Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない

れ: PGP/MIMEのススメ

閲覧: 0 回
最初の未読メッセージにスキップ

Naoya Kinjo

未読、
2003/11/15 17:54:552003/11/15
To:
                             
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA1

PGP/MIMEはRFC 1847に準拠しています。RFC 1847はStandards
Trackとされていますので、その内容はインターネットの規範的な
規約を示しています。また、この規約が誕生した1995年から現在ま
で、私の知るかぎり、japan.*およびfj.*ではこの規約を拒否する
独自のルールを設けたことがありませんから、PGP/MIMEの使用を不
当だとする意見に、現時点で正当性はありません。

PGP/MIMEを使うと、記事の読者に内容の改竄を検知できる手段を与
えることができます。

MIME未対応のニュースリーダーでも、PGP/MIMEを使った投稿の単純
テキスト本文を読むことができます。

MIME対応のニュースリーダーがたまたまPGP/MIMEに未対応の場合に
は、本文がテキストデータ、署名部分がdat
ファイルなどとして取り出されます。このテキストデータの文字コー
ドがNetNewsにおける日本語記事の標準であるISO-2022-JPであった
場合、ISO-2022-JPに対応していないテキストエディタ――例えば、
Windows標準のnotepad.exe――などで開くと、当然文字化けします。
これはNNTPの問題でもなければ、PGP/MIMEの問題でもなく、
notepad.exeの問題です。ISO-2022-JPに対応しているテキストエディ
タを使用すれば解決します。

――

アンケート
http://futrades.s12.xrea.com/mq/multiq.cgi

投機&投資
http://www.futures.hmcbest.com/

PGP/MIMEで作成された署名はASCII Armor形式の署名とし
て貼り付けても、検証時に"PGP Signature Status: bad"
となり、無改竄性を証明できません。

重要なメールを送信される場合は、次のスパムフィルター
通過コードを本文に含めてください。

ihc2o1mlAkpX4vUzDAjbhqh9

-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: freeware, version 6.5.8
Comment: Download PGP freeware at <http://www.pgpi.org>

iQA/AwUAP7UOHuBJMFJ5LCznEQLFIQCgufQ35pSM823Iy/s2rmBES9Ss74wAn1C6
EULdjNJrTGPVgNkxNeLyh2qA
=Ego9
-----END PGP SIGNATURE-----

Shinji KONO

未読、
2003/11/15 22:34:502003/11/15
To:
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3dfe6a6e.03111...@posting.google.com>, mgp...@hotmail.com (Naoya Kinjo) writes


> PGP/MIMEはRFC 1847に準拠しています。RFC 1847はStandards
> Trackとされていますので、その内容はインターネットの規範的な
> 規約を示しています。また、この規約が誕生した1995年から現在ま
> で、私の知るかぎり、japan.*およびfj.*ではこの規約を拒否する
> 独自のルールを設けたことがありませんから、PGP/MIMEの使用を不
> 当だとする意見に、現時点で正当性はありません。

本文をBase64でエンコードしたりUnicodeで出したりするのは、
本文は ISO-2022-JP であるべきだという規約には反しています。

あと、PGP Signinature は割りと昔から使っている人がいると思う
し、fj のニュースグループの制御メッセージにも使っています。
でも、MIMEを使わない、もっと簡単なフォーマットです。なんで、
Naoya Kinjo がそれを使わないのかはよくわからん。

Subject: =?ISO-2022-JP?Q?=1B$B$l=1B(B:_PGP/MIME=1B$B$N%9%9%a=1B(B?=

サブジェクトをB じゃなくてQ encodeするのも慣習に反していると
思う。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,

Naoto Zushi

未読、
2003/11/16 2:29:562003/11/16
To:
 厨子です。

"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3989193...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 本文をBase64でエンコードしたりUnicodeで出したりするのは、
> 本文は ISO-2022-JP であるべきだという規約には反しています。

 明文化して禁止していない、と言っている輩には何度言っても駄目と
考えています。
 これまでやらかしてきた事件が全てを語っていますから。

 釘刺した後は、どう処理するか考えたいです。


--
----------------------------------------------------
Naoto Zushi(厨子 直人) <news-...@muzik.gr.jp>
fj.*:第10期選挙管理委員会が始動しました。
公式web:http://muzik.gr.jp/fj/election/2003/
----------------------------------------------------

JK4BSQ/1

未読、
2003/11/16 18:56:042003/11/16
To:

On 16 Nov 2003 03:34:50 GMT
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:

> 本文をBase64でエンコードしたりUnicodeで出したりするのは、
> 本文は ISO-2022-JP であるべきだという規約には反しています。
>
> あと、PGP Signinature は割りと昔から使っている人がいると思う
> し、fj のニュースグループの制御メッセージにも使っています。
> でも、MIMEを使わない、もっと簡単なフォーマットです。なんで、
> Naoya Kinjo がそれを使わないのかはよくわからん。

Googleであれこれ調べたところ、どうやらRFC1847は
NetNewsではなくメールで用いるべきもののように見受けられます。

--
JK4BSQ/1 <webm...@jk4bsq.net>

新着メール 0 件