Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

選管活動方針叩き台(問題把握・解決に向けて)

閲覧: 3 回
最初の未読メッセージにスキップ

笠原 励(氷炎 雷光風)

未読、
2003/12/30 9:14:332003/12/30
To:
どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。

当記事は、

Subject: 選管活動方針叩き台(選管活動の流れ編)
Message-Id: <20031230231246.1...@uranus.interq.or.jp>

と対になっています。

今後の選管(あるいは選管と同等の組織、以下選管と表記)活動における
指針の叩き台

当記述内のシステムとは、「投票システム」を意味する。
特に断りの無い限り、当文書内のNGMPとは、NGMP6.4の2.3節を意味する。
NGMP6.4の2.3節は委員選出選挙と選管に関して規程されている部分である。


2 選管(や同等組織、以下単に選管と表記)の活動で問題となりそうなのは
次の部分である。

・ アナウンス文面/頻度や公開/非公開に関するスタンスの決定
(特に投票呼びかけのアナウンス文面と投票結果の内容公開については
記述や扱い方次第で、非常に大きな問題になる)
・ どのようなシステムを用いるか?

この2点である。これらを如何に決定するかが、活動中における最大の問題
となりうる。しかし、どちらの点についてもNGMPにおいては詳細に
触れられていない。つまり、組織された選管の裁量に委ねられている。


 まずは、前者から考える。
アナウンス頻度は増やせば差し支えることはないだろう。
文面は、アナウンスを出す前に選管内でチェックを行うことが欠かせない。
状況によっては、公開用MLなどに文面を投稿し、直接fj.*参加者に
チェックを入れてもらう手もある。


公開・非公開に関するスタンスは、選管活動に差し支えを及ぼすこともある。
「選管の議論内容公開を前提に活動する」とはNGMPに書いていないため、
組織された選管毎に公開・非公開のスタンスを決定する。
よって、選管がどちらのスタンスをとるかは選管毎に違うわけである。

選管の公開・非公開の方針に不服があるならば、fj.*参加者は早急に再検討
要請を行うべきである。特に投票実施までは、通例1ヶ月程度の期間がある
ため、その間に出て然るべきである。
要請が出なかったり、明らかに要請時期を逸しているような場合は、
選管は「決定済みのスタンスを覆す可能性はない」と見て良い。
10期選管への「非公開MLの内容公開要請」は正にこの事例である。

アナウンス頻度や文言に文句だけつけて、建設的意見を挙げることや提案を行
わない投稿者・意見者に対しては、直接的には対応をとらずに、アナウンスに
関する文言の改善・頻度増のような行動で対応するのが最善の策である。
そのような者に対応する時間の方がもったいないし、その分、選管内の検討に
時間を宛てた方が遙かに有意義だからである。

もし選管はすべからく「議論内容を公開」ということなら、NGMPを改訂し、
その旨を明示すべきであろう。
今後はNGMP(2.3節だけでなく全体の意味)そのものも存在しなくなる可能性
もあるが、NGMP(2.3節だけでなく全体の意味)が存在する間については、NGMP
の改訂を視野に入れるべきである。

なお選管webは廃止しても問題ないだろう。ここ何年かは選管webが用意されて
いたが、実際にどれほど閲覧されているかの問題もあるし、webに時間を割くよ
りも、システムやアナウンス文面チェックに時間を掛けたほうが意義があろう。


さて、後者の問題である。
はっきり言えば、一度問題になると、非常に大きな問題に発展する。

 fj.*第10期選管では、9期まで使ってきたfjvvシステムの利用許諾が取れず、
システムを新たに構築した。
その際、構築における諸問題クリアの観点から、従来のシステムとは違う方式
になった。
どのようなシステムを用いるかに関しては、NGMPで記載されていない為、
「投票と集計が、安定して行えるもの」ならば問題ないわけである。

ここで、fj.*第10期選管はどんなシステム用いたかを簡単に示す。

a)投票用紙の入手(選管webから請求か、投票用紙入手方法アナウンスへの返信)
b)届いた投票用紙に記載の投票方法に従い、投票
c)投票内容確認のメールが届くので、投票内容を確定させる。
d)投票が受理され、「投票ありがとうございました」のメールが届く。

投票結果の確認
ありがとうございましたのメールに記載されているURLにアクセスする。

fj.*第10期選管が用いたシステムで、異議が出されたのは、
a)、c)の部分と投票の中間状況公開である。


当初、投票用紙の入手方法については、

・ メールを特定のアドレスに送る
・ webで必要事項を記入して投票用紙請求ボタンを押す。

とだけアナウンスしていた。前者については、どのようなメールを送るのか
といった問い合わせが出され、アナウンス文面の改訂を行った経緯がある。

しかし後者については、全く想定外の意見が出された。
「得体の知れないサーバーで選挙にかこつけて、個人情報の収集」というもの
である。
一体何を以って、そのように判断したのか全く分かりかねる意見であった。


中間状況の発表については、何も状況報告がないとの異議が出され、
中間発表のアナウンス頻度を増やすことで対応をとり、問題解決となった。
投票に関連して、異議の受付対象者をどうするかという点もあるが、
これに関しては、投票を行った者に限定しても差し支えないだろう。
実際に投票を行った者以外文句を言う権利はないからである。

投票結果の公開に関して、投票内容の公開が慣例となっていたため、
10期選管では、「投票内容の公開をする」記述を抜かして、
アナウンスを出していたが、それに対して異議・指摘が出されていた。
このようなことを防ぐ意味からもアナウンス文面には、気を使う必要がある。

不測の事態が発生した時などは、速やかに情報提供やその問題にどう対応する
かの判断を行い、その判断に基づいて選管活動を行う。

以上の点が、選管活動で問題になりそうな点である。


いろいろ書いてみたが、10期選管への問題として挙げられたのは以下の点。

・ 選管の議論公開/非公開に関するスタンス(投票内容の公開か否かもここに含む)
・ アナウンス文面/頻度(投票の中間状況の発表含む)
・ どのようなシステムを用いるか?

それぞれ、どのようにすべきかということがあるが、方向としては、

・ 基本は公開とし、公開にふさわしくないデリケートな問題のみ非公開でも
可アナウンス文面の下書きを選管内でチェック。特に公開/非公開やアナ
ウンス頻度についての個所は、絶対にチェックする。
・ 投票と集計が安定して行えるシステムで、なるべく簡潔な投票行為で投票
できる。

といったところだろう。
最後のシステムについての項目は「10期はシステムが複雑」との意見があった
のと、投票内容公開時の信頼性・サーバーからの投票用紙が取り寄せ出来なか
った事象が発生した観点から挙げた次第である。しかし、選管が用いるシステ
ムによっては、さほど簡潔なシステムにはなりにくいこともありえるため、こ
のような記述になったことを付け加えておく。

問題の解決に向けた対応としては、

・ 上記の点を中心に、選管活動の方針/手順などの正式文書を作成
・ NGMPで選管活動に関する一歩踏み込んだ規定の盛り込み

が最善の策と考える。
当然、これ以外にも対応策があるなら、それも行うべきである。

ではでは。
--
笠原 励(氷炎 雷光風/ひえん らいこふ)
fj.*第10期選挙にご協力いただきありがとうございました。
cun...@uranus.interq.or.jp -受信専用-cun...@yahoo.co.jp
オリジナルストーリーの感想・選管活動に関しては、if_t...@infoseek.jpまで。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/07 19:35:072004/01/07
To:
久野です。選管活動、おつかれ様でした。さて、

cun...@uranus.interq.or.jpさん:


