At <20030708> "Re: HONDA DREAM50"
"wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI)" wrote:
>In article <bec0vq$1ks$1...@newsl.dti.ne.jp> at Mon, 7 Jul 2003 23:45:02 +0900, Yuuichi Naruoka says...
>>http://www.honda.co.jp/HRC/info/products/dream50r/
>> こんなものがありました。このエンジンで公道を走れるのかどうかは不明です
>>が、スペック的には大崎さんの為のようなものですね(笑)。
> こんなのがあるなら、遠慮しないでこれを付けた状態で市販してくれれば良いのに(`ε´)
>># 「一般公道走行不可」の理由が騒音とか30km/h規制のためならば回避できそう
>># です。
> そして、名実ともに51cc以上にして黄色ナンバーを取得し、めいっぱい
>ワイドオープンを楽しむ。でめたし、でめたしd(-_^;;;
現在、書店に並んでいるバイク雑誌にイタリヤホンダで生産されてNSR75
(NS-1の75ccバージョンだと想像します)をあるショップが台数限定で輸入する
そうです。これだと無改造でワイドオープンを楽しめそうですね。
価格は約30万円です。価格もリーズナブルだと思います。すでに完売だとしても、
イタリヤ現地でレギュラーモデルだとすると、レッドバロンで相談すると
輸入してもらえる可能性はあると思います。
--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/
In article <3fee4f58$0$19845$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 28 Dec 2003
03:34:49 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
> 現在、書店に並んでいるバイク雑誌にイタリヤホンダで生産されてNSR75
>(NS-1の75ccバージョンだと想像します)をあるショップが台数限定で輸入する
>そうです。これだと無改造でワイドオープンを楽しめそうですね。
>価格は約30万円です。価格もリーズナブルだと思います。
現在、国内販売モデルで唯一の2サイクルエンジン搭載車のスポーツバイクは
RZ50ですが、こいつをNSR75みたいに排気量アップして市販したらもっと売れない
かなー。30km/hのスピード制限のある50ccよりは需要がありそうに想像する
のですが。
"YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message news:3ff6c543$0$19844$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
> 現在、国内販売モデルで唯一の2サイクルエンジン搭載車のスポーツバイクは
> RZ50ですが、こいつをNSR75みたいに排気量アップして市販したらもっと売れない
> かなー。30km/hのスピード制限のある50ccよりは需要がありそうに想像する
> のですが。
私も80ccクラスのバイクは需要がありそうに思うのですが、なかなか出てきま
せんね。大型バイクに乗っている人のセカンドバイクとして需要はあると思うの
ですが。それでもKSR110なんてのが出てきているところを見るに、メーカーも
手探り状態ではないのでしょうか。
ただ50ccと80ccとでは1人乗りか2人乗りかということでフレームの強度に
差が出るので、認可を取る際に結構違いがあるようです。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
"Yuuichi Naruoka" <yn...@jade.dti.ne.jp> wrote in message news:<bt9e3k$g6q$1...@newsl.dti.ne.jp>...
> 大型バイクに乗っている人のセカンドバイクとして需要はあると思うのですが。
いちおう400までの免許持っているけど
大きいのは買えないし置くところもない...
> それでもKSR110なんてのが出てきているところを見るに、
KSR110ってたしか遠心クラッチなんですよね。
エンジン~ミッションまわりがカブのOEMにみえるのは気のせいでしょうか??
> ただ50ccと80ccとでは1人乗りか2人乗りかということでフレームの強度に
> 差が出るので、認可を取る際に結構違いがあるようです。
えーと... 80ccでも1人乗りにするという選択もあるのでは??
二種原付だと必ず乗車定員2名というルールはなさそうですが...
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
欲しいのは欲しいのですが、私、感覚が完全にリッターバイクになっているの
で、小さいバイクでなかなか速くなれません…
>
> > ただ50ccと80ccとでは1人乗りか2人乗りかということでフレームの強度に
> > 差が出るので、認可を取る際に結構違いがあるようです。
> えーと... 80ccでも1人乗りにするという選択もあるのでは??
> 二種原付だと必ず乗車定員2名というルールはなさそうですが...
KSR IIは一人乗りですね。ただ、世の中の人で「二人乗りじゃないとメリット
がない」と考える人が多いのかも知れない。
まあ、バイクメーカーってどれくらいマトモに市場調査しているのか解らない
ところがある。
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
In article <squbrpj...@stellar.co.jp> at 05 Jan 2004 12:56:02 +0900, Hideo Sir MaNMOS Morishita wrote:
>In article <4ef4f74f.04010...@posting.google.com>,
> ishida-...@mail.goo.ne.jp (ishida yuusuke) writes:
>> "Yuuichi Naruoka" <yn...@jade.dti.ne.jp> wrote in message news:<bt9e3k$g6q$1...@newsl.dti.ne.jp>...
>> > ただ50ccと80ccとでは1人乗りか2人乗りかということでフレームの強度に
>> > 差が出るので、認可を取る際に結構違いがあるようです。
>> えーと... 80ccでも1人乗りにするという選択もあるのでは??
>> 二種原付だと必ず乗車定員2名というルールはなさそうですが...
潔く一人乗り仕様で出しても良い気がします。
>KSR IIは一人乗りですね。ただ、世の中の人で「二人乗りじゃないとメリット
>がない」と考える人が多いのかも知れない。
私は一人乗り仕様でもぜんぜんOKです。
"ishida yuusuke" <ishida-...@mail.goo.ne.jp> wrote in message news:4ef4f74f.04010...@posting.google.com...
