閣僚や各事務次官は給与を減額し、国民と共に痛みに耐えるべきだと
>> 思います。
>
> 「国民と共に痛みに耐えるべき」っていうけど、大方の国民は
> 痛みなんて感じてないよ。

 もしそうであれば、小泉首相は痛みを伴う構造改革と言う公約を果たしてい
ないので、給与を大幅に減額すべきでしょう(笑)。

Shiro

未読、
2004/01/21 17:46:332004/01/21
To:
GONさんの<bucuof$d84$1...@news511.nifty.com>から

>"Shiro" <h9s...@tky2.3web.ne.jp> wrote in message news:bucej8$520$1...@usj.3web.ne.jp...
>> 有識者懇「首相の給与、増額を」
>> http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004011300410
>>
>>  この記事では有識者懇の人達が公務員かどうかは判りませんが、「公務員の
>> 給与を下げづらくするのが狙い」とは言えるかもしれません。
>>
>>  制度改革の一つとして公務員給与への成果の反映があります。小泉首相の就
>> 任後の成果が増額に値するのか疑問です。株価の低下や税収の減少といった経
>> 済状態を考えると増額どころか減額すべきだと思います。
>>  首相・閣僚や各事務次官は給与を減額し、国民と共に痛みに耐えるべきだと
>> 思います。
>
>全く同感。狙いは
>
>「首相がこの給与なんだからそれ以下の官僚の給与は比較してもっと上げても良い」
>
>って方向を作りたいだけでしょ。主眼は首相の給与にあるわけじゃないです。
>単に額面だけ見てたら「痛みを言ってる首相が怪しからん!」ってなるでしょうけど
>本当の狙いはそこにあるわけじゃないよね。
>
>という意味からも官僚ってのは自分のことしか考えていないことが良くわかります。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyuyo/konkyo.html
幹部公務員の給与に関する有識者懇談会メンバー
市川 惇信 前人事官
奥田 碩 (社)日本経済団体連合会会長
トヨタ自動車(株)代表取締役会長
後藤田 正晴 元副総理、元内閣官房長官
塩野 宏 東京大学名誉教授
志村 尚子 津田塾大学学長
箱島 信一 (社)日本新聞協会会長
       (50音順)

 有識者懇談会メンバーからは、「自分たち公務員の給与を下げづらくするの
が狙いだろ」と言うのは無理なのでは。

>
>小泉さんの「良きに計らえ」政治は結局は官僚の思う壺なわけで、やはり官僚に厳しく
>対峙して働かせる本当の意味での政党が政権獲らないと本質的には何も変わりません。

 小泉応援団としては「小泉首相が悪いのではなく、官僚が悪い」と主張した
いのでしょうか。
 「痛みを言ってる首相があの様な報告書を出させるのは怪しからん!」

NAKAMOTO Tetsuya

未読、
2004/01/22 5:23:312004/01/22
To:
Shiroさん wrote...
Message-ID: <bucej8$520$1...@usj.3web.ne.jp>
> 高い報酬に釣られてくる様な人間は、「優秀な人間」であっても国民全体の
> 利益より己の利益を優先しそうな気がします。

それは逆でしょう。安い報酬で働かせようとすれば、能力不足・モラル不
足の人間しか集まらず、行政がガタガタになった上、後進国みたいに収賄
が横行するのがオチですよ。

そもそも「高い報酬を求める人間=己の利益を優先する人間」というのが
偏見著しい。人間が自分の能力に見合った報酬を求めるのは当然のことで
しょ。優秀な人材を安い報酬で働かせようというのは経営者(=国民)の甘
えとしか言いようがないです。

> 小泉首相の就任後の成果が増額に値するのか疑問です。株価の低下や税収の
> 減少といった経済状態を考えると増額どころか減額すべきだと思います。

株価は政治だけでどうこうできるものではないので、あれを首相の評価に
使うのは間違っていると思いますが、最近は株価も景気も上昇傾向にあり
ますので、Shiroさんの論理に従えば小泉首相の給与を増額しなければい
けないですね。(笑

> ビル・ゲイツが「無数の人間を助けること」の具体的事例を教えて下さい。

彼がマイクロソフト社を立ち上げて数々の製品を作り出したことによって、
米国にどれほどの利益と雇用がもたらされたか、ここであえて私が説明す
るまでもないことだと思います。

P.S. ソースを教えてくれてどうもありがとうです。>Shiroさん

Shinji KONO

未読、
2004/01/22 23:15:562004/01/22
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <buo8bf$paj$1...@nwjp2.odn.ne.jp>, NAKAMOTO Tetsuya <tets...@pop02.odn.ne.jp> writes