> 2 選管(や同等組織、以下単に選管と表記)の活動で問題となりそうなのは
> 次の部分である。
>
> ・ アナウンス文面/頻度や公開/非公開に関するスタンスの決定
> (特に投票呼びかけのアナウンス文面と投票結果の内容公開については
> 記述や扱い方次第で、非常に大きな問題になる)
> ・ どのようなシステムを用いるか?
>
> この2点である。これらを如何に決定するかが、活動中における最大の問題
> となりうる。しかし、どちらの点についてもNGMPにおいては詳細に
> 触れられていない。つまり、組織された選管の裁量に委ねられている。

その通りです。私は個人的には、「すべて選管の人がそのつど考える」
でいいと思っていました。ただ、それだと選管が大変だから何か工夫し
ましょうか、という議論は今やっておくといいですよね。

> まずは、前者から考える。アナウンス頻度は増やせば差し支えること
> はないだろう。文面は、アナウンスを出す前に選管内でチェックを行
> うことが欠かせない。状況によっては、公開用MLなどに文面を投稿し、
> 直接fj.*参加者にチェックを入れてもらう手もある。

こういうノウハウ集とか、選管活動の記録とかはこれまで各選管が投
稿しておしまいでしたが、委員会で「保管」しておいてもいいかも。

> 公開・非公開に関するスタンスは、選管活動に差し支えを及ぼすこと
> もある。「選管の議論内容公開を前提に活動する」とはNGMPに書いて
> いないため、組織された選管毎に公開・非公開のスタンスを決定する。
> よって、選管がどちらのスタンスをとるかは選管毎に違うわけである。

そうですね。

> 選管の公開・非公開の方針に不服があるならば、fj.*参加者は早急に
> 再検討要請を行うべきである。特に投票実施までは、通例1ヶ月程度
> の期間があるため、その間に出て然るべきである。要請が出なかった
> り、明らかに要請時期を逸しているような場合は、選管は「決定済み
> のスタンスを覆す可能性はない」と見て良い。10期選管への「非公開
> MLの内容公開要請」は正にこの事例である。

まあ傍観している方はイザという時までそんなこととは思ってもいな
かった、という面があるので。でもどうするかは選管側で決めること、
でいいとは思いますよ。

> アナウンス頻度や文言に文句だけつけて、建設的意見を挙げることや
> 提案を行わない投稿者・意見者に対しては、直接的には対応をとらず
> に、アナウンスに関する文言の改善・頻度増のような行動で対応する
> のが最善の策である。そのような者に対応する時間の方がもったいな
> いし、その分、選管内の検討に時間を宛てた方が遙かに有意義だから
> である。

そうするかどうかも選管側で決めることでしょう。

> もし選管はすべからく「議論内容を公開」ということなら、NGMPを改
> 訂し、その旨を明示すべきであろう。今後はNGMP(2.3節だけでなく


> 全体の意味)そのものも存在しなくなる可能性もあるが、NGMP(2.3
> 節だけでなく全体の意味)が存在する間については、NGMP の改訂を
> 視野に入れるべきである。

多くの参加者がそう望むなら委員会としてはそのような改訂も考えま
しょう。で、他の方どうでしょうね。

> なお選管webは廃止しても問題ないだろう。ここ何年かは選管webが用
> 意されていたが、実際にどれほど閲覧されているかの問題もあるし、
> webに時間を割くよりも、システムやアナウンス文面チェックに時間
> を掛けたほうが意義があろう。

そうするかどうかも選管側で決めることでしょう。

>  fj.*第10期選管では、9期まで使ってきたfjvvシステムの利用許諾
> が取れず、システムを新たに構築した。その際、構築における諸問題
> クリアの観点から、従来のシステムとは違う方式になった。どのよう
> なシステムを用いるかに関しては、NGMPで記載されていない為、「投
> 票と集計が、安定して行えるもの」ならば問題ないわけである。

はい。まあどういうシステムにしても異論は出るもので(fjvv だって
結構出ていたし)。

> しかし後者については、全く想定外の意見が出された。

いろんな意見の人がいるでしょうね。それにどう応答するかも選管と
して決めていただければいいんじゃないですかね。

で、NGMPへの盛り込みはどうですかね 久野

笠原 励(氷炎 雷光風)

未読、
2004/01/08 9:40:552004/01/08
To:
どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。

Message-ID: <bti8jr$12...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
において久野さんは書きました。

> > この2点である。これらを如何に決定するかが、活動中における最大の問題
> > となりうる。しかし、どちらの点についてもNGMPにおいては詳細に
> > 触れられていない。つまり、組織された選管の裁量に委ねられている。
>
> その通りです。私は個人的には、「すべて選管の人がそのつど考える」
> でいいと思っていました。ただ、それだと選管が大変だから何か工夫し
> ましょうか、という議論は今やっておくといいですよね。

はい。そういうことです。
でも、反応しているのが、久野さんだけというのは、正直寂しいです。
歴代の選管経験者とかは、このテの話、どう思っているのだろう?


> こういうノウハウ集とか、選管活動の記録とかはこれまで各選管が投
> 稿しておしまいでしたが、委員会で「保管」しておいてもいいかも。

「保管」は、ぜひお願いしたいです。

今回の叩き台を元に、活動のための文書ができることになれば、
委員会で保存していただき、選管活動の際の参考文献として、
その時の選管に渡すことで、役目を果たせると思います。

> > もし選管はすべからく「議論内容を公開」ということなら、NGMPを改
> > 訂し、その旨を明示すべきであろう。今後はNGMP(2.3節だけでなく
> > 全体の意味)そのものも存在しなくなる可能性もあるが、NGMP(2.3
> > 節だけでなく全体の意味)が存在する間については、NGMP の改訂を
> > 視野に入れるべきである。
>
> 多くの参加者がそう望むなら委員会としてはそのような改訂も考えま
> しょう。で、他の方どうでしょうね。

私のどうしたいか?ということについては当記事内に書いてること
なのですが・・・

#選管活動中には、盛んに何か言っていた人達が、
#全く反応なしというのは、どういうこと?


> > どのようなシステムを用いるかに関しては、
> > NGMPで記載されていない為、「投票と集計が、安定して行えるもの」


> > ならば問題ないわけである。
>
> はい。まあどういうシステムにしても異論は出るもので(fjvv だって
> 結構出ていたし)。

「どういうシステムにしても異論は出るもの」については、
「異論の出し方次第である」とだけ、言わせてもらいます。
それ以上のことでもないでしょうし。

> で、NGMPへの盛り込みはどうですかね 久野
私個人の意見を言うなら、ある程度NGMPに盛り込んでしまって良いと
思います。というか、選管活動においての根本の部分をいちいち考えない
で済む方がありがたいです。
NGMPで、選管活動の根本部分をある程度固めた上で、
それを根拠として選管活動に入ったほうが、やりやすいと思います。


システム面の盛り込みについては、本当に大雑把な記述、例えば

「投票と集計が、安定して行えるもの」

のようにしか記述できない可能性の方が高いと思いますが、


選管の議論内容の公開については、

「公開を前提とする。ただし・・・云々」

のような記述を入れれば、10期選管活動で指摘されることの多かった
「情報公開されていない密室状態」はほぼなくなります。
#10期の選管活動の経験上、この文言を入れれば、
#情報公開の問題については、イチャモンのつく余地は格段に減ります。

追伸:ちょっとした事情で、金曜の昼~土曜の昼か夕方くらいまで、
fj.*の読み書き環境から離れます。
当記事にフォローがついた場合、復帰してからのフォローになりますので、
予めご了承下さい。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/08 18:43:122004/01/08
To:
久野です。

cun...@uranus.interq.or.jpさん:


> でも、反応しているのが、久野さんだけというのは、正直寂しいです。
> 歴代の選管経験者とかは、このテの話、どう思っているのだろう?