> KSR110ってたしか遠心クラッチなんですよね。
> エンジン~ミッションまわりがカブのOEMにみえるのは気のせいでしょうか??
これがせめて通常のクラッチだったら買ったんですが。
# 一応「カワサキ」だし(笑)。
> えーと... 80ccでも1人乗りにするという選択もあるのでは??
> 二種原付だと必ず乗車定員2名というルールはなさそうですが...
もちろん1人乗りでもかまわないのですが、それでも最高速度30km/hと60km/h
で何か変わるようなことはないんでしょうかね(フレームの強度とか)。その
あたりが問題ないのならばOVER50cc化してほしいバイクが結構あるのですが。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
NS-1のスイングアームに、タンデムステップを
取り付けられる「であろう」穴が開いていて、※
80ccモデルが出るのではとささやかれたことがありました。
その後、話が出なかったようですが、今回の75がそれに当たるのでしょうか。
NS-1のままでは、ガソリンタンクがあるのでタンデムシートは付きませんが、
NSR75のシートを見る限り、タンデム可能なような感じがします。(一人乗りです
が)
ただ、サイレンサーが足に当たりそう。
※ちなみにスイングアームの穴は、メンテナンススタンド用だと思います。(笑
In article <3fee4f58$0$19845$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 28 Dec 2003
03:34:49 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
> 現在、書店に並んでいるバイク雑誌にイタリヤホンダで生産されてNSR75
>(NS-1の75ccバージョンだと想像します)をあるショップが台数限定で輸入する
>そうです。これだと無改造でワイドオープンを楽しめそうですね。
http://www.hw-passage.co.jp/index.html
↑このページで写真が見られます。
"Yuuichi Naruoka" <yn...@jade.dti.ne.jp> wrote in message news:<btbvnj$1pk$1...@newsl.dti.ne.jp>...
> これがせめて通常のクラッチだったら買ったんですが。
このごろはクラッチレバーつかないほうが「通常」かもしれません...
> もちろん1人乗りでもかまわないのですが、それでも最高速度30km/hと60km/h
> で何か変わるようなことはないんでしょうかね(フレームの強度とか)。
フレーム強度は最高速度よりも、エンジン出力・トルクの違いが影響しそうかな。
要求ブレーキ性能は最高速度でかなり変わりますねえ
(Ape100は_出る_速度にたいしてちょっとブレーキがプアに感じてます^^;;)
> そのあたりが問題ないのならばOVER50cc化してほしいバイクが結構あるのですが。
わたし、ホンダが Dream50出したときは Dream51だか80だかがほしいとおもいました。
(でも、まともな車庫がない住宅事情ではちょっと買えないかなあ...)
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
> > えーと... 80ccでも1人乗りにするという選択もあるのでは??
> > 二種原付だと必ず乗車定員2名というルールはなさそうですが...
>
> もちろん1人乗りでもかまわないのですが、それでも最高速度30km/hと60km/h
> で何か変わるようなことはないんでしょうかね(フレームの強度とか)。その
> あたりが問題ないのならばOVER50cc化してほしいバイクが結構あるのですが。
昔は、50ccと80cc、フレームとか一緒でしたよね。
友人がヤマハのGR50に乗っていてGR80のシートに付け替え
ていましたが、中央のベルト(タンデムベルト?)は外していまし
た。アレがあると違反になるそうで。
でも今考えると、あの当時の80、90ccクラスで二人乗りをしていた
んですね。すごいなぁ。DAXの70ccで二人乗りもすごいなぁ。ちな
みに、ぼくの幼い記憶では、親戚のおじさんの50ccのカブの荷台
(幼少のボクにとってはものすごく幅広で股が張り裂けそう)に乗
せてもらって、そう、二人乗りノーヘルがOKの時代でした(よく
考えたら、昭和30年代~40年代初頭だ!)。
"Wacky" <jimn...@anet.ne.jp> wrote in message news:btgutr$des$1...@cobalt01.janis.or.jp...
> 昔は、50ccと80cc、フレームとか一緒でしたよね。
これですが、「80ccのフレームに50ccのエンジンを載せた」のか「50ccの
フレームに80ccのエンジンを載せた」のかで違うと思います。この頃は400ccと
250cc でフレームが同じというのもありましたが、これなど「400cc のフレーム
に250cc のエンジンを載せた」ものでしたし。以前ナイトホーク250に乗って
いましたが、とても400cc のエンジンは載せられないきゃしゃなフレームでした
(あきらかに250cc 専用設計)。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
In article <bth8do$6es$1...@newsl.dti.ne.jp>, yn...@jade.dti.ne.jp says...
> これですが、「80ccのフレームに50ccのエンジンを載せた」のか「50ccの
>フレームに80ccのエンジンを載せた」のかで違うと思います。
大した違いはないに、1万ウラー。(^^)
In article <3fee4f58$0$19845$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 28 Dec 2003 03:34:49 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
> 現在、書店に並んでいるバイク雑誌にイタリヤホンダで生産されてNSR75
>(NS-1の75ccバージョンだと想像します)をあるショップが台数限定で輸入する
>そうです。これだと無改造でワイドオープンを楽しめそうですね。
>価格は約30万円です。価格もリーズナブルだと思います。すでに完売だとしても、
>イタリヤ現地でレギュラーモデルだとすると、レッドバロンで相談すると
>輸入してもらえる可能性はあると思います。
NS-1にはトリップメーターが付いてなくて不満だったのですが、NSR75には
付いてますね。これもポイント高いです。