Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

将来の若い世代の所得だけで年金は賄い 切れるの?

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

GON

未読、
2003/11/25 8:01:112003/11/25
To:
非常に不思議です。

中年世代のリストラが叫ばれてますけど、むしろ今の中年世代の所得総額と
いま若い世代が中年になったときの所得総額を比べれば将来世代のほうが
圧倒的に少ないんじゃないの?なのにどうやって団塊世代を支えられるわけ?

国策として所得を減らす政策をとってるのにどうやってその所得から老人を
養えるわけ?

非常に不思議です。

要は”団塊の世代が年金生活に入ったときどう対処すればよいか?”ってことでしょ。

はっきり言って今考えられているような負担率を上げるとかいった小手先の対策
では年金は支えられません。ない袖は振れないってことです。

だったら、発想を転換して年金支出を抑えても老人が生き生きと暮らしていけるような
ものを全国規模で作ったら良いんじゃないの?

そこに入居するなら少ない年金でも十分暮らしていけるよう水道・ガス・電気・食料など
は国の責任で保障し、その代わり自由に使える年金は大幅に減らすとか。国による
大量発注でコストは削減できるだろうし、息子に頼れないお年寄りとしても国が生活を
保障してくれるんだから安心して暮らしていけるでしょう。

そういった施設を低コストで大量に作るにはどうすれば良いか?とかそういう施設での
老後の生活プランを団塊の世代の希望を十分聞いて作っていったら良いんじゃないでしょうか?

例えば利用されていない地方の高速道路を無料化して大規模老人集落から温泉場まで
無料でバスを出すとか個人菜園のスペースを与えるとかして余生を都会よりも豊かに
暮らしていけるようなトータルプランを提示すれば、そういったところで余生を暮らしたい
と思う老夫婦もたくさん出てくると思いますよ。

そのためには、地方の安い土地で今現在低利用な高速道路に近い場所に老人集落を
作ったら良いんじゃないかと。それを地方に財源を渡して地方の土建屋さんに作って
もらえば景気対策にもなるし一石二鳥だと思うけど。

すべて老人集落(もっと良い言葉があればベストだけど)で生活しろとは言いません。
むしろ、年金支出を減らしてもそういった大規模集落を作るほうがコストが掛からない
のであればやるべきです。老後は○○県の○○地域で暮らしたいとかいったライフプラン
が定着すればある程度循環すると思います。

まとめると

 低コスト大規模老人集落 と 地方での老後のライフプラン

をトータルソリューションとして提案したらどうかってことです。

低利用高速道路の無料化や財源の地方移転などを活用して夢のある老後をまず先に
考えてそれを低コストで実現する方法を官僚や地方や民間の優秀な人たちに知恵を
出してもらって作ったらどうかってことです。

Shinji KONO

未読、
2003/11/26 1:39:592003/11/26
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bpvjqo$blr$1...@news511.nifty.com>, "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> writes


> 中年世代のリストラが叫ばれてますけど、むしろ今の中年世代の所得総額と
> いま若い世代が中年になったときの所得総額を比べれば将来世代のほうが
> 圧倒的に少ないんじゃないの?なのにどうやって団塊世代を支えられるわけ?

それは団塊の世代だけの問題ですよね。だから、そこだけを乗り切
るように年金政策を決めれば良いわけ。一応、これまでの積み立て
があるわけなので、あまり目減りしてなければだいじょぶなはずで
す。相続とかもあるから、その後は、割と順調なんじゃないでしょ
うか。問題のピークは、2020年あたりですよね。

乗り切れなければ、僕達の世代の年金はパーです。ちなみに、パー
になるのは、これが初めてというわけでもないです。

なんか年1000万円年金をもらう人の話が日経に載ってたなぁ。さす
が、バブル世代っつうか。

年金支給開始年齢を引き上げるのも結局は下の世代の仕事を奪うだ
けなんだよね。年齢を引き上げる方がもらえなくなる人が増えるわ
けだから影響は大きいと思う。

> だったら、発想を転換して年金支出を抑えても老人が生き生きと暮らしていけるような
> ものを全国規模で作ったら良いんじゃないの?