まだお正月なんでしょうかね。

> 今回の叩き台を元に、活動のための文書ができることになれば、
> 委員会で保存していただき、選管活動の際の参考文献として、
> その時の選管に渡すことで、役目を果たせると思います。

どっちかというと、過去の選管の文書も集めてきてここで相談して
文書を作るのがいいんじゃないでしょうかね。

> 「どういうシステムにしても異論は出るもの」については、「異論の
> 出し方次第である」とだけ、言わせてもらいます。それ以上のことで
> もないでしょうし。

それは委員会としては介入しません :-)

> 私個人の意見を言うなら、ある程度NGMPに盛り込んでしまって良いと
> 思います。というか、選管活動においての根本の部分をいちいち考え
> ないで済む方がありがたいです。NGMPで、選管活動の根本部分をある
> 程度固めた上で、それを根拠として選管活動に入ったほうが、やりや
> すいと思います。

他の方はどうかな。

> システム面の盛り込みについては、本当に大雑把な記述、例えば「投
> 票と集計が、安定して行えるもの」のようにしか記述できない可能性
> の方が高いと思いますが、

ですよね、それはわざわざ書く必要があるのかどうか。

> 選管の議論内容の公開については、
> 「公開を前提とする。ただし・・・云々」
> のような記述を入れれば、10期選管活動で指摘されることの多かった
> 「情報公開されていない密室状態」はほぼなくなります。
> #10期の選管活動の経験上、この文言を入れれば、
> #情報公開の問題については、イチャモンのつく余地は格段に減ります。

それは入れても悪くはないと思うけど。

他の方はどうかな。 久野

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/09 6:55:442004/01/09
To:
一応, 他の人です.

In article <btkpug$4...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

: まだお正月なんでしょうかね。
:
それはどうでしょうね?

: どっちかというと、過去の選管の文書も集めてきてここで相談して
: 文書を作るのがいいんじゃないでしょうかね。
:
そういう類の文書を作ることには反対しませんが, 委員会が
管理する筋合いのものではない, と思いますけれど.

# 保管を委託されるだけなら, 許容範囲です. とはいえ, 委
# 員会が専用の計算機環境を持っているわけではないので,
# 委員の誰かがボランティアすることになりますが.

: > 私個人の意見を言うなら、ある程度NGMPに盛り込んでしまって良いと


: > 思います。というか、選管活動においての根本の部分をいちいち考え
: > ないで済む方がありがたいです。NGMPで、選管活動の根本部分をある
: > 程度固めた上で、それを根拠として選管活動に入ったほうが、やりや
: > すいと思います。
:
: 他の方はどうかな。

:
必要性を認めません.

: > 選管の議論内容の公開については、


: > 「公開を前提とする。ただし・・・云々」
: > のような記述を入れれば、10期選管活動で指摘されることの多かった
: > 「情報公開されていない密室状態」はほぼなくなります。
: > #10期の選管活動の経験上、この文言を入れれば、
: > #情報公開の問題については、イチャモンのつく余地は格段に減ります。
:
: それは入れても悪くはないと思うけど。

:
必要性を認めません.

--
MATSUMIYA Yoshihiko
E-mail: matu...@ann.club.ne.jp

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/09 10:46:332004/01/09
To:
久野です。

matu...@ann.club.ne.jpさん:
> そういう類の文書を作ることには反対しませんが, 委員会が
> 管理する筋合いのものではない, と思いますけれど.

あ、もちろんそうです。だからfj.news.policyで参加者が議論して
作ると。

> # 保管を委託されるだけなら, 許容範囲です. とはいえ, 委
> # 員会が専用の計算機環境を持っているわけではないので,
> # 委員の誰かがボランティアすることになりますが.

ま、保管文書はいくつかあるのでついでということで ^_^;

> : 他の方はどうかな。

> 必要性を認めません.

だそうです :-)

> : それは入れても悪くはないと思うけど。

> 必要性を認めません.

だそうです :-)

しかし他の方が少ないようで。 久野

Y.Sone

未読、
2004/01/09 11:54:442004/01/09
To:

MATSUMIYA Yoshihiko wrote:
>
> In article <btkpug$4...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
>
> : まだお正月なんでしょうかね。
> :
> それはどうでしょうね?

ぐっと堪えることにして。
# (わたしゃ文句をいう権利のない人らしいし)

> : 他の方はどうかな。
> :
> 必要性を認めません.

NGMP的にやるとすると、

> 2.2 委員会の業務
<略>
> 管理人はその管理行為についてfj参加者から疑問が出された場合、これ
> に回答しなければならない。ただしきわめて回答が困難な疑問について
> は、回答が困難な理由の提示をもって代えてもよい。いずれの場合でも、
> 返答はきわめて理解が困難なものであってはならない。

をアレンジして選管用の文言を入れますか、というところだと思いますが、
足かせ増やして責を重くするのはどうでしょう。
必要かどうかではなく、結果的にうまくないような気がします。

選挙活動にさしたるオリジナリティーを求める必要も無いだろうと思うので、
手順に従って粛々と作業を進めることによって他者からの批判を受けにくく
するのが良いと思いますけどね。

# で、次期選挙はあるの? ないの?

--
曽根庸介

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/09 12:46:082004/01/09
To:
他の人ではなくて済みません.

In article <3FFEDCD4...@sky.sannet.ne.jp>
Y.Sone wrote:

: 必要かどうかではなく、結果的にうまくないような気がします。
:
: 選挙活動にさしたるオリジナリティーを求める必要も無いだろうと思うので、
: 手順に従って粛々と作業を進めることによって他者からの批判を受けにくく
: するのが良いと思いますけどね。
:
繰り返しになりますが, 手順をマニュアル化することには反対しません.

但し, 私の意見では, 何のために選挙(とその管理)を行うのかを考えれ
ば, NGMPの一部として規定するのが良いことなのかどうかは, 比較的容
易に判断可能だと思います.

これ以上のことを言うつもりはありません.

: # で、次期選挙はあるの? ないの?
:
まだどちらとも. 休眠条項とか色々議論のネタはあるので, これからと
いうところですね.

# NGMPは10期も引き続き久野さんが担当するので, 乞うご期待.

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/09 21:26:172004/01/09
To:
久野です。

matu...@ann.club.ne.jpさん:
> 繰り返しになりますが, 手順をマニュアル化することには反対しません.

文書保管の話ね。

> 但し, 私の意見では, 何のために選挙(とその管理)を行うのかを考えれ
> ば, NGMPの一部として規定するのが良いことなのかどうかは, 比較的容
> 易に判断可能だと思います.

いや、それは分かりません。選挙の信任基準は現にNGMPで規定されて
いるのだから、またNG管理の議論はfj上で(公開で)行うという形になっ
てるのだから、選管の活動内容についても「原則公開」とかそういうこ
とまでは規定したいという人が多数なら入れることになるのかも知れま
せん。細かい手順はNGMPに入る必要ないと思いますけど。

そもそも2、3名で議論してて多数も少数もナイのが困る 久野

Noboru SAITO

未読、
2004/01/10 5:37:292004/01/10
To:
さいとう@OCNゆーざ(長文失礼)です。

笠原 励(氷炎 雷光風)さん wrote:

> Message-ID: <bti8jr$12...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
> において久野さんは書きました。
>
> > > この2点である。これらを如何に決定するかが、活動中における最大の問題
> > > となりうる。しかし、どちらの点についてもNGMPにおいては詳細に
> > > 触れられていない。つまり、組織された選管の裁量に委ねられている。
> >
> > その通りです。私は個人的には、「すべて選管の人がそのつど考える」
> > でいいと思っていました。ただ、それだと選管が大変だから何か工夫し
> > ましょうか、という議論は今やっておくといいですよね。
> はい。そういうことです。

ですよね。

> でも、反応しているのが、久野さんだけというのは、正直寂しいです。
> 歴代の選管経験者とかは、このテの話、どう思っているのだろう?