> それは逆でしょう。安い報酬で働かせようとすれば、能力不足・モラル不
> 足の人間しか集まらず、行政がガタガタになった上、後進国みたいに収賄
> が横行するのがオチですよ。

まぁ、現実には安い給料で結構頑張っている人が多いんですけどね。
同じような職種から計算された「平均」の給料をもらうので、優秀
な人とか一杯仕事している公務員の給料は低いです。

> そもそも「高い報酬を求める人間=己の利益を優先する人間」というのが
> 偏見著しい。人間が自分の能力に見合った報酬を求めるのは当然のことで
> しょ。優秀な人材を安い報酬で働かせようというのは経営者(=国民)の甘
> えとしか言いようがないです。

Public Servant つまり、奴隷なんだから、その他の国民よりも悪
い家にすむのが当然だって言ったアナウンサーを昨日目撃しました。
ま、そういう国にはそういう公務員しかいないってことなんでしょ
う。

もっとも、僕は来年度からは公務員じゃなくなるけど。でも、そう
いう公務員でない公務員もどきが最近は量産されているんだよな~
給料が減ることだけは確実視されています。喜ぶ人は多いであろう。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,

yam

未読、
2004/01/23 8:41:202004/01/23
To:

"NAKAMOTO Tetsuya" <tets...@pop02.odn.ne.jp> wrote in message
news:buo8bf$paj$1...@nwjp2.odn.ne.jp...

> > 高い報酬に釣られてくる様な人間は、「優秀な人間」であっても国民全体の
> > 利益より己の利益を優先しそうな気がします。
>
> それは逆でしょう。安い報酬で働かせようとすれば、能力不足・モラル不
> 足の人間しか集まらず、行政がガタガタになった上、後進国みたいに収賄
> が横行するのがオチですよ。

 必ずしも報酬が安いからといってモラルが低下する事はないでしょう。
 ただし、モラルを高く維持しても評価されないとなれば、モラルは
 低下するでしょう。

> > ビル・ゲイツが「無数の人間を助けること」の具体的事例を教えて下さい。
>
> 彼がマイクロソフト社を立ち上げて数々の製品を作り出したことによって、
> 米国にどれほどの利益と雇用がもたらされたか、ここであえて私が説明す
> るまでもないことだと思います。

 彼のおかげで、世界中の人が不安定なPCと付き合う事に
 なりましたね:P
 彼がもう少しオープンな考えの持ち主であったら、Windows
 の不具合や脆弱性は、未然に防がれたでしょう。


Shiro

未読、
2004/01/27 17:59:322004/01/27
To:
NAKAMOTO Tetsuyaさんの<buo8bf$paj$1...@nwjp2.odn.ne.jp>から

>Shiroさん wrote...
>Message-ID: <bucej8$520$1...@usj.3web.ne.jp>
>> 高い報酬に釣られてくる様な人間は、「優秀な人間」であっても国民全体の
>> 利益より己の利益を優先しそうな気がします。
>
>それは逆でしょう。安い報酬で働かせようとすれば、能力不足・モラル不
>足の人間しか集まらず、行政がガタガタになった上、後進国みたいに収賄
>が横行するのがオチですよ。
>
>そもそも「高い報酬を求める人間=己の利益を優先する人間」というのが
>偏見著しい。人間が自分の能力に見合った報酬を求めるのは当然のことで
>しょ。優秀な人材を安い報酬で働かせようというのは経営者(=国民)の甘
>えとしか言いようがないです。

 「安い報酬で働く人間=能力不足・モラル不足の人間」というのも偏見だと
思います。
 高い報酬は能力に対してではなく成果に対して払うべきだと思います。

>
>> 小泉首相の就任後の成果が増額に値するのか疑問です。株価の低下や税収の
>> 減少といった経済状態を考えると増額どころか減額すべきだと思います。
>
>株価は政治だけでどうこうできるものではないので、あれを首相の評価に
>使うのは間違っていると思いますが、最近は株価も景気も上昇傾向にあり
>ますので、Shiroさんの論理に従えば小泉首相の給与を増額しなければい
>けないですね。(笑

 政府の経済活性化が上手く行けば株価は上がるので適切だと思います。
 「就任後の成果」と書いているのに最近の話を書いて笑うというのは、小泉
首相の術中に落ちているのでは。

>
>> ビル・ゲイツが「無数の人間を助けること」の具体的事例を教えて下さい。
>
>彼がマイクロソフト社を立ち上げて数々の製品を作り出したことによって、
>米国にどれほどの利益と雇用がもたらされたか、ここであえて私が説明す
>るまでもないことだと思います。