バブルの時にそうすべきだったんですけどね。スウェーデンは、そ
うしたらしいです。

>  低コスト大規模老人集落 と 地方での老後のライフプラン

なんじゃそりゃ... 何がいいんだか良くわかんないです... 隔離政
策みたいなものは、あんまり良くないんじゃないかなぁ。まぁ、年
とると田舎に引っ越す人は多いんだけど。沖縄っていう選択肢もあ
るらしい。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,

GON

未読、
2003/11/26 10:51:052003/11/26
To:
"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message news:3989217...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...

> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <bpvjqo$blr$1...@news511.nifty.com>, "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> writes
> > 中年世代のリストラが叫ばれてますけど、むしろ今の中年世代の所得総額と
> > いま若い世代が中年になったときの所得総額を比べれば将来世代のほうが
> > 圧倒的に少ないんじゃないの?なのにどうやって団塊世代を支えられるわけ?
>
> それは団塊の世代だけの問題ですよね。だから、そこだけを乗り切
> るように年金政策を決めれば良いわけ。一応、これまでの積み立て
> があるわけなので、あまり目減りしてなければだいじょぶなはずで
> す。相続とかもあるから、その後は、割と順調なんじゃないでしょ
> うか。問題のピークは、2020年あたりですよね。

取り崩しでうまく行くならこんなに問題になっていないのでは?

相続とかで資産のある人は支給額を減らすとかすべきですね。
と同時に現在の受給者で高所得高資産のある人からは受給額を
大幅に減らすべきです。

それと今後の物価水準とか財政赤字による金利の上昇などの
インフレ要因も考慮しないと机上の空論になる気はします。

年金ってのは結局は世代間の力関係で決まってしまうものだと
思うので、自分たち世代を代弁してくれる人や政党が出てこない
限りしわ寄せは続くと思いますね。

何やら1935年以前に生まれた人は納めた額の8倍近くもらえる
そうですが、我々がもらう頃には納めた額の2倍程度しかもらえない
そうです。こんなバカな話はありませんね。

> 年金支給開始年齢を引き上げるのも結局は下の世代の仕事を奪うだ
> けなんだよね。年齢を引き上げる方がもらえなくなる人が増えるわ
> けだから影響は大きいと思う。


> > だったら、発想を転換して年金支出を抑えても老人が生き生きと暮らしていけるような
> > ものを全国規模で作ったら良いんじゃないの?
>
> バブルの時にそうすべきだったんですけどね。スウェーデンは、そ
> うしたらしいです。

どこの国でも良いけど老人が生き生き余生を暮らしているような理想的な国は
ないものかね?そういった国があるならその国を参考にして老齢者への政策を
考えるべきでしょう。

> >  低コスト大規模老人集落 と 地方での老後のライフプラン
>
> なんじゃそりゃ... 何がいいんだか良くわかんないです... 隔離政
> 策みたいなものは、あんまり良くないんじゃないかなぁ。まぁ、年
> とると田舎に引っ越す人は多いんだけど。沖縄っていう選択肢もあ
> るらしい。

もらえる年金じゃ暮らしていけないような時代が到来することを考えれば
背に腹は代えられないでしょう。現状のままで見殺しにするよりはまだましです。
むしろ公共投資にもなるし地域の活性化につながるでしょう。老後のユートピア
を高速道路、温泉、地方活性化、などトータルで考えて国の責任でやるべきです。
もちろん低コストでできるように。お役人に任せちゃダメでしょうけど誰かそういった
トータルソリューションを高速道路無料化や法律なども含めて政策として公募して
みたらどうでしょうかね?要は老人に個別に年金を支給するよりもコストが安くて
何十年も繰り返し利用できるような地域とか施設です。

ソフトウェア+箱物ってことです。

Shinji KONO

未読、
2003/11/26 11:38:202003/11/26
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bq2i59$9al$1...@news511.nifty.com>, "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> writes
> 取り崩しでうまく行くならこんなに問題になっていないのでは?

そんなにひどい状況ってわけでもないです。ただ、今のままではま
ずいわけだど。バブルの軟着陸に失敗しなければ、もっと簡単だっ
たが...

> 何やら1935年以前に生まれた人は納めた額の8倍近くもらえる
> そうですが、我々がもらう頃には納めた額の2倍程度しかもらえない
> そうです。こんなバカな話はありませんね。

「2倍ももらえる」とは考えない?

30-70年の40年間働いて、あと20年程度ぼんやりして生きるみたいな
感じ?