えーと。
今回こうやっていろいろな反応があったのは、外野から見ていた
感想ですが以下のことがあったからだと思います。

・そもそも、歴代の選管は、前年の議事進行などを参考にしつつ
物事を進めていました。
これは、たとえば fjvv を使用させていただくなど、手順的に
同じ部分が多かったという要因も大きいと思います。
そのため、たとえば選管以外の fj 参加者でも、前こうだった
からそろそろこういうことがあるんじゃないか、という予想も
立てやすかった面がありました。

・また、選管の活動にしても、 (それこそ個人のプライバシーに
かかることでもない限りは) できるだけ公開しようという風に
進んでいた経緯がありました。
これは選管活動のサマリの公開もそうですし、選管内のメール
などの公開、 fj.mail-lists.election の新設、さらには Web
での公開など、いろいろな手段でできる限り公開しようという
風になっていました。
また、これは私が選管をやっていたときの話なのですが、主に
勝手連的に選管を立ち上げてから、公式に fj-news.org
Mailing List に登録していただくまで、公開に問題のない話
でも参加者が自主的に運用できる Mailing List でやりとりを
行っていた部分があり、それについてあとで見て問題ない内容
であれば (そのアドレスを非公開 Mailing List としてあとで
使っていたとしても) 公開も行っていました。

・ただ、 fj.mail-lists.fj-committee, fj.mail-lists.election
共々 spam がひどいため、以前は委員会なり選管なり宛の公開
アドレスに出したらすぐに転載されていた投稿内容が、現在は
有志の方による手動転載になっています。いいかえると fj に
出てくるまでに間が空いています。

・今年の選管の場合、 fjvv が使えなくなったということなどで、
前年の進行や文面がそのまま使えなくはなったものの、昨年と
同様に進められる部分はたくさんあったと思います。
それは、たとえば Mailing List の公開方針しかり、投票用の
システムの形式しかり、選管への意見の手段を制限したように
みえたことしかり、異議の受付対象を限定したことしかりです。

・しかし、今年の選管は (選管以外の人にとっては) なぜか同じ
ようには進めませんでしたし、そのように進めた経緯も、結局
見えづらいままでした。
fj.mail-lists.election に記事が流れてこないのが手動転載に
時間がかかっているからか、それとも公開 Mailing list では
話されていないからかがわかりませんでしたし、非公開 Mailing
List で話されていたからそこでのメールを開示しないといった
方針では、どうしてそのようになったか選管以外の人にとって
わかりづらいのではないでしょうか。

・基本的に、前年の進行などは、少なくともここ数年はサマリの
記事が投稿されてました。 Web 上のものが 1 代 2 代みつから
なかったとしても、ちょっと探せばそれなりにみつかります。
文章を作ったとしても、それを活用する気がなければただある
だけです。それは今回のを教訓として作ったとしても同じ。
NGMP に「選管は前年の経緯を調べて任につくこと」なんてのを
書くのはナンセンスでしょ?

・ただ、こうやって前年といろいろ違ったとしても NGMP 的には
問題なしなわけです。お疲れさまでした。

> > こういうノウハウ集とか、選管活動の記録とかはこれまで各選管が投
> > 稿しておしまいでしたが、委員会で「保管」しておいてもいいかも。
> 「保管」は、ぜひお願いしたいです。
>
> 今回の叩き台を元に、活動のための文書ができることになれば、
> 委員会で保存していただき、選管活動の際の参考文献として、
> その時の選管に渡すことで、役目を果たせると思います。

えーと、そもそも選管募集の委員会からのアナウンスに、
http://ccsf.homeunix.org/fn-b.cgi?msgid=%3Cbkkem4%24g18%241%40silky.fairyring.org%3E

| また, 過去の投票管理機関の活動については, 以下の Web ページが参考になるものと
| 思います.
|
| 第6期: http://rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/fj/election99/
| 第7期: http://www.din.or.jp/~nobukun/election/
| 第8期: http://www.t78.org/fj-election/
| 第9期: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/election2002/
| http://www.din.or.jp/~miya/fj/9th-election/

とずらずらずらっと参考文献が挙がってるんですが......

> > > もし選管はすべからく「議論内容を公開」ということなら、NGMPを改
> > > 訂し、その旨を明示すべきであろう。

> > 多くの参加者がそう望むなら委員会としてはそのような改訂も考えま
> > しょう。で、他の方どうでしょうね。

個人的には NGMP に書くんじゃなくてガイドラインだと思うけど。
選管内でこそこそっとやり取りをしたらもう NGMP 違反だから選管
無効、とかいうことにはならないし、したくもないですよね。

> 私のどうしたいか?ということについては当記事内に書いてること
> なのですが・・・

まあ、落としどころとしては、

アナウンス回数・方法・時期・手段などなどをぎちぎちに書いて
しまって NGMP に組み入れるか

今まで同様、自主的に考えて投稿する。でもまあ、あまり苦情が
でなかった代の選管のを参考にすると、同じく苦情が来ないかも

ぐらいじゃないですか?

ガイドラインを作るにしても、それが NGMP に定められてなければ
従わなくてもいい、ということになれば、結局生かす気のない人に
とっては意味がないですよね。

また、それなりに代々の選管は、文章化されたガイドラインがなく
てもやってきていたわけですよね。

まあ、もしもそうやってまとめてあれば、今までのような活動記録
よりもわかりやすい、というならそれなりに協力はできそうですが、
そもそも今回の話は「ガイドラインがなかったからおきた」のかと
いう疑問があります。

むしろ調べれば過去の進行を調べられるし、代えるにしても方針を
選管内だけではなく fj.news.policy などで聞くことができたのに、
「どうして選管内の議論のみで、方針や進行を大幅に変えたのか」
とか、「どうして大幅に変えようという提案があったときに異論が
出なかったのか」というところではないかなあとも思います。
--
+N+
西4東 さいとう のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+

kunihito takaYASHIKI

未読、
2004/01/10 8:29:002004/01/10
To:
高屋敷です。

3期選管して、3期委員しておきながら、ほったらかしですみません。

できれば、人物で判断しないで内容で判断していただけたらなと
思っていながら今回の選挙を眺めていました。といっても1週間に
一度くらいのペースでしか見てませんでしたので、私もあまり
口を挟めるような立場じゃなかったです。もうしわけないです。

ところで、fjvvですが、すでに休眠状態ではありますけど、
ある事情から、私としては再開は非常に難しいのではないかと
考えています。どうしたものか。

高屋敷 一仁 Kunihito Takayashiki
ニュースグループの新設関係はhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/
fjの歩き方メーリングリストでの成果を公開中
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/ です。

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/10 11:18:402004/01/10
To:
In article <btoumr$9ogc9$1...@ID-123361.news.uni-berlin.de>
kunihito takaYASHIKI wrote:

: ところで、fjvvですが、すでに休眠状態ではありますけど、
: ある事情から、私としては再開は非常に難しいのではないかと
: 考えています。どうしたものか。
:
fjvv としてではなく, script を公開して誰か有志に投票サーバ
を運用してもらう, とかですか? script の著作権者がいいと言
えば, それも可能ですよね.

公開が難しいとして, 似たようなものなら作れますから, 需要が
ある程度見込めるなら, フルスクラッチで書き起こしても良いの
ですけれどね.

運用は, 一応委員会から有志個人への委託, という形にでもして.

# 選挙にしか使われないなら, 余りやる気は出ないですが (^^;

笠原 励(氷炎 雷光風)

未読、
2004/01/10 22:51:112004/01/10
To:
どうも。
氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原%遅くなってすみませんです。

マルチフォローになってます。

Message-ID: <btm4ri$sbg$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
において松宮さんは書きました。

> # 保管を委託されるだけなら, 許容範囲です. とはいえ, 委
> # 員会が専用の計算機環境を持っているわけではないので,
> # 委員の誰かがボランティアすることになりますが.