 「人間を雇用すること」を「人間を助けること」と表現する事には違和感を
覚えます。
 ビル・ゲイツは独占禁止法違反で訴えられている(人に迷惑を掛けている)
ので、何故人助けの例として挙げるのか疑問でしたが、「人間を助ける」と言
う言葉に「人間を雇用する」が含まれるかどうかの違いと判りました。

Shinji KONO

未読、
2004/01/27 20:42:032004/01/27
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bv6qfg$25rs$1...@usj.3web.ne.jp>, Shiro <h9s...@tky2.3web.ne.jp> writes


>  「安い報酬で働く人間=能力不足・モラル不足の人間」というのも偏見だと
> 思います。
>  高い報酬は能力に対してではなく成果に対して払うべきだと思います。

そういうことを言ったときもあるけど、返って来た言葉は「成果な
んて評価できない」でした。評価できない奴に給料なんか出すなよ
と思わないでもなかったけど...

ただ、安い給料で働いているのに誇りを持つのは難しいと思うよ。
公務員住宅は広さはあるけど、ぼろぼろだし。

>  「人間を雇用すること」を「人間を助けること」と表現する事には違和感を
> 覚えます。

資本主義下ではおんなじことですね。

>  ビル・ゲイツは独占禁止法違反で訴えられている(人に迷惑を掛けている)
> ので、何故人助けの例として挙げるのか疑問でしたが、「人間を助ける」と言
> う言葉に「人間を雇用する」が含まれるかどうかの違いと判りました。

もう少し政治的に議論したいんじゃないんですか?

Shiro

未読、
2004/02/01 17:53:452004/02/01
To:
Shinji KONOさんの<3989399...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から

>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <bv6qfg$25rs$1...@usj.3web.ne.jp>, Shiro <h9s...@tky2.3web.ne.jp>
>writes
>>  「安い報酬で働く人間=能力不足・モラル不足の人間」というのも偏見だと
>> 思います。
>>  高い報酬は能力に対してではなく成果に対して払うべきだと思います。
>
>そういうことを言ったときもあるけど、返って来た言葉は「成果な
>んて評価できない」でした。評価できない奴に給料なんか出すなよ
>と思わないでもなかったけど...

 どちらの意味なのでしょうか。
・仕事によっては「成果なんて評価できない」
・全ての仕事は「成果なんて評価できない」

>
>ただ、安い給料で働いているのに誇りを持つのは難しいと思うよ。
>公務員住宅は広さはあるけど、ぼろぼろだし。

 「安い」とは何を基準にして?
 仕事その物に対しては誇りを持てない?

>
>>  「人間を雇用すること」を「人間を助けること」と表現する事には違和感を
>> 覚えます。
>
>資本主義下ではおんなじことですね。

 資本主義的には「人間を雇用する=人間を搾取する」では。
 マイクロソフトも人員削減を行っているので、「人間を助ける」ために雇用
しているとは思えません。

>
>>  ビル・ゲイツは独占禁止法違反で訴えられている(人に迷惑を掛けている)
>> ので、何故人助けの例として挙げるのか疑問でしたが、「人間を助ける」と言
>> う言葉に「人間を雇用する」が含まれるかどうかの違いと判りました。
>
>もう少し政治的に議論したいんじゃないんですか?

 ??
 例えばどの様に。

JR K Yoshikawa

未読、
2004/02/01 18:53:042004/02/01
To:
"Shiro" <h9s...@tky2.3web.ne.jp> wrote in message news:bvk00o$65m$1...@usj.3web.ne.jp...

> Shinji KONOさんの<3989399...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
> >河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> >
> >In article <bv6qfg$25rs$1...@usj.3web.ne.jp>, Shiro <h9s...@tky2.3web.ne.jp>
> >writes
> >>  「安い報酬で働く人間=能力不足・モラル不足の人間」というのも偏見だと
> >> 思います。
> >>  高い報酬は能力に対してではなく成果に対して払うべきだと思います。
> >
> >そういうことを言ったときもあるけど、返って来た言葉は「成果な
> >んて評価できない」でした。評価できない奴に給料なんか出すなよ
> >と思わないでもなかったけど...
>
>  どちらの意味なのでしょうか。
> ・仕事によっては「成果なんて評価できない」
> ・全ての仕事は「成果なんて評価できない」

”評価をするPositionの人間で評価ができないようであれば、そんなやつに評価をするための報酬を払うのはおかしくないですか”
ということではないですか?


新着メール 0 件