> もらえる年金じゃ暮らしていけないような時代が到来することを考えれば
> 背に腹は代えられないでしょう。現状のままで見殺しにするよりはまだましです。
> むしろ公共投資にもなるし地域の活性化につながるでしょう。老後のユートピア
> を高速道路、温泉、地方活性化、などトータルで考えて国の責任でやるべきです。

なんかいろいろ盛り込んでいるなぁ。老人を都市から追い出すより、
実は、少子下の老後の生活の確立みたいな方が僕達の世代にとって
は重要なんじゃないかなぁ。今の老後とは違うだろうし、団塊の世
代の老後とも異なるだろうし。

> もちろん低コストでできるように。お役人に任せちゃダメでしょうけど誰かそういった
> トータルソリューションを高速道路無料化や法律なども含めて政策として公募して
> みたらどうでしょうかね?要は老人に個別に年金を支給するよりもコストが安くて
> 何十年も繰り返し利用できるような地域とか施設です。

ちょっと共産主義っぽい感じですね。老人のイメージとしてそうな
のかも知れないけど。

実際は、元気な人は元気で(自民党内にはそういうのが多いか?)、70
過ぎても資産がたくさんあり、なんかいろいろやっている人も多い。

そういう老人を増やす方がいいのかも知れない。

GON

未読、
2003/11/26 12:32:012003/11/26
To:
"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message news:3989222...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...

> > もらえる年金じゃ暮らしていけないような時代が到来することを考えれば
> > 背に腹は代えられないでしょう。現状のままで見殺しにするよりはまだましです。
> > むしろ公共投資にもなるし地域の活性化につながるでしょう。老後のユートピア
> > を高速道路、温泉、地方活性化、などトータルで考えて国の責任でやるべきです。
>
> なんかいろいろ盛り込んでいるなぁ。老人を都市から追い出すより、
> 実は、少子下の老後の生活の確立みたいな方が僕達の世代にとって
> は重要なんじゃないかなぁ。今の老後とは違うだろうし、団塊の世
> 代の老後とも異なるだろうし。

要は資産もなく息子の経済力にも頼れないようなお年寄りが多数出てくるだろうと
思うので、何か考えたほうが良いってことです。

家賃暮らしのお年寄りなんかは年金が削られたらそれだけでは食っていけないでしょう。
旧ソ連みたいなことがそこかしこで起こって社会問題になる気はします。

> > もちろん低コストでできるように。お役人に任せちゃダメでしょうけど誰かそういった
> > トータルソリューションを高速道路無料化や法律なども含めて政策として公募して
> > みたらどうでしょうかね?要は老人に個別に年金を支給するよりもコストが安くて
> > 何十年も繰り返し利用できるような地域とか施設です。
>
> ちょっと共産主義っぽい感じですね。老人のイメージとしてそうな
> のかも知れないけど。

団塊の世代をどうするかを考えた場合、ある程度数を捌かなくちゃいけないわけで
単に年金の支給額だけを考えていてもダメってことです。支給を減らしても生きていける
ような仕組みを作っておかないとそれこそ社会問題になるってこと。

もっと言うと、団塊の世代よりも若い世代の所得の低下のほうが深刻だと思います。
年功序列が崩壊した今、団塊の世代のように60歳まで安定して勤めていられる人も
少なくなるでしょう。結果、その世代の総所得は現在の団塊の世代の総所得にはるかに
及ばないと思います。どっかで自分たちに有利になるように自分たちの立場を強化して
くれるような議員を国会に多数送り込まないと若い世代が老人たちの作った制度によって
搾取され続けられるはずです。

30代~40代の”世代意識”を覚醒させてその人たちの利益を明確に代弁するような議員に
投票するような運動を起こしてもっと選挙に言ってもらうようにすればかなり変わると思う。

日本の90%以上の資産は60歳以上お年寄りに偏在していて彼らの代表者が国会を
牛耳っているわけだから、これを変えない限り自分たちに有利な制度は永久にやってきません。

何か30代~40代の人間で日本の将来について明確なビジョンを持っていて年金制度から
何から不安を払拭するような政策を提示できるような人間が党でも作ってくれたら積極的に
入れますよ。ってか入党するかも。(笑)

> 実際は、元気な人は元気で(自民党内にはそういうのが多いか?)、70
> 過ぎても資産がたくさんあり、なんかいろいろやっている人も多い。
>
> そういう老人を増やす方がいいのかも知れない。