委員会には、「保管のみ」お願いしたいです。

> : > 私個人の意見を言うなら、ある程度NGMPに盛り込んでしまって良いと
> : > 思います。
> 必要性を認めません.
> : > #10期の選管活動の経験上、この文言を入れれば、
> : > #情報公開の問題については、イチャモンのつく余地は格段に減ります。
> 必要性を認めません.
「現行のNGMPのままで良い。選管の作業マニュアルというのを作るなら、
反対しない」ということですね?

私としては、根幹部分をNGMPで規定し、
マニュアル等に従って選管業務を進めていったほうが・・・
と考えてます。


Message-ID: <3FFEDCD4...@sky.sannet.ne.jp>
において曽根庸介さんは書きました。

> NGMP的にやるとすると、
>
> > 2.2 委員会の業務
> <略>
> > 管理人はその管理行為についてfj参加者から疑問が出された場合、これ
> > に回答しなければならない。ただしきわめて回答が困難な疑問について
> > は、回答が困難な理由の提示をもって代えてもよい。いずれの場合でも、
> > 返答はきわめて理解が困難なものであってはならない。
>
> をアレンジして選管用の文言を入れますか、というところだと思いますが、

私としては、公開/非公開のスタンス、システム作成的な文言を入れるなら、
新たに入れてしまうことにして、

「原則公開とするが、個人名が公開されてはまずいようなもののみ
非公開で議論しても良い」
「投票システムは投票と集計が安定して行えるものを用いる。どんな
システムにするかは、選管それぞれで決めるものとする」

といった文面はどうか?と思ってます。

#ただ後者については、本当に大雑把にしか文言の入れ様がないので、
#あんまり入れても意味ないでしょ?というのが、久野さんから出されている
#わけです。

> 選挙活動にさしたるオリジナリティーを求める必要も無いだろうと思うので、
> 手順に従って粛々と作業を進めることによって他者からの批判を受けにくく
> するのが良いと思いますけどね。
はい。その方がいいと思います。

Message-ID: <btnns9$2d...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
において久野さんは書きました。

> > 但し, 私の意見では, 何のために選挙(とその管理)を行うのかを考えれ
> > ば, NGMPの一部として規定するのが良いことなのかどうかは, 比較的容
> > 易に判断可能だと思います.
>
> いや、それは分かりません。選挙の信任基準は現にNGMPで規定されて
> いるのだから、またNG管理の議論はfj上で(公開で)行うという形になっ
> てるのだから、選管の活動内容についても「原則公開」とかそういうこ
> とまでは規定したいという人が多数なら入れることになるのかも知れま
> せん。細かい手順はNGMPに入る必要ないと思いますけど。

久野さんが言われている通りで、「NGMP」では、手順の細かい部分までの
規定ではなく、「選管活動の根幹」の部分だけです。

アナウンスに使う文言や実際のシステムは、選管個々によって違うでしょう
し。

Message-ID: <3FFFD5E9...@cocoa.ocn.ne.jp>
において、さいとうさんは書きました。

> ・今年の選管の場合、 fjvv が使えなくなったということなどで、
> 前年の進行や文面がそのまま使えなくはなったものの、昨年と
> 同様に進められる部分はたくさんあったと思います。
> それは、たとえば Mailing List の公開方針しかり、投票用の
> システムの形式しかり、選管への意見の手段を制限したように
> みえたことしかり、異議の受付対象を限定したことしかりです。

投票システムについてはfjvvが使えなかったため、新規作成したわけですが、
「『fjvvをパクってんじゃねーよ!』という意見が出される可能性を考慮して、
あの形式にした」と厨子さんから聞いてます。

異議受付については、「投票していないfj.*参加者が、異議を出して、
それが認められるようなことはおかしいのでは?」と判断しました。


> ・ただ、こうやって前年といろいろ違ったとしても NGMP 的には
> 問題なしなわけです。

はい。その通りです。
可能性としてですが、10期と同じような選管が存在するかもしれないわけです。

> 選管内だけではなく fj.news.policy などで聞くことができたのに、
> 「どうして選管内の議論のみで、方針や進行を大幅に変えたのか」
> とか、「どうして大幅に変えようという提案があったときに異論が
> 出なかったのか」というところではないかなあとも思います。

これについては、意見を承っておきます。

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/11 3:29:252004/01/11
To:
あれこれ言うつもりはありませんが,

In article <20040111115411.1...@uranus.interq.or.jp>
笠原 励(氷炎 雷光風) wrote:

: 久野さんが言われている通りで、「NGMP」では、手順の細かい部分までの
: 規定ではなく、「選管活動の根幹」の部分だけです。
:
NGMPに書かれているように行動しようが選管独自の判断で行動しようが,
批判されるものは批判されます.

仮に今期の選管が批判対象にされているとして, MLでの議論を公開しな
かったことや投票システムを変えたことが, その根本的な原因ではない
でしょう.

R4000 2.2

未読、
2004/01/11 7:47:422004/01/11
To:
こんばんは、立花@鎌ヶ谷市です。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:

> > # 保管を委託されるだけなら, 許容範囲です. とはいえ, 委
> > # 員会が専用の計算機環境を持っているわけではないので,
> > # 委員の誰かがボランティアすることになりますが.
>
> ま、保管文書はいくつかあるのでついでということで ^_^;

fj.archives.documents じゃ駄目ですかね。
#unmoderated ですよね。便利に使わせていただいてます

--
ta...@kc5.so-net.ne.jp 立花 晃@鎌ヶ谷市

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/11 21:41:582004/01/11
To:
In article <btrgle$2j3$1...@news01cf.so-net.ne.jp>
R4000 2.2 wrote:

: fj.archives.documents じゃ駄目ですかね。
:
別段構わないと思いますが, いすれにせよ文書の原本の保管は
必要になるでしょう.

誰がやってもいいのですが, 委員会用にたてている cvs サーバ
がありますので, そこに放り込んでおくくらいなら手間もかか
りません.

要求があれば, 委員会の公式 Web ページのどこかに文書を置い
ても良いかも知れません.
# 文書内容のメンテナンスは, 委員会では行いませんが.

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 1:06:432004/01/16
To:
In article <btoumr$9ogc9$1...@ID-123361.news.uni-berlin.de>,
kunihito takaYASHIKI <yas...@msf.biglobe.ne.jp> wrote:
:ところで、fjvvですが、すでに休眠状態ではありますけど、
:ある事情から、私としては再開は非常に難しいのではないかと
:考えています。どうしたものか。

これなんですが、おっしゃることは分かりますが、方法は二つあると
思います。

(1)どうせ、サーバーを管理する人しかサービスを提供してくれ
ない訳だから(つまり、松宮さんのこと)fjvvになってもらって、
スクリプトを共有する。働かない人に渡しても仕方が無い、という
考えですね。

(2)fj.news.policyで苦情が出るかどうかをみた上で、
あっさり公開する。こちらは、久野さんに責任をとってもらう
(どういう責任だ?(笑))という考えです。

どっちがいいんでしょうか?高屋敷さんの御意見はどっち?

という事情ですので、とりあえず、公開して困る人は文句を言って下さい。

私は、97年版と、最初に書いたものを両方持っています。

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 1:12:362004/01/16
To:
In article <20031230231433.19...@uranus.interq.or.jp>,
笠原 励(氷炎 雷光風) <cun...@uranus.interq.or.jp> wrote:
:アナウンス頻度や文言に文句だけつけて、建設的意見を挙げることや提案を行

:わない投稿者・意見者に対しては、直接的には対応をとらずに、アナウンスに
:関する文言の改善・頻度増のような行動で対応するのが最善の策である。
:そのような者に対応する時間の方がもったいないし、その分、選管内の検討に
:時間を宛てた方が遙かに有意義だからである。

私は、笠原励を相手してあげるのに時間を使うのは全くの無駄だと思います。

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 1:14:182004/01/16
To:
In article <3FFEDCD4...@sky.sannet.ne.jp>,
"Y.Sone" <y_s...@sky.sannet.ne.jp> wrote:
:をアレンジして選管用の文言を入れますか、というところだと思いますが、
:足かせ増やして責を重くするのはどうでしょう。

意味がないでしょう。

NGMPに『責任』は定義されていませんので、意味が分かりません。

と言われるのがオチです。

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 1:14:502004/01/16
To:
In article <btp8kh$avj$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp> wrote:
:公開が難しいとして, 似たようなものなら作れますから, 需要が
:ある程度見込めるなら, フルスクラッチで書き起こしても良いの
:ですけれどね.

松宮さん、どうしますか?

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/16 1:17:422004/01/16
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:
> (2)fj.news.policyで苦情が出るかどうかをみた上で、あっさり公
> 開する。こちらは、久野さんに責任をとってもらう(どういう責任だ?
> (笑))という考えです。

どういう責任でしょう?

何か事故ったら「いやー松田さんが正しかったです ^_^;;;」とか書
けば気がすみますか? けっこう気がすんだりして… :-)

fjvvのよーなものが悪人に渡るとまずいことがおきるというストーリ
があるわけ? そのものが公開だと、攻撃方法を検討されるっていうこと?
ソース公開してもしなくてもあんまり変わらないような気がしてますが、
そういうことは私は強くないので…

松田さんが強いんだろうから解説をぜひ。 久野

P.S. ま、リスクは増えるだろうけど今回みたいな騒ぎとか公開するし
ないで延々と議論したりとかで皆が楽しむよりはあっさりと。と
いう説ですね。

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 2:06:232004/01/16
To:
In article <bu7vm6$1p...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
: 何か事故ったら「いやー松田さんが正しかったです ^_^;;;」とか書
:けば気がすみますか? けっこう気がすんだりして… :-)

そういうことよりも、『実際に誰か働く人を調達する責任』の方が
ありがたいですね。

: fjvvのよーなものが悪人に渡るとまずいことがおきるというストーリ
:があるわけ? そのものが公開だと、攻撃方法を検討されるっていうこと?

面倒なことを避けたいのは自然な感情だと思いますが?

:P.S. ま、リスクは増えるだろうけど今回みたいな騒ぎとか公開するし
: ないで延々と議論したりとかで皆が楽しむよりはあっさりと。と
: いう説ですね。

松宮さんと高屋敷さん、御意見どうぞ。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/16 3:03:312004/01/16
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:
> そういうことよりも、『実際に誰か働く人を調達する責任』の方が
> ありがたいですね。

御意。で、「ソースはここに流れているんでそれでやってよ」という
のと「今からあなたもfjvvのソースを受け継ぐ者となってください」と
いうのとどっちが探しやすいですかね。

> 面倒なことを避けたいのは自然な感情だと思いますが?

その面倒を避けるために

> :P.S. ま、リスクは増えるだろうけど今回みたいな騒ぎとか公開するし
> : ないで延々と議論したりとかで

という面倒を抱えていると私は思うな。

> 松宮さんと高屋敷さん、御意見どうぞ。

名指しかよ… :-) 久野

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 5:27:542004/01/16
To:
In article <bu85sj$1v...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
: で、「ソースはここに流れているんでそれでやってよ」という
:のと「今からあなたもfjvvのソースを受け継ぐ者となってください」と
:いうのとどっちが探しやすいですかね。

松宮さんがうんと言えば、どちらも同じ結果になります。

:> :P.S. ま、リスクは増えるだろうけど今回みたいな騒ぎとか公開するし
:> : ないで延々と議論したりとかで
:
: という面倒を抱えていると私は思うな。

『今回みたいな騒ぎ』というのは『面倒』なんでしょうか?
私はそう思いません。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/16 8:33:582004/01/16
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:
> 松宮さんがうんと言えば、どちらも同じ結果になります。

松宮さんについては。でも今後のさまざまな人については?

> :> :P.S. ま、リスクは増えるだろうけど今回みたいな騒ぎとか公開するし
> :> : ないで延々と議論したりとかで
> :
> : という面倒を抱えていると私は思うな。

> 『今回みたいな騒ぎ』というのは『面倒』なんでしょうか?
> 私はそう思いません。

はあ、なるほど(笑)。

じゃ主観の相違にしときましょう。 久野

kunihito takaYASHIKI

未読、
2004/01/16 9:37:272004/01/16
To:
高屋敷です。

>(1)どうせ、サーバーを管理する人しかサービスを提供してくれ
>ない訳だから(つまり、松宮さんのこと)fjvvになってもらって、
>スクリプトを共有する。働かない人に渡しても仕方が無い、という
>考えですね。

これはいいんですけど、松宮さんできますか?

>(2)fj.news.policyで苦情が出るかどうかをみた上で、
>あっさり公開する。こちらは、久野さんに責任をとってもらう
>(どういう責任だ?(笑))という考えです。

一時期、それに近い話が出ました。私、自分のPCが電源から
出火したときにHDDも飛んでしまいましたので、メールは
残っていませんが、GPL準拠にできるならとかいう話だったと
思います。私、その辺に非常に疎いのでどうしたらいいのか
ほったらかしにしてました。

Y.Sone

未読、
2004/01/16 10:32:502004/01/16
To:

笠原 励(氷炎 雷光風) wrote:
>
> マルチフォローになってます。

そいうことをするから、という面もあるんだよな。

>
> 私としては、根幹部分をNGMPで規定し、
> マニュアル等に従って選管業務を進めていったほうが・・・
> と考えてます。

細部は条例で定める、という法律を作る、ということでしょうか。
あんまり複雑にすることも無いような。

>
> 「原則公開とするが、個人名が公開されてはまずいようなもののみ
> 非公開で議論しても良い」

誰が何を言ったか知られるとマズイということ?

> 「投票システムは投票と集計が安定して行えるものを用いる。どんな
> システムにするかは、選管それぞれで決めるものとする」

「安定」の意味するところがよくわかりません。
たとえば有効票を上回る数の無効票が投じられ、かつ無効票を投じた人の
ほとんどは投票したという自覚が無い、というシステムは「安定」なので
しょうか?

--
曽根庸介

Y.Sone

未読、
2004/01/16 10:35:212004/01/16
To:

shuji matsuda wrote:
>
> NGMPに『責任』は定義されていませんので、意味が分かりません。
>
> と言われるのがオチです。

要は、文書化する目的は

 ハードルを下げる

でなければ意味が無いと言いたいだけです。

--
曽根庸介

Y.Sone

未読、
2004/01/16 10:41:312004/01/16
To:

MATSUMIYA Yoshihiko wrote:
>
> 仮に今期の選管が批判対象にされているとして, MLでの議論を公開しな
> かったことや投票システムを変えたことが, その根本的な原因ではない
> でしょう.

何が言いたいのかイマイチなんですけど、

  仮に今回当初から議論の公開がなされていたとすると、問題の顕在化
  が早まって、投票が始まる段階で混乱状態に陥っていたことが容易に
  想像できる

という意味で分かったような気になったことにしておきます。
で、NGMPでもガイドラインでも何でもよいのですが、どこまで明文化する
かという問題ではないのかなと。
私はアナウンスの回数や Groupまで規定してしまってもよいと思います。

# fj.news.lists を参考に Groupを選ぶよりはマシな選択になるでしょう。
# というか、そういうことをするなら fj.life.in-japan や fj.soc.politics
# や fj.news.lists.filter にアナウンスしない理由をきちんと説明しなくっ
# ちゃ

要は、選管を勤める人の母集団が減少している今、fjの文化・風習(という
婉曲的な言い回しをここではしておきます)やスキルに少々難があっても
それが原因で問題が起きるのを防ぐのが文書を作る目的ではないかと。

--
曽根庸介

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/16 12:02:172004/01/16
To:
取り敢えず,

In article <bu8suv$erg5l$1...@ID-123361.news.uni-berlin.de>
kunihito takaYASHIKI wrote:

: >(1)どうせ、サーバーを管理する人しかサービスを提供してくれ


: >ない訳だから(つまり、松宮さんのこと)fjvvになってもらって、
: >スクリプトを共有する。働かない人に渡しても仕方が無い、という
: >考えですね。
:
: これはいいんですけど、松宮さんできますか?