現実はむしろそういう極少数の大金持ちと大多数の貧乏人に分離させるような政策が
進行しているので無理です。

Shinji KONO

未読、
2003/11/26 18:53:442003/11/26
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bq2o2i$s9n$1...@news511.nifty.com>, "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> writes
> 日本の90%以上の資産は60歳以上お年寄りに偏在していて彼らの代表者が国会を
> 牛耳っているわけだから、これを変えない限り自分たちに有利な制度は永久にやってきません。

まぁ、数字はともかく、そういう所はありますよね。

> 現実はむしろそういう極少数の大金持ちと大多数の貧乏人に分離させるような政策が
> 進行しているので無理です。

それが資本主義ってものなわけですけどね。その方が国としては繁
栄するのかも知れない。

所得の再配分が国全体としての利益になるのだというのを、ちゃん
と理解しないとだめなんだろうなぁ。それは、ヘリコプターマネー
で内需拡大をするよりは、はるかにましではあるんですけど。

yam

未読、
2003/11/27 7:21:222003/11/27
To:

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bq2o2i$s9n$1...@news511.nifty.com...
> 要は資産もなく息子の経済力にも頼れないようなお年寄りが多数出てくるだろうと
> 思うので、何か考えたほうが良いってことです。
>
> 家賃暮らしのお年寄りなんかは年金が削られたらそれだけでは食っていけないで
しょう。

「食っていけない」ってのが「現役時代にしていたのと同程度か
ちょっと下がる程度の贅沢な暮らしが出来ない」って事なら
「食っていけない」かもしれませんが、さして贅沢を言わず
慎ましやかに暮していく分には削られた年金でも十分でしょう。
プラスアルファの贅沢をしたければ、その分は現役時代に
貯えておくべきで、それをしなかった奴が悪い。
 賃貸でも、住居レベルを下げればなんら問題ありませんね。

> もっと言うと、団塊の世代よりも若い世代の所得の低下のほうが深刻だと思いま
す。
> 年功序列が崩壊した今、団塊の世代のように60歳まで安定して勤めていられる人

> 少なくなるでしょう。結果、その世代の総所得は現在の団塊の世代の総所得にはる
かに

所得は下がるでしょうが、年功序列の崩壊によって
高賃金を理由にリストラされる心配がないわけですね。
# んま、使えないやつは安賃金でもリストラされるが。
はっきり言って、今の日本は豊か過ぎですね。
現役世代も年金世代も、身のほどをわきまえて、慎まし
やかに暮すべきって事でしょう。

> 30代~40代の”世代意識”を覚醒させてその人たちの利益を明確に代弁するよ
うな議員に
> 投票するような運動を起こしてもっと選挙に言ってもらうようにすればかなり変わ
ると思う。

 30代~40代でも、利害が一致しないんだがね。
例えば、共働き世帯とそうでない世帯、独身者で
三号被保険者に対する考え方は敵対といって
いいほどずれている。
結局、自分の利益しか考えていないわけだから、
それを代弁するモノなんて存在しないわけだ。

> 現実はむしろそういう極少数の大金持ちと大多数の貧乏人に分離させるような政策

> 進行しているので無理です。

これも「結局、貧乏人は貧乏人のことだけしか
考えられないから、どうしようもない」という
結論にしかいきようがないと思いますね。


GON

未読、
2003/11/28 19:29:252003/11/28
To:
"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message news:3989223...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...

> 所得の再配分が国全体としての利益になるのだというのを、ちゃん
> と理解しないとだめなんだろうなぁ。それは、ヘリコプターマネー
> で内需拡大をするよりは、はるかにましではあるんですけど。

そうですね。

まず、国民にアンケートしてみたら認識も新たになるかも。

 1、「お金があれば買いたいものがあるか?」

 2、「書いたいとしたら何がほしいか?」

こういったものを所得別にとってみるといいでしょう。そうすれば、
その所得層がどれほどの潜在的購買力があるかがわかるはず。

わかったら、購買力の旺盛な層に対して所得の再分配として
減税なり何なりしてその層の所得を増やすような政策をとることです。

一方で、高所得層にはそれなりの社会的責任を負ってもらうべきです。

そのためには企業サイドの政党にいつまでも政権を取らしておくべきで
ありません。

竹宮小夜子

未読、
2003/12/07 3:36:542003/12/07
To:

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message news:bpvjqo$blr$1...@news511.nifty.com...
> 中年世代のリストラが叫ばれてますけど、むしろ今の中年世代の所得総額と
> いま若い世代が中年になったときの所得総額を比べれば将来世代のほうが
> 圧倒的に少ないんじゃないの?なのにどうやって団塊世代を支えられるわけ?