:
負担にならないか, という意味でしたら, 問題ありません.

但し, 個人が趣味で運用しているサーバですから, 回線は
ただのフレッツだし冗長構成なぞありません.

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/16 12:07:452004/01/16
To:
In article <bu7vgo$f53ga$5...@ID-37799.news.uni-berlin.de>
shuji matsuda wrote:

: 松宮さん、どうしますか?
:
どうしますか, というのは, 新しくプログラムを書くか? と
いうことでしょうか?

繰り返しになりますけど, 需要があるなら書いてもいいです.

ただ, テストが面倒と言えば面倒(本職の方だけで十分)なの
で, 既存のものが使えるなら, その方が楽ですね.

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/16 12:30:292004/01/16
To:
In article <4008062B...@sky.sannet.ne.jp>
Y.Sone wrote:

: 何が言いたいのかイマイチなんですけど、
(snip)
: 要は、選管を勤める人の母集団が減少している今、fjの文化・風習(という
: 婉曲的な言い回しをここではしておきます)やスキルに少々難があっても
: それが原因で問題が起きるのを防ぐのが文書を作る目的ではないかと。
:
マニュアル化しても, それを実行するのは人間だということを
言いたいわけですけれど.

単に形式的な手順を満足したいだけなら, 自動化したシステム
をこしらえて委員会で管理する方が, 余程合理的でしょう.

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 12:53:412004/01/16
To:
In article <bu95o4$93n$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp> wrote:
:どうしますか, というのは, 新しくプログラムを書くか? と
:いうことでしょうか?

いや、それは無駄なので。プログラムを渡して、必要ならdebug
の上で、実際に稼動させてもらえるのか?という意味です。

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/16 13:19:352004/01/16
To:
In article <bu98f3$eimun$1...@ID-37799.news.uni-berlin.de>
shuji matsuda wrote:

: プログラムを渡して、必要ならdebugの上で、実際に稼動させて
: もらえるのか?という意味です。
:
そういう意味ならば, 肯定です.

但し, 運用をお引き受けするとしても, 時期的な問題は調整する
必要があるかと思います.
# 年度末に向けては何かと忙しいので.

shuji matsuda

未読、
2004/01/16 14:20:112004/01/16
To:
In article <bu99up$ciq$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp> wrote:
:そういう意味ならば, 肯定です.

じゃ、高屋敷さんを含めて異議がなければ、(異義ではない)
送ります。よろしいですね?

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/16 19:18:232004/01/16
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:


> じゃ、高屋敷さんを含めて異議がなければ、(異義ではない)
> 送ります。よろしいですね?

それはいいんだけど。どういう条件で使ってもらうとかいう相談は済
んでるんでしょうか、または松宮さんがfjvvに入るのか。どういう位置
付けなのかよく見えないんで教えてくれませんか。

あとフリーで公開の方はしないという結論なの? 久野

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/17 2:59:392004/01/17
To:
In article <bu9v0f$h...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

: shuji__...@hotmail.comさん:


: > じゃ、高屋敷さんを含めて異議がなければ、(異義ではない)
: > 送ります。よろしいですね?
:
: それはいいんだけど。どういう条件で使ってもらうとかいう相談は済
: んでるんでしょうか、または松宮さんがfjvvに入るのか。どういう位置
: 付けなのかよく見えないんで教えてくれませんか。

:
ここ (fj.news.policy) での遣り取りが全てです.

私が申し上げているのは, 自分の管理するサーバ上で公開の投票管理
システムを稼動させることは構わない. 利用希望者への応対と保守く
らいは特に負担と感じずに行える. ということだけです.

fjvv になるのか, 作成者の許諾を得て独自に運用することになるの
か, その辺は言い出しっぺの方が決めてくださるでしょう :-)

: あとフリーで公開の方はしないという結論なの?
:
こっちはわかりませんね.

shuji matsuda

未読、
2004/01/17 8:13:532004/01/17
To:
In article <buaq0e$g08$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp> wrote:
:ここ (fj.news.policy) での遣り取りが全てです.

そうでございます。
こっち時間、水曜の晩に帰ってくるので、それまでに意見のあるかたは
書いておいて下さい。

:私が申し上げているのは, 自分の管理するサーバ上で公開の投票管理


:システムを稼動させることは構わない. 利用希望者への応対と保守く
:らいは特に負担と感じずに行える. ということだけです.
:
:fjvv になるのか, 作成者の許諾を得て独自に運用することになるの
:か, その辺は言い出しっぺの方が決めてくださるでしょう :-)

名目の話なので、後で適当に決めましょう。

:: あとフリーで公開の方はしないという結論なの?
::
:こっちはわかりませんね.


こっちは、松宮さんの実績を見て考えるということで。
私は、江戸っ子じゃないので、気は長い(笑)。

shuji matsuda

未読、
2004/01/17 8:14:582004/01/17
To:
In article <4008062B...@sky.sannet.ne.jp>,
"Y.Sone" <y_s...@sky.sannet.ne.jp> wrote:
:私はアナウンスの回数や Groupまで規定してしまってもよいと思います。

そんなの、いらんと思います。

shuji matsuda

未読、
2004/01/17 8:16:262004/01/17
To:
In article <40080422...@sky.sannet.ne.jp>,
"Y.Sone" <y_s...@sky.sannet.ne.jp> wrote:
:> 「投票システムは投票と集計が安定して行えるものを用いる。どんな

:> システムにするかは、選管それぞれで決めるものとする」
:
:「安定」の意味するところがよくわかりません。
:たとえば有効票を上回る数の無効票が投じられ、かつ無効票を投じた人の
:ほとんどは投票したという自覚が無い、というシステムは「安定」なので
:しょうか?

これは、言えているんですね。
もう、今期の選管は解散して存在しないので、同じ問題が続くとは思えませんから、
別段、どっちだってよいことかもしれません。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/17 18:47:162004/01/17
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:
> こっち時間、水曜の晩に帰ってくるので、それまでに意見のあるかた
> は書いておいて下さい。

いいたい事は書いてしまったし。

ま、私がなんといおうと著作権者の方が決めるようにしかならないで
しょうが。まだ発言してない人の意見を求めます。

> こっちは、松宮さんの実績を見て考えるということで。

審査されてますゼ :-)

> 私は、江戸っ子じゃないので、気は長い(笑)。

ああ、イライラする(笑) 久野

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/17 23:56:482004/01/17
To:
In article <buchi4$29...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

: > こっちは、松宮さんの実績を見て考えるということで。
:
: 審査されてますゼ :-)
:
松田さんは直接私のことを知らないのだから, ちゃんとサービス
提供できるのかどうかを見ましょう, というのは, 別段おかしな
ことではないと思います.

投票管理システムを運用する技術力については, 前の選挙で実証
済ですから, こちらは問題ないでしょう.

但し, 公開するといっても単に使ってもらうというのではなくて,
他人にサービスを提供するわけですから, 私の例が直ちに一般に
適用可能という話にはならないでしょうね.

kunihito takaYASHIKI

未読、
2004/01/20 7:49:532004/01/20
To:
高屋敷です。

>じゃ、高屋敷さんを含めて異議がなければ、(異義ではない)
>送ります。よろしいですね?

fjvvに松宮さんが参加していただけるならば、
使用に関して何の問題もないですね。

松宮さんが持ってるのは、いつの分だろうか?