消費税を上げて支えるしかないよね。所得から持って行かれるよりも、消費税のほうが私としては抵抗感が小さいな。あんまり消費しないもんね。ところで、消費税に累進ってのはどうかしら? 高級品を買える人にはお金がたくさんあるんだから、頑張って私の老後を支えてください。

GON

未読、
2003/12/07 7:03:322003/12/07
To:
"竹宮小夜子" <vierge...@hotmail.com> wrote in message news:bquos2$2mvv$1...@nwall1.odn.ne.jp...

消費税は良いけどきちんと欧米のようにインボイス方式にして
生活必需品は原則無税にして福祉目的税として導入することには
反対しません。

欧米でやってることなんだから日本でできないことはありません。

と同時に、企業に対しても応分の社会負担は必要です。企業というのは
何とかして社会的責務を逃れようとするものです。それをきちんと監視
する側の政党が政権をとっていれば持続的な景気対策になり安心して
仕事ができるというものです。

2人の仕事を1人にさせるようなことを放置している今の政権は
雇用にとっても景気にとっても良くないのできちんと監視できる
政党へ政権交代する必要はあるでしょうね。

まぁ、クリントン政権と同じようなもんです。

竹宮小夜子

未読、
2003/12/07 16:31:172003/12/07
To:

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message news:bqv4um$r5v$1...@news511.nifty.com...
> "竹宮小夜子" <vierge...@hotmail.com> wrote in message news:bquos2$2mvv$1...@nwall1.odn.ne.jp...
> >
> > "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message news:bpvjqo$blr$1...@news511.nifty.com...
> > > 中年世代のリストラが叫ばれてますけど、むしろ今の中年世代の所得総額と
> > > いま若い世代が中年になったときの所得総額を比べれば将来世代のほうが
> > > 圧倒的に少ないんじゃないの?なのにどうやって団塊世代を支えられるわけ?
> >
> > 消費税を上げて支えるしかないよね。所得から持って行かれるよりも、消費税のほうが私としては抵抗感が小さいな。あんまり消費しないもん
> ね。ところで、消費税に累進ってのはどうかしら? 高級品を買える人にはお金がたくさんあるんだから、頑張って私の老後を支えてください。
>
> 消費税は良いけどきちんと欧米のようにインボイス方式にして
> 生活必需品は原則無税にして福祉目的税として導入することには
> 反対しません。

(課税…○、非課税…×)

私の黒豆ココア:×
姉のワイン:○

私のバス代:×
姉のガソリン代:○

私のメガネ:×
姉のサングラス:○

何かと私に有利かな?(^^♪

Shimomura

未読、
2003/12/08 0:18:382003/12/08
To:
 竹宮さん”の消費税案は名案です。

 橋本内閣の。消費税は、金持ち優遇の迷案でした。小泉内閣は、任期中はやらない
と言っていますが、竹宮さん案でやって欲しいものですねぇ・・・

Shimomura


  
"竹宮小夜子" <vierge...@hotmail.com> wrote in message

news:br068a$769$1...@nwall2.odn.ne.jp...

竹宮小夜子

未読、
2003/12/11 1:49:242003/12/11
To:

"Shimomura" <simo...@abelia.ocn.ne.jp> wrote in message news:br11lh$2gg$1...@news-wst.ocn.ad.jp...
>  竹宮さん”の消費税案は名案です。

照れ照れ(*^^*)

>  橋本内閣の。消費税は、金持ち優遇の迷案でした。小泉内閣は、任期中はやらない
> と言っていますが、竹宮さん案でやって欲しいものですねぇ・・・

消費税引き上げは喩えればトランプのババで、ババ抜きでは誰でもそれを引きたくない。けれど、ポーカーではファイブカーズとか難しい役を作るのに必須のカードだから、いろいろと他のことをセットにすれば受け入れやすいのよね。ババ抜きを止めて、ポーカーをやってほしいなぁ、小泉さん&次の人。
新着メール 0 件