権利関係を整理したいけど、どうしようかな?

MATSUMIYA Yoshihiko

未読、
2004/01/20 9:27:542004/01/20
To:
In article <buj85e$ifio1$1...@ID-123361.news.uni-berlin.de>
kunihito takaYASHIKI wrote:

: 松宮さんが持ってるのは、いつの分だろうか?
:
前の選挙の時に送って頂いたものは, それぞれ

> # $Id: vote.pl,v 1.35 1998/11/12 09:25:14 kizu Exp $

> # $Id: multivote.pl,v 1.28 1998/11/12 09:25:14 kizu Exp $

> # $Id: sign.pl,v 1.10 1998/11/12 09:25:14 kizu Exp $

です.

# こちらで動かすには, 若干修正が必要だと思いますが.

shuji matsuda

未読、
2004/01/23 17:29:552004/01/23
To:
In article <buchi4$29...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
: ま、私がなんといおうと著作権者の方が決めるようにしかならないで
:しょうが。まだ発言してない人の意見を求めます。

発言していない人の意見はないみたいですね。

では、私の好きにします。

shuji matsuda

未読、
2004/01/23 17:36:302004/01/23
To:
In article <bud3li$g4s$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp> wrote:
:松田さんは直接私のことを知らないのだから, ちゃんとサービス
:提供できるのかどうかを見ましょう, というのは, 別段おかしな
:ことではないと思います.

という観点では無くて。私は現実的に何かすることの方が大事だと
思う。誰かサービスを提供できるとすれば、ないより、ある方が
良いだろうと思います。あと、もう一つ、実際に稼動した段階で、
松宮さんの御意見も考えなければいけないですね。

大先生のおっしゃる、fjvvなのかどうか、公開にするのかどうか、
は、あまり大事ではないと思います。fjvvかどうか、というのは
所詮、96年頃の政治的なスローガンであって、(fjvv募集という
記事をぐぐってください)それが現時点でも有効かどうかはまた
考えなければいけないことです。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/23 18:52:582004/01/23
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:
> では、私の好きにします。

御意 ^_^;;; 久野

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

未読、
2004/01/23 18:57:062004/01/23
To:
久野です。

shuji__...@hotmail.comさん:


> という観点では無くて。私は現実的に何かすることの方が大事だと
> 思う。誰かサービスを提供できるとすれば、ないより、ある方が
> 良いだろうと思います。

それは同意するんですけど。

> 大先生のおっしゃる、fjvvなのかどうか、公開にするのかどうか、
> は、あまり大事ではないと思います。

fjvvの方は既にあるから利用したらという程度で。公開の方は私は
「誰でもソースを拾ってやれる」のが好みだということで。

で、松田さんの主張は「少しでも面倒を減らす」でしたっけ。

まあ決まったようなんで 久野

KIZU Naoko

未読、
2004/01/31 20:40:472004/01/31
To:
shuji__...@hotmail.com (shuji matsuda) wrote in message news:<bus792$le3ha$1...@ID-37799.news.uni-berlin.de>...> : ま・髟阡算笋&#65533;覆鵑箸い&#65533;&#65533;逅擦斑&#65533;邯&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;圓諒&#65533;&#65533;茲瓩襪茲&#65533;逅擦砲靴&#65533;覆蕕覆い&#65533;(B
> :しょう瘢雹が。まだ発言してない人の意見を求めます。
>
> 発言していない人の意見はないみたいですね。
>
> では・髟阡算笋旅イ?砲靴泙后&#65533;(B

&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;田さんにその研髟阡四&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;るのでしょう瘢雹か?(純粋な疑問)

木津&#65533;&#65533;飴&#65533;(B

笠原 励(氷炎 雷光風)

未読、
2004/02/08 0:27:152004/02/08
To:
どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。

Message-ID: <4008062B...@sky.sannet.ne.jp>
において曽根さんは書きました。

> 要は、選管を勤める人の母集団が減少している今、fjの文化・風習(という
> 婉曲的な言い回しをここではしておきます)やスキルに少々難があっても
> それが原因で問題が起きるのを防ぐのが文書を作る目的ではないかと。

はい。その通りです。


選管活動の「ハードルを下げる」ために、
スキルに少々難があってもそれが原因で問題が起きるのを防ぐ文書を作りたい

ということです。

ではでは。
--
笠原 励(氷炎 雷光風/ひえん らいこふ)
fj.*第10期選挙にご協力いただきありがとうございました。
cun...@uranus.interq.or.jp -受信専用-cun...@yahoo.co.jp
オリジナルストーリーの感想は、if_t...@infoseek.jpまで。

笠原 励(氷炎 雷光風)

未読、
2004/02/08 0:20:052004/02/08
To:
どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。

Message-ID: <40080422...@sky.sannet.ne.jp>
において曽根さんは書きました。

> > マルチフォローになってます。
>
> そいうことをするから、という面もあるんだよな。
すいません。



> >
> > 私としては、根幹部分をNGMPで規定し、
> > マニュアル等に従って選管業務を進めていったほうが・・・
> > と考えてます。
>
> 細部は条例で定める、という法律を作る、ということでしょうか。
> あんまり複雑にすることも無いような。

私の書き方が悪いだけで、やること自体は単純です。


> >
> > 「原則公開とするが、個人名が公開されてはまずいようなもののみ
> > 非公開で議論しても良い」
>
> 誰が何を言ったか知られるとマズイということ?
いえ。例えば異議が出た場合ですが、

「異議が出た事」が重要であって、「異議が誰から出たか」ではない
場合という風に考えてました。



> > 「投票システムは投票と集計が安定して行えるものを用いる。どんな
> > システムにするかは、選管それぞれで決めるものとする」
>
> 「安定」の意味するところがよくわかりません。
> たとえば有効票を上回る数の無効票が投じられ、かつ無効票を投じた人の
> ほとんどは投票したという自覚が無い、というシステムは「安定」なので
> しょうか?

無効票は取り除かれますが、「投票行為自体を受け付けることが出来た」なら
「安定している」と考えます。


10期選挙の投票受付において、受付が全く出来ない時間が(長時間)存在した
ようなケース

が(ほとんど)起きないことを「安定」と考えてください。

Y.Sone

未読、
2004/02/08 10:07:572004/02/08
To:

>
> 「異議が出た事」が重要であって、「異議が誰から出たか」ではない
> 場合という風に考えてました。

いや、異議を出したのが誰か、じゃ無くてさ。
その異議に対して誰がどういう反応を返したか。
「てやんでい、バカヤロウ。あんな奴の言うことなんざ聞いてられっか」
てのは聞かれてマズイ可能性はありますね。

>
> 10期選挙の投票受付において、受付が全く出来ない時間が(長時間)存在した
> ようなケース
>
> が(ほとんど)起きないことを「安定」と考えてください。

やっぱりよく分かんないや。

--
曽根庸介

笠原 励(氷炎 雷光風)

未読、
2004/02/13 7:38:462004/02/13
To:
どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。

Message-ID: <402650CD...@sky.sannet.ne.jp>
曽根さんは書きました。

> 「てやんでい、バカヤロウ。あんな奴の言うことなんざ聞いてられっか」
> てのは聞かれてマズイ可能性はありますね。
選管への異議が出る場合、異議が出ることに対してのそれなりの
(正当な)理由が存在し、それを表明するのが普通と考えています。

しかし確かに可能性としては、正当な理由というのが、
「あんな奴の言うことなんざ聞いてられっか」も可能性は低いでしょうが、
有り得るわけで。


正当な理由が「あんな奴の言うことなんざ聞いてられっか」の場合、
公開議論での対応にすべきかどうかというのがあるわけです。そのため、

「原則公開とするが、個人名が公開されてはまずいようなもののみ
非公開で議論しても良い」

としました。

新着メール 0